2015年07月08日
工具紹介 その1 ≪トルクレンチ≫
皆様、お疲れ様です。
週の真ん中、水曜日終了しました。
残り2日、頑張りましょうね。
梅雨空が続く嫌な季節ですが、
天気に負けず、疲れに負けず、、、
頑張りましょう。
今日、寝坊しかけましたw
起きたとき焦りました。
さてさて、それでは先日前振りしましたが、
わたしが所持している工具を紹介します!
一番最近仲間に加わった工具ちゃんです。
↓ランキング参加中♪
素敵なライダーが沢山いらっしゃいますよ♪
今回、紹介する工具はコチラ!!
●購入に至った経緯
何度も記載していますが、
購入は結構最近です。
メガネレンチやスパナなどは
既に所持しているのですが、
トルクレンチを持っていなかったという点、
また以前行ったクラッチシューの
交換を行う際にトルク管理をしながら
整備をしたいと考えたためです。
↑で紹介しているこのトルクレンチは、
25N・m〜110N・mの範囲で
トルク管理できます。
この範囲はバイクで使用する分には
25N・m以下を除いた場合、
ほとんどの整備が可能です。
※わたしは別で25N・m以下の
トルク管理ができるレンチも持っています。
後日紹介します。
ちなみにですが、、、
先々、車を購入する予定で、
車のボルトは105N・m程度で
締められている(←結構曖昧w)ため、
そこでの使用も可能です。
トルク管理は、整備を行う上で、
ボルトの締めが緩い場合、
走行中に外れてしまったりと
危険が及ぶことは容易に想像できるかと
思います。
逆に、締めすぎでもねじ山側が
バカになってしまったり、
単純に次にボルトを取るのが
大変だったり(w)と。。。
適正なトルク管理は大切です。
メーカがそれぞれのボルトに対して
トルクをなぜ指定しているか?
ということを考えればわかりますよね。
ましてや、わたしの場合、
クラッチという駆動の
肝であるため締めすぎはまあよしとして(←)
緩かった場合は、走行中に
クラッチが分解されて走らなくなる
なんていう恐怖と戦わなければ
ならなくなるわけです。
それだけは避けたい。
そのリスクを考えた結果、購入w
サービスマニュアルに記載されている
トルクで締めていれば、
安心感もありますしね♪
指定したトルクにあわせたら、
先端にソケットを取り付けて
ボルトに嵌めて、捻ります。
指定したトルクがレンチに加われば、
「カチン!」って感じで手に振動が加わり、
そこで止めれば既に指定した
トルクが加わったということになります。
使用方法は上記の感じですね。
すごく簡単に書いていますがw
安心を買うという意味では、
お安い買い物だと思っています。
あ、余談ですがボルトなんかを
締める際は、
L×Nという式によって力が加わります。
Lというのは支点からの距離。
Nというのは、力の大きさ。
つまり、支点からできるだけ離れた距離(L)
で力を入れれば、
N(力)は少なくて済む訳です。
L×N=F
の、F(締めたいトルク)は一定であり、
LとNの掛け算となるためです。
大きいレンチを持っていると、
必要な力が大きいときなんかは
楽に力を加えることができるため、
非常に便利です。
総じて、良い買い物をしたと思っています。
それでは、明日も頑張りましょう♪
フォルツァーー!
週の真ん中、水曜日終了しました。
残り2日、頑張りましょうね。
梅雨空が続く嫌な季節ですが、
天気に負けず、疲れに負けず、、、
頑張りましょう。
今日、寝坊しかけましたw
起きたとき焦りました。
さてさて、それでは先日前振りしましたが、
わたしが所持している工具を紹介します!
一番最近仲間に加わった工具ちゃんです。
↓ランキング参加中♪
素敵なライダーが沢山いらっしゃいますよ♪
今回、紹介する工具はコチラ!!
