アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
タグクラウド
月別アーカイブ
タグクラウド
検索

2024年05月24日

縁木求魚


AD
【日本旅行】思い出に残る家族旅行を。



白衣三公(はくいのさんこう)
 意味 地位も権力もない者が出世して高官になる。
    「白衣」白い服、官位のない人
    「三公」丞相、太尉、御史大夫
    中国故事


自己矛盾(じこむじゅん)
 意味 同じ人の考え、行動が前後で食い違う。辻褄が合わなくなる。


理非曲直(りひきょくちょく)
 意味 物事の「善と悪」「正と不正」。
    「理非」道理にかなうこととかなわないこと
    「曲直」曲がっていることと真直ぐなこと


是非善悪(ぜひぜんあく)
 意味 物事の善悪。
    「是非」は正しいことと、間違っていること
  

縁木求魚(えんぼくきゅうぎょ)
 意味 方法が間違っているので、苦労しても目的を果たせない。
    木に登って魚を捕ろうとする意。


落花流水(らっかりゅうすい)
 意味 落ちる花と流れていく水。過ぎていく春。人や物がおちぶれる。男女の気持ちが通じ合う。
    男に慕う心があると、女にも情が生じ男を受け入れる。

AD
旅してニッポンを元気に!ふっこう応援クーポン配布中


タグ:熟語
【このカテゴリーの最新記事】
posted by morino at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

古今独歩


AD
クルーズ専門旅行会社




無始無終(むしむじゅう)
 意味 始まりもなく、終わりもない。
    仏教の言葉
     輪廻(りんね)を永遠に繰り返すという意味から。


談論風発(だんろんふうはつ)
 意味 盛んに議論や討論をする。
    「談論」議論、討論
    「風発」風が勢いよく吹く。物事の勢いが盛んな様子。


群疑満腹(ぐんぎまんぷく)
 意味 疑わしいことが多くて、心の中が疑問でいっぱいになる。
    たくさんの人が疑いの心を持つ。
    「群」多くの人
    「疑」疑いの気持ちを持つ
    「満腹」心の中がいっぱいに満ちる

読書三余(どくしょさんよ)
 意味 読書をするのに都合のよい三つの余暇。
    冬、夜、雨天


古今独歩(ここんどっぽ)
 意味 過去から現在まで、比べるものが存在しないほど優れている。
    「古今」過去から現在まで
    「独歩」他と比べることができるものがない。


AD
クルーズ旅行


タグ:熟語
posted by morino at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

2024年05月23日

文芸復興


AD
苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定




一寸光陰(いっすんのこういん)
 意味 少しの時間。少しの時間も無駄にしてはいけない。
    「一寸」「寸」長さの単位。短い、少ないことのたとえ。
    「光陰」日時計の陰、時間や年月のたとえ。



天理人欲(てんりじんよく)
 意味 天の道理と人の欲望。
    「天理」正しい天の道理
    「人欲」人の欲望や本性


愛別離苦(あいべつりく)
 意味 仏教の八苦の一つ。愛する人との生別または死別することの悲しみ。



文芸復興(ぶんげいふっこう)
 意味 「ルネサンス」の異称。



一天万乗(いってんばんじょう)
 意味 天子や天皇



AD
苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定





タグ:熟語
posted by morino at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

猫に木天蓼


AD
旅のアクティビティ・マーケット【Hello Activity】




結構毛だらけ猫灰だらけ
(けっこうけだらけねこはいだらけ)
 意味 「大変結構だ」ということ。



上手の猫が爪を隠す
(じょうずのねこがつめをかくす)
 意味 すぐれた才能のある人は、それを無闇にひけらかしたりしない。



誰が猫に鈴をつけるというのか
(だれがねこにすずをつけるというのか)
 意味 いろいろ議論しても、いざ実行となると誰が実行するのか難しい。



猫に鰹節
(ねこにかつおぶし)
 意味 油断できない状況。



猫の魚を食わぬ振り
(ねこのさかなをくわぬふり)
 意味 欲しいのに上辺だけ遠慮する。
    猫が大好きな魚を辞退する意。



猫に木天蓼
(ねこにまたたび)
 意味 大好物。それを与えれば非常に効き目がある。


AD
旅のアクティビティ・マーケット【Hello Activity】





マタタビ(木天蓼)
 マタタビ科マタタビ属
 ネコの好物とされ、鎮痛や疲労回復の薬用植物。
 
 活性物質「ネペタラクトール」蚊の忌避物質が含まれる?
 「木天蓼」難しいですね。読めるようになるまでちょっと時間かかりそうです。








追記2024/05/23



タグ:ことわざ

飲灰洗胃


AD
JAPAN &GLOBALeSIM





即断即決(そくだんそっけつ)
 意味 その場で判断して直ぐに決める。
    「即断」すぐに決める
    「即決」すぐに決める


弾丸黒子(だんがんこくし)
 意味 非常に狭い土地。
    「弾丸」小さな鳥を捕獲するための小さな玉。
    「黒子」ほくろ


飲灰洗胃(いんかいせんい)
 意味 悔いて、心を改めて再出発する。
    灰を飲み込んで、胃の中の汚れを落とし清める。
    「灰を飲んで胃を洗う」



生死肉骨(せいしにくこつ)
 意味 苦しい状況の者を救うこと。救ってもらった大恩。
    骨に肉をつけて死んだ人を生き返らせる意。

報本反始(ほうほんはんし)
 意味 天地や祖先の恩に感謝して恩返しをする。
    「本」一番初め
    「始」一番初め
    「報」恩返しをする
    「反」恩返しをする

AD
世界120カ国以上で使える【JAPAN &GLOBALeSIM】


タグ:熟語
posted by morino at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

五体投地


AD
【読売KODOMO新聞】




一暴十寒(いちばくじっかん)
 意味 努力は、続けられずに怠るもの。
    短期間努力してもその後、長期間怠れば努力が無駄になる。
    「暴」日にさらす
    「寒」冷やす

薄利多売(はくりたばい)
 意味 値段を下げて、数を多く売って利益を増やす。
    商売の一つ手法。



神機妙算(しんきみょうさん)
 意味 非常にすぐれた策略。
    「神機」神が考えたような策略
    「妙算」すぐれた策略


女人禁制(にょにんきんせい)
 意味 女性が特定の場所に立ち入ることや行事に参加することを禁止。



迷惑千万(めいわくせんばん)
 意味 非常に迷惑。
    「千万」数が非常に多い


五体投地(ごたいとうち)
 意味 礼拝の形式の一つ。頭 、両肘、両膝を地面につけて行う礼拝。
    仏教では最高の礼拝


AD
【読売KODOMO新聞】


タグ:熟語
posted by morino at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

万物一馬


AD
楽天Kobo




春日遅遅(しゅんじつちち)
 意味 春の日が心地よく、のんびりとしている。
    春の日が長く、日が暮れるまでの時間が長い。
    「春日」春の太陽
    「遅遅」のんびりと時間が過ぎる


名存実亡(めいそんじつぼう)
 意味 名前は存在しているが、実体が失われている。
    内容、意義が無くなり、名前だけになる。



将門有将(しょうもんゆうしょう)
 意味 立派な家系からは、立派な人材が出る。
    「将門」将軍を代々輩出する家系
    「有将」将軍が現れる


万物一馬(ばんぶついちば)
 意味 世に存在するものは全て同じもの。
    全てのものは一頭の馬という意味。
    荘子の思想を言い表す言葉。


自由自在(じゆうじざい)
 意味 思ったことが思った通りに出来る。
    思う存分やりたいことをやること。


常住不断(じょうじゅうふだん)
 意味 途切れなく、ずっと続いている。
    「常住」ずっと続いている
    「不断」ずっと続いている


AD
楽天Kobo



タグ:熟語
posted by morino at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

同床異夢


AD
格安航空券予約サイト スカイチケット




一視同仁(いっしどうじん)
 意味 差別することなく、人を平等に慈しむ。
    「一視」一つのものとして見る
    「仁」愛する
    「同仁」同じように愛する


国色天香(てんこうこくしょく)
 意味 植物の牡丹の別名。美人を言い表す。
   「国色」国にあるものの中で最も美しい色。国で最も美しい人。
   「天香」世のものとは思えないほどのよい香りのこと。


前人未到(ぜんじんみとう)
 意味 誰一人として成し遂げたことがない。誰も足を踏み入れたことがない。
    「前人」過去から現在までの全ての人。先人
    「未到」到達したことがない
    「前人未踏」とも書く。



送故迎新(そうこげいしん)
 意味 職に就いていた者を送り出し、新たにその職に就く者を迎え入れる。
    去っていく人を見送り、新たに来る人を迎える


同床異夢(どうしょういむ)
 意味 立場、仕事が同じでも、考え方や目的が違う。



AD
驚きの価格!国内格安航空券 スカイチケット




タグ:熟語
posted by morino at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

狂喜乱舞

AD
格安航空券エアトリ




長安日辺(ちょうあんにっぺん)
 意味 非常に遠く離れている場所。すぐれた才能と知恵がある。
    「長安」中国西安市の昔の名前
    「日辺」太陽
    中国故事


