アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年02月26日

OpenEX Long Testnet 続報

Launch2週間のLONGテストネット
_da423965-a415-436f-aa6f-299812e3ba64.jpeg

OpenEXがテストネットをローンチして2週間ほどが経過しました。
まだまだ謎の多いTestnetなのですが、そのecosystemも徐々に賑わいを見せています。
Testnetでアレコレ試すには何はなくともそのチェーンのベースレイヤー通貨つまりネイティブ通貨ですね、最近は更にL2などで使われるカスタムガストークンという新ジャンルもありますが、ともかく新規ローンチしたブロックチェーンに参加するにはMainnetでもTestnetでも元手となるものが必要で、それがベースレイヤー通貨(=ネイティブ通貨≒カスタムガストークン)ということになります。
様々なブロックチェーンのテストに参加しているユーザーであれば皆さんご存じでしょうが、その元手を手に入れる方法がFaucetです。幸い、LONGテストネットにも最初期からFaucetが装備されておりまして、ここからチェーンのネイティブ通貨USDT(勿論テスト用コインなので価値はありません)を入手することが可能です。
今回は、前に触れたLONGへのMetaMask接続と、Faucetや他のサービスを紹介してみようと思います。
「LONGテストネットの歩き方」的な読み物です。
Testnetへのウォレットコネクト

OpenEXのTestnet接続にはWeb3ウォレットを使います。
Ethereum用のWeb3ウォレット、MetaMaskはEVMチェーンでも利用可能なのでデファクトスタンダードになっています。
*MetaMaskのネットワーク設定例
ネットワーク名: OpenEX's Long Testnet(ココは表示名なのでなんでも良いです)
新しいRPC URL: https://long.rpc.openex.network/
チェーンID: 7798
通貨記号: USDT
ブロックエクスプローラーのURL: https://scan.long.openex.network/

Screenshot_20240226-102950.png実際のMetaMask上でのネットワーク設定表示は画像のような感じです。
MetaMaskでOpenEX LONG Testnetのネットワーク設定が完了して実際にコネクトできる状態になれば、外部ブラウザで開いたdAppsでも大抵の場合はウォレット接続が可能です。
PCの場合はMetaMaskはGoogle Chromeの拡張機能で実装されるので、殆どの場合は同じChromeの別タブで開かれたdAppsにコネクトする形であり、不具合は起きにくいです。
モバイルのMetaMaskはアプリですので、できればMetaMaskアプリ内のブラウザでdAppsを開くのがベターです。MetaMaskの下部真ん中に表示されているボタンが内蔵ブラウザに切り替えるボタンです。よく使うdAppsはブラウザにブックマークしておけば便利です。
また、SCAMから身を守るために、dAppsを開くときは必ずそのプロジェクトの公式ページや公式SNS(特にXやTelegram、Discord)のリンクをMetaMaskの内蔵ブラウザの新規タブにコピぺして使う癖を付けるのが安心です。簡単にSNS投稿やwebのリンクを踏んでdAppsを開いて更にWalletコネクトなどをすると悪意のあるdAppsを踏んでしまう可能性があります。

