アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年09月10日

【レアジョブ英会話】オンライン完結成果保証型英会話のスマートメソッドR

◆スマートメソッドとは◆
自習では伸ばせない、英会話力を一気に伸ばすために開発された英会話コーチングです。

TOEICなどで測定可能な英語の基礎能力と、国際基準CEFR(セファール)などで
測定できる運用能力は異なりますが、スマートメソッドは実際にビジネスシーンで
英語を運用できるようになることを目的として、CEFR-Jの第一人者であり
東京外国語大学の教授である投野 由紀夫先生と共にプログラムを開発しました。

◆4つの特徴◆

1.話せない原因を潰して伸ばす英会話レッスン
間違いを全て指摘すると正しく話そうとし過ぎて、いつまでも英会話力は上達しません。

英会話力を伸ばすために必要な学習を熟知した専属の講師が学習内容をアレンジすることで
効率よく学習を進められます。

2.成長に必要な会話量を担保

効率的なレッスンでも会話量が不足すれば英会話力は伸び悩みます。

平日45分の英会話を4か月間行うことで、レベルアップが実感できるほどの英会話力を手に入れられます。

3.英会話レッスンの価値を最大化するための自主学習

英会話力を効率的に伸ばすには、レッスンとレッスンの間に適切な自主学習が欠かせません。

次のレッスンで実践すべきことが明確になり、不足する基礎力を補うことができるからこそ、
英会話レッスンの価値が最大化されます。

4.疑問や不安、問題を解決してくれる日本人コンサルタント

最初に納得した学習方法であっても途中で不安や疑問は出てくるものです。

その際に都度相談し、納得することで成果が出るまで継続できます。



基本動詞"bring"② 

今日も、基本動詞bringをやってみましょう♪

comeは「来る」bringは「持ってくる」

bringは、comeに人やモノやついてくるバージョン。
方向がcomeと同じです。

"bring onseself to 動詞原型"の型をやってみましょう。

oneselfは、主語によってmyself, yourself, himselfなど変わっていきます。

I can't bring myself to work.
「私は 持って来れない 自分自身を 働くことに向かって
→「働く気になれない」

I can't bring myself to study.
「勉強する気になれない」


では、これはどう言うでしょう?
「彼女はそれについて話す気になれない」
(まずは自分で考えて、答えは下)







She can't bring herself to talk about it.

主語がSheになったので、herselfになります。
主語と同じ人を目的語に持ってくる場合は、herではなく、-selfの形にします。
herselfをherにすると、主語と別の人のようになるので、変ですね。

【can't bring myself to 動詞原型】





can't bring myself(自分自身を持って来れない)to動詞原型(~すること)に
このイメージをして、音読してみると、気持ちが入ってきますよ。


音読は、無機質にやっても入りません。
イメージを描いて、そう思いながら言うと、血になっていきますよ♪


CASEC

2024年09月09日

基本動詞①"bring"

今日はbringをやってみましょう。

bringは、comeに人や物が付いてきます。
「持って 来る」

I'll bring my laptop.
「私のパソコンを持ってくるよ」

I'llは I willの短縮。
通常、短縮で話すことが多いです。
分けて言うと、強い意志表示になります。

laptopは、ノートパソコン。
lapはひざ。
ひざの上に乗せて使うので、laptop.


持ってくるものは、物だけじゃありません。
人も持ってきます。

I'll bring my boyfriend to the party.
「彼氏をパーティーに連れてくるよ」

目に見えないものも持ってきます。

Mr. Grey brought lots of experience.
「Greyさんはたくさんの経験を持ってきた(もたらした)」

Mr.は、男性につける敬称(通常続くのはlast name)
※first nameで呼ぶ場面ではないから

broughtは、bringの過去形

NOVAの外国人講師がオンラインでレッスンを生配信!


2024年09月06日

Come on.について 

さて、comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。

今日は、お馴染みの表現Come on.について考えてみましょう♪

色々な場面で使われますが、comeなので「中心に近づく、戻ってくる」感じなんですよね。

Come on.を使う5つの時

①人を呼ぶ時
優しく言うと、普通に「来て」ですが、強く言うと、イライラしている感じで「早くして」になります。

②イライラしている時
インターネットが繋がらない時、急いでるのにタクシーがつかまらない時など、イライラしている時にも使えます。

③相手を励ます時
Come on! You did well.
「大丈夫だよ!君は上手くやったよ」

④相手を説得する時
A: Let's go to karaoke.
「カラオケ行こうよ」
B: Sorry. I'm not good at singing.
「ごめん。歌は上手くないから」
A: Come on! It's going to be fun.
「大丈夫だよ!きっと楽しいよ」

⑤信じられないと驚く時
A: I'm going to quit this job.
「この仕事辞めるよ」
B: Come on! You got a promotion, right?」
「え!うそ!昇進したよね?」


結局、全部「戻ってこい」ってことです。

スイッチonが本来の状態
「on状態に戻ってこい」→Come on.



大谷選手の試合を見ていると、
Come on, Otani!「がんばれ大谷!」と励ましている声が聞こえることがあります。

逆に、大谷選手が期待されているところで、手を出してはいけない球を空振り三振した場合、
Come on!と言うと、「何してんの!」とがっかりした気持ちを表します。
これは聞いたことはないですけどね。

欧米ネイティブ講師のレッスンを無料体験しよう!【エイゴックス】

2024年09月05日

「今日の昼食おいしかったなあ」

絶対暗記例文85



「今日の昼食おいしかったなあ」



 Today’s lunch was quite good.



ここではgoodの使い方を覚えましょう。



♡彼女は料理が上手です。



(1)She is good at cooking



(2)She is a good cook.



♡彼女は子供を扱うのが得意です。



   She is good with children.



♡彼女は私の妻も同然だ。



   She is as good as my wife.



♡彼女は良い妻になるでしょう。


  She will make a good wife.



<大学入試・英検2級合格へのパスポート>



♡彼女は私にとって良い妻になるでしょう。



(1)She will make me a good wife.



(2)She will make a good wife for me.



比較



a)She will make me a good wife.



b)She will make me a good husband



まず(b)から考えていきましょう。主語がshe(彼女は)そして、最後が、



a good husband(いいえ)になっているので、彼女は≠いい夫なので、



彼女は私を良い夫にする(させる)でしょうというような意味になります。



(a)の方はshe(彼女は)=a good wife(いい妻)の関係が成り立つので、



「彼女は私にとっていい妻になるでしょう」となります。



♡She gave bith to a good looking boy.

   (彼女は顏立ちの良い男の子を生んだ。)



♡Good for you.(ようやった。)



♡Be good boy.(いい子にしなさい。)



♡Study like a good boy.(いい子だから勉強しなさい。)



※女の子に使う場合はgirlにするとよい



♡Do as you are told for your own good.

 (言われた通りにするのが身のためです。)



♡This comic book is not good for you.

 (このまんがはあなたにはふさわしくないわよ。)



♡These comic books are good for nothing.

 (ここにあるまんがの本は役に立ちませんよ。)



♡Nothing will come of yor reading such a book.



(そんな本を読んでもろくな事にはなりませんよ。)



♡You are (a) good-for-nothing.(あなたはろくでなしだ。)



♡往生際が悪いね。(君はおしみの強い人です)



(1)You are not a good loser.



(2)You are a bed loser.



(3)You always cry sour grapes.



(4)You don’t know when to give up.





2024年09月04日

「もっと大きな食堂が必要です」

絶対暗記例文84



「もっと大きな食堂が必要です」



 We beed a bigger cafeteria.



ここでは比較を勉強しましょう。



I went(私はほしい)ー(何を)a big room(大きな部屋)



                                             a bigger room(もっと大きな部屋)



                                             the biggest room(一番大きな部屋) 



I went(私はほしい)ー(何を)a good room(良い部屋)



                                             better room(もっと良い部屋)



                                             the best room(一番良い部屋)  



I went(私はほしい)ー(何を)a bright room(明るい部屋)



                                            a brighter room(もっと明るい部屋)



                                            the brightest room(一番明るい部屋)



<ワンポイント情報>



①a light roomと言うが、a lighter room,the lightest roomはやめたほうが良い。



□Hiroshi is handsome. (ひろし君はハンサムです。)



□Hiroshi is more handsome than I. (ひろし君は私よりハンサムです。)



□Hiroshi is the most handsome boy in our class.

 (ひろし君は私たちのクラスで一番ハンサムです。)



②前にも述べましたが、日本のほとんどの辞書には、handsome、handsomer



handsomestと書いてありますが、まず使われることはありません。



必ずmoer handsome,mosthandsomeの形で使いましょう。アメリカ人やイギリス人をびっくりさせないようにしましょう。



□He is little. (彼は小さい。)



□He is litter. (彼の方が小さい。)



□He is the littest. (彼が一番小さい。)




2024年09月03日

come 形容詞とgo 形容詞の違い

comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。

come 形容詞で、「~の状態になる」と言う変化が表せます。

では、come 形容詞とgo 形容詞の違いは何でしょうか。


大まかには
come 形容詞は、良い変化
go 形容詞は、悪い変化に使います。


Dreams come true.
「夢が 真実に 来る→ 夢は叶う」
trueは、「真実の」という形容詞


Something goes wrong.
「何かが 間違った状態に 行く→ 何かがうまくいかない」
wrongは、「正しくない、間違っている」という形容詞



では、同じdownを使って比較してみましょう。

My temperature came down. ※cameは、comeの過去
My temperature went down. ※wentは、goの過去


どちらも「私の体温が下がった」のですが、捉え方が違います。

comeは、「中心の場所に近づく」イメージなので、良いこと。
My temperature came down.
上がっていたものが、正常体温に下がったという意味。(正常体温になって良い)


goは、「中心から離れる」イメージなので、悪いこと。
My temperature went down.
正常だったものが、異常体温に下がったという意味。(体温低すぎて悪い)


upも同じです。

My temperature came up.
My temperature went up.

どちらも「私の体温が上がった」ですが、
came upは、低体温だった場合に、体温が上がって良いということ。
went upは、正常体温だった場合に、体温が上がって悪いということ。

高校入試 虎の巻

2024年09月02日

基本動詞”come”④

今日も引き続き基本動詞come

comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。

昨日やったcome toは、come to 名詞で、
合計~になる、でしたね。


今日のcome toは、come to 動詞原型です。
~するようになる

I came to like English.
英語が好きになってきた。

I came to know him in Tokyo.
東京で彼と知り合いになった。


come to 名詞のtoは、前置詞。
come to 動詞原型のtoは、不定詞。

でも、結局は、どちらも方向を表す矢印の意味なので、

come to like English

英語を好きになる事に向かって、来た
→英語を好きになってきた


中心に近づくcomeのイメージですね^_^

英語を初めて、I came to like English.なると良いですね^_^





comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。

come 形容詞で、「~の状態になる」と言う変化が表せます。

これは絶対覚えよう。
Dreams come true.
「夢は 真実に なる→夢は叶う」

ドリカムって、なんて素敵なお名前なんでしょう。


では、これはどんな意味でしょう?
The city comes alive at night.
(まずは自分で考えてくださいね。答えは下)







「街は 生き生きした状態に なる 夜に」
→「夜になると街が活気づく」


aliveは、「生きている、生き生きした」状態という形容詞。

come aliveも良い言葉ですね♪


ところで、goも、go 形容詞で変化を表せました。
次回は、go 形容詞とcome 形容詞の違いをお話ししますね♪


NOVA新・お茶の間留学 安心の月謝制!

2024年08月30日

基本動詞come③

さて、comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。

come with~で「~がついてくる、搭載されている」という意味で使えます。

The software comes with the computer.
「ソフトウェアは 来る パソコンと一緒に」
→「パソコンにはソフトウェアがついてくる」

It didn’t come with batteries.
「それは 来なかった 電池と一緒に」
→「それに電池がついてこなかった」

The steak comes with rice or bread.
「ステーキは 来る ライスかパンと一緒に」
→「ステーキにはライスかパンがついてくる」



さて、comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。

Come to~とお店などで言う場合、「合計が~になる」ことですね。


How much does it come to?
「合計いくらになりますか?」

-It comes to $50.
「合計で50ドルになります」


toは、到達点を表す矢印です。

come to $50
$50に向かって来る→ 合計$50になる


面白いですね♪


CASEC(キャセック)

2024年08月29日

comeとgoの違い 

さて、comeは、「中心の場所に近づく」でしたね。
goは逆で、「中心から離れる」です。


では、家でお母さんが
Time for dinner!
「晩御飯の時間だよ!」と言いました。


「今行くよ」と言う返事はどちらでしょう?

I'm going.
I'm coming.


答えは下





I'm coming.


comeは、「中心の場所に近づく」

ここでの中心は?

食卓やお母さんですね。
そこに近づくので、I'm coming.


ちなみに、ここは現在進行形(be動詞とing)になっているのは、
今進んでいる行為だから。

まだ、身体が動き出していなくても、心は動き出しているので、進行形が使えます。


I'm going.と言うと、食卓やお母さんから離れることになるので、
別の場所に「出かけるよ」になります。

え?どこ行くの!?ってなりますね(笑)



comeは、「中心の場所に近づく」
goは、「中心から離れる」

イメージを描いておきましょうね♪


See you next time!




ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
三浦のプログさんの画像
三浦のプログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。