盛徳大業(せいとくたいぎょう)
 意味 すぐれた徳と大きな事業。
    「盛徳」高い徳
    「大業」価値や重要性がある仕事


得意忘言(とくいぼうげん)
 意味 悟りの境地に至ると、言葉は必要ない。
    荘子の教えの一つ
    言葉は真理に至るための道具



白眼青眼(はくがんせいがん)
 意味 相手によって応対を変える。
    気に入らない客は、白い目をしてそっけなく扱う。
    お気に入りの客には青い目をして喜んで迎えた。 中国故事


外題学問(げだいがくもん)
 意味 見た目は立派だが中身のない学問。
    「外題」書物の表題の名
    

狂喜乱舞(きょうきらんぶ)
 意味 思い切り喜ぶこと。
    「狂喜」正気を失ったかのように喜ぶ
    「乱舞」大人数で入り乱れて踊る


AD
海外航空券+ホテルがお得!<エアトリ>



タグ:熟語
posted by morino at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

夜目遠目


AD
【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ




一世一代(いっせいちだい)
 意味 生まれて死ぬまでにたった一度だけ。
    「一世」生きている間
    「一代」生きている間
    元は歌舞伎の役者などが、
    引退の舞台で一番得意な芸を演じること。


夜目遠目(よめとおめ)
 意味 女性は、余り見えない時の方が美しく見える。
    暗い夜や遠く離れた場所や笠をつけているほうが実際よりも美しく見える。


無理往生(むりおうじょう)
 意味 自分の言動を強引に相手に承諾させる。
    「往生」の元は「圧状」と書き、相手に無理やり文書を書かせること。


波及効果(はきゅうこうか)
 意味 波紋が広がるように、広い範囲に影響を及ぼす。
    「波及」波紋が広がっていくように影響を与える
    「効果」結果、効き目


回生起死(かいせいきし)
 意味 危機的状況を一気に好転させる。
    「回生」死に瀕している人を生き返らせる
    「起死」死に瀕している人を生き返らせる


AD


アイリスプラザインターネットショッピングはアイリスオーヤマ公式通販サイトです。ネット限定商品やアウトレット商品など公式サイトならではの商品や、会員割引、ポイント還元などお得がいっぱい!
タグ:熟語
posted by morino at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

白黒分明


AD
通信教育ならデキタス





一心不乱(いっしんふらん)
 意味 心を奪われず、一つに集中する。余所見をせず、ひたすら努力する。
    「一心」心を一つにして集中する
    「不乱」乱さない
    仏教語


風雲月露(ふううんげつろ)
 意味 風に吹かれる雲、月の光で光る露の玉。
    詩を作りたくなるような美しい自然の風景。


羊腸小径(ようちょうしょうけい)
 意味 曲がりくねる山道、小道。
    「径」道、
    「羊腸」 羊の腸のような道


一夜十起(いちやじっき)
 意味 多かれ少なかれ私情に左右され、私心を全て捨てるのは難しい。


白黒分明(はっこくぶんめい)
 意味 善と悪が区分されている。
    「白黒」善悪や正邪、物事のよしあし
    「分明」はっきりと区別する


AD
通信教育ならデキタス


タグ:熟語
posted by morino at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

鬼面仏心


AD
お名前.com





無為無策(むいむさく)
 意味 対策をせずに、放置する。
    「無為」何もしない
    「無策」有効的な対策を出せない



綿裏包針(めんりほうしん)
 意味 穏やかに見えるが、実際は悪意を持っている。
    「裏」内側
    「針」害意

物我一体(もつがいったい)
 意味 他の人と自分が一つになり、他者も自分もない境地。仏教語



大道不器(たいどうふき)
 意味 聖人が行う偉大な道は、普遍的で大きな働きをもつ。
    「大道」聖人が行う偉大な道。
    「不器」 使い道のない器

鬼面仏心(きめんぶっしん)
 意味 恐ろしい顔だが、性格は穏やか。
    鬼のような顔と仏の心。


忠勇義烈(ちゅうゆうぎれつ)
 意味 正義感があり、忠義に厚く勇敢。


AD
お名前.com


タグ:熟語
posted by morino at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

柘榴石

AD
オークファン無料会員登録はこちら





ガーネット
 和名は「柘榴石」(ざくろいし)
  1月の誕生石として有名です。そもそも誕生石を調べると旧約聖書や新約聖書からきているとのこと。
  研磨剤(金剛砂 こんごうしゃ)などにも使用されている。
 


