アフィリエイト広告を利用しています

2024年05月01日

熊ノ平駅(くまのたいらえき)は、かつて群馬県碓氷郡松井田町大字坂本(現安中市松井田町坂本)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)信越本線の駅

熊ノ平駅(くまのたいらえき)は、かつて群馬県碓氷郡松井田町大字坂本(現安中市松井田町坂本)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)信越本線の駅である。

94654_0004580803_1.jpeg
【旧熊ノ平駅】

歴史
1893年(明治26年)4月1日:信越本線横川 - 軽井沢間が開通し、熊ノ平信号場(くまのたいらしんごうじょう)が、給水給炭所として設置。
丸山信号場 - 矢ヶ崎信号場間は単線のため、列車交換設備も設けられた。
1901年(明治34年)7月13日:矢ヶ崎信号場付近で碓氷峠列車逆走事故。
1906年(明治39年)10月1日:鉄道駅に昇格。
1918年(大正7年)3月7日:駅構内で脱線事故が発生。
1937年(昭和12年)7月:熊ノ平変電所が設けられる。
同変電所は、アプト式廃止後も改修されて横川 - 軽井沢間の廃線まで使用された。
1950年(昭和25年)6月9日:駅構内で土砂崩れが発生。
1966年(昭和41年)2月1日:信号場に降格。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承。
1997年(平成9年)9月30日:北陸新幹線(高崎駅 - 長野駅間)先行開通に伴い、信越本線横川 - 軽井沢間廃線と共に廃止。
2018年(平成30年)8月17日:旧熊ノ平変電所本屋が重要文化財「旧碓氷峠鉄道施設」に指定される。

p1.jpg

駅構造
相対式ホーム2面2線(信号場降格時にホームは使用停止)を有する地上駅。大正時代には上下線の間に通過線が敷設されたが、第二次世界大戦後に撤去されている。トンネルに挟まれ有効長を十分に確保できないため、アプト式鉄道時代の列車は突込線によっていったんトンネルに突っ込んでから本線脇の引上線に後退して停車する、一種のスイッチバック駅だった。信号場としての末期は複線だったため、閉塞境界としての機能だった。

b1f20243.jpg

現在のアクセス
信越本線横川駅よりJRバス関東碓氷線(碓氷旧道めがね橋経由)軽井沢駅行で約25分、熊ノ平駐車場バス停下車。※季節運行路線
アプトの道終点部として横川より遊歩道が整備され駅構内の一部へは立ち入りが可能。歩道は新設された階段にて国道18号へ接続されている。(旧突込線延長部の接続路は立ち入り禁止)
国道18号旧道沿い上記歩道階段前に駐車場有り。

fe481a2256b4ca2c35c49cfd64e9e84a_3.jpg
アプト式最後の秋 熊ノ平駅の「ED42形電機」2012/08/26

所在地 群馬県碓氷郡松井田町大字坂本(現安中市松井田町坂本)
北緯36度21分19.8秒 東経138度41分4.9秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 35.8 km(高崎起点)
電報略号 クタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1893年(明治26年)4月1日
廃止年月日 1997年(平成9年)10月1日**
posted by Kazu at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 群馬県
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら お腹周りに自信!骨盤ガードル「キュリーナ」 パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
カテゴリーアーカイブ
トクホ取得数No.1企業の「薬用フラビアソープセット」スペシャル特典付き!
最新記事
はくだけ整体ショーツNEO+
写真ギャラリー
サロン専売品・正規新品をお取扱い|各メーカー・ディーラー協賛|【TRICCA】 ふっくらハリのあるバストへ [Baloon Bust Cream]+【チュチュアンナ定期便】
最新コメント
タグクラウド
国の史跡・観心寺(かんしんじ) 国の重要文化財・ 円覚寺(えんがくじ) 国の重要文化財・伊藤家住宅(いとうけじゅうたく) 国の重要文化財・佐竹寺(さたけじ) 国の重要文化財・土井家住宅(どいけじゅうたく) 国の重要文化財・地蔵院(じぞういん) 国の重要文化財・大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 国の重要文化財・天徳寺(てんとくじ) 国の重要文化財・太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん) 国の重要文化財・清水寺(きよみずでら) 国の重要文化財・済生館(さいせいかん) 国の重要文化財・焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ) 国の重要文化財・石場家住宅(いしばけじゅうたく) 国の重要文化財・筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) 国の重要文化財・鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ) 国の重要文化財・鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮) 国宝・勝興寺(しょうこうじ) 国宝・善水寺(ぜんすいじ) 国宝・太山寺(たいさんじ) 国宝・宇佐神宮(うさじんぐう) 国宝・浄土寺(じょうどじ) 日本の仏閣・円通寺(えんつうじ) 日本の仏閣・切幡寺(きりはたじ) 日本の仏閣・北山本門寺(きたやまほんもんじ) 日本の仏閣・喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ) 日本の仏閣・四天王寺(してんのうじ) 日本の仏閣・地蔵院(じぞういん) 日本の仏閣・大法寺(だいほうじ) 日本の仏閣・安国寺(あんこくじ) 日本の仏閣・安楽寺(あんらくじ) 日本の仏閣・極楽寺(ごくらくじ) 日本の仏閣・正楽寺(しょうらくじ) 日本の仏閣・称念寺(しょうねんじ) 日本の仏閣・等澍院(とうじゅいん) 日本の仏閣・西蓮寺(さいれんじ) 日本の仏閣・観興寺(かんこうじ) 日本の仏閣・観音寺(かんのんじ) 日本の仏閣・金倉寺(こんぞうじ) 日本の仏閣・阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ) 日本の仏閣・青蓮寺(しょうれんじ) 日本の仏閣・願成寺(がんじょうじ) 日本の仏閣・高蔵寺(こうぞうじ) 日本の仏閣・黒石寺(こくせきじ) 日本の城・久保田城(くぼたじょう) 日本の神社・武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 日本の神社・水神社(すいじんじゃ) 日本の神社・熱田神宮(あつたじんぐう) 日本の神社・生目神社(いきめじんじゃ) 本棟造(ほんむねづくり) 石川県・尾崎神社(おざきじんじゃ)
初めてのホームページ作成なら、ホームページ.com!初期費オール0円キャンペーン実施中 【千年サジー】果汁100%の千年サジーで置き換えダイエットに決着を。 MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 全身のスキンケアができる.美容液に浸るようなバスエッセンス【BOJOLIE】 お尻部分にタイツが付きました!
ファン
プロフィール