徹底したセキュリティを、お手頃価格で【WEBROOT AntiVirus】


Xはユーザーが多いのでほとんどのブロックチェーンプロジェクトが公式アカウントを運用していますし、世界中の仮想通貨ファンがそれらの真偽や投稿を常に監視しているので、そのリンクが公式であることを見分けやすいです。
まず蛇口をひねる Faucet
Testnetに接続しても元手がないと何もできないのがBlockchainの掟です。
まずはFaucetと呼ばれるdAppsを使います。
OpenEX LONG Testnetのネイティブ通貨はなんとステーブルコインのUSDT(3/13に公式からUSDXに変更するというアナウンスがありました、テザーに怒られたのかリブランディングなのかは現在不明です)と決められています。
LONGテストネットでのテスト用USDTをFaucetで受け取るには一つだけ条件があります。
コントラクトを実行するにあたって、Coreチェーンのネイティブ通貨COREを0.01枚消費するのです。
COREがない時はMEXCで購入
これはFaucetを運営しているAgiexのdAppsがCoreチェーン上にあることが直接の理由です。
裏を読めば、OpenEXが依然としてCoreDAOチェーンのサブプロジェクトだということの証拠でもあります。また、Agiexもそこに係わる同じDevのパラプロジェクトなのでしょう。
ともかく、Coreチェーンにオンボーディングしているアドレス(ユーザー)だけがこの新しいOpenEX LONGテストネットで様々なテストに参画できるということになります。
Faucet: https://agiex.org/long/faucet
ともあれ、0.01 COREあればLONGテストネット用の10 USDTを接続しているWalletアドレスに送ることが可能です。
続いてSwap
long001.png
画像はPC版のMetaMaskでコネクトしてSwapする時の表示です。
ガス代の単位表示がUSDTではなくOEXになってるのは、もしかしたらMetaMaskでのネットワーク設定で通貨記号をOEXと間違っていた時にSwapしたせいかもしれません。
AndroidスマホのMetaMaskアプリでも試したところ、ネットワーク設定をきちんとこの記事で書いた通りの設定にしてSwapを実行するとこちらはきちんとガス代の単位がUSDTで表示がされました。
USDT表示でのガス代もEthereumやそのL2は言うに及ばずCoreチェーンに比べてもかなり安くなっていますし、一枚目の右上の方を見てもらうとネットワーク接続欄にTetherマークが入っています。
Screenshot_20240226-165338.pngScreenshot_20240226-165424.png
Agiex

そのAgiexもLONGテストネット上に新しくdAppsを開きました。
これはAgiexの独自トークンやその他の興味深いトークンをSwapやStakingできるdAppsです。
1 OEX = 1,000 AGI にスワップできますね。
また、
OEXをステーキングしてAGIをRewardで貰うこともできるようです。
Agiex: https://long.hub.openex.network/launch

ネイティブ通貨USDT、OEXの他、AGI、COREL、LONGなどの興味深いトークンが並んでいます。
long002.pnglong003.png

*この記事は随時更新します
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12443746
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
Core Chain公式Partnershipアプリ [Satoshi APP]
現在GlyphExchange $OGをAirdrop中download
btcs_rogo1.png
OpenEX Testnet体験
$OEXエアドロップ可能なOEXAppのダウンロード
Screenshot_20240417-061351.png
海外CEX新規登録キャンペーン
MEXC
新規口座開設で先物クーポン50USDTと20MXを取得  *日本限定キャンペーン
BTCC
新規ユーザーキャンペーン登録で最大10,055USDTの報酬を獲得
Bybit
新規登録して$6,045相当のボーナスをゲットしよう!
HTX
新規ユーザーには最大1,500USDTのMystery Box
Bitget
1600 USDTミステリーボックスと限定20 USDT紹介ボーナスを獲得できます。さらに、最大1000USDT相当のウェルカムギフトがもらえます!
Zoomex
新規登録で10USDT!更に最大200USDTの初回入金同額ボーナス
HEXA
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Jobtribes sorare(ソラーレ)
最新記事
タグクラウド
過去の記事
オススメ記事
  1. 1. オカルトで読むCoreプロジェクト
  2. 2. Launchしないのでこんな推論
  3. 3. MetaMaskでCoreチェーンに接続する
  4. 4. BTC ETPという個人投資最良の選択肢が遂に登場
  5. 5. Satoshi Plus Consensus
  6. 6. OpenEXのOEXAppで$OEXをAirdropする
  7. 7. OpenEX Long Testnet 続報
  8. 8. LCORE
  9. 9. ハッシュカード
  10. 10. 贈力カード
  11. 11. OverProtocolのAPPマイニングが終了間近、Mainnetで始まるノードマイニング
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
最新コメント
プロフィール
nuko@LCOREさんの画像
nuko@LCORE
APPマイニングが好きなキジトラ猫
プロフィール
【概略】
COREマイニングでアクトに活動してきたEx-COREマイナー。JP大手JS鉱山所属マイナー。
2022年秋、不運にもTelegramをBanned…居場所を失い放浪しているところをLiteCOREDAOに拾われる。
以来、LiteCOREDAOの飼い猫としてTwitter Blockchain界隈、Telegram JPコミュ、Discord LiteCOREDAOを回遊する。
CORE JP Community Links
QRコード
バナー7
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。