●購入に至った経緯
何度も記載していますが、
購入は結構最近です。
メガネレンチやスパナなどは
既に所持しているのですが、
トルクレンチを持っていなかったという点、
また以前行ったクラッチシューの
交換を行う際にトルク管理をしながら
整備をしたいと考えたためです。
↑で紹介しているこのトルクレンチは、
25N・m〜110N・mの範囲で
トルク管理できます。
この範囲はバイクで使用する分には
25N・m以下を除いた場合、
ほとんどの整備が可能です。
※わたしは別で25N・m以下の
トルク管理ができるレンチも持っています。
後日紹介します。
ちなみにですが、、、
先々、車を購入する予定で、
車のボルトは105N・m程度で
締められている(←結構曖昧w)ため、
そこでの使用も可能です。
トルク管理は、整備を行う上で、
ボルトの締めが緩い場合、
走行中に外れてしまったりと
危険が及ぶことは容易に想像できるかと
思います。
逆に、締めすぎでもねじ山側が
バカになってしまったり、
単純に次にボルトを取るのが
大変だったり(w)と。。。
適正なトルク管理は大切です。
メーカがそれぞれのボルトに対して
トルクをなぜ指定しているか?
ということを考えればわかりますよね。
ましてや、わたしの場合、
クラッチという駆動の
肝であるため締めすぎはまあよしとして(←)
緩かった場合は、走行中に
クラッチが分解されて走らなくなる
なんていう恐怖と戦わなければ
ならなくなるわけです。
それだけは避けたい。
そのリスクを考えた結果、購入w
サービスマニュアルに記載されている
トルクで締めていれば、
安心感もありますしね♪
これがトルクレンチが入っているケースです。 頑丈ですw |
ケースの中はこんな感じです。 サイズ感がわかりにくいかと思ったので、 下の方に単3の乾電池をおいてみました。 結構大きいということが想像できるかと思います。 |
トルクの表示です。 レンチ下部のロックを解除した状態で、 持ち手を捻って締めたいトルクにあわせます。 締めたいトルクになれば、レンチ下部の ロックを行って、使用します。 |
指定したトルクにあわせたら、
先端にソケットを取り付けて
ボルトに嵌めて、捻ります。
指定したトルクがレンチに加われば、
「カチン!」って感じで手に振動が加わり、
そこで止めれば既に指定した
トルクが加わったということになります。
使用方法は上記の感じですね。
すごく簡単に書いていますがw
安心を買うという意味では、
お安い買い物だと思っています。
あ、余談ですがボルトなんかを
締める際は、
L×Nという式によって力が加わります。
Lというのは支点からの距離。
Nというのは、力の大きさ。
つまり、支点からできるだけ離れた距離(L)
で力を入れれば、
N(力)は少なくて済む訳です。
L×N=F
の、F(締めたいトルク)は一定であり、
LとNの掛け算となるためです。
大きいレンチを持っていると、
必要な力が大きいときなんかは
楽に力を加えることができるため、
非常に便利です。
総じて、良い買い物をしたと思っています。
それでは、明日も頑張りましょう♪
フォルツァーー!
その考え間違ってませんw
私もオイルドレインを二回程潰しました…
一回目はもう10年以上も前、二回目はつい3年前くらいw
理由はワッシャーを交換しなかったからなんですがね。
なのでトルクレンチの大切さはとてもよくわかっています。
私も久々に使おうかなぁ
お疲れ様です。
メーカ指定のトルクで締める安心感を買ったと思ってますw
実は、わたくしのフォルツァ、以前プラグ交換をレンチ使わずに
車載工具で”適当締め”を行った結果、エンジン側の
ねじ山をバカにしてしまうという失態をおかしてしていましたw
あのときの後悔は今でもあるのですが、そんな失敗を2度繰り返すまいと、
それも購入に至った1つの理由でもありますw
勘で締めるところと、トルク管理が必要なところと、
しっかりと切り分けて整備することが大切ですよね。うんうん。
てこの原理の支点がない版というんですかね?
作用点(ボルト)は固定されている状態で、力点(手で力を加える位置)が
どこになるかですよね。
作用点と力点の距離が離れていれば離れているほど、少しの力で強い力が加わります。
イメージつきますかね?
クラッチなんかの比較的高いトルクが必要な場面で、
大きいレンチは大活躍です!
私も小さいのと大きいの持ってるんですが、今はほとんど使っておりませんw
大きいほうは車のホイールナットを締めるのに使ってました。
小さい方は主にバイクで使ってたのですが、だんだんと使用しなくなってきました。
理由は調整に六角レンチを使う為、面倒なんですw
命に係わる場所はいじらない為(いじれないw)最近は勘で締めてますw
L×N=F
の話って「てこの原理」みたいな感じですかね?
あれ?でも支点がないかな?