アフィリエイト広告を利用しています

キッチンのライトを自動化


○はじめに
最近、キッチンのライトも面倒なので自動化しようかと思ってます。

素人が簡単にできるやり方としては、以下の二種類があります。

1) 人感センサー付きのLEDに交換
2) 人感センサー付きのスイッチに交換

実は1)の人感センサー付きLEDですがセンサー範囲が思っているよりも広いのです。
ちょっとキッチンの近くを通り過ぎただけでも反応して付いてしまいます。

私の場合、入り口が一箇所の袋小路タイプになっており、ちょうど入ってすぐの左側の壁にライトのスイッチがあり、ここセンサーを付けた方が良さそうなので、今回は2)をとることにします。


○準備するもの

以下の人感センサー付きスイッチを用意します。

Panasonicからも似たような製品が出ていますが、こちらの方がセンサーの方向、時間、照度センサーのOff/Onなど細かい設定ができるのでこちらにします。

大光電機 DP-34974

新品価格
¥4,535から
(2016/8/11 19:15時点)




あとは埋め込みスイッチ。
キッチンのスイッチが二個ついているものなので・・・。

パナソニック WN5001 FC ウメコミスイツチ B カタギリ ***

新品価格
¥129から
(2016/8/11 20:33時点)




○作業

簡単いうと、ブレーカーを止めて今付いてるスイッチを置き換えるだけです。
ちなみにこの手の作業には資格が入ります。

既存のスイッチが以下の写真です。
上がキッチン用のライトで下がシンク用のライトなので、上のライトの方を人感センサーでOff/Onさせるようにします。

IMG_1012.jpg

ここの部分だけのブレーカーを落として、ネジを外すとこんな感じ。

IMG_1013.jpg

サクッと、線を外して購入したスイッチに接続。

IMG_1014.jpg

ネジをつけて

IMG_1015.jpg

カバーをつければ完了。

IMG_1016.jpg

使用感。。

センサ範囲は左・右・両方の3種類が選べ、今のところ両方にしてます。

照度設定がついていて、明・暗・切の3つが選べますが、私は面倒なので「切」にしてます。

タイマは、10秒、1分、5分があり5分に設定してます。
というのも、キッチンの奥まで行くとセンサーの範囲から越えて短い時間設定だと作業の途中でライトがオフになったりします。

とりあえず、消し忘れがなくなる方向です。そこそこ使えてます。

トラックバック

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのコメント

   
検索
検索語句
記事ランキング
最新記事