アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

負けた後にやってはならない『3つの大罪』

負けることは恥ではない
恥るべきは「3つの大罪」

今日の試合は、

出会いがしらにいきなり技ありを
取られた。

注意不足から反則を取られ負けた。

稽古した技を出そうとしたが
出せなかった。

稽古した技を出せたが
効かせきれなかった。

結果だけ聞くと残念です。

しかし、いい所もありました。

前回は、稽古したことを
すっかり忘れて
出すことができなかったのが、
今回は出そうとして出せなかった。

これは、考える組手は出来て、
実行が出来なかっただけ。

前回は、
必要以上に相手の攻撃を警戒しすぎ
消極的になったが、
今回は、しっかり打ち合うことが
出来た。

これは、自分自身が
打たれ強くなっ たと確信できて
いるから出来たこと。

前回、相手の攻撃に下がってしまい
負けたが、
今回は下がることは無かった。

これも、他の点で足りない部分が
あったにせよ、
前回の反省点は克服できています。


負けを恥じることはありません。
むしろ挑戦した勇気に誇りを
持つべきです。

しかし、この負けの後の
行動や考え次第では
「負けが恥」になります。

負けた後には、
やってはならない『3つの大罪』
があります。

「負けを恥にする3つの大罪」
それは・・・

@負けを認めない

A負けた理由を分析しない

B悔しさを忘れる

です。

負けることから学ぶ事は、
勝ったことから学ぶこと
よりも多く貴重です。

負けを認め、理由を分析、
その結果を翌日からの稽古で行う。
これだけ ではダメです。

今日、皆が感じた悔しい思いは
「本物」です。

しかし1週間後には薄れ、
1ヵ月後には忘れます。

そうしたら、
稽古で守らなくてはならない要素を
守れなくなります。

負けた後に頑張るのは、
稽古の内容ではなく、
「悔しさを忘れないこと」です。

しかし、勘違いして欲しくないのは、
「勝ち」が良くて、
「負け」が悪いではありません。

覚えていて欲しいのは、
確かに、「勝ち」の方が良いけれど、
それには理由があります。

勝つことは難しい、
本当に必死で頑張りぬいた者
だけしか勝てない。

だから、価値があるのです。

お金で買うことも、
人からもらうこともできない。

自分の「 必死」でしか手に入らない
モノなんです。

これを手にするのは難しいです、
しかし手にしたら、
絶対に「感動」するんです。

感動が、心が成長させ、
「必死でやれば出来る」と思える
「向上心のある人」へなれるんです。

世の中で
自分らしく活躍している人は、
負けた悔しさを絶対に忘れず、
必死で努力して這い上がった人
だけなんです。

こういう方を私はたくさん
知っています。

皆さんには、
空手でこの感覚をつけて
将来、空手以外のところで
「空手をやって良かった」と
思ってもらいたいです。

今日、皆が気づいた
「負けた理由」は稽古で
頑張る重要な項目です。

しかし、一番重要なのは
「悔しい思いを二度としたくない」
と 思い続けられるかです。

次の試合までは間があります。
そのままだと、
きっと悔しさを忘れ、
いつか稽古で気をつけることを
忘れます。

そしたら、守るべき要点を
守れなくなります。
今日の悔しさは紙に書いて
見えるところの
貼っておくなどしましょう。

私は、
現役時代そうやっていましたよ。

単純だけど効果はあります。

私は、
実際にやってうまくいったことしか
皆さんには言いません。

私以外でも、
思いを書いた紙を
見えるところに貼る、
「本物の実力者」は、
やっています。

世に認められる一流の会社には
本人手書きの思いが貼ってあります。
それがある会社は人も
仕事内容も業績も
素晴らしい場合が多いです。

選手の皆さんは、
明日の稽古の出る前に、
今日の思いをしっかり
心に刻み込んでおきましょうね。

早田。

image-8bed2.jpg

カード社会の便利アイテム

セブンイレブンでの買い物で便利に利用し、ポイントもたまる!
私も愛用しています!オススメです!



年賀状作成の必需品

年賀状印刷前に、補充しときませんか?

私も利用しています!

リーズナブルで助かってます



朝からスタートダッシュ

朝からスタートダッシュ

私は、朝から筋トレをします。
現役時代は、成長ホルモンと
筋力アップの関係で夜の方が
効率が良いので夜やってましたが、

今は、道場指導後、
夜は家で編集が
あるので時間がなく
しかたなく朝から・・・

しかし、
朝からのトレーニングで発見も!

