新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年04月01日
新年度始まりも、どうなるのか?の不安。「インハンド」で意識づけ。
2020年4月1日。新年度の始まりです。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、先の見えない状況は続いています。
増加する感染者数が連日報道されています。
3月から休校、春休みと学校に行っていない子どもたち。
4月から学校は再開されるとのことですが、「ほんとに?大丈夫?」と心配になります。
CMでも「3密は避けましょう」と言っていますが、教室はどんな状態になるのでしょうね?
学校では、全員マスク着用、毎日の健康観察、換気など対策が為されるそうです。
他国ではどうなのか?とちょっと検索してみました。
→一斉休校、仏が9月まで継続検討 イタリアも6月まで (朝日新聞 3/24)
→ラテンアメリカとカリブ海諸国 休校で9割以上が学校通えず 新型肺炎、深刻な影響 (ユニセフ 3/23)
アメリカでも休校が続いているようです。
この状況、紐倉博士、助けてください!と言いたくなりますね。
新型コロナウイルスが感染拡大する前、インハンドを見ていました。
なので、うちの子どもたちは「感染症のウイルスは目に見えないんだから、気をつけないと!」という意識があります。
意識するって大切ですね。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、先の見えない状況は続いています。
増加する感染者数が連日報道されています。
3月から休校、春休みと学校に行っていない子どもたち。
4月から学校は再開されるとのことですが、「ほんとに?大丈夫?」と心配になります。
CMでも「3密は避けましょう」と言っていますが、教室はどんな状態になるのでしょうね?
学校では、全員マスク着用、毎日の健康観察、換気など対策が為されるそうです。
他国ではどうなのか?とちょっと検索してみました。
→一斉休校、仏が9月まで継続検討 イタリアも6月まで (朝日新聞 3/24)
→ラテンアメリカとカリブ海諸国 休校で9割以上が学校通えず 新型肺炎、深刻な影響 (ユニセフ 3/23)
アメリカでも休校が続いているようです。
この状況、紐倉博士、助けてください!と言いたくなりますね。
新型コロナウイルスが感染拡大する前、インハンドを見ていました。
なので、うちの子どもたちは「感染症のウイルスは目に見えないんだから、気をつけないと!」という意識があります。
意識するって大切ですね。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月31日
時間がある子どもたち、LINEスタンプを自作する。
旅行の計画を立てたいところですが、新型コロナウイルスの収束が見えない状況がまだまだ続きそうですね。
ほぼ自宅で過ごしている我が家の子どもたち。
先日はZ会が無料で提供してくれているプログラミングに挑戦しました。
そして今、始めたことがあります。
LINEスタンプの自作です。
LINE Creators Studioというアプリを使うと、簡単にラインスタンプを作ることができます。
簡単とは言え、写真をどんなものにするか、切り抜きは?イラストはどうする?言葉は?など、いろいろ考えないといけません。
けっこう時間がかかります。
頭を使います。
がんばれ!子どもたち!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
ほぼ自宅で過ごしている我が家の子どもたち。
先日はZ会が無料で提供してくれているプログラミングに挑戦しました。
そして今、始めたことがあります。
LINEスタンプの自作です。
LINE Creators Studioというアプリを使うと、簡単にラインスタンプを作ることができます。
簡単とは言え、写真をどんなものにするか、切り抜きは?イラストはどうする?言葉は?など、いろいろ考えないといけません。
けっこう時間がかかります。
頭を使います。
がんばれ!子どもたち!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月30日
体験型プログラミング教材「Z-pro(ゼットプロ)」をお試し
自宅で過ごす小学生への学習支援として、Z会は体験型プログラミング教材「Z-pro(ゼットプロ)」を無料で提供してくれています。
→【Z会無料提供教材】小学生のための学びサポート教材
令和2(2020)年度から始まるプログラミング教育。
子どもたちが学ぶプログラミングはどんなものなのか興味があったので、僕もやってみました。
かわいらしい絵で、わかりやすくプログラミングの思考を説明してくれます。
小学生の娘にも体験させてみました。
最初は「え?どういうこと?」と考え方や操作がわからなかったようですが、トライ&エラーを繰り返し、楽しんで取り組めました。
これ、楽しかったのでZ会
に入会しようか?と考えるほどです。
これだけの受講ができたらいいのに……と思ってしまいました。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
