アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年12月23日

フルートの構え方〜その2〜

以前『フルートの構え方』https://fanblogs.jp/miyumiyumaimai/archive/26/0
の記事を書きましたが、いまだにうまくいきません。
・・・というより、以前よりも悪化している気がしています
なんだか考えれば考えるほど、試行錯誤すればするほど、「フルートってそもそもどうやって構えるんだっけ??」状態になりました。
もう完全に初心者の「フルートはじめまして」な感じです。
左手の人差し指の付け根にフルートを乗せると言っても、人差し指が痛くなったり指が動かしづらくなるのはNG!
フルートが動かないようにと、3点支持の中の1ヵ所である顎に強くリッププレートを押し当ててしまうと口に余計な力が入ってしまうのでNG!

フルートの構え方って、まるで折り紙のよう。
どこか一ヶ所に変なズレが生じると全体が歪んでしまう。

今日のレッスンのときにフルートの構え方について先生に相談したところ、
「構え方自体は悪くない。しかし、微妙に腕が動いていて楽器が定まっていない。」というアドレスをいただきました。
先生曰くこの問題はフルートの音色と同じくらい追求すべき難題のようです。

いやぁ〜、本当に難しい!!
この問題がクリアできず、フルートを辞めてしまう人もいるようです。
私はこの際、初心者に戻って一からやり直すことも悪くないと思っています。
いつか絶対にできるようになる!
できるようになれば、ものすごく自由にフルートを奏でられるようになると思うから。
今は苦しいときだけれど、諦めずに頑張りたいと思います


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年11月24日

フルートは息を吹き込んではいけない楽器!?

『フルートは息を吹き込んではいけない楽器』
このタイトルを見たとき、「えっ?」「なぜ?」と思われた方も多くいるかと思います。
私もこの話を聞いたときはビックリというか衝撃的でした。
フルートは、音の当たるポイントにしっかり息を吹き込むことで豊かで重厚な響き・遠くまで届く音が出せると思っていました。
しかし、それはフルートに対する間違ったイメージだったのです

私は、ジェームズ・ゴールウェイが大好きで、これまであのような豊かな響きと透明感のある音色をイメージして吹いてきました。
しかし、名の通る先生にそのことを話すと奏法には結構否定的な先生が多くて、ゴールウェイは独特の世界観があることを知りました
そのゴールウェイの音色のイメージからも、やはりフルートは息をしっかり入れて、腹筋で支えて吹き込むことで鳴らすことだと思っていました。

しかし、実際はあの小さな歌口の穴に思いっきり息を入れて吹くのは、どのメーカーに関係なくフルートの構造上の視点から見ても難しいことなのだそうです。

ですから、よく『フルートを吹くのは体力勝負!』と言われますが、実際には体力を消耗してしまうほど力を入れて吹き込んではいけない楽器なのです。

では、どのように吹いたらいいのか!?

それは、
繊細な息を入れて吹くこと。
しかし、タンギングはしっかりとする。
唇も体も力を入れずに緩めること。

厳密にはもっと気をつけることはありますが、こうすることで音が裏がえったりせずにしっかりポイントに当たった音が出せるようになるそうです!

私はまだ力も入ってしまうし、ついつい吹き込みたくなってしまい全然うまくできませんが、新しい奏法を早く身につけたいです


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年10月19日

フルートの構え方について

私は、ここ1年フルートで悩んでいることがあります。

それは、
『フルートの最良のバランスを保つ構え方』=『3点支持』です。

私は、フルート歴23年くらいのある意味ベテラン笛吹きです。
初心者の悩みじゃないのと言いたくなりますが、これは、フルートを吹く上では最大のポイントだと思うんです。

例えば、
緊張すると間違える、ブレる、音がかすれる
指が速く動かせない、スムーズに吹けない
毎日きれいな音色で吹けない、日によって音色のバラつきがあり安定しない

よくある悩みかと思いますが、この悩みの原因は『フルートの構え方』にあると思うんです!

しっかり3点支持ができていないと、吹いてるときに楽器がグラついて安定しません。


『楽器がグラつく』
↓↓↓↓
楽器を安定させようと指に無理な力が入り、悪い癖もつく
↓↓↓↓
速く指が動かせない


『楽器がグラつく』
↓↓↓↓
緊張したときにもっとグラつく
↓↓↓↓
息がしっかり入らず、音がかすれる


『楽器がグラつく』
↓↓↓↓
音色にムラが出る
↓↓↓↓
ムラをカバーしようと力んでしまい、もっと音にムラが出る

など、楽器が安定していないことで、悪い連鎖が起きてしまうのです。

私の場合も、楽器のバランスが安定していないことで、
・指に余計な力が入りミスしやすくなる
・速いパッセージがうまく吹けない
・右手の小指に力が入り痛くなる
などの問題の原因になっていることに気がつきました。

先生に指摘してもらっていなければ、全く気付くことができず、「何でいくら練習してもうまく吹けないのだろうか」とずっと悩み続けていたと思います。

約1年間この問題と向き合って感じたことは、
フルートはほんの少しの持ち方の変化によって、いくらでもバランスが変わるということです。
そして、フルートを構えるバランスが変わるだけで、力の入り方が変わり、その連鎖によって吹き方、全体的が変化するということです。

具体的にいうと、
・左手人差し指の楽器の乗せ方
・顎にリッププレートを乗せる位置、角度、力のかけ方
・両手首の角度
など、他にもあるかもしれませんが、このようなことをどのように意識するかでフルートの構え方が変わってきます。

フルートの構える最良のバランスは、人それぞれ違いがあると思います。
楽器によって重心が異なるようですし、その人の癖や吹き方、体の個人差、求める音色でもバランスは変化すると思います。
大切なことは、自分にとって最良のバランスを見つけることだと思います。

私は、フルートを構えるバランスを考えるようになって、右手の小指に力が入って痛くなることは無くなりました!
楽器の持ち方を変えるだけで、左手の小指の動きが変化することも発見しました。

まだまだ問題解決までにはいきませんが、これからまた問題解決に向けてがんばりたいと思います!!


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年10月09日

ようやくフルートのレッスン再開!

2人目を出産したのが、昨年11月。
フルートのレッスンは出産ギリギリの10月まで続けていました。
その後は、練習もあまりできないし子どもがまだ小さいとレッスンに通うのも厳しいので、フルートのレッスンは一旦休止にしていました。

そして、昨日1年ぶりにレッスンを再開することができました!
久しぶりのレッスンは、もうボロボロでございました
育児が忙しくてあまり吹けなかったなんて言い訳はナシにして、こんなにも自分は吹けないのかぁ〜、とまじまじ実感して落ち込みました。

とりあえず、今回のレッスンは最低ラインということにして、ここからどこまで這い上がっていくことができるのか
気合いを新たにがんばりたいと思います

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




2017年10月06日

Yamano Flute Festival 2017

銀座山野楽器にて『Yamano Flute Festival 2017』が9月30(土)〜12月17(日)の期間で開催されます!
DSC_0528.JPG

ミニコンサート、マスタークラス、アンサンブルコンテスト、各楽器メーカーの無料調整会もあります。
私は早速、パールをムラマツの無料調整会に予約を入れました
もうすでに枠が埋まってきているようですので、 ご興味がある方はお早めに予約をされることをおすすめします

DSC_0526.JPG

DSC_0527.JPG


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年10月04日

パールのフルートを購入しました!

ブライダルプレイヤーのお仕事が発注されてから本番まで約10日間。
担当者いわく「海がすぐ目の前にあるホテルでのガーデンウェディングですので、フルートはスペアがあればそちらの方がよろしいかと思います。」
さらっと言われましたが、今までスペアを使うような機会なんてなかったので、すぐに出して使えるようなフルートなんてありませんでした。
今メインで使用している楽器は、ムラマツのSR-PTPです。
サブ用には、サンキョウのアーティストがありましたが、こちらはオーバーホールが必要です。

本番まではあと10日。今からオーバーホールをする時間はありません。
でも、やはりムラマツは絶対に持って行きたくない!!
悩んだ末、新しいフルートを購入することにしました

ですが、お金を稼ぐためにブライダルプレイヤーのお仕事をするのに、お仕事をするために何十万円とするフルートを買うのは全く意味がありません

そこで考えたのが、中古の安いフルートを買おう!
ということでした。

一番安いモデルで良し!
すぐに使える楽器の状態が良い物ならOK!
メーカーは幅広くこだわらない!←この際、むしろ今まで使ったことのメーカーにしたい
という条件で探しました。
見つけたのが、パールフルート『ブリランテ PF-525E LWCE』です。
こちらのフルートは、リッププレートとライザーが銀製で、その他の部分は洋銀製に銀メッキが施されています。
100本限定モデルでリッププレートに彫刻が彫られています。
フルートのケースは木製のオリジナルケースで、ショルダーバッグも付いていました。また、お掃除セットも全て付属し、こちらは新品未使用でした。
しかも、2016年製ですのでまだ新しいです。
私の師匠もパールを使っていらっしゃるので、メーカーに興味もありました。
気になる価格は、45,000円。(新品で購入した場合は約80,000円)
もう、即決でこちらのフルートに決めました
DSC_0523.JPG

もちろんムラマツと比べると、もの足りなさはいうまでもありませんが、コストを考えると十分です!
吹いた感想は、とにかく“鳴らしやすい” です。
音色の“色”の部分はいまいちですが、エントリーモデルでこれだけの音が出てくれれば、きっと練習も楽しくできると思います。
ちなみにこちらのモデルは、台湾製ですが、パールフルートの優れたメカニズムの特徴である『一本芯金』『ピンレス・メカニズム』は全モデルで採用されているそうです。

スペアにはピッタリのフルートが無事に見つかってよかったです!
来月は、山野楽器本店にてパールフルートの無料調整会があるのでそちらにお願いする予定です

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年04月23日

私のフルートを紹介します♪

今日は、私が今まで愛用してきたフルートのお話をしたいと思います。

中学1年生のとき
《YAMAHA 211S》
はじめて入部したブラスバンド部で、激戦の末見事念願のフルートパートを勝ち取った私。
これがはじめてのフルートとの出会いでした揺れるハート
隣り町にあった小さな楽器屋さんで、今まで貯金してきたお年玉を使って、ヤマハ211Sを購入。
はじめて自分の楽器を手に入れたときの感動は、今でも鮮明に覚えていますぴかぴか(新しい)
ブラスバンド部の入部をきっかけにフルートのレッスンにも通いはじめました。

高校1年生のとき
《SANKYO アーティスト》
高校でも迷わず吹奏楽部に入部し、とても人気だったフルートパートになんとか入ることができました。
はじめて購入したヤマハのフルートは、初心者モデルだったこともあり、物足りなさを感じるようになってきました。そして、毎日吹いていたので、楽器自体にもだいぶガタがきていたので新しい楽器を購入することになりましたるんるん
次に買うフルートは、長く使える総銀製のフルートがいいと思っていました。
予算のこともあり、村松は候補から無くしてミヤザワ、パール、アルタス、ヤマハ、サンキョウの中から選ぶことにしました。
様々なメーカーを取り扱う銀座にある山野楽器本店に、お父さんと一緒に行きました。
音色は、明るく華やかなものから落ち着きのある響きのフルートまで本当に様々。
メーカーによる音色の違いに驚いたのを覚えています。
私は、サンキョウの明るくてキラキラした音色がとても気に入り、サンキョウのアーティストに決めました。
同じサンキョウのアーティストも何本か在庫があったので、(さすが山野本店!!)吹き比べて購入することにしました。
同じメーカーのモデルでも、楽器の個体差があっておもしろかったです。
こうして手に入れた私の新しいフルートは、頭部管の反響板にはゴールドが使われていた楽器でした。
お店の人にも当たりですね!と言われた楽器です。
結構お値引きもしてもらい、予算内で憧れの総銀製フルートを手に入れることができましたわーい(嬉しい顔)

社会人5年目
《村松 SR - PTP 》
その後もレッスンに通いながら、フルートを続けてきた私。
社会人になってようやく仕事にも少し慣れてきた頃、本格的なフルートのレッスンを受けようと新しい先生のもとへ。
それから5年目、先生の「今のフルートもとてもいい楽器だけれど、そろそろ楽器のレベルアップをしてもいいのでは?」というお言葉をきっかけに、新しいフルートを買うことにしました。
社会人になってから、いずれは新しい楽器が欲しくなるだろうとお思い、フルート貯金もしていました。
総銀製からさらにグレードアップということは、やっぱりハンドメイドのソルダード。
材質は、銀?それとも金?と選択肢はありましたが、ゴールドフルートは、上を見ればきりがなく、常にもっともっと・・・と自分の技術力よりも楽器に対する欲が出てしまうような気がしてやめることにしました。
それよりも、銀製のフルートで最高の音色を出せるようになろうと思いました。
メーカーは先生のおすすめから、サンキョウ、村松、マテキの3社から選ぶことにしました。
○サンキョウ
今まで愛用してきたメーカー。サンキョウならばピュアシルバーがいいと思っていました。
明るくキラキラした音色。一番軽やか。

○村松
しっかりとした手応えが感じられる。音色は、吹き手の理想に様々に反応してくれる。

○マテキ
一本一本大切に造られているフルート。太くて濃厚なコクのある音色。

実際に吹いてみた結果、村松が一番「これだ!!」とピンっときた楽器でした。
村松以外のフルートは、結構はじめから良い音が出るので逆に私にとって物足りなさを感じてしまいました。
「これから私の生涯のフルート人生をかけて、どんな音色が出せるのだろうか??」と探求し続けられる楽器と出会いたかったのです。それがまさに村松でした。
私が現在愛用しているフルートは、村松フルート SR-PTP全彫刻モデルです。
このフルートは、表現力が無限にあります。音色、歌い方、表情、強弱・・・あらゆる吹き手の要望に反応してくれる楽器です。でも、うまくできない吹き手の力不足にも素直な反応をします。
SRに特注でプラチナメッキをかけるので受注生産でした。
約1年半後の納品でした。
私の村松のフルートは、早いものであれから約10年目を迎えますが、今も新品のような輝きは健在です。
私は、今の楽器が大好きです。
みなさまも最愛のパートナーがいることでしょう。
それは、まさに運命の出会いですね黒ハート

KIMG0128.JPG

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年04月06日

吉田雅夫・林りり子CD注文しました!!

つい最近、フルート界の巨匠吉田雅夫氏と林りり子さんの音源が収録されたCDが発売されたのは、皆さんご存知でしょうかexclamation&question
実は、この話題はハープをやっている方々、特にグランドハープ奏者の間では密かにHOTな話題なのです!
それはなぜかというと、数々の一流ハーピストを育ててきた日本のハープ界の父と呼ばれるヨセフ・モルナール氏の全盛期の秘蔵音源が収録されているCDだからです。
そして…
「ソノリテ」でもお馴染みの吉田雅夫氏。
林りり子さんのCDは現在は廃盤となっており、プレミアものになっていますよね。
そんな林りり子さんの貴重な未発売曲の貴重な音源も収録されているのです。
そんな方々の演奏が1枚のCDに収録されているなんて

このCDは
『ヨセフ・モルナール・ハープリサイタル』
というタイトルで発売されています。



私はさっそく注文しちゃいました!!
到着するのが楽しみです

ヨセフ・モルナール氏のことを簡単にご説明すると、日本に“ハープ”という楽器を広く浸透させた第一人者で、ヨセフ・モルナール氏の有名な著者である「実用ハープ教本」という教則本は、ハープを弾く人は皆さん一度は手にすることになるであろうという教則本です。
フルートでいうと「アルテ」に当たる存在です。
KIMG0186.JPG
KIMG0187.JPG
CDが届いたら、また感想もブログにアップしたいと思います

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


音楽(クラシック)ランキングへ

ブログパーツ続きを読む...

2016年04月04日

フルート 効率良く上達する方法

仕事や子育てで忙しく、楽器の練習時間があまり取れないからちっとも上達できないと思っている方はいませんか??

