アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2011年10月17日

楽をすると褒められる教科

楽をすると褒められる
自由 タイトルを見たら何を言ってるんだと思うかもしれませんが そんな夢のような教科あります。 数学です。 数学の好きなところを聞かれると、答えが一つだから、と返す人が多いと思います。 確かに数学は答えが一つになります。 しかし、答えにたどり着くために通るルートが実はたくさんあって 単純な計算問題でも、計算の順番を入れ替えたり、変形したり、工夫の余地があります。 このルートというのが人によってバラバラになることのある部分。 ここで、一番簡単な方法を考え、思いつき、 人より楽をして解いた人が褒められるのが数学というわけです。 水を汲んで来いといわれてホースを引っ張ってくるような、ずる賢いひねくれもの向きの、 考えるほどに楽しくなる教科なんです。 例えばこんな問題どう解きますか? ※暗算推奨 9+99+999 16×25 19×45 29×31 99×999 これをバカ正直に筆算しても、しんどいし、めんどくさいし、なにより正解しても楽しくない。 ちょっと工夫をしてなんとか楽を出来ないか、考える事。 きっと何かが隠されていて、うまく解く方法があるはずだ、といつも考えてる人はデキるやつ。 中学三年間を終える頃には、このちょっとした取り組み方の違いで、雲泥の差がついています。 以下に、上の問題の考え方の一例を挙げておきます。 9+99+999=(10-1)+(100-1)+(1000-1)=10+100+1000-3=1110-3=1107 16×25=(4×4)×25=4×(4×25)=4×100=400 19×45=20×45-1×45=900-45=855  29×31=(30-1)×(30+1)=900-1=899 ※中学3年で展開公式を習ったあとなら  29×31=30×31-1×31=930-31=899 99×999=100×999-1×999=99900-999=99900-1000+1=98901 どうでしたか? もっとうまい方法もあるかもしれません。
■その他の記事■ 画像クリックで記事に飛びます
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1347545
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリ別一覧
リンク


スポンサーリンク


スポンサーリンク


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。