→【Z会無料提供教材】小学生のための学びサポート教材
令和2(2020)年度から始まるプログラミング教育。
子どもたちが学ぶプログラミングはどんなものなのか興味があったので、僕もやってみました。
かわいらしい絵で、わかりやすくプログラミングの思考を説明してくれます。
小学生の娘にも体験させてみました。
最初は「え?どういうこと?」と考え方や操作がわからなかったようですが、トライ&エラーを繰り返し、楽しんで取り組めました。
これ、楽しかったのでZ会
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NX81W+DZ3AYA+E0Q+C811U)
これだけの受講ができたらいいのに……と思ってしまいました。
【ソニー・グローバルエデュケーションとZ会がプログラミング教育サービスを拡大】
— ソニー・グローバルエデュケーション (@sonyged) December 4, 2019
Z会の小学生コース・小学生タブレットコースの全学年で、2020年4月より「プログラミング学習Z-pro(ゼットプロ)」を提供します。
詳しくはこちらhttps://t.co/pAO2JTt6py
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月29日
学校が再開されたとして、終業式はいつになる?ホームページに記載があるところ、無いところ。
今のところ、子どもたちは4月6日が1学期の始業式です。
これは学校からのおたより等でわかっています。
しかし、終業式がいつなのかわかっていません。
7月何日なのでしょう?
気になります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校により、日程変更があるかもしれませんが、いま現在決まっている終業式の日程はいつなのかを知りたいのです。
僕たち家族が住む市では、教育委員会のホームページに記載がありません。
気が利かないなぁ……と思ってしまいました。
決まってるはずなんだから、載せてほしい。
なので、他の都道府県、市町村ではどうなのか?と検索してみました。
検索ワードは「令和2年 1学期 終業式」
令和2年度の始業式・終業式の日程が掲載されているところがありました。
検索上位順に3つだけ載せてみます。
大阪市 7月17日(金曜日)1月10日掲載
名古屋市 7月20日(月曜日) 最終更新日2月4日
奈良市 7月20日(月曜日) 2月12日更新
他の市町村もきちんと載せているところがたくさんあるんだなぁという印象です。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
これは学校からのおたより等でわかっています。
しかし、終業式がいつなのかわかっていません。
7月何日なのでしょう?
気になります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校により、日程変更があるかもしれませんが、いま現在決まっている終業式の日程はいつなのかを知りたいのです。
僕たち家族が住む市では、教育委員会のホームページに記載がありません。
気が利かないなぁ……と思ってしまいました。
決まってるはずなんだから、載せてほしい。
なので、他の都道府県、市町村ではどうなのか?と検索してみました。
検索ワードは「令和2年 1学期 終業式」
令和2年度の始業式・終業式の日程が掲載されているところがありました。
検索上位順に3つだけ載せてみます。
大阪市 7月17日(金曜日)1月10日掲載
名古屋市 7月20日(月曜日) 最終更新日2月4日
奈良市 7月20日(月曜日) 2月12日更新
他の市町村もきちんと載せているところがたくさんあるんだなぁという印象です。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月27日
ヒマを持て余す子どもたちとマイクラで家を建築
臨時休校からの春休みで、ずっと家にいる子どもたち。
お出かけと言えば、近所のスーパーにちょっと行くだけ。
そんな子どもたちと、マインクラフトで家を建築しています。
今まで僕は掘る&ベッド設置の専門でした。
(とりあえず掘って、ベッドで寝る……これの繰り返し。)
が、マイクラですごい建築をしている動画を見て、こんなのを作ってみたい!と思いました。
で、子どもたちと一緒に建築中です。
役割分担をして、あれこれ話をしながら作り上げます。
楽しいです!!!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
お出かけと言えば、近所のスーパーにちょっと行くだけ。
そんな子どもたちと、マインクラフトで家を建築しています。
今まで僕は掘る&ベッド設置の専門でした。
(とりあえず掘って、ベッドで寝る……これの繰り返し。)
が、マイクラですごい建築をしている動画を見て、こんなのを作ってみたい!と思いました。
で、子どもたちと一緒に建築中です。
役割分担をして、あれこれ話をしながら作り上げます。
楽しいです!!!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月24日
新しいタブレットをゲット! HUAWEI MediaPad T5
娘が使うタブレットのストレージがいっぱいです。
16Gなので、もう限界!って感じです。
LINEで送られてきた画像が表示されないという現象が起こったり、何かのアプリが更新できなかったり……。娘がキィーッ!となっています。
動画視聴は問題ないので迷ったんですが、新しいものを購入することにしました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/126f7189.0a3e8103.126f718a.05eba177/?me_id=1206032&item_id=12480267&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjism%2Fcabinet%2F1162%2F6901443322824.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjism%2Fcabinet%2F1162%2F6901443322824.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
AGS2-W09(WIFI/32/BL) HUAWEI(ファーウェイ) MediaPad T5(Wi-Fi)- ミストブルー [10.1インチ / RAM 3GB / ROM 32GB / 5100mAh大容量バッテリー]
ipadと迷ったんですが、コスパ重視でこちらにしました。
ストレージは32G!
今使っているタブレットの2倍!
購入の交換条件に、学習や運動のノルマを課しました。
このタブレットを使った学習もさせられたらな……と思っています。
Think!Think!ならできるかな?
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
16Gなので、もう限界!って感じです。
LINEで送られてきた画像が表示されないという現象が起こったり、何かのアプリが更新できなかったり……。娘がキィーッ!となっています。
動画視聴は問題ないので迷ったんですが、新しいものを購入することにしました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/126f7189.0a3e8103.126f718a.05eba177/?me_id=1206032&item_id=12480267&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjism%2Fcabinet%2F1162%2F6901443322824.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjism%2Fcabinet%2F1162%2F6901443322824.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
AGS2-W09(WIFI/32/BL) HUAWEI(ファーウェイ) MediaPad T5(Wi-Fi)- ミストブルー [10.1インチ / RAM 3GB / ROM 32GB / 5100mAh大容量バッテリー]
ipadと迷ったんですが、コスパ重視でこちらにしました。
ストレージは32G!
今使っているタブレットの2倍!
購入の交換条件に、学習や運動のノルマを課しました。
このタブレットを使った学習もさせられたらな……と思っています。
Think!Think!ならできるかな?
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月21日
「UUUMぬりえ」 人気ユーチューバーの塗り絵
休校でヒマな娘。
ノラネコぐんだんの塗り絵をしてから、塗り絵にハマりました。
→休園・休校中に楽しもう!ノラネコぐんだんのおいしいぬりえ【無料ダウンロードできます】
UUUMからも人気ユーチューバーの塗り絵が配信されています。
ユーチューバ―の塗り絵って……と思ったんですが、娘に見せてみるとかなり喜びました。
嬉々として塗り絵を開始。
好きなユーチューバーの塗り絵を印刷して、色塗りをしています。
先日記事にした、SESAMI miniが届きました!
設置も完了しました!
また、記事にします。
さて、今日は天気がいいのでバーベキューします!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
ノラネコぐんだんの塗り絵をしてから、塗り絵にハマりました。
→休園・休校中に楽しもう!ノラネコぐんだんのおいしいぬりえ【無料ダウンロードできます】
UUUMからも人気ユーチューバーの塗り絵が配信されています。
ユーチューバ―の塗り絵って……と思ったんですが、娘に見せてみるとかなり喜びました。
嬉々として塗り絵を開始。
好きなユーチューバーの塗り絵を印刷して、色塗りをしています。
YouTuber&ポケモンがぬりえになって登場!イラスト素材を無料配布 https://t.co/oL4mLKh1q4
— 【公式】ウォーカープラス (@walkerplus_news) March 10, 2020
先日記事にした、SESAMI miniが届きました!
設置も完了しました!
また、記事にします。
さて、今日は天気がいいのでバーベキューします!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月19日
スマートロック SESAMI miniを購入しました
家の中をスマート化させる!と妻が意気込んでいます。
いろいろやりたいことはあるようですが、今回購入したのはスマートロック。
SESAMI miniです。
https://jp.candyhouse.co/
9800円というお得な価格で購入できました。
(我が家は遠隔操作をしないので、wifiアクセスポイントは不要。)
いちばんのポイントは「自動アンロック」ができること。
帰宅して鍵を探す手間が省ける!これは絶対に便利!
使ってみた感想は、後日記事にします!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
いろいろやりたいことはあるようですが、今回購入したのはスマートロック。
SESAMI miniです。
https://jp.candyhouse.co/
9800円というお得な価格で購入できました。
(我が家は遠隔操作をしないので、wifiアクセスポイントは不要。)
いちばんのポイントは「自動アンロック」ができること。
帰宅して鍵を探す手間が省ける!これは絶対に便利!
使ってみた感想は、後日記事にします!
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月16日
勉強時間を可視化したら、やる気が出た(らしい)。
自分が勉強した時間を可視化したら、やる気が出たようです。
記事→子どもの学習時間を可視化する
娘の学習時間はこんな感じ。(小学校高学年)
![202003161.png](/lakefield/file/202003161.png)
1日30分以下ですが……。
土曜日は社会とタイピング。
日曜日はタイピングのみ。
やった分だけグラフが伸びるので、「やろう!」と思えるようです。
平日、どれだけグラフを伸ばせるのか……楽しみにしておきます。
テレビやyoutube、ゲームの時間を可視化したら、ものすごいことになるんでしょうね。
昨日はHuluでドラマを視聴しながら、塗り絵をしていました。
→休園・休校中に楽しもう!ノラネコぐんだんのおいしいぬりえ【無料ダウンロードできます】
うちの子たちはノラネコぐんだんが大好きです。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
記事→子どもの学習時間を可視化する
娘の学習時間はこんな感じ。(小学校高学年)
![202003161.png](/lakefield/file/202003161.png)
1日30分以下ですが……。
土曜日は社会とタイピング。
日曜日はタイピングのみ。
やった分だけグラフが伸びるので、「やろう!」と思えるようです。
平日、どれだけグラフを伸ばせるのか……楽しみにしておきます。
テレビやyoutube、ゲームの時間を可視化したら、ものすごいことになるんでしょうね。
昨日はHuluでドラマを視聴しながら、塗り絵をしていました。
→休園・休校中に楽しもう!ノラネコぐんだんのおいしいぬりえ【無料ダウンロードできます】
うちの子たちはノラネコぐんだんが大好きです。
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
2020年03月14日
子どもの学習時間を可視化する
休校になって2週間。
毎日少しは勉強(宿題)をしているものの、圧倒的に学習の時間は短い。
そこで、自分の学習時間を可視化するアプリを使ってやる気アップを狙ってみます。
こういった学習管理をするアプリもいろいろあるんですね。
study plus
学習記録帳
他にもあるようですが、気になるのは上記2つ。
さっそく、子どもたちに提案してみます。
あとは、英単語を覚えるアプリもあるんですね。
便利です。
mikan
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク
毎日少しは勉強(宿題)をしているものの、圧倒的に学習の時間は短い。
そこで、自分の学習時間を可視化するアプリを使ってやる気アップを狙ってみます。
こういった学習管理をするアプリもいろいろあるんですね。
study plus
学習記録帳
他にもあるようですが、気になるのは上記2つ。
さっそく、子どもたちに提案してみます。
あとは、英単語を覚えるアプリもあるんですね。
便利です。
mikan
旅行ブログ 子連れ旅行
家族・子連れ旅行ブログ
スポンサーリンク