朝からトレーニングという事は、
当然出勤前、
出勤準備のため「何時まで」に
終わらせないとならない、

そのために
トレーニング開始時間を
何時にしなきゃならない、

そしてダラダラやっていたら
時間になるので
キビキビしなくては・・

現役時代のメニューよりも
頻度も重さも回数も激減ですが、
効率は格段に今が上です。

そのおかげで なんとか、
「空手家のはしくれ」と言って
恥じない体系を
維持できています。

朝からスタートダッシュ
というのは、
まさに効率化なんです。

そう言えば、最近知った
尊敬すべき経営者様は、
日中は、仕事相手の都合に
合わせ色んな場所に出向き営業、
その合間に、
自身が経営するお店の
裏方作業の手伝い、
(皿洗いですよ!)
夜は、経営者セミナーへの
出席や、取引先との会食や会合。

こんなハードスケジュール
の方ですが、
驚くべきは、事務作業も自分で
されているということ。

いつ?

早朝5時からだそうです。

朝5時から事務所の掃除や
事務作業をすませ、あの
ハードスケジュールをこなして
いるのです。


本当にスゴイ方です。
当然、会社の業績も
信頼も上々です。


どういう風に身に着けたのか
分かりませんが、
責任感、使命感、
そして体力があるのは
間違いありません。


やはり、
社会に認められる人材は
責任感、使命感、体力が
いるんですね。


日々の稽古でそれらを
身に着ける稽古をしているのは
絶対に間違いではありません。


自分の帯の責任、
極真会館の空手家としての使命
そして体力

今日の稽古で高めましょう。


早田


image-16bfb.jpg

「本物」と「もどき」

「本物」と「もどき」

我々が日々稽古で学ぶ事は、
「空手」そのものではなく、
「ものの習得方法」です。

社会で通用する「本物」に
なるためには、
色んな事を習得しないと
いけません。

習得するために必要な事は、
@人の説明を理解する「理解力」

A正しく充分な量を
勉強・練習する「根気」

B習得した事を発揮する
「集中力と判断力」

Cすぐ出来なくてもめげない
「強い心」

D失敗を次の教訓にする
「向上心」

です。

これらの感覚をを稽古を通じ
身に着けてもらえるよう
指導内容を工夫しながら
行っています。

これらの感覚を身に着け
「本物」になることが
「自立」です。

「自立」には時間が
かかってもいいです、

いつか「自立」すれば
いいと思います。

しかし、いけないのは、
「自立」出来ていないのに
「自立したつもり」でいる
「もどき」になることです。

最近、縁がありとても
優秀な経営者様に
立て続けに出会いました。

その皆さん全てが
「本物」でした。

しかし、同じように
「もどき」の方にも
出会います。

「もどき」の方は、
自分の中身は置いておき、
肩書だけで偉そうにしています。

適当に話を合わせますが、
やはり見ていて
「かわいそう」
になってしまいます。

生徒の皆さんは、
いづれ道場を離れます。

空手を離れて、
その時出会う人から
社会人として必要な事を
習う時がきます。

その時、しっかりとその
技術や知識を習得し
「本物」になって
「自立」していただきたいです。

そのため、
厳しかったり、
難しかったりするかと
思いますが、
「本物」「自立」を目指すために
必要な5つの事を
身に着ける稽古をします。


画像は、
「本物」と「もどき」の
比較図です。

皆さんどっちがいいですか?

「もどき」になりたくないなら、
とりあえず
毎回の稽古の課題を守って

頑張りましょう。


早田

image-8ac7e.jpg

「らしさ」を全うする精神

「○○らしさ」って言葉を聞きますよね。
よく聞くのは「自分らしさ」。

「自分らしさ」で思われがちなのは、
「人から共感されなくてもいい自分だけの感覚」
ではないでしょうか?

これはこれでいいと思いますが、
この「らしさ」の出し方を間違ったら
いけないと思います。

私は、「らしさ」には2種類あると思います。
ひとつは、「自分らしさ」
もうひとつは、「自分の役割らしさ」です。

例えば、父親らしさ、母親らしさ、
経営者らしさ、職人らしさ、
生徒らしさ、世の中にある
「役割」の数だけ「らしさ」があります。

この「役割らしさ」とは、言い換えるなら
「責任を全うする姿」です。

社会に出たら、何かしら「責任」を背負います。
その際、「自分らしさ」を出したらおかしな事に
なる場合があります。

「自分らしさ」は「人に共感されなくてもいい」
「人に迷惑をかけない」事でないとなりませんが、

社会での役割で
「人に共感されなくてもいい」
という事はないですよね。

役割を全うしないといけない時に、
「自分はそう思わないからしない・・」
こんな事は、許されないですよね。

つまり、「役割らしさ」を全うするためには
「自分らしさ」を時として
捨てなくてはならないのです。

これが、「社会人らしさ」だと思います。

役割の責任を「実践」することで、
自分の組織での立場を「証明」します。
証明されたら、「信頼」され期待されます。
その期待に応え続けたら「尊敬」されます。

「役割らしさ」の全うが
社会で「尊敬」されるひとつの手段です。

社会に出るなら、自分のやることで
人に良い影響を与え尊敬されたほうが
良いと思いませんか?
私は思います。


この流れの訓練は、
道場内で日々実践する機会があります。

皆さんが締めている帯の色には
「役割」があります。

道場内に貼ってある
「級の役割」をよく見て下さい。
その級の役割が書いてあります。

それを、自分の性格や気分に関係なく、
道場にいるときは実践するんです。

級が上がったら、役割が増えます、
そしたらもっと気をつけるんです。

その感覚を身に着けたら、社会人になった時に
色んな所で役にたつもんです。

私は役にたつことばかりありましたよ。

皆さんが、自分の「帯の色らしさ」を守れたら、
私たちの組織は「極真らしく」なるんです。

まだ、もうちょっと
頑張らないといけないみたいです。
気を引き締めて、
みんなで頑張りましょう!


最後に、極真精神の中から一節

実践なくんば証明されず、
証明なくんば信頼されず、
信頼なくんば尊敬されない。


早田

image-83ed3.jpg

稽古と試合で身につく大切な3本柱

稽古と試合で身につく大切な3本柱

生徒は、年に3〜4回
試合に出場する機会があります。


試合に出る出ないは生徒の自由ですが、
私は、どんどん出ていただきたいです。

なぜなら、
稽古して試合に出ることでしか
身につかない
大切な3つの事があるからです。

大人になり前に身につけておきたい
大切な3つとは、、、

@「勇気」
A「分析」
B「向上心」です。

社会で通用する大人は皆、
この3つを持っています。

逆に言うと無い人は、
完全に自立できておらず
自分を養ってくれる人から
離れることが出来ない状況にいます。

周りをよくみて下さい。

あてはまりませんか?

自立できない人の特徴は、


@自分のチャンスを生かす
新しいことに挑戦できない

A同じ失敗を繰り返す

B今以上になろうとしない

ではないですか?

自分自身は
そうなりたくないですよね?


そして、自分の子供には
そうなって欲しくないですよね?


それでは、
なぜ空手の稽古と試合が
それらの3つの感覚を育む
のでしょう?

理由はこうです。


稽古で、守るべき鉄則は
「痛い」「キツイ」「コワイ」という
自分の内面に発生する
「負のイメージ」を
はねのけていく事です。

これは、まさに「勇気」の育成です。


毎回、小さな「勇気」を出す、
「勇気」出したら意外と出来るもんだ。


「勇気」さえあれば、出来ないと思った事も
出来る可能性がある。


こんな感覚が自然とついてくるものです。


その「勇気」が試合への挑戦になります。


そして「試合」

「試合」は簡単には思うような結果に
なりません、稽古の全てを出すことは
容易ではありません。

しかし、

出来なかった理由を「分析」すれば。
出来ない事ではありません。

なぜできなかったのか?

なぜ認められなかったのか?

