2015年04月18日
0026. トライトーンインターバルについて
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はトライトーンについてふれます
インターバルの話は今回で終了です
今後、話していく内容の予習の意味合いも含めて
話を広げていますが、
今回の話はあくまでも
後々する内容の紹介と今までのまとめなので
気楽に聞いておいてください
話しも短めですヾ(*・ω・)ノ゜+.
【スポンサーリンク】
Tritone intervalっていうのは、
半音6つ分のインターバルのことで
1オクターブでいうとちょうどど真ん中になります

■トライトーンは転回音程のインターバルが同じになります
●トライトーンとなる音
① C と G♭
② G と D♭
③ D と A♭
④ A と E♭
⑤ E と B♭
⑥ B と F
トライトーンになる音は、
cycle of fifth の対角線の音になっています

では、
このトライトーンに何の意味があるかなんですが
トライトーンは、不協和音のはじまりの音です

トライトーンよりも上にある
①3rdや6thのインターバルは、
和音上は一番よく調和する響きで
柔らかい豊かな響きがあります
②Perfect5やPerfect4のインターバルは
かっちりとしたはまった感じは、
3rdや6thよりも、あるかもしれませんが
響きとしては、少し苦さもあります
(でも調和の響きです)
③ここでトライトーンなのですが、
トライトーン自体の不協成分はそれほど強くないです
トライトーンよりも下の和音が不協和音が
テンションっていわれる音のぶつかり方で、
④maj2やmin7の全音のぶつかりは
ナチュラルテンション
⑤min2やmaj7のような半音のぶつかりは
オルタードテンションの響きでみられるような
めちゃきつい
不協和音です(●´艸`)だがそれがいい
トライトーンについてですが、
なぜそれほど強くもないこの響きを
枠をとってまで説明しているかというと
このトライトーンの響きが
音楽的にとても重要な機能をつくってくれるからなんです
後々、ドミナントモーションという話にはいりますが、
その不安の要素生み出してる正体が
このトライトーンで、
コード内にトライトーンの成分をもつものは
コードの機能が変わってくるので
使い方に気をつけないといけないんです
いまはとりあえず
このトライトーンってことばを
しっかりおぼえておいてください
ちなみに、
ギターとベースはこの斜めの動きや
コードの形があったら
トライトーンかフゥ(o´Å`)=зってドヤってみて。
■トライトーンのポジション

それではまた
次回はコードの話にはいります
さくさく進めてますがんばりますううう
ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。
♪♪今回はトライトーンについてふれます
インターバルの話は今回で終了です
今後、話していく内容の予習の意味合いも含めて
話を広げていますが、
今回の話はあくまでも
後々する内容の紹介と今までのまとめなので
気楽に聞いておいてください
話しも短めですヾ(*・ω・)ノ゜+.
【スポンサーリンク】
Tritone intervalっていうのは、
半音6つ分のインターバルのことで
1オクターブでいうとちょうどど真ん中になります

■トライトーンは転回音程のインターバルが同じになります
●トライトーンとなる音
① C と G♭
② G と D♭
③ D と A♭
④ A と E♭
⑤ E と B♭
⑥ B と F
トライトーンになる音は、
cycle of fifth の対角線の音になっています

では、
このトライトーンに何の意味があるかなんですが
トライトーンは、不協和音のはじまりの音です

トライトーンよりも上にある
①3rdや6thのインターバルは、
和音上は一番よく調和する響きで
柔らかい豊かな響きがあります
②Perfect5やPerfect4のインターバルは
かっちりとしたはまった感じは、
3rdや6thよりも、あるかもしれませんが
響きとしては、少し苦さもあります
(でも調和の響きです)
③ここでトライトーンなのですが、
トライトーン自体の不協成分はそれほど強くないです
トライトーンよりも下の和音が不協和音が
テンションっていわれる音のぶつかり方で、
④maj2やmin7の全音のぶつかりは
ナチュラルテンション
⑤min2やmaj7のような半音のぶつかりは
オルタードテンションの響きでみられるような
めちゃきつい
不協和音です(●´艸`)だがそれがいい
トライトーンについてですが、
なぜそれほど強くもないこの響きを
枠をとってまで説明しているかというと
このトライトーンの響きが
音楽的にとても重要な機能をつくってくれるからなんです
後々、ドミナントモーションという話にはいりますが、
その不安の要素生み出してる正体が
このトライトーンで、
コード内にトライトーンの成分をもつものは
コードの機能が変わってくるので
使い方に気をつけないといけないんです
いまはとりあえず
このトライトーンってことばを
しっかりおぼえておいてください
ちなみに、
ギターとベースはこの斜めの動きや
コードの形があったら
トライトーンかフゥ(o´Å`)=зってドヤってみて。
■トライトーンのポジション

それではまた
次回はコードの話にはいります
さくさく進めてますがんばりますううう
ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3559708
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック