石野卓球のアルバムでいいじゃないか?
また「中学生」の気分で署名を集めているのだろう。
Yahoo!より、
「電気グルーヴの作品を自由に聞けるように」署名に2万5千筆、発起人の思いは
3/17(日) 9:17配信 BuzzFeed Japan
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00010000-bfj-ent
記事より、
・レーベルに対して方針の撤回を求めるオンライン署名が3月15日、change.orgで始まった
・署名では「過剰な反応とも言えるこの措置に抗議」し、「これまでのように、配信とパッケージを通して電気グルーヴの作品を自由に聞ける・買える状態に戻すこと」を求めている
・発起人となった社会学者の永田夏来さん(@sunnyfunny99)と、音楽研究家のかがりはるきさん(@kgrhrk)に、署名を始めた経緯を聞いた
・かがりさんとは、電気グルーヴのライブ会場でよく会っている付き合いの長い「ライブ仲間」で、ニュースを見ながら何かできることはないかと考えていました。私個人としてではなく「消費者・ファンとして」呼びかけたかった
・薬物報道ガイドラインに「薬物依存症であることが発覚したからと言って、その者の雇用を奪うような行為をメディアが率先して行わないこと」と書かれていることに触れ、「排除や厳罰はむしろ逆効果」と書かれていました
・永田:デビュー以来のファンで、今回の(結成30周年)ツアーも楽しみにしていました。2004年に発売されたライブビデオに満面の笑みで映っているのが、密かな自慢
・永田:排除や厳罰はむしろ逆効果であり、本人を受け入れる場所が用意されていることが、(薬物依存からの)回復の手助けになるという前提を、まず共有していきたいと思います
単なるファンによるコカイン瀧支援活動。
とは言っても金を出すわけでもなく・・・
薬物依存症を演技とするのは間違いだろう。また、歌やパフォーマンスも薬物に頼ったものである以上はだめだ。
そもそもピエール瀧は20代からのジャンキーなのだから、昔も薬でハイになっていたからこそ楽しいパフォーマンスだったのだ。
ファンなら裏切られたと思うように思うのだが、どうもただ曲が聴きたいだけということでなんでもいいから金はあるから聴かせろというレベルの話のようだ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image