実は、練習時間の長さよりも

「どれだけ効率良く技術を身に付けるか?」

ということの方がとっても大切なのです。

私が某国際音楽コンクールのファイルに出場したときは、アマチュア部門は“東京大学”“京都大学”しかも“医学部”という一流大学出身の高学歴の方揃いでした。
このような方は、幼い頃から音楽も英才教育を受けている方もいるかもしれませんが、学業や仕事が忙しい中で、どのような練習をしたら良いのかというポイントを押さえて短時間の練習の中で集中して練習されているのだと思います。

私自身も、幼稚園教諭の仕事をして朝7:〜30〜9:30まで毎日残業しながら働いていたので、平日はほとんど練習できる時間はありませんでした。
では、どのようにして成果を上げてきたかということを具体的にお話したいと思います。


【効率良く上達する方法】
1.メトロノームを活用する

メトロノームでまずゆっくり確実にできるテンポから、1日一目盛り〜二目盛りのペースで速度を上げていきます。
メトロノームの拍の頭で鳴る「チーン」という音を活用してリズムを正確に取る。
ちなみにデジタルのメトロノームは、持ち運びには非常に便利ですが、フルートの音に負け拍の音が聞こえ無くなるのでご注意を!

SEIKO SPM320 SPM-320 メトロノーム

価格:2,462円
(2016/4/4 12:04時点)
感想(3件)




2.譜面台を使って正しい姿勢で練習する
普段の練習ならば、フルートの場合は立って練習する方が正しい姿勢を確認できるので好ましいと思います。
正しい姿勢で吹くことを意識することは、指がスムーズに動くようになったり、美しい音色を奏でることができるようになる近道です。
譜面台を使わずに楽譜を立て掛けて練習することは論外です。必ず、見易い(良い姿勢を保てる)高さに楽譜が来るように譜面台の高さを調節しましょう。

譜面台 折り畳み 軽量 楽譜スタンド 持ち運び便利 折畳式 ソフトケース付 選べる3色/黒/紫/ピンク/スチール製 スタンド ステージ/コンサート/ライブ/送料無料/ @a490 【10P26Mar16】

価格:1,252円
(2016/4/4 12:09時点)
感想(210件)




3.毎日1日10分音出し(ロングトーン)をする
初心者の方は特に、忙しくて練習できなくても、1日10分間で良いので毎日音出しをしてみて下さい。
このときに良い音をイメージしてロングトーンをすることで、良い音が出るポイントを体で身に付けることができるようになります。
曲やエチュードを練習する時間がない場合も、ぜひ毎日10分間の音出しだけは続けてみて下さい。


4.譜読みは1日一行ずつを目標に!
エチュードも曲も出された課題のページ全てを練習するとなると、譜読みの時間もかかりますし、短い練習の中では練習が浅くなってなかなかできるようになりません。
譜読みの段階では、出された課題のページ数にもよりますが、毎日数小節〜数行だけをできるようになることを目標にして、その部分を重点的に練習して少しずつ譜読みを進めていくことで成果が上がりやすくなります。


5.良い音色、音楽を聴く
音は出せなくてもCDやYouTubeなどでプロの音を聴くことで良い音(自分の好きな音色)をイメージできるようになります。
音色を具体的にイメージできるようになると、その音がどう吹けば出せるようになるか工夫できるようになります。その試行錯誤の過程に美しい音色が生み出されていきます。

ベスト・クラシック100 97::ハンガリー田園幻想曲・フルート音楽の愉しみ(Blu-spec CD2) [ ジェームズ・ゴールウェイ ]

価格:1,652円
(2016/4/4 12:33時点)
感想(0件)




また他にも思い付いたことがあれば、記事にしたいと思います

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


音楽(クラシック)ランキングへ

プロフィール
ファン
最新コメント
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
写真ギャラリー
タグクラウド
<< 2017年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
リンク集
かわいいおすすめの情報かわいい
かわいいレッスン・学びかわいい
各種レッスン・学びのおすすめ情報はこちら
かわいい美容・コスメかわいい
話題のコスメや人気のビューティー情報はこちら
かわいい出会い・婚活かわいい
スクール婚活!共通の趣味を通して出会いを見つけよう♪
かわいいお小遣い稼ぎ・お仕事探しかわいい
ちょっとしたお小遣い稼ぎ・お仕事探しのサイト情報
かわいいお得な旅行・レジャーかわいい
こちらは楽天トラベル・JTB・るるぶトラベルなど国内外250社以上の旅行サイトから、最安値のプランを簡単に検索できます!
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。