仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門、本殿など4棟と鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。
歴史
承応3年(1654年)に、仙台藩2代藩主・伊達忠宗により創建。
東照宮境内地の選定は、天正19年(1591年)に徳川家康が葛西大崎一揆鎮圧の視察を終えた帰途で、玉手崎の丘(現・境内地)に立ち寄り、当寺の天神社(現・榴岡天満宮)の境内で、藩祖・伊達政宗と休息した故事によるとされる。また、政宗没後、領内で大火、大洪水など災害が続き、藩財政が重大な危機に陥ったなどの背景があり、仙台城の正確な北東に位置するため鬼門鎮守も由縁の1つである。2代藩主・忠宗は、東照大権現を守護神として祀るため、慶安2年(1649年)5月に3代将軍・徳川家光に東照宮造営を願い出て、勧請がゆるされ、慶安2年(1649)8月に普請が始まり、本殿、唐門、透塀、幣拝殿、本地堂、御供所、御厩、鐘楼、随身門、石鳥居、別当寺・仙岳院、御旅宮などを造営し、5年後の承応3年(1654)3月に竣工した。仙台藩総力をあげての大事業であり、造営に携った総人数は834835人、総工費小判22443両を要した。大工棟梁は、大崎八幡宮本殿(国宝)、瑞巌寺本堂(国宝)などを建築した梅村家の梅村彦作之三が行っている。御神体は、東北最大ともいわれる御神輿に乗せて、江戸から仙台まで7日架けて渡御し、のちの東照宮御祭礼(仙台祭)の起源となっている。
祭礼行事
4月17日 - 例祭:徳川家康の命日に行なわれる。
神輿渡御:仙台祭ともよばれる。
1654(承応3)3月6日に、東北一の大きさといわれる神輿に御神体を乗せ、江戸を出発し、神輿、騎馬、僧侶などの行列が、7日後の3月13日に仙台に到着し、藩主を始め、伊達家一門総出で出迎えたと伝わる。1年後の1655年より始まった東照宮御祭礼において、御神体を運んだ神輿が、仙台の住民により城下町を担がれ、江戸時代を通じ行われた。江戸時代までは9月17日を例祭日としており、仙台祭とよばれ賑わっていた。神輿渡御は明治時代に一旦途切れたが、大正時代に再開し、昭和59年(1984年)から5年に1度実施されている。
御神体を運んだ神輿は修復を繰り返し、現存している。
4月第3土・日曜日 - 春祭
仙台市登録有形文化財の東照宮神楽や、子ども神輿が奉納される。
6月30日 - 夏越の大祓
文化財
国の重要文化財
東照宮 (4棟と1基) - 1953年(昭和28年)3月31日指定。
承応3年(1654年)仙台藩2代藩主・伊達忠宗により建立。
本殿 1棟 附:逗子 1基、石灯籠34基、棟札1枚
唐門 1棟
透塀 1棟
随身門 1棟 附:左右袖塀 2棟
1980年(昭和55年)1月26日に追加指定された。
鳥居 1基
アクセス
JR仙山線・東照宮駅から徒歩3分
仙台市営バス
E5-1・E5-2 安養寺二丁目行き 「宮町五丁目」又は「東照宮一丁目」下車徒歩2〜3分
所在地 宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
位置 北緯38度16分48.7秒 東経140度53分6.3秒
主祭神 東照大権現(徳川家康)
社格等 県社
創建 承応3年(1654年)
本殿の様式 入母屋造
例祭 例祭(4月17日)
神楽奉納(4月第3土日)
神輿渡御(5年ごと)
ほか
2024年07月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12631126
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック