アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年07月01日

薬理(鎮痛薬 その1)

鎮痛薬の種類

麻薬性か非麻薬性かを区別する必要があります。
また、主な種類とそれぞれの特徴を押さえなければ、得点に繋げるのは難しいです。
ここでは、なるべくゴロで対処できるものを列挙します。大事なものも書きますね。
ただし、想像力を働かせてゴロのような映像をイメージすることで覚えることがやや多いですが、
一度覚えたら強烈に頭に残るはずです。
覚えられなかったら、イメージを一度絵に描いてみるのも効果的です。

まずは、基本となるモルヒネ(麻薬性)の特徴を覚えましょう。

モルヒネの特徴

・中枢抑制作用
 ✓鎮痛作用
 ✓鎮咳作用
 ✓呼吸抑制作用
・中枢興奮作用

 ✓催吐作用
 ✓縮瞳作用
 ✓脊髄反射更新作用
・抹消作用
 ✓便秘作用
・慢性中毒
 ✓精神的依存、身体的依存、耐性

イタい(鎮痛)キチガイ(鎮咳)を抑える
故郷の(呼吸抑制)知事(縮)の瞳(瞳)さんが吐いたら(催吐)反射(脊髄反射)した
便秘なので出るのを待つ(末梢)
饅頭(慢性中毒)にとことん依存(2つの依存と耐性あり)


モルヒネ類似薬のモルヒネとの違い

・コデイン…薬理作用も弱いし、グルクロン酸抱合も受けにくい
・ジヒドロコデイン…コデインと一緒
・オキシコドン…鎮痛が強い
・ヘロイン…モルヒネの上位互換(安全性未担保)


合成麻薬の特徴

・ペチジン…鎮痙(アトロピン、パパベリンの作用)
      モルヒネより効果弱
      (ぺちぺち痙攣、ぺちぺちは弱いイメージ)
・メサドン…中〜高度の痛みのある癌の鎮痛
      (中高生のドン)
・フェンタニル…選択的オピオイドμ受容体刺激
        (ファンタだけ煮るミュウがいる!、ミュウはポケモンでこのブログのアイコンです)
        すぐ効いて強い鎮痛
        (フェンタニルさっと煮る、みたいな韻を踏んでそうな音遊びで覚える)
        フェンタニル:ドロペリドール=1:50の配合で麻酔薬
        (ファンタ煮てどろどろした中に50体の人形がいるホラーの映像を頭に焼き付ける)


アンケートモニター登録

posted by mLレモン at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8935849

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
mLレモンさんの画像
mLレモン
自分なりにコスパを重視した勉強プランを考え、実際に合格することができました。 これが万能最強の勉強方法とは思いませんが、ほかのサイトや自分の相性にあった勉強法を見つけられるお手伝いができたらと思っています。 ゴロを考えたりするのは好きなので、楽しみながら国試の勉強はしました。 ご要望があれば、できる限りお答えしたいと思っています。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。