アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月13日

ヨーグルトの選び方!便秘・美肌・免疫力・ダイエット…

ヨーグルトの選び方
様々なメーカーから販売されているヨーグルト。菌の種類によって味や食感も異なりますが、腸内環境美化、ダイエット、免疫力UPなど、ヨーグルトに含まれる菌にはそれぞれ得意な分野があるそう。目的にあったヨーグルトを選べば、美容効果を早く実感できるかもしれませんよ。

働く場所の違い

ヨーグルトの菌には、胃や小腸で働く菌と、大腸で働く菌に分かれます。ヤクルト・シロタ株などの「ラクトバチルス菌」は、胃や小腸で、「ビフィズス菌」は大腸で働きます。また、クレモリスFC株などの「ラクトコッカス菌」は、コレステロールや血糖値を下げる働きがあると言われています。

目的別に選んで!ヨーグルトの種類

(1)ダイエット

ダイエットのために食べるのであれば、ガセリ菌SP株・LGG菌、クレモリス菌FC株がおすすめ。ガセリ菌SP株やLGG菌は腸内で脂肪の吸収を、クレモリス菌FC株は糖の吸収を穏やかにする作用があると言われていますから、食事と一緒にヨーグルトを食べましょう。
<おすすめヨーグルト>
「ナチュレ 恵」、「カスピ海ヨーグルト」、「タカナシヨーグルト おなかへGG!」など

(2)便秘

便秘には大腸で働くビフィズス菌がおすすめ。食べたビフィズス菌は腸内に留まれきないので、少量でも毎日食べましょう。
<おすすめヨーグルト>
「ビヒダスBB536プレーンヨーグルト」、「ヤクルト」、「ナチュレ 恵」、「よつ葉北海道十勝プレーンヨーグルト」など

(3)美肌

美肌効果は、主に腸内環境の改善から得られると言われています。大腸の働きを促進させるビフィズス菌をヨーグルトで摂取することで、高い美肌効果が期待できます。お肌の保湿力を高める作用もあるそうですから、積極的に摂って◎。また、L-55乳酸菌は腸内で大豆イソフラボンを分解して吸収を高める効果があると言われているので、大豆製品と一緒に摂るのもおすすめ。
<おすすめヨーグルト>
「ビヒダスBB536プレーンヨーグルト」、「ヤクルト」、「ナチュレ 恵」、「オハヨー 生乳ヨーグルト」など

(4)免疫

細菌やウィルスから身体を守るNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きを強めたり、異物を取り込んで消化するマクロファージという機能を高める効果があるとされている乳酸菌の含まれたヨーグルトがおすすめ。
<おすすめヨーグルト>
「明治ヨーグルトR-1」、「明治ブルガリアヨーグルト」、「植物性乳酸菌ラブレ」など

目的別に選んで、効率よく効果を実感したいですね!

2015年01月12日

スカルプジェット!男女兼用のジェット式育毛剤!

スカルプジェット
抜け毛を防いで、頭皮から健康な髪を育む株式会社ファンケル化粧品は、毛髪サイクルに着目し、抜け毛予防とハリ・コシのある髪を育むための、男女兼用ジェット式育毛剤「スカルプジェット(医薬部外品)」(税込み価格:1本4,104円)を2015年1月20日(火)から、通信販売および直営店舗にて数量限定で発売する。

育毛のケアにおいて、男女に共通する、加齢とともに機能が低下する毛母細胞を活性化させ、血行を促進し、頭皮に栄養を行きわたらせることが重要であると同社は考えており、特にこの冬の時期は、気温や湿度が年間で最も低くなるため、血行も悪くなり、外気により頭皮も乾燥して硬くなりがちだ。

そこで同社は、毛髪サイクルに着目し、抜け毛予防とハリ・コシのある髪を育むための、男女兼用ジェット式育毛剤「スカルプジェット」を新開発した。

毛母細胞に働きかける成分の特徴髪の成長を活性化させる「プロシアニジン−B」や「パントテニルエチルエーテル」をはじめ、直接毛根を刺激し、育毛・養毛効果を発揮するとされる「センブリエキス」を配合。

脱毛因子を抑制する「ワイン酵母エキス」や、「甘草成分誘導体」の働きにより紫外線などの外的ダメージから保護し、抜け毛を予防し、「炭酸ガス」で血流の促進効果をサポートする。

頭皮から5cmほど離してスプレーすると、シュワっと気持ちいい「炭酸ガス」の力で有効成分がピンポイントに頭皮に届き、さらに血行の促進を促すよう頭皮をマッサージすることで、健康な毛髪が生えるための土台を整える。

2015年01月06日

美人はもう始めてる最新 健康トレンド

健康トレンド
■1:食品の自家栽培

食の安全性が気になる今日この頃。昔は野菜や果物を自家栽培していた人も多く、筆者の母もトマトやナス、きゅうり、ジャガイモ、サツマイモ、梅(これは木が生えていただけだが)をせっせと育てていた。

食品の値上がりや消費税も気になるところだし、“Back to Basic”というわけで、自分が食べる野菜やハーブ類の一部を自家栽培する傾向がさらに強くなるかもしれない。

アパートやマンション暮らしでも、シソやバジル、ナス、レタスなどはベランダ栽培が可能。子どもの食育にもなるはずだ。

■2:オーガニック&地産食品

栽培や飼育、輸入の過程で、どんな飼料や農薬が使われたかが謎に包まれている場合も多い。

そんな危険を少しでも避けるため、オーガニック(有機栽培)、そして地元で栽培・飼育される食品を購入、摂取するといったトレンドが今年はもっと強くなりそうだ。

肉類や卵、牛乳などはオーガニックというだけでなく、動物の健全な飼育環境にまで気を配りたい。

■3:ヘルシーなスイーツ

多くの女性がなかなかやめられないスイーツ。しかし、砂糖はダイエットとアンチエイジングの敵No.1である。

そうと知っていても甘いものがやめられない人に、精製された小麦粉や砂糖を使わない、よりヘルシーで食べても罪悪感のないスイーツが人気を呼ぶようになるだろう。

オーガニックや自然食品などのヘルシーな食材を利用し、余分な添加物を入れないスイーツに今年は注目!

■4:住環境の見直し

いくら健康的な食品を食べても、住居が汚染されていては元も子もない。住居を選ぶときは、できればロケーションだけでなく、壁に使われたペンキや接着剤、木材などの建築資材や、調理機器による室内の空気の質に着目したいもの。

化学物質を含有・添加した新建材や建築資材、カーペット、カーテンなどから揮発する化学物質によって室内の空気は汚れている。心身の健康を害さないために、食品だけでなく住環境に目を向けることも始めたい。

■5:朝活

健康的な生活にエクササイズは欠かせない。「でも時間がない」というあなた、そんな悩みは誰も同じ。筆者の住むハワイでは朝5時前後に起きてジョギングやジムに行ったり、出勤前にサーフィンをしたりする人が非常に多い。

朝の太陽を浴びると体内時計が整い、快楽ホルモンが分泌されてダイエットや美容にも効果的だそうだ。日本でもフィットネス&ウェルネスの観点から、早朝エクササイズをして出勤する“朝活族”が増えるかもしれない。

化粧やファッションにこだわるのもいいが、今年は内側から健康になり、輝くような美を手に入れてほしい。

2015年01月05日

サザエさん症候群 明日は仕事だ…ツラい

サザエさん症候群
ストレスで溢れている現代社会。働く女性のみなさんは、日々どんなストレスを感じているだろうか?

ストレスフルな状態に陥ると、なんとなく気分が落ち込んでしまう人もいるだろう。とくに休み明け直前の、日曜の夜の時間帯は危険だ。

ストレスフルな環境がもたらす“サザエさん症候群”

みなさんは、“サザエさん症候群”をご存じ?

日曜日の夕方にテレビでアニメ『サザエさん』が放送されることから、そのテーマソングを耳にして「あぁ、明日からまた仕事……」と、憂鬱な気分になる人たちのことを指す言葉だ。

そんな症状に陥った時、「こんなんじゃダメだわ!」と、努力して自分でどんなに気持ちを切り替えようとしても、そんな意思とはうらはらに、どんどんと気分が沈んでしまうことも……。そんな症状があらわれている人は、自分自身からのSOS信号でもあるという。

こういった“サザエさん症候群”は病態のひとつであり、ストレスを原因としていることが多いと述べている。そしてこの傾向がある人は、自律神経を整えることに意識を向けるのが改善に効果的だという。

でもいったい、どうやって自律神経を自分でコントロールすればいいのだろうか?

“サザエさん症候群”を改善させるとっておきの方法とは?

音楽を活用することが効果的だと提案していて、その理由を次のように述べている。

<「自律神経のバランスを整えたいなら、まずは下がりっぱなしの副交感神経を引き上げるのがファーストステップ。そのうえで、交感神経と副交感神経が“両方ともハイレベルで安定した状態”をキープしていかなくてはならないということになります。そして、その状態をコントロールする最良の方法が“音楽”なのです」>

具体的には、『練習曲(エチュード)』フレデリック・ショパン、『卒業写真』荒井由実、『Beautiful life』福山雅治、『tsunami』サザンオールスターズなどの曲が適しているそうだ。もちろん、これ以外の曲であっても自分がホッとする曲や、気分がよくなる曲でもいいとのこと。

以上、今回は“サザエさん症候群”を改善させる方法を紹介したが、いかがだろうか?

サザエさん症候群は怠け病ではなく、きちんとした病態のひとつであると同氏も述べている。このような症状に悩んでいる人は音楽のチカラを借りて、元気な月曜日を迎えられるように心がけてみてはいかがだろうか。

2014年12月30日

気づいたら「太ももに隙間ができる」歩き方、座り方を変えてみる

太ももに隙間
多くの女性が「細くしたい!」と熱望する太もも。しかし、太ももは部分痩せが難しいパーツでもあります。太ももに隙間を作るには、骨盤のゆがみを直すこと、内転筋を鍛えること、そして老廃物を溜めないことが重要です。

そこで今回は、太ももに隙間を作るために実践したい習慣をご紹介します。

■歩き方、座り方を変えてみる

歩き方や立ち方、座り方が悪いと太ももの内側の筋肉(内転筋)が衰退したり、骨盤のゆがみにつながったりし、どんどん脚が太りやすくなる傾向に。『美レンジャー』の過去記事「特別なことゼロ!太ももに“スッキリ隙間”ができる生活習慣5つ」でご紹介した通り、以下3つを意識してみてください。

(1)内股を改善する

内股で歩くと、バランスをとるために脚の外側の筋肉をよく使うようになります。その結果、内転筋が衰退し、たるんでしまします。歩くときは一本のライン上を真っ直ぐに、つま先をやや外側に向けるイメージで進むのがおすすめ。

(2)立つときは上から吊られているイメージで

電車内では、つり革に重心をかけてダラーっとつかまったり、手すりにもたれかかるのはNG。頭を上から吊られているイメージで真っ直ぐ立ち、お尻をキュッと締めるようにすると、内転筋に力が入り、内ももが引き締まります。

(3)座るときは膝をくっつける

脚を組んだり、ガバッと広げて座ることで、骨盤のゆがみや内転筋の衰退につながってしまいます。座るときは椅子に浅めに腰掛け、膝をくっつけるように意識すると自然と内転筋に力が入り、内ももが引き締まります。

■会社では仕事しながらこっそりエクササイズ

オフィスで座っている時間は内転筋を鍛える絶好時間です。過去記事「オフィスでこっそりできる!超簡単“二の腕&太もも”ダイエット」でご紹介した太ももエクササイズがおすすめ。

中身が入った500mlのペットボトルを足の間に挟み、落ちないようにギュッと内ももに力を入れます。しばらくすると、内ももがプルプルしてきますよ! 一回5分を3セット行うのが理想です。

また、オフィスでは座りっぱなしはNG。下半身が血行不良になり、リンパの流れも悪くなることからむくみを引き起こします。定期的に屈伸やストレッチをして、リンパの流れを促進させてあげてくださいね。

■夜は股関節ストレッチ&マッサージで老廃物や脂肪を溜めない

むくみや老廃物は、放置するとセルライトの原因になってしまいます。過去記事「むくんだ“ぱんぱん太もも”をスッキリさせるちょっとしたコツ」を参考に、太もものリンパを流すマッサージを行ってみてください。

また、股関節が固い人は太ももが太くなる傾向に! 血液やリンパが股関節でせき止められ、太もものつけ根に水分や老廃物が溜まりやすくなってしまうのです。上記の過去記事にある股関節のストレッチを行い、老廃物を溜めないようにしてくださいね。

寒いと運動量が減り、下半身が血行不良に陥りがちです。冬だからこそこれらの習慣を取り入れてみてくださいね。

2014年12月29日

ヤバい、栄養バランスがメチャクチャ……!アノ仕事女子の「危ない食生活の実態」

仕事女子
「ヤバい、栄養バランスがメチャクチャ……!」

仕事に忙殺されていると、バランスのとれた食習慣を継続するのも難しくなるが、美容や健康に悪影響を及ぼすリスクがあることは、ご承知の方も多いだろう。

女性社長はOLの約1.4倍偏食!?

「あなたの、普段の食事は偏食だと思いますか?」という質問では、「とても偏食だと思う」は、OLで10.0%、女性社長で14.3%と、OLに比べて女性社長の方が約1.4倍も偏食の傾向が強いことが判明した。

普段の食事のバランスに関しては、女性社長よりもOLの方が気を使っている点が読み取れるが、フリーランスや経営者の女性は、自炊に時間をかけにくい実態もあるかもしれない。

しかし、偏食は美容や健康の面から見てもマイナスなので、せめて朝食だけでもしっかりとバランスを考えるようにしたいところだ。

女性社長は食事時間も不規則

同調査で「あなたは、毎日、3食欠かさず食事をとっていますか?」と聞いたところ、「欠かさず、3食食べる」と答えたOLは全体で52.3%、女性社長は全体で40.0%で、OLは半数以上がしっかり3食摂っているのに比べ、女性社長は約4割しか摂っていない実態があるそうだ。

注目すべきは「ほとんど3食食べない」と答えた働き女子の比率で、OLは16.0%なのに対し、女性社長は28.0%と、約3割の方が1日の食事回数が少ないことに。

また、ほとんど3食食べない女性社長を年代別に比べると、20代女性社長で23.0%、30代女性社長で29.0%、40代女性社長で32.0%と、年齢を重ねるにつれて食事の回数が減っているそうだ。

同じ社長でも、働き方や生活リズムの変化により、食生活にも変化があることが指摘されている。

とくに20代女性社長の食事が不規則という結果

同調査で食事に関する悩みを聞いてみると、「カロリーの取り過ぎ」で悩むと答えたOLは全体で25.7%、女性社長は15.7%と、OLの方がカロリーを気にした生活を送っている実態が明らかに。

また、女性社長を年代別に比べると「不規則な時間の食事」で悩んでいると答えた方は、20代女性社長が30.0%、30代女性社長が19.0%、40代女性社長が23.0%と、20代の社長は食事をとる時間が定まっていない傾向もあるようだ。

20代経営者女子は、会社を立ち上げたばかりの事情もあるかもしれないが、将来的に健康に害を及ぼさないためにも、規則的な食事を心がけるようにしておこう。

偏食の傾向が強い職業をお伝えしたが、いかが?

社長とまではいかずとも、リーダーや管理職と、キャリアアップするにつれ、忙しくなり偏食がちになる可能性も考えられる。とくに20代や30代は「今は若いから大丈夫!」と自分を過信しがちだが、食生活は自分の体を作る基礎となるため要注意。

将来的に悪影響を出さないためには、仕事が忙しい中であっても、バランスの良い規則的な食事をとるように、改めて意識しておこう。
タグ:仕事女子

「のばす」「ほぐす」が効く!冬のからだなまりに!解消するために

からだなまり
寒い冬、キュッと体に力を入れていない?

最近、「あー、寒い!」と、肩をすくめて歩いていないだろうか?寒いと、つい力んでしまうが、これが冬に肩コリが悪化するひとつの原因となっている。

それだけではなく、寒さで血流が悪くなることによって体温の低下や老廃物が蓄積されてしまうため、さらに体はこり固まってしまうのだ。

全身の血流が悪くなるということは、肩こりや首こりだけではなく、新陳代謝の低下につながる。多くの方が「冬太り」に悩む背景には、血流の悪さが深く結びついている。

寒空のなかジョギングは…。でもストレッチなら気軽にできる

肩こりを解消するには、ストレッチやマッサージが王道であるように、やはり冬の体のなまりには「のばす」、「ほぐす」がおすすめ。こり固まった体をやわらかくほぐすことによって、代謝をアップして痩せスイッチをオンするというわけだ。

寒いなかジョギングやウォーキングを実践するのが難しくても、お風呂上りのストレッチなら「やってみてもいいかな」とハードルが低くなる。

しかし、冬の体はとにかくカチカチに固まっている。ストレッチしても、体がもともと柔軟な人ではないかぎり、どこを伸ばしても「痛い」と感じるだろう。だからこそ、やる価値はあるのだが、やはり痛いことを積極的にするのは大変。そこで提案したいのが、「軽くできるストレッチ」。

ストレッチするとき、とくに意識してのばしたい部分は「股関節」と「肩甲骨」だ。脚のつけ根である股関節をのばし、ほぐすことによって下半身の血流を改善させる。そして、肩や首に繋がる肩甲骨まわりをほぐすことで、肩、手を中心に上半身を刺激することができる。

2大ポイント「股関節」、「肩甲骨」は簡単にほぐすことができる

「股関節」をほぐす方法としては、たとえば、定番の開脚前屈でもいいし、相撲のごっつぁんですポーズ(大きく左右に足を開いて屈伸する)でも、片方の膝を胸に寄せる方法でも、どれでも最も行いやすいものを選んで、手軽にできるものからチャレンジしてみよう。

とくに朝起きたときは、体がカチカチなので軽くストレッチしてから準備をすると、体が軽く動きやすくなり、代謝スイッチもオンに切り替わる。また、入浴後は体が動きやすいので、体全体のやわらかさをアップさせるなら最適なタイミングだ。

そして、特に日中や夕方に固まりやすい「肩甲骨」に関しては、両肘を背中でくっつけるように肩甲骨をギューッと寄せる、または肩を大きくグルリとまわすだけでも効果的。タイミングとしては、PC作業のあとや、帰宅後がおすすめ。

冬はまだまだ長い。冬太りをストップさせて、ほぐして体をリラックスさせながら痩せスイッチをオンに切り替えよう。

2014年12月28日

過食、過眠、体が重い……冬うつの原因は?イライラして甘いものばかり食べたくなる

冬うつ
秋冬になった途端、食欲が増して甘いものや炭水化物を食べ過ぎたり、朝起きれず日中も強い眠気を感じたり、イライラしたり、何をするにもおっくうになったり……、なんとなくいつもと違うと感じているあなた。それは「冬うつ」かもしれません。

過食、過眠、体が重い……冬うつの原因は?

「冬うつ」とはその名の通り冬季にのみうつ病のような症状がでることです。冬うつは、眠気とや食欲増加といった、一般的なうつ病の症状と正反対の症状が出るため自覚しにくいことが特徴です。

冬うつの主な原因は「日照時間の短さ」にあります。日光を浴びる時間が急激に減り、光の刺激が少なくなると、ハッピーホルモンであるセロトニンが不足し、脳内の活動が低下してしまいます。また、睡眠に深く関わるホルモンであるメラトニンの分泌量も乱れてしまうため、眠気が起こりやすい状態に。

冬うつの症状が出た場合の対処法3つ

(1)積極的に光を浴びる

まずは、ライフスタイルの改善からスタートしましょう。生活のリズムを正し、体内時計を正常に戻してあげます。どうしても起きられない場合は、朝日が入る位置にベットを移動し、横になっていても良いので朝からしっかりと光を浴びる環境を作ります。また、日中も出社前に日光浴をする時間をつくったり、とにかく日に当たるのを心がけることが大切です。

(2)リズミカルな運動をする

ウォーキングや、階段の上り下り、スクワットなど、一定のリズムで行う運動をすると、15分程で幸福感をもたらすホルモン「β – エンドルフィン」が放出され、その後、セロトニンが分泌されるのだそう。朝日を浴びながら、これらのリズミカルな運動をする事が冬うつの治療に一番効果的とも言えます。

(3)トリプトファンを摂取する

セロトニンの材料になるのは、必須アミノ酸の一種である「トリプトファン」です。トリプトファンを多く含む食品は、肉、魚、乳製品、大豆 ですが、主食である炭水化物にも含まれています。また、セロトニンを合成する際に、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムも必要となるので食品やサプリメントでバランス良く補うことが大切です。

ささいなことで自分を責めて落ち込みやすくなるのが、冬うつの症状。自分らしい生活が送れなくなる前に早めに対処し乗り越えましょう。

タグ:冬うつ

冷えからくるツライ肩こりや生理痛に効く湯たんぽ活用!女性の不調を撃退!

湯たんぽ
どんなに温めてもなかなか冷えが改善されない……」と冬が来る度に悩む女子こそ使って欲しい、湯たんぽ。冷えだけでなく、女性特有の不調や肩こりにも高い効果を発揮してくれる、優秀な温めグッズなんですよ。

湯たんぽの効果って?

冷えとは、体内で生み出される熱量が圧倒的に少ないことが原因で起こるため、外部から温めて熱を補う必要があります。湯たんぽは、100度に近い湯を使って集中的に温めるため、体に熱量が伝わりやすく、頑固な冷えの改善に効果的です。また、温めている部位だけでなく、全身の血流が良くなり血液量が増加するので、寒さで低下しがちな内臓の機能がUP。体内が活発に動き出すので、便秘が改善したり、肩こりや頭痛が和らいだり、生理の不調が緩和したり……と、女性にとっては嬉しいことだらけなんですよ!