これを考えないと、
試合と言う行事に参加しただけです。


自分の中にある原因を
「分析」したら
その試合は
「意味のある経験」になるのです。

「意味のある経験」は
結果は関係ありません。


勝っても負けても、その内容から
次へのステップに上がるための方法を
「分析」できたらそれでいいんです。

私が、試合の勝ちだけに
こだわらせないのは、こういう理由です。


そして、その「分析」の結果を
次の稽古で実践するという流れは、


あの時の自分以上になりたいという
「向上心」へとつながります。


「向上心」とは、常に今以上を求める心、

「これでいいや」「できなくてもいいや」
「誰かにやってもらえるからいいや」

これらの心と真逆の心です。



「勇気」を育む稽古
「分析」する環境の試合
「向上心」を高める試合後の稽古

この繰り返しこそが、

社会で自立するために必要な

@「勇気」
A「分析」
B「向上心」


3つの心の柱を育てると
私は信じています。


稽古や試合で色々言ってる事は
全て、こういう思いがあっての事だけです。


極真会館熊本本部の指導員は
全員この思いがこもっていない
言葉は発っしません。



早田


image-f1735.jpg

image-4722d.jpg

絶対にブラさない指導理念

道場稽古で最優先しているのは
試合の結果ではありません。

そういう道場もあるし、
それを望む保護者様も
いらっしゃいますが、
我々は違います。

最優先するのは、
生徒が自分で決めた目標に
向かって、時間ギリギリまで
必死に自分を高める気持ちを
芽生えさせる事です。

難しいです。

しかし、生徒が社会にでる
までに身に付けなくては
ならない大切な感覚です。

コレがないと、
何かをしたい、
そうなる方法は知っている
理解できる知力もある、
訓練する健康な体もある、

しかし、

必死に努力する感覚が
ないため、
何も身に付かない、

難しい事や大変な事は
人任せ、

そして、社会から相手に
されない大人になってしまう

空手を学ぶ事は、
技術の向上だけでなく、

社会で自立するために
必要な心の基礎を
築く事です。

生徒にこの感覚を
必ず身に付けてもらう

極真会館熊本本部の
絶対にブラさない
指導理念です。

早田


image-f6a8d.jpg

指導員が優先すべき事とは

指導員が優先すべき事とは


昨日の稽古で保護者様から
クレーム騒ぎがあり皆様にご心配と
ご迷惑をおかけしました、
申し訳ありませんでした。

道場で騒ぎになる場合は、
その場で対応をしないと
後で言った言わないの話になったり、

現場に居なかった人の
興味本位のうわさに尾ひれがついて
話が良からぬ方向に行きますので、
皆さんの前で対応しました。


結論から申し上げますと
皆さんの前で話し合いがついたように
当事者の方も、納得してくださり
こちらにまかせると言ってくださいました。

トラブルにはなっておりませんので
ご安心下さい。


話の流れはこうです。


試合に勝つために、
もっとビシビシ鍛えて欲しい。

知り合いの他の道場は
竹刀で叩きながら鍛えているのに
なぜ極真はしない?

なぜダラダラしているのに
無理矢理でもさせない。

勝たないと意味がない。
勝てないのは指導員の力量不足。


これは、保護者様の言い分でした。


色んな考えがあるので
そのような考えもあるでしょう。


私は自分の信念のもと指導をしています。


まず、竹刀で叩きながら気合を入れさせる。

これは絶対にしません。
これは、剣道に対する冒涜です。

竹刀は剣道家にとって神聖な道具です。
武道に携わる人間として
他の武道の神聖な道具を
生徒を脅す道具に使う事はありえません。


そして、ダラダラする生徒に
無理やりにでもしっかりやらせない。


注意はしますが、
言ってもしないなら放置します。


これは、自己責任を学ばせる
大切な第一歩だからです。


必要と分かっているのにしない、
そして結果を出せない、

ちゃんとやっていれば出来たのに、
やらなかったから結果が出せなかった。

だから人は、頑張ります。

しかし子供は、なかなか頑張りません。


ダラダラやって負けても
ケロっとしている

その場では泣いているが、
次の稽古でもダラダラしている

そんな場合も子供時代にはあります。


それは、まだ
「プライド」を持てる段階に
心が成長していないからです。


こんな時は、何を言っても、
何をやっても響きません。


しかし、子供時代に
「プライド」をもつ瞬間は必ず現れます。

その時に初めて、
眠れないほどくやしい思いをするのです。


何事をするにも「やる気」が必要です。

「やる気」のキッカケは「興味」です。

しかし「興味」だけでは、
「やる気の継続」にはなりません。


「瞬間的なやる気」が
「継続するやる気」になる要素は
「プライドを守る執念」です。


自分はこんなもんじゃない、
人にそのくらいと思われたくない、

この思いこそが「プライド」。


この「プライドを守る執念」に
火がつくまでは指導員は
「ガマン」しているんです。


保護者様が
「勝たなくては意味がない」と
言われましたが、
それは空手の試合でしょうか?


