アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2025年01月06日

ガンは文明病

ガン食事療法で知られている、マックス・ゲルソン博士は
「ガンは慢性的な退化病である」

「退化」とは「調和」
という理想状態とは真逆な状態を指すと言われています。

人体が変化に適応してとる適応反応は、ゆっくりとしたペースでしか進まず、これに対し日々の有害な影響はそのレベルが低いために、人体はこれに対し防衛本能を起こさない、
防衛本能を起こさない体内には、有害物質が蓄積されるのだと言われています。

有害物質が体内に入ると、身体は嘔吐したり下痢をし体外に排泄しようとします。

しかし、PPm、PPbなどの超微量の有害物が食物や飲み水汚染などから体内に侵入しても身体センサーは感知できない、、、

博士は、ガンを臓器の病気ではなく
全体的観点からみなければならないと言われています。

その臓器を摘出すれば
゛ガンは治った゛という西洋医学とはちがう視点です。


木を見て森を見ず、、


有害物質に限らず、繰り返されている日々の営み、思考をも省みたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月26日

腎臓と耳

排毒の要である腎臓は、泌尿器管で尿の生成がおこなわれています。

そら豆のような形をした臓器でその配置にも深い意味がありそうです。

腎臓、尿管、膀胱の関係と耳、耳管、口腔の関係が相似形なのです。

東洋医学では、肝臓が目と密接な関係があると言われていますが、腎臓は耳と密接に関連しているとされています。

めまいや耳鳴りは東洋医学の経路でいう腎経の治療でよくなるそうです。

めまいや耳鳴りは冷えからの水毒が原因とも言われています。

身体は密接な関係で成り立っています。

密接な関係を持つ身体を一つの症状や病気と捉えるよりも全体的に捉えることが大切かと思います。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月24日

考え方を変えてみよう

私たちは、日々ほとんど
自身の価値観と、常識で識別し生活をしています。

たとえば、現代医学、薬物療法は苦しいときに症状を和らげる力があり、有効な治療法です。

現代はこの治療法だけにあまりにも重視され、病気を治すためには薬が必要と思い込んでいるように思います。


医師が治す、薬が治す

から

自分が治す、身体が治す


と言う発想に切り換えていくこともひとつの展開かと思います。


もっと、自分の身体を信じても良いのではないでしょうか?



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月20日

オルトレキシア

最近では、健康な食事しか食べられない人たち「オルトレキシア」と呼ぶそうです。

この名称は、正式な医学用語ではないそうで、症候群的な言葉です。

1997年にアメリカ人の医師、スティーブン・ブラットマンが提唱した症候群です。

自分で、健康的だと思える食事以外を拒食する摂食障害だそうです。


健康的な食事に拘ることは決して悪い事ではないと思いますが、過度になり過ぎることで、自身の健康や、社会的な生き辛さになるようであれば、省みる必要があるように思います。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月18日

少食=開運?

江戸時代の観相家、水野南北は、

「食を少なくすることが、健康長寿のみならず、富裕や立身出世をする道である」と言われていたそうです。


水野南北の著の中の一文。

「それ、人、食を本とす。故に人の良薬は食なり。人を相するに、先ず、食の多少を聞き、是によって生涯の吉凶を弁ずるに万に一失なし。一箇年先に大難のある事を見極めしむると言えども、其の時より食を厳重に慎しむ者は、必ず是を免れ、反ってその年に当たり、思わず吉事来たる者多し。生涯貧窮の相ありと言えども、益々、食を慎しみ、是を用うる者は相応の福有と成って、今人に知れ、大いに用いらるる者多し。故に富貴、貧賤、寿天、窮楽皆、飲食の慎しみにあるべし」

少食により運命も開けそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月13日

ウイルスや細菌は悪くない

1954年にノーベル化学賞を受賞したライナス・カール・ポーリング博士は、アメリカ合衆国の量子化学者、生化学者です。

「病気の原因は細菌やウイルスによるものでなく、人間の体の代謝異常による」と発表しました。

分子レベルで代謝を是正することによって病気を治すという医学を提唱しています。

細菌やウイルスなどの感染制の投薬、処置などの現代医学の効用は絶大ですが、

感染、ウイルスだけが原因と捉えず、

自己複製能力を省みるライフスタイルを意識したいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月11日

抗生物質

『失われていく、我々の内なる細菌』

マーケティ・J・ブレイザー著

みすず書房

という本に、

抗生物質について記載されています。

世界各国で、家畜が生まれるとすぐに抗生物質の投与を継続的に行われるそうです。

抗生物質を与えると家畜は太ってきて、多くの脂肪を蓄えるようになります。

抗生物質の投与により、体格を大型化し、肉の量を増やしているそうです。

投与により、腸内細菌叢の構成を変えてしまうことで、異変が起こるのでしょう。

人間も、治療で使われる用量以下の抗生物質であっても、できる限り控えたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月09日

消化時間

食事を採ってから排便されるまでの時間を腸管通過時間と呼ばれています。

腸管通過時間のうち、大腸の前半から大腸の後半の部分までどのくらいの時間がかかるのか、、
医学で検討されているそうです。


○便秘のない男性 平均7.2時間

○便秘のない女性 31.8時間

○便秘の女性 110時間
5日間近く腸の中に食べた物があるわけです。

※日本大腸こう門病学会雑誌


たとえば、昨今ではたんぱく質の重要性が言われていますが、それは、たんぱく質の消化処理能力を考慮されていません。

私たちの身体は何を食べるかよりも、どれだけ吸収できたかが大切です。

自身の消化力と向き合いたいものです



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月05日

湯船に浸かろう

お風呂に入ると体温が上がります。湯船に浸かり汗が出始めたころ、体温が1度上がっています。

体温が1度上がると、免疫力は5~6倍になると言われます。

時間がなく、湯船に入らずにお風呂と同じような効果を出す方法に、手浴と足浴があります。

全身の血行が良くなり、運動と同じような効果もあるそうです。

●やり方

洗面器やバケツの中に43度程の熱めのお湯をいれます。

○手浴 手首から先10~15分程浸けます

手首の関節やひじの痛み、肩こり、頭痛に効果的

○足浴 足首から先を浸けます

足のむくみや腰、膝の痛み緩和に

●お湯に入れると相乗効果があるもの

○塩

○エプソムソルト

○エッセンシャルオイル

・ラベンダー(鎮静作用)

・ティーツリー(抗菌、殺菌、免疫向上作用)

・オレガノ(抗ウイルス、抗酸化、抗真菌作用)

・ペパーミント(抗炎症、鎮痛作用)

●薬湯

ミカン



生姜

ショウブ

ヨモギ

だいこん

柚子 など



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年12月01日

白砂糖

白砂糖は、ブドウ糖と果糖がくっついた2糖類です。

ブドウ糖、果糖それぞれが単糖なら、大切な栄養素になりますが、単糖同士がくっつくと腸でもこれらを切り離すのに時間がかかったり、分解酵素であるマルターゼやアミラーゼを大量に消費してしまいます。

又、胃に残った白砂糖は、悪玉菌や、真菌などの栄養となったり、小腸や大腸に入っていくと、二次胆汁酸を停滞させ、肉などといっしょになり細菌叢バランスを悪玉菌優位にし、善玉菌を減少させる原因になるそうです。

他にも、白砂糖にはミネラル、ビタミンがほとんど入っていないので、皮下脂肪が増えやすく筋肉疲労の蓄積、血流不全、肩こりなどのさまざまな症状を引き起こす原因になります。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。