光明寺(こうみょうじ)は三重県伊勢市岩渕3丁目に位置する臨済宗東福寺派の仏教寺院である。山号は金鼓山(きんこざん)。南北朝時代の南朝方の武将結城宗広の終焉の地とされ、近世の伊勢神宮周辺では唯一鐘楼を許可された「光明寺の一つ鐘」で知られる。
歴史
寺伝では天平年間に聖武天皇の勅願により伊勢神宮外宮宮域の南方の前山の鼓ヶ岳(現伊勢市前山町)に創建されたという。ただしこのことは史料にはなく、もとは外宮宮域の北方の山田の世木(現在の伊勢市駅前付近の伊勢市吹上、勢田川左岸)の世木神社の近くにあったという。光明寺の古文書に外宮神職であった度会氏の世木広光が創建したと記されていることから、こちらが定説とされる。いずれにせよいつから世木にあったのか定かではないが、鎌倉時代の天福2年(1234年)に広光が一族に所領などを分割譲渡し、「先祖氏寺光明寺務執行」と嘉元3年(1305年)に記録されていることから、当寺が世木氏の氏寺で、周辺に農地などを有していたことがわかる。
鎌倉時代末期の元応元年(1319年)、禅僧の月波恵観(げっぱえかん)に再興されたと光明寺残篇(国の重要文化財)に記されている。恵観はもともと天台宗であったが、東福寺の禅師癡兀大恵に師事したことから当寺が臨済宗に改宗されたと考えられる。
所蔵文化財
重要文化財(国指定)
古文書
紙本墨書光明寺残篇 1巻(明治39年4月14日) - 鎌倉時代末期の古文書4篇[5]。「軍中日記」、「元弘日記」とも。水戸藩が編纂した『大日本史』に引用された。
元弘1年(1331年)8-10月に結城宗広が記したとされる軍中日記
元弘3年(1333年)の後醍醐天皇勅制事書案
同年の後醍醐天皇綸旨案・足利高氏(尊氏)請文案
同年の足利高氏書状案・吉見円忠施行状案
結城宗広並夫人書状 1巻(明治39年4月14日) - 南北朝時代に結城宗広が記したとされる書状2通と、奥羽の白河にいた夫人が光明寺の宗広に送ったとされる書状1通を1巻に仕立てた古文書[6]。宗広の書状は宗広自筆と考えられていたが、沙弥道恵が書いたのではないかと指摘されている。
アクセス
近鉄山田線宇治山田駅より東へ約600m。
三重交通前田古市口停留所から約100m。
三重県道37号鳥羽松阪線(御幸道路)沿い、伊勢郵便局の向かい側を少し入ると光明寺の山門。
所在地 三重県伊勢市岩渕3丁目3-11
位置 北緯34度29分19秒 東経136度43分1秒
山号 金鼓山
宗派 臨済宗東福寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 元応1年(1319年)
開基 月波恵観
正式名 金鼓山 光明寺
文化財 紙本墨書光明寺残篇
結城宗広並夫人書状(重要文化財)
2024年07月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12632323
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック