アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています

人気ブログランキング
ファン
プロフィール
lapiさんの画像
lapi
関東生まれ、その後中国に学生生活を過ごし、現在は都内の大学院に所属しています。 日中バイリンガル、TOIEC940点。 2017年10月に外資系コンサルティングファームに就職予定。 プロフィール画像はいらすとやから拝借。 メールアドレス:lapi_blogあっとyahoo.co.jp(あっとをアットマークに変換してください)
プロフィール
検索
<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事

就活におすすめの本:

採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの [ 伊賀泰代 ]

価格:1,620円
(2017/6/2 00:40時点)
感想(11件)


元マッキンゼー人事の方が書いた本です。マッキンゼー以外の会社にも通用します。私はこの本で就活の考えが180度変わりました。
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2017年06月03日

就活初期のことを書いてみる その3 商社について

就活初期のことを書いてみる その1 見てきた業界とその印象
就活初期のことを書いてみる その2 銀行業界について
↑の続きです。

今日は商社(5大商社)について書いていきたいと思います。
就活前は、何をしている会社なのか全くわかりませんでした、毎年就活人気ランキング上位にいる、すごい会社ぐらいとしか思っていませんでした。

しかし、説明会を通して、こんなにすごいことをしている業界があったのか!と就活に楽しみを覚えたのもこの時期からでした。
一人の社員が世界各国で責任のある仕事を任され、それをこなしていく姿は学生にとって憧れの対象です。
商社業界の良いところは以下のようになると思います:

1. 高給
 東証一部上場企業平均年収ランキングでは毎年上位に位置しています。
 平均年収ランキング - 東証1部 - 平均年収順 1〜20位 | Ullet(ユーレット) 
 五大商社すべて平均年収1200万以上です。
 これがどれくらい凄いかというと、厚労省の統計(平成28年賃金構造基本統計調査 結果の概況)によりますと、

 photo SnapCrab_2017-6-3_13-37-22_No-00_zpsptymnjdq.pngクリックで拡大

 なんと日本男性人口全体でも0.3%しかいません
 さらにすごいのは、OB訪問を通して知ったのですが、この平均年収は一般職(年収がそれほど高くない)の年収も統計に入れているので、総合職の平均年収はこれよりも高いことです。30歳ちょっとで1000万に到達します。
 お金に余裕があればやれる選択が増えます。次世代にもつなげることができます。年収が高くて困るということはないでしょう。

 2. ステータスが高い
 商社は年収が高い、歴史がある、安定しているというイメージから社会的ステータスがとても高いです。
 合コンでも人気ですし、カード審査なども簡単に通ります。
 転職業界でも高価値です、試しに転職サイトで商社マンという設定の偽アカウントを作りましたがオファーがものすごい数できます。それだけ社会の印象が良いのです。

 3. 世界を舞台に活躍できる
 今のご時世、どの企業の説明会に行っても世界を舞台に活躍できるという会社ばかりです。しかし実情はどうかというと、大体の社員は数年に一度出張があればいい程度。世界を股に掛けることができるというのは学生を集めるための方便にしかすぎません。
 ですが商社はどうでしょうか。
 彼らは世界中でビジネスをしており、商談が必要です。 メーカーであれば現地法人に日本で考えたものを製造させて日本流に売ればいいのですが、商社はそうはいきません。日本と海外それぞれの顧客の嗜好にあった商品を売らなければいけないため、両方と交渉が必要になります、これは本社の人でなければできないことです。
 私も実際にモザンビーク、アメリカ、シンガポール、ドイツ、中国、ロシアに行ったことのある先輩を何名も見ました。かれらの話もそれぞれの国であった珍しいことなど面白いものが多く、世界で勝負していくことの楽しさを教えてくれました。
  
 とこのように魅力溢れる商社ですが、私は五大商社(三菱、三井、住友、伊藤忠、丸紅)の中でも三井物産を一番好きになりました。 その理由は、です。
 三井さんは面白い人が多いです、学生に対しても本音で接してくれる印象を持ちました。
 例えばとあるOGに入社理由を聞いたとき、「ぶっちゃけ住商行きたかったんだけど落ちたから仕方なく来た、今でも住商行きたいと思っている」と仰っていたり、
 もう一人のOBは、今まで行った国で、テロに巻き込まれそうになったことを面白いオチで言ったりと、エリートのような、芸人のような面白さを感じました。 
 ほかのOBは、5年目ながら新規事業を立ち上げ、プロジェクト長として物産の子会社の社長を任されているすごい方もいました。学生に対しての接し方が五大商社の中でも飛びぬけて優しい、この点が評価をぐっと上げました。

 物を作らない会社は説明会などで「入社を決めた理由は何ですか」と尋ねると彼らは決まって「人」と答えます。
 (またかよ・・・)と質問者は思うかもしれませんが実際そうなのです、特に内定後は。
 商社は強み弱みはあれどもやってることは大体一緒です。A社がやってB社がやらないっていうのは基本的にないです。業務内容、範囲も同じであれば自然と雰囲気で決まるようになります。
 よく「商社はOB訪問で勝負」と言われますがこれは応募者自身にとってもいいことです、誰と一緒に働くかで仕事のモチベーションが変わります。長く働くためには気の合う同僚が多いほうがいいでしょう、そのためOB訪問でなるべく多くの社員と会い、雰囲気を知るのです。

 とまあこんなに商社のいいことを書いたのですが、
 コンサル業界を見てからは商社に興味持たなくなりました(実際5大商社どちらも応募はしていません)
 その理由はまた後日書きます。

 


クリックお願いします、ブログランキングに参加しています





タグ:就活 商社
posted by lapi at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 就活
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6331656
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。