こんな簡単なことで命が守られるということだ。
実践しない手はないだろう。
実際、1階で就寝中に床上浸水などになるとパニックになることは想像に難くない。
そういうパニックといった状況が物事を悪い方にことがしてしまうのだ。
落ち着いていれば問題ないことが大変なことになる。
時間を稼ぐということはとても大切なことなのだ。
Yahoo!より、
東北地方 台風大雨で過去に大洪水が 就寝は2階以上で
斎藤秀俊 | 一社法人水難学会会長、国大法人長岡技術科学大学大学院教授
10/12(土) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20191012-00146581/
記事より、
東北地方の洪水に要警戒です。台風19号が首都圏を通過する予定です。過去の台風災害の記録によると、このようなルートをとる台風はその後東北地方にて大洪水を引き起こしていることがわかります。過去にそれほどなかった首都圏直撃の今回の台風、歴史は繰り返すかもしれません。土曜日夜半から日曜日未明にかけて東北地方は洪水に要注意、あまり心配がなくても就寝は2階以上で行うのがよろしいかと思います。
カバー写真は、先日JR一ノ関駅で筆者が撮影した駅前の様子です。過去に1947年のカスリーン台風と翌年のアイオン台風で、ここまで水位が来たようです。その後治水事業が進んで、これほどの水位となる洪水はないだろうとは言え、降ってくる雨まで減らせているわけではありません。そのため、今回も念には念をいれて、夜中の洪水に注意してください。
特にカスリーン台風とアイオン台風で水害のあった地域では、まだ雨がひどくなければ、避難所に避難するべき時間軸となっています。この後、雨が強くなってきたら、自宅において2階以上へ避難する、垂直避難を手段として取ることもできます。「避難所にいくまでもないだろう」と思っていても、就寝は2階以上で、手元に警報のなるスマートフォンやラジオなどをつけっぱなしにして、休むようにするとよいかと思います。
冠水したら、外に出ての避難は無理です。溺水トラップがあちこちにあって、そこに落ちて溺れてしまう可能性がたいへん高くなります。溺水トラップは水面の下にあって、周囲が明るくてもなかなかわかりません。周囲が暗ければなおさらです。
すでに台風の影響を受けている御殿場では、水路で流された人がいます。
側溝のようなコンクリート水路では、ごみが流れをせき止めて、水が道路に溢れそうな場所も出てきます。そういうごみを取り除くために作業せざるを得ない状況もあります。まだ水位が低くてもごみ除去作業を水路に入って行わないようにしてください。作業中に下流に入ってごみを取り除くと、急に流れ出した水で足がとられ、あっという間に流されます。尻もちをついた瞬間にウオータースライダーのように高速で流されます。流された後、自力で立ち上がって逃れようと思っても、立ち上がることすらできません。
○過去の台風
カスリーン台風:1947年9月8日未明にマリアナ諸島東方において発生、9月14日未明には鳥島の南西400 kmの海上まで北上。最盛期中心気圧は960 hPaだった。中心気圧970h Pa(推定)で房総半島南端をかすめた。岩手県一関市などで被害が出ており、岩手県内では109人の死者を出している。
アイオン台風:1948年9月7日マーシャル諸島東部で発生。9月15日に最盛期中心気圧 940 hPa となった。9月16日、房総半島に上陸した。岩手県では北上川やその支流が氾濫し、死者・行方不明者が700名を超えた。
いずれも、今回の台風19号に比較して最盛期気圧だけでみれば、勢力は弱かったようです。それでも、岩手県一関市を中心に大きな被害を残しました。今回も注意を要します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image