  赤〜青まで色々あるようです。モース硬度約7.0
  採掘された原石の形が、柘榴の形をしているようです。

  丸く磨き上げられたものはカーバンクルと呼ばれる。
  
  カーバンクル
   赤い宝石の総称。ラテン語「小さな炭」。ルビーなどを指すことが多い。


 「柘榴」植物の名前、果物。意外に食べたことないですね。美味しいのでしょうか。
  
  ガーネット(レッド)の宝石言葉「真実、友愛、忠実」



AD
オークファン無料会員登録はこちら







追記 2024/05/23
タグ:鉱物 宝石
posted by morino at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学び

漫言放語

AD
minne




一部始終(いちぶしじゅう)
 意味 最初から最後までの詳しい事情。最初から最後まで。
    「一部」書物
    「部」 書物の単位。
    「始終」は初めと終わり。


完全無欠(かんぜんむけつ)
 意味 足りない部分がないこと。
    「完全」弱点が全くない
    「無欠」弱点が全くない


三百代言(さんびゃくだいげん) 
 意味 適当な話で人を、騙すこと。
    「三百」通貨の三百文(価値が低い)
    「代言」弁護士。(昔の名称)


孫康映雪(そんこうえいせつ) 
 意味 苦労しながら学問に励むこと。
    「孫康」人の名前。
    「映雪」雪明りで書を読む。


雲合霧集(うんごうむしゅう)
 意味 たくさんのものが集まること。
    雲や霧が集まることから。


言文一致(げんぶんいっち)
 意味 話し言葉で文章を書くこと。
    「言文」口語と文語のこと。



縦横無尽(じゅうおうむじん)
 意味 好きなように物事を行う。
    「縦横」縦と横のこと
    「無尽」尽きることが無い。


漫言放語(まんげんほうご)
 意味 適当なことを言いたい放題に言うこと。
    「漫言」考えずに口から出た言葉。
    「放語」言い散らすこと。


言者不知(げんしゃふち)
 意味 本当に知っている人は、軽々しく言葉に出して説明しない。
    「言者」ものを言う人 
    「不知」知恵がないこと。


AD
minne


posted by morino at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

石心鉄腸


AD
変幻自在のソロキャンプテント!【EMBER ソロピラミッドTC】







五里霧中(ごりむちゅう)
 意味 物事の状況が分からず、判断に困る
    「五里霧」五里にも渡って周囲が霧で覆われている。


清風明月(せいふうめいげつ)
 意味 明るく澄んだ月と清々しい風の静かな夜。
    風雅な遊び、自然を堪能する
    「清風」清々しい風
    「明月」明るく澄んだ月


悪戦苦闘(あくせんくとう)
 意味 困難な状況で強敵と決死を覚悟して戦う。
    困難に勝つために必死に努力する
    「悪戦」不利な状況で戦う



石心鉄腸(せきしんてっちょう)
 意味 鉄、石のように固く強い心と意志。
    「鉄腸」鉄のように固い腸
    「石心」石のように固い心臓



大義名分(たいぎめいぶん)
 意味 行動に対して根拠とする正当な理由や建前。
    「大義」人として大切な道義
    「名分」身分や立場に伴う本分


AD
変幻自在のソロキャンプテント!【EMBER ソロピラミッドTC】





五里 約20q
タグ:熟語
posted by morino at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

老成円熟


AD
A8.net




残念無念(ざんねんむねん)
 意味 とても悔しい。
    「残念」思い残す
    「無念」悔しく思う


三平二満(さんぺいじまん)
 意味 十分ではないが、満足して平穏に生活する。
    「三」「二」数が少ない
          三でも安らか、二でも満足
    
    「三」額、鼻、下顎のこと
    「二」左右の頬
    「三」平ら
    「二」おたふく顔


老成円熟(ろうせいえんじゅく)
 意味 経験豊富で、人格や技能が十分に熟練している。
    「老成」多くの経験を積んで、物事に長けている
    「円熟」人格や技能が十分に熟練している


