これまでの政府の動きは、まさに感染拡大を目指していたとしか思えない。
中国発の新型コロナウイルスによる新型肺炎は中国と日本で感染拡大中。
生物兵器の実験について安倍政権は中国と手を握っているかのようだ。
ワクチン、治療法を開発するためには大量の感染者が必要だからだ。
完治した人を調べて対策を練る。
まさに人体実験じゃないか?
Yahoo!より、
新型肺炎 「感染拡大」前提に対策 政府、専門家会議受け
2/16(日) 21:26配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000049-mai-soci
記事より、
新型コロナウイルス感染症への対応で、政府は16日に初めて開いた専門家会議の議論を踏まえ、感染経路がたどれない患者が国内各地で出ることを前提とした対策にかじを切った。加藤勝信厚生労働相は「これから考えないといけないのは、重症化や死亡する事例を出さないことだ」と
「国内発生の早期というのが共通認識。SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)に比べると、無症状や潜伏期の患者からの感染があり、感染を止めるのが難しい」。専門家会議後に記者会見した座長の脇田隆字・国立感染症研究所所長
13日に国内初の死亡を含め渡航歴のない患者の感染確認が相次ぎ、政府は水際対策を維持しつつ、各地での患者発生に備えた体制作りを急いでいる。
陰圧室などがある感染症病床以外の一般病床でも入院を認め、中国湖北省との接点がない人も幅広くウイルス検査ができるようにする。帰国者・接触者外来も全国800カ所程度に増設する。治療効果が報告されている抗HIV(エイズウイルス)薬の使用を臨床治験として支援したり、症例を検証する専門家チームを設置したりと、治療法の開発にも力を入れる。
厚労省の一連の対策は、新型インフルエンザが流行した2009年、国内患者の初確認から約半月後に政府がまとめた「運用指針」の内容と共通点が多い。
運用指針は、それまで対策の下敷きとしてきた新型インフルエンザの行動計画が強毒性の疾患を想定していたため、実態に合うよう作り替えたものだ。当時は発生状況に地域差があったことを受け、患者数で地域を2分類。患者が少ない地域では「症状を訴える人は相談センターに電話した上で発熱外来を受診する」「疑いのあるケースを全例検査する」としており、新型肺炎を巡る現状に近い。
だが、この指針も夏にかけ流行が拡大したことで変更を余儀なくされた。6月中旬は分類を廃して全国一律で「軽症者は自宅待機」とし、7月下旬には感染者の全数把握をやめ集団感染が出た時のみ国に報告を求めるようにした。季節性インフルエンザと性質が大きく変わらないとの知見が集まったことも背景にある。
今回も新型肺炎の感染が広がれば、医療機関や保健所がパンクしないよう、軽症者の自宅待機や全例検査の中止など対策が切り替わる可能性がある。最優先すべきは重症者への適切な治療体制の確保で、国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は、16日のNHK討論番組で「助けることに人手を割くという意味で、軽い患者を診るところを決めるなど(医療機関の)分業も必要ではないか」と
一方、個々の取り組みも引き続き重要だ。脇田氏は「国民全員が協力して感染のまん延を抑える行動が必要だ」と強調。テレワークの促進や時差出勤、人混みを避ける行動、不要不急の集まりの自粛検討なども呼び掛けた。【阿部亮介、岩崎歩、村田拓也】
既に市中で広がっている可能性もある今回の新型肺炎は、どの程度怖がるべきで、日常生活で感染を予防するにはどうしたらよいのか。
今回の新型コロナウイルスは、感染者のせきやくしゃみ、鼻水や唾液の飛沫(ひまつ)によって広がる。さまざまな場所に触れる手には、特にウイルスが付着しやすい。
WHOがウェブサイトで紹介している予防法によると、まず推奨されるのはせっけんと水による頻繁な手洗い。明らかに汚れているのでなければアルコールによる消毒も有効で、目や鼻、口にできる限り手で触れないことも重要だとしている。
マスクについては「予防を保証するものではない」として、自分に感染の疑いがあったり、感染しているかもしれない人を世話したりする時のみ使うよう推奨。不必要な消費や誤用を防ぐための「理性的な使用」を呼びかけている。
日本産科婦人科学会は、妊産婦が感染した場合の注意点を公表した。SARSなど過去の事例から、妊婦から胎児にウイルスがうつることはなく、妊娠初期に新型ウイルスに感染しても「胎児が奇形となるリスクは考えにくい」と
一方、妊娠中は免疫機能が低下し呼吸器感染症が重症化しやすく、早産や流産を引き起こす恐れがあると指摘。手洗いや消毒など予防対策の徹底を呼びかけている。【須田桃子、五十嵐和大、信田真由美】
▽風邪の症状を感じたら、まず自宅で療養
▽症状が長く続く場合、あるいは強いだるさや発熱、呼吸器症状が出てきた場合、軽症者は外来受診の前に「帰国者・接触者相談センター」に相談を
▽診療の重点は肺炎患者の管理
▽高齢者や基礎疾患(糖尿病、心不全、透析治療中、抗がん剤使用中など)のある人は、早めにウイルス検査を受けてもらう
▽テレワークや時差出勤など人混みを避ける行動を推奨
◇厚生労働省が示した新型コロナウイルスの特徴
・感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染
・一部の患者に強い感染力を持つ可能性がある
・無症状の病原体保有者がいる
・無症状または軽症の人が多い
・発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠(けんたい)感)を訴える人が多い
・高齢者や基礎疾患を持つ人は重篤になる可能性が高い
・対症療法が中心で、特別な治療法はない
このように、新型肺炎には特別な治療法はない。
これが開発されないままに中国から新型コロナウイルスがばら撒かれたのだ。
ワクチンの開発をする必要があり、その役割を日本も中国から引き受けた形だ。
なお、すでに感染拡大なら締め切る必要などない。
とにかく換気を行うことだ。
また、本当に夏まで新型コロナウイルスは流行し続けるのか?気温の変化と関係はないのか?
情報が全く不足している政府、厚生労働省のデタラメぶりは相変わらずだ。
参考 日経新聞より、
コロナウイルス感染 世界マップ
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
これで、どの国が感染がひどいか分かる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image