1.はじめに
メイマシンをWindows10に変えるため,新規インストール用のDSP版を購入して,インストール作業をしたのだが,いろいろトラブルがあって2日もかかってしまった、この辺のことについては,後日まとめたいと思ってるんだが,特にFirefoxで日本語入力できないのには参ってしまった
2.Firefoxの日本語入力の不具合状況
文章を書くのに一太郎を使ってる関係上,メインのIMEはATOKに設定してるんだが,ブラウザのFirefoxを起動すると,デスクトップにあったATOKの言語バーが消えてしまって,ATOKが使えなくなるのである,この状態になると,Firefoxでは,まったく日本語を受け付けなくなる
3.Firefoxだけが日本語入力できない
試しに他のIE等のブラウザやメールソフトや各アプリケーションなどを使ってみると,普通にATOKが使える,どうもFirefoxだけがATOKを受け付けないようである,この際ブラウザ自体を人気のGoogleのChromeに切り替えようかとも思ったが,慣れ親しんだものをそうそう変えたくない
これがすべてのソフトで使えないならATOKをあきらめるしかないが,とにかく文章書く時に,単語の登録などして自分なりに構築してきた日本語環境が使えないのは大いにストレスである,この状況みんな困ってるようで,ちょっと検索しただけでも,対応策などもいろいろヒットする
それぞれ,新規インストールしなさいとかリフレッシュしなさいとか,いろんな方法が書いてあるんで,新規インストールしたり,AdobeのFlash Playerが影響してるとかいうのもあって,Flash Playerも違ったバージョンを入れたりしたが,結局どの方法でも解決できなかった
4.Firefoxで日本語入力するための解決策
で,ようやく見つけた私なりの解決方法だが,以下の方法でとりあえず日本語入力ができるようになった,それぞれ使ってる環境や設定が違うだろうから,これでうまくいくとは限らないが,とりあえずは試してみてほしい,ちなみに私のOSはWin10 Pro 64bit(ビルド16299)である
5.Firefoxで日本語入力を可能にする手順
◆まずはじめにコントロールパネルを開き,赤線の入力方法の変更をクリック
![firefoxの日本語入力 (4).jpg](/mysnoopy/file/firefoxE381AEE697A5E69CACE8AA9EE585A5E58A9B2028429-thumbnail2.jpg)
※コントロールパネルの出し方がわからない方は,コルタナに聞いてください
◆次に左上の詳細設定をクリック
![firefoxの日本語入力 (2).jpg](/mysnoopy/file/firefoxE381AEE697A5E69CACE8AA9EE585A5E58A9B2028229-thumbnail2.jpg)
◆赤線のような設定にして,最後に下の方の保存をクリック
![firefoxの日本語入力 (3).jpg](/mysnoopy/file/firefoxE381AEE697A5E69CACE8AA9EE585A5E58A9B2028329-thumbnail2.jpg)
6.Firefoxで日本語入力する具体的な方法
上記の設定で通常はATOKが使えるんだが,Firefoxを起動した段階でATOKは使えなくなる,ここで言語を「Microsoft IME」に切り替える操作を行う,方法は「Windwsキー+スペースキー」で切り替える,たぶん「A」の文字だと思うが,漢字キーを押せば「あ」の表示になり日本語入力が可能になる
![firefoxの日本語入力 (1).jpg](/mysnoopy/file/firefoxE381AEE697A5E69CACE8AA9EE585A5E58A9B2028129-thumbnail2.jpg)
Windwsキー+スペースキーで切り替えるのは,一手間かかって面倒だが,慣れてしまえば大丈夫,なお,切り替えしなくても,Googleなんかは,例えば「東京駅」で検索したい場合「tou」と打った段階で,予測変換の中に「東京駅」と出てくるから,これをクリックすれば事足りるってのもアリかも
7.Firefoxで日本語入力する際の便利技
IMEを切り替えれば日本語入力できるようになるが,Firefoxを閉じてしまえば,また元に戻ってしまうので,再度切り替え操作をしなければならない,ネットで調べ物をしながら一太郎で文章を作成するというような場合は,Firefoxを閉じなければいい,IMEの切り替えが有効のまま維持される
つまりFirefoxを閉じなきゃいいんだが,ついクセで閉じてしまう,これを防ぐにはFirefoxで適当なページを表示して,IMEを切り替えた後,画面を最小化してタスクバーに納めてしまう,こうすれば新たに呼び出したFirefoxでも切り替えは有効のままだし,それを閉じて再度呼び出してもOKである
8.おわりに
この問題,検索するとけっこう以前からあるようだが,私は今回が初めての経験である,状況から見れば,たぶんFirefoxの方に問題があるんだろう,上記の対応方法はIMEの切り替えという対症療法でしかないが,とりあえず日本語入力ができるから,しばらくこれで様子を見ることにしよう
根本的な解決ではないが,Mozilla側が対応してくれないことにはどうしようもない,しかし今回Windows10に更新して快適環境になる予定が,逆にいろいろ悩まされてしまった,PC本体が2011年の自作マシンだし,CPUが数世代前のSandy Bridgeという点も問題なのかもしれないが・・・