官僚はもとより、御用学者、政府は下記の事柄にスルーしてきている。
←左のサイドバーも読んでいいだければと思います。
清水建設2009.03.05バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功
―メタンハイドレートの新たなガス回収技術の確立に向けて、大きな第一歩 ―
清水建設(株)<社長 宮本洋一>はロシア科学アカデミー陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と共同でこのほど、バイカル湖水深約400mの湖底にて、湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、ガスを解離・回収する実験に成功。メタンハイドレートの新たなガス回収技術に確立に向けて、大いなる第一歩を踏み出しました。今後は引き続き、表層資源に関する埋蔵調査やプラント機器の改良などを行ったうえで、回収効率や経済性の向上を図って4年以内に、技術的確立を目指します。
なお本回収実験は、独立行政法人科学技術振興機構のH18年度採択革新技術開発研究事業による委託を受けて行った実験です。
石油などにかわる次世代エネルギーとして今、注目を集めているメタンハイドレート(以下、「MH」)は、天然ガス成分にあたるメタンが、低温・高圧の状態で海底・湖底の地下に閉じ込められた物質。海底などの深層、地下100〜300mの場所に豊富に存在することが既に知られており、世界的にはこのような深層MHの回収プロジェクトが主流です。ところが近年の調査研究により、海底や湖底の表層でも、MHの存在が明らかになりつつあり、我が国近海ではオホーツク海や日本海の表層でその存在が確認されています。
深層MHは、温度・圧力条件をごく僅か変化させるだけで相平衡状態を崩すことができ、加熱や減圧などの方法を使って、ガスを解離・回収することができます。しかし表層MHは海底に近い分、深層MHより低温で安定状態にあるため、その状態を崩して効率的にガス回収するのに工夫が必要でした。
08年8月、バイカル湖の南湖盆の水深約400mの湖底で成功したガス回収は、「チャンバー」と呼ばれる鋼鉄製・茶筒状の反応容器(直径:1.2m,高さ2m.重量約840kg)内で、MHと水を攪拌。水に溶かしたMHを水ごと湖上へ運び、ガスを解離・回収した点が最大の特徴です。MHを加熱または、減圧するのではなく、単純にMHと水を攪拌するという極めてシンプルな方法に着目し、その方法を実行したことが実験成功の原因。海底または湖底を含め、表層MHから、ガスの解離・回収に成功したのは、今回の実験が世界で初めてです。今回の成功は、我が国の資源開発にとって、多様な埋蔵資源の確保という観点から、大きな意味を持っています。
≪本回収実験におけるガス回収技術の概要は、以下のとおりです≫
1.技術概要 まず内部にウォータージェット・ノズル32本(水平ジェット及び垂直ジェット各16本)を装着した鋼鉄製・茶筒状のチャンバーを、湖底に着底させます。チャンバー下部は開口しており、チャンバー内は湖水が入った状態です。次に、ウォータージェットで湖底表層のMH層を掘削、攪拌します。これによってMHは水に溶解。この溶解水を湖上へポンプで揚水します。すると水に溶解したMHが揚水過程で、海水圧の減少によってガスが水から分離。この分離したガスを湖上で回収し、作業完了です。
2.実験概要及び結果 ロシア科学アカデミー・陸水学研究所所有のベルシャギン号(排水量360トン)を調査船に、研究者12名(日本9名,ロシア3名)と乗組員12名合計24名が乗船し、バイカル湖上で10日間の実験を行いました。
約100分間攪拌した結果、回収できたガスの90%は、メタンやエタンなどの炭化水素ガスです。ガスの組成や性質としては、MH解離ガスとほぼ同一でした。
3.技術的特徴 MHの温度・圧力を変化させずに、ガスを解離・回収できます。
MHの解離は、湖底に設置したチャンバー内でのみ発生。チャンバーの外側でメタンは一切発生しません。
今後は、MH資源開発に向けたエンジニアリングを将来的に見据えながら、表層資源の調査やプラント機器の改良などを進め、多様な資源確保の核となる技術の確立を目指します。
以 上
≪参 考≫
1.表層MHからのガス回収技術に取り組む当社の目的 我が国のMH資源開発計画のメインターゲットが、東部南海トラフ海底深部にある膨大なMHであることは、間違いありません。しかしより安定的なエネルギーの供給を目指すのであれば、海底表層部MHの資源化は、有望な選択肢の一つとなります。そのためには安全で経済的な回収方法の確立が不可欠で、当社が本技術の開発に取り組む理由は、そこにあります。
2.実験成功に至る経緯 当社は本テーマへの取り組みを、H17年から開始。バイカル湖をパイロットサイトとして、国際共同研究を立ち上げました。
事前調査としては、物理探査やコアサンプリングなどの手段によって湖底堆積土やメタンハイドレートの物性を調べると共に、有人潜水艇による潜水調査でサイト周辺の地形や地盤状況を確認しました。
3.有人潜水艇による潜航調査 潜航調査に使用したのはロシア科学アカデミー所有の有人潜水艇MIR(ミール)2号です。MIRは最大潜航深度6,000m、オペレータ1名の外、2名を乗せて潜航できます。
今回の調査では、8時間の潜航を行い、実験サイトに選んだ地点の地形や地盤状況を確認。さらに当社で開発した貫入試験用の専用器具をMIRのマニピュレータに取付け、湖底地盤表層の硬さを確認しました。マニピュレータとは、人間の手と同等の機能を持たせた機械で、深海での研究作業などに用いられるものです。