湯たんぽの活用術

と言っても、冷たいと感じる場所に、ただ当てれば良いわけではありません。湯たんぽにも効率的な使い方があるのです!

大きな筋肉のある部位を温める

つい温めたくなる体の末端部は、体幹部から冷たい血液がどんどん流れ込んでくるため、気になる部位だけに湯たんぽを使用してもなかなか改善されません。効率的な体の温め方は、血管が多く走っている体幹部や、大きな筋肉にしっかり熱を吸収させ、全身の熱量を増やし、血流を促すこと。例えば、お腹周囲・腰・太もも・二の腕に当ててあげると、短時間で全身がポカポカに。

入浴前に温める

常に体を温めてあげるのがベストですが、特に意識したいのは、入浴前。湯たんぽを使ってまんべんなく温め、冷えた体と、これから入る湯の温度差を無くしてあげると、入浴中もすぐに体内の温度が上がり、とても効率的。しかも、湯冷めすることなくいつまでもポカポカが継続します。

布団の中に湯たんぽをセット

ベットに入る前に、湯たんぽを布団の中に入れて温めておきましょう。特に足の冷えが気になる場合は、お尻周囲の位置にセットしておくのがポイント。また、少し冷めた頃に下腹部に乗せて温めます。重要な臓器を抱えているお腹は、冷えが深刻にあらわれる場所。しっかり温めてあげましょう。さらに、骨盤内の深層筋が温まると、婦人科系の機能が高まるため女性特有の不調やツライ生理痛なども改善されます。

ここ数年注目を浴びている湯たんぽ。繰り返し使えて光熱費もゼロ! 手軽に使えてエコなところも嬉しいポイントですよね。

便秘でも長く座り続けない!女性は拭き方に注意!恐ろしい「トイレでのNG行動」

トイレ
知らずにやっていると病気を招く!恐ろしい「トイレでのNG行動」4つ

あなたはトイレでどういう行動をしていますか? トイレはとてもプライベートな空間ですから、自分の行動が他人とどう違うか、比べようがありませんよね。

かといって、「あなたはどう?」なんて聞くわけにもいかず……

しかし、いつもやっているトイレでのなにげない行動が、いろんな病気を引き起こす原因になることもあるのです。

1:便秘でも長く座り続けない

便秘だからといって長時間トイレに座り続けていると、痔になってしまう可能性があるそうです。

しばらくトライしても排便しない場合には、一度立ち上がってしばらく歩き回ってみるといいそうです。歩くことで腸に刺激を与えることができます。また、精神的にリラックスすることも大事なので、気分転換に歩いてみてください。

言うまでもありませんが、便秘がちな人は、普段からたくさんの食物繊維をとること、適度な運動、水をたくさん飲むことなどを心がけてくださいね。

2:女性は拭き方に注意!

用をたしたあと、あなたはどうやって拭いていますか?女性は男性と比べて尿道が短いため、「必ず前から後ろへ向けて拭いてください」ということです。そうでないと、「肛門付近のバクテリアが尿道や膣に入り込んで、感染症などにかかりやすくなりますよ」と言っています。

3:ハンドドライヤーよりペーパータオルを選ぼう

最近英国で行われた調査によると、よく公衆トイレに設置してあるハンドドライヤーは、ペーパータオルを使うより、なんと約27倍もの病原菌をまき散らしてしまうことが判明しました。

健康のためには、手を洗ったあとはペーパータオルを使うことがオススメです。

4:潔癖すぎるのも問題

温水洗浄便座に備え付けてあるデリケートゾーンを洗うためのビデは、使いすぎると膣内のpHバランスを崩してしまうそうです。その結果、かゆみやじんましんの原因になってしまうことも。

また、お風呂のときに石鹸で膣内を洗うのもNG。これも同じくpHバランスを崩し、自浄作用を低下させるので膣炎などを引き起こす危険も。あまり神経質にケアする必要はないのです。

いかがでしたか? 知らずにやっていると怖い“トイレでのNG行動”を4つ、ご紹介しました。毎日何回も行くトイレですから、キチンとケアしておかないと大変なことにもなりかねません。もしも思い当たる行動があれば、今日から気をつけてみてくださいね。
タグ:トイレ 便秘
プロフィール
美容ブログ と ダイエットさんの画像
美容ブログ と ダイエット
美容ブログで美容とダイエットについてお知らせしています。お気軽に遊びにきてくださいね♪
プロフィール
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。