勝たなくては意味がないのは、
社会人になった時の全てです。


社会にでたら
比べられて選ばれていかないと
生きていけません、

格闘技でないにしろ
これはある意味「勝負」です。


この勝負に勝つことこそが
「自立」です。


ダラダラする子供を竹刀で脅して
無理やりしっかりやらせる、


こんなことしていたら子供は、
脅されないととやらない人に
なります。

脅す人が居なかったら
自分でやることもありません、

その結果、
マンツーマンで
自分を管理する人がいないと
1人では何もできない人になります。

脅して無理やりやらせる事は、

子供が自ら学んで努力して
「プライドを守る執念」を身に着ける
機会を奪い取る行為です。


とりあえず目の前の試合に勝つ


それで、喜ぶのは
「その場の勝ちを望む親」だけです。


試合は、
努力の内容が
どんな結果になるかを
実感する場です。


そこで悔しい思いを
するかしないかは、
その時の「心の成長」具合です。

悔しかったらやらなきゃならない

自分がちゃんとしないと
自分のプライドを守る
結果にはならない

そう思わせることが、
指導員のすべきこと。


「プライドを守る執念」に
火がついた時に、
これまでやっていた
稽古への思いが変わり、
行動が変わるのです。

これが、自立できる大人になるために
必要な「心の成長」です。


とりあえず、勝たせる事だけに特化するのは
指導ではなく「調教」です。


子供の意思や「心の成長」具合を
無視して
ルール上でとりあえず勝てる動きを
無理やりさせる、

それで勝ちの結果だけにこだわる。

この行為のどこに
その子供が大人になった時に
役立つ要素があるのでしょう?


何をするにも自己責任という事を
学ばせる事こそ、子供時代に身に着ける事
だと私は信じています。

子供を社会で自立させ、
社会の有為な形成者にするのは親の役目
その役目のお手伝いをするのが
我々、指導員です。

指導員が優先すべきは、

目の前の試合の勝ちではなく、


誰から言われるのでもなく、
自らしっかりやらないと
結果につながらない、

自分をどう人に認めさせたい、

そう思える感覚、つまり

「自己責任」と
「プライドを守る執念」を
子供時代に身に着けさせる事です。


私はこの信念は絶対に変えません。


早田


image-69b33.jpg

感謝の気持ちを伝える大切さ

誰かのために頑張る時、



喜んでもらえたり、感謝されたら




また、頑張ろう

もっと頑張ろう




こんな気持ちになりますよね




しかし、




その努力を、

当たり前に思われたり、




感謝の気持ちよりも、

便利に利用されてる感を

多く感じてしまったら




頑張れなりますよね、




頑張る意味がわからなくなるよね、




それでも頑張らないてならない現実が

辛くて辛くて仕方なくなりますよね、




人間だからコレは自然な事です







大切なのは、




相手にどうして欲しいではなく、




『自分がどうしたいか』




それでも頑張ろうなのか、




それなら辞めるか、




このどっちかだけですよね。




だって、どっちにしても

頑張らなきゃならないんだから。




相手に気遣って貰えれば

何も、モヤモヤせず、

純粋に気持ち良く頑張れるんですけどね、、




しかし、どんなに考えて、

どんなに悩んでも、




相手は変わらないから、




自分が決めるしかないですね




もし、自分の心が崩れてしまう位

悩みが大きくなっていたならは、




こう考えたらいいですよ、




続けて悩むのと、辞めて悩むの

どうせ悩むならどっちがいいんだろう?




同じ悩みでも、自分が選んだのなら

苦しみを納得出来るでしょ!




そしたら、吹っ切れて

結果、悩まなくなるもんです




ちなみに、私も、

便利に利用され、感謝の気持ちを

感じられなくなったのに気付き、

それでも頑張り続けた経験があります。

結果は辞めました。



現在は、以前よりも忙しく、

大変な内容の仕事ですが、

上司や会社からとても大切に

して頂いているのを感じるため

常に、もっと頑張ろう、

もっと質を上げようと自然に感じ

実践しています。


だからこそ、私は人に何かをお願いする時、

相手に感謝の気持ちが伝わっているかを
一番気にして会話や行動をします。



経験者は語るでした
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。