通常ベテラン選手は何かがあったときのために数名は残すのがワールドカップの常道だ。
どうも自分が気に入った選手しか信用をしていないようだ。
また、美人が嫌いということもうわさされている。
その結果が、今、出て切る。
なでしこジャパンは引き分け、負け、でもはやグループリーグ敗退が濃厚となっている。
いい加減な監督に任せたのが失敗。
澤などを起用して全盛期を作ったなでしこジャパンは高倉監督によりつぶされてしまったようだ。
Yahoo!より、
女子W杯V奪回狙う、なでしこJ監督はなぜ3年連続得点王と川澄、永里ら一部ベテランを外したのか?
5/11(土) 5:01配信THE PAGE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00010000-wordleafs-socc
記事より、
・来月7日からフランスで開催される第8回FIFA・女子ワールドカップに臨む、日本女子代表なでしこジャパンのメンバー23人が10日、日本サッカー協会から発表
・初めてワールドカップに臨む選手が17人を数え、そのうち8人の国際Aマッチ出場数がひと桁。前回のカナダ大会では、世界を制した2011年ドイツ大会のメンバーが17人も占めていたが、今回は大幅に刷新され、大会開幕時の平均年齢も27.74歳から24歳へ若返った
・前回大会までチームをけん引してきた33歳のMF川澄奈穂美(スカイ・ブルーFC)、31歳の永里優季(シカゴ・レッドスターズ)のベテラン勢に加えて、なでしこリーグで3年連続得点王を獲得中で、昨シーズンはMVPとの2冠にも輝いた25歳のFW田中美南(日テレ・ベレーザ)も選外となった。その理由を、都内で記者会見に臨んだ高倉麻子監督(51)は選手たちの反骨力に凝縮させた。
・「さまざまな選手たちを、力が足りないという状況であっても積極的に試合で起用してきました。そのなかで必ず壁にぶつかり、上手くいかないことも起きましたが、そのたびに考え、所属クラブで工夫と努力を重ねて、次に会ったときには修正してきた選手たちが残ったのかな、と。選手たちのはね返りの強さを、常に注目して見てきました」
・ロンドン五輪銀メダルに導いた佐々木則夫前監督(60)から、高倉監督がバトンを引き継いだのが2016年4月。固定化されたメンバーのもとで伸びしろがなくなり、リオ五輪出場を逃したチームの世代交代を、日本では初めてとなる女性監督は大胆かつ繊細に推し進めてきた。
・なでしこジャパンを率いてからは、かつて指導した若手を積極的に登用
・特に南と宮川は、昨秋のFIFA・U-20ワールドカップでも優勝を経験。このときのチームからは19歳の植木理子、18歳の遠藤純(ともに日テレ)もFW陣のなかに食い込んできた。
・過去の栄光をかなぐり捨て、挑戦者に戻ったなでしこジャパンは22日に集合。国内での短期合宿を行った後の27日に渡仏し、来月2日のスペイン女子代表との国際親善試合をへて開幕に備える。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image