大所高所(たいしょこうしょ)
 意味 全体を見通す広い視野。
    「大所」広い立場
    「高所」高い場所


年年歳歳(ねんねんさいさい)
 意味 毎年、毎年。


一笑千金(いっしょうせんきん)
 意味 美人。
    微笑みが千金にも値する。

AD
A8.net


タグ:熟語
posted by morino at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

則天去私


AD
ないものはない!お買い物なら楽天市場






円首方足(えんしゅほうそく)
 意味 人間。
    「円頭」丸い頭
    「方足」四角い足

残編断簡(ざんぺんだんかん)
 意味 書物の欠片やちょっとした書き物。
    「断編」バラバラの書物
    「残簡」散り散りになって残った書物


堅白同異(けんぱくどうい)
 意味 辻褄の合わない論理を展開する。詭弁。中国故事


則天去私(そくてんきょし)
 意味 私心を捨て、自然に身を任せて生きる。
    「則天」自然の法則に逆らわない
    「去私」私心を無くす
     夏目漱石が晩年に理想として目指した境地。

知略縦横(ちりゃくじゅうおう)
 意味 知恵を使い、策略を思いのままに操る。
    「知略」知恵を使った策略
    「縦横」思うように操る

二六時中(にろくじちゅう)
 意味 いつも、終日。

AD
ないものはない!お買い物なら楽天市場


タグ:熟語
posted by morino at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

飛耳長目


【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら





先知先覚(せんちせんがく)
 意味 普通よりも早く道理を理解する。
    優れた学識と人格をもつ。


知者不惑(ちしゃふわく)
 意味 知者は物事の道理を理解しているので、判断に迷うことがない。


暗雲低迷(あんうんていめい)
 意味 状態が好転する兆候もなく、先行き不安のままの状況。
    「暗雲」今にも雨が降りそうな黒い雨雲。
        悪いことが起こりそうな気配
    
    「低迷」雲が低い位置に留まる。
        経済、社会状況、人の気持ちについていう。


飛耳長目(ひじちょうもく)
 意味 優れた情報収集能力があり、観察力、鋭い判断力を備える。
    「飛耳」遠くの音まで聞ける耳
    「長目」遠くまで見通せる目


妙法一乗(みょうほういちじょう)
 意味 法華経だけが悟りを得られる唯一のもの。
    「妙法」妙法蓮華経
    「一乗」悟りを得る唯一の道


【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら


タグ:熟語
posted by morino at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

遺風残香

【PR】CFD始めるなら!DMM CFD!





困知勉行(こんちべんこう)
 意味 苦労しながら学び、努力を重ねて物事を行う。
    「困知」心を苦しめ知ることが出来る
    「勉行」努力を重ねて、実際に行う
    才能が劣っていても努力はするべきであるという教え。


攻城野戦(こうじょうやせん)
 意味 野原、平地で戦闘して、城を攻める。
    「攻城」城を攻める
    「野戦」野外で戦う


仁者無敵(じんしゃむてき)
 意味 人徳が備わった人には、敵になる人がいない。
    「仁者」仁徳が備わっている人


中秋名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
 意味 秋の満月。


遺風残香(いふうざんこう)
 意味 昔の立派な人物や、すぐれた風俗。
    「遺風」過去の偉人が残した教え。受け継がれている風習
    「残香」残り香


山高水長(さんこうすいちょう)
 意味 清らかで気高い人の品性。功績、名声が後の世まで語り継がれる。
    「山高」高く山が聳え立つ(そびえたつ)。
        功績を見上げる。
    「水長」川の水が流れ続ける。
        いつまでも絶えない。

AD
ダイレクトテレショップ


タグ:熟語
posted by morino at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語

三種神器

【PR】CFD始めるなら!DMM CFD!





出将入相(しゅっしょうにゅうしょう)
 意味 学問、武術、両方の才能がある。
    外に出ると将軍として力を発揮、中に入れば宰相として力を発揮する。
    「出でては将、入りては相」


鳥尽弓蔵(ちょうじんきゅうぞう)
 意味 地位を任された人も、目的が果たされた後は捨てられる。
    鳥を捕り尽くせば、弓は仕舞われる


有厚無厚(ゆうこうむこう)
 意味 不合理なことをこじつけによって正当化しようとする。
    詭弁。

三種神器(さんしゅのじんぎ)
 意味 三つの宝物。 天照大神が天孫降臨の時に授けた。
    八咫鏡(やたのかがみ)
    八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
    天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ 草薙剣とも言われる)


万水千山(ばんすいせんざん)
 意味 多くの山と川。広大な自然。


AD
ダイレクトテレショップ


タグ:熟語
posted by morino at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四字熟語
プロフィール
morinoさんの画像
morino
暇があれば何か学ぼうと思っている。お爺ちゃんです。 uruda3@gmail.com
プロフィール
カテゴリーアーカイブ