2017年09月30日
luneついにダイアトニックコードを知る
はい。こんにちは( ・∇・)
私は常日頃からソロギターアレンジをできるようになりたいなりたい言うてましたが、音楽理論の勉強はさっぱりしてなかったのですが、先日の南澤大介さんソロギターセミナーでアレンジのアドバイスを受け、ついに立ち上がったのです( ・∇・)いや本当エンジンかかるの遅すぎ。
コードの本とかは猫でもわかるC言語的な題名の本を持っているのですが、
何回がんばっても(←3回)ダイアトニックコードで止まってしまい
もうその時点でアレンジはムリなんでした_:(´ཀ`」 ∠):
大人になるとむずかしいことでも短期間でできる気になってしまうのですが、
人間お箸を持つことにさえマスターするのに3年以上の長い歳月をかけることをかえりみて、
アレンジをしたいということも簡単なことに立ち返り、やろうとするのがよいのではないかと思い
簡単な童謡などから始めてみることにした(`_´)ゞ
世界の名曲「大きな栗の木の下で」ですね(`_´)ゞ
この曲はもう著作権は切れていますか?_:(´ཀ`」 ∠):
luneは音符が1個以上になるともはや分からないのでファをミだと思ってしまっています( ・∇・;)
おんぷを書くのが慣れないことで今日は10時半まで寝てしまった…_:(´ཀ`」 ∠):
何年もお琴や笛などはしてましたが音符って何?というもうこの無力感…_:(´ཀ`」 ∠):
というわけで
そんな語れることはありませんが、スリーコードとかがあるということが薄っすら知ることが出来ました_:(´ཀ`」 ∠):
童謡なら心折れずに移調などもしつつあるので、
好きな曲のピアノ譜など持ってるものもあるのでソロギターにできたら嬉しいです( ・∇・)
もちろん南澤大介さんの「お気に入りのメロディーをギター独奏曲にする方法 ソロギターアレンジ入門」という本も持っている( ・∇・)
この本も完全に一章までしかいつも進めないが、、、とにかく頑張りたい_:(´ཀ`」 ∠):
いまはね。ギターの場所と筆記用具のある場所が別々で、
実技と座学が別々になってしまっているのですが、
そういうのも書いて弾いて書いて弾いてを近くで出来るほうがいいのでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
私は常日頃からソロギターアレンジをできるようになりたいなりたい言うてましたが、音楽理論の勉強はさっぱりしてなかったのですが、先日の南澤大介さんソロギターセミナーでアレンジのアドバイスを受け、ついに立ち上がったのです( ・∇・)いや本当エンジンかかるの遅すぎ。
コードの本とかは猫でもわかるC言語的な題名の本を持っているのですが、
何回がんばっても(←3回)ダイアトニックコードで止まってしまい
もうその時点でアレンジはムリなんでした_:(´ཀ`」 ∠):
大人になるとむずかしいことでも短期間でできる気になってしまうのですが、
人間お箸を持つことにさえマスターするのに3年以上の長い歳月をかけることをかえりみて、
アレンジをしたいということも簡単なことに立ち返り、やろうとするのがよいのではないかと思い
簡単な童謡などから始めてみることにした(`_´)ゞ
世界の名曲「大きな栗の木の下で」ですね(`_´)ゞ
この曲はもう著作権は切れていますか?_:(´ཀ`」 ∠):
luneは音符が1個以上になるともはや分からないのでファをミだと思ってしまっています( ・∇・;)
おんぷを書くのが慣れないことで今日は10時半まで寝てしまった…_:(´ཀ`」 ∠):
何年もお琴や笛などはしてましたが音符って何?というもうこの無力感…_:(´ཀ`」 ∠):
というわけで
そんな語れることはありませんが、スリーコードとかがあるということが薄っすら知ることが出来ました_:(´ཀ`」 ∠):
童謡なら心折れずに移調などもしつつあるので、
好きな曲のピアノ譜など持ってるものもあるのでソロギターにできたら嬉しいです( ・∇・)
もちろん南澤大介さんの「お気に入りのメロディーをギター独奏曲にする方法 ソロギターアレンジ入門」という本も持っている( ・∇・)
この本も完全に一章までしかいつも進めないが、、、とにかく頑張りたい_:(´ཀ`」 ∠):
いまはね。ギターの場所と筆記用具のある場所が別々で、
実技と座学が別々になってしまっているのですが、
そういうのも書いて弾いて書いて弾いてを近くで出来るほうがいいのでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6758712
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます(`_´)ゞ
ジャスラックも調べないとだめですよね_:(´ཀ`」 ∠):ありがとうございます(`_´)ゞ
音を聞きながら書き書きされているんですね( ・∇・)
私は実技(弾くこと)と座学(コード理論)が一緒にやっても結びつかないことが多かったのですが、童謡ではダイアトニックコードだけしか出てこないので一歩踏み出せた気がします_:(´ཀ`」 ∠):
アレンジについても完全に達人技へと昇華されたお言葉で近づきたいが近寄れないかもしれませんが、簡単なことから進めていこうという寸法でいきたいと思います(`_´)ゞ
私がアレンジする場合ですけど、ギター片手に、どうすれば弾きやすいか、響きが良いかなど、一音一音鳴らしてみて、積み重ねながら仕上げることが多いですよ。一小節ずつ仕上げていき、最後まで書けたら完成する感じです。特徴的なベースラインなども、同時進行で処理しています。その後に、理論的な整合性を整えるようにしています。
「大きな栗の木の下で」の著作権ですけど、作曲は切れていますけど、作詞は切れていません。また、編曲者の権利も切れていませんので、丸写しは出来ません。
著作権を調べるには、このJASRACサイトが便利です
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/