2016年05月26日
ポジション取りのメリット・デメリット
シングルスでもダブルスでも立ち位置、いわゆるポジションは大丈夫でしょうか?
ルール的に決まっているものはありません。
ダブルスでは大きく分けて並行陣、雁行陣に分かれています。
ここに立ちましょう、という内容ではなく「自分で考える」ということが大切です。
レッスンをしていると、よく
「どこに立てばいいですか?」
というようなことを聞かれます。
気持ちはわかりますし、コーチに質問するのは良いと思います。
しかし、その時コーチ側としては
どうしてそこに立っていたかを考えて欲しいです。
へ理屈っぽく聞こえてしまいますが、どこという答えがないので答えようがないのが正直なところです。
例えば並行陣を取りながら二人とも前にど詰めしていたとします。
当人たちはバシバシ決めていくことをイメージしているんだと思います。
ですから、甘くきたボールを気持ち良く叩ける、というメリットがあります。
しかし、甘いロブでも抜かれるというデメリットが出てきます。
もし、当人たちが
「ロブなんて邪道だ!ロブ抜かれても気持ち良くボールを叩いてストレスを発散したいんだ!」
と言われれば、ど詰めのポジションは正解でしょう。
逆に、ロブで抜かれるのは絶対に嫌なので並行陣でもサービスラインより少し後ろにいたらどうでしょう?
確かにロブで抜かれないというメリットはありますが、決定力が落ちるというデメリットが発生してきます。
また、下がれば下がるほど相手からすると横が抜きやすくなる、というデメリットも出てきます。
そう考えていくと、一番無難なポジションが出てきます。
別な話で、ストロークでもバックが苦手だったり、フォアで打ちたいという人は大抵左に寄ります。
これは、フォアで気持ち良く打ちたい、苦手なバックを避けたい、というメリットを取ろうとしています。
ある意味、独りよがりな発想です。
ダブルスで考えると困ったものです。
ダブルスは二人で一つ。
しかし、その片方が独りよがりなポジションを取ってしまったらペアはバランスを崩してしまいますよね。
こういった場合はペアで話し合わないといけません。
その人のフォアを活かすためにペアが無難な位置から少し変えていかないといけません。
そこまでして、その人のフォアを活かす利点があるかどうかも含めて考えましょう。
また、よく「デッドゾーン」と呼ばれる位置があります。
サービスラインとベースラインの間あたりです。
私もオススメはしません。
しかし、ここにもメリットはあります。
ドロップを拾える
深いボールを頑張って下がらず、ボレーでカットできる
というメリットです。
そうです、動かなくていいというメリットがあります。
しかし、デメリットは難しいタッチが必要になります。
また、判断を早くしないといけません。
ノーバウンドかワンバウンドかという判断です。
足も動かしたくない、判断もしたくない、タッチも楽なものがいい...となると、すでにテニスではありません。
そこに立つなら先ほどのデメリットも背負い込む覚悟が必要です。
先ほども書いたように無難なポジションというのは、言い換えれば一番中途半端なポジションとも言えます。
偏りを少なくしてリスクを減らすことにより、負けにくいテニスをすることができます。
それをベースに自分なりのアレンジを加えていきましょう。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
ルール的に決まっているものはありません。
ダブルスでは大きく分けて並行陣、雁行陣に分かれています。
ここに立ちましょう、という内容ではなく「自分で考える」ということが大切です。
レッスンをしていると、よく
「どこに立てばいいですか?」
というようなことを聞かれます。
気持ちはわかりますし、コーチに質問するのは良いと思います。
しかし、その時コーチ側としては
どうしてそこに立っていたかを考えて欲しいです。
へ理屈っぽく聞こえてしまいますが、どこという答えがないので答えようがないのが正直なところです。
例えば並行陣を取りながら二人とも前にど詰めしていたとします。
当人たちはバシバシ決めていくことをイメージしているんだと思います。
ですから、甘くきたボールを気持ち良く叩ける、というメリットがあります。
しかし、甘いロブでも抜かれるというデメリットが出てきます。
もし、当人たちが
「ロブなんて邪道だ!ロブ抜かれても気持ち良くボールを叩いてストレスを発散したいんだ!」
と言われれば、ど詰めのポジションは正解でしょう。
逆に、ロブで抜かれるのは絶対に嫌なので並行陣でもサービスラインより少し後ろにいたらどうでしょう?
確かにロブで抜かれないというメリットはありますが、決定力が落ちるというデメリットが発生してきます。
また、下がれば下がるほど相手からすると横が抜きやすくなる、というデメリットも出てきます。
そう考えていくと、一番無難なポジションが出てきます。
別な話で、ストロークでもバックが苦手だったり、フォアで打ちたいという人は大抵左に寄ります。
これは、フォアで気持ち良く打ちたい、苦手なバックを避けたい、というメリットを取ろうとしています。
ある意味、独りよがりな発想です。
ダブルスで考えると困ったものです。
ダブルスは二人で一つ。
しかし、その片方が独りよがりなポジションを取ってしまったらペアはバランスを崩してしまいますよね。
こういった場合はペアで話し合わないといけません。
その人のフォアを活かすためにペアが無難な位置から少し変えていかないといけません。
そこまでして、その人のフォアを活かす利点があるかどうかも含めて考えましょう。
また、よく「デッドゾーン」と呼ばれる位置があります。
サービスラインとベースラインの間あたりです。
私もオススメはしません。
しかし、ここにもメリットはあります。
ドロップを拾える
深いボールを頑張って下がらず、ボレーでカットできる
というメリットです。
そうです、動かなくていいというメリットがあります。
しかし、デメリットは難しいタッチが必要になります。
また、判断を早くしないといけません。
ノーバウンドかワンバウンドかという判断です。
足も動かしたくない、判断もしたくない、タッチも楽なものがいい...となると、すでにテニスではありません。
そこに立つなら先ほどのデメリットも背負い込む覚悟が必要です。
先ほども書いたように無難なポジションというのは、言い換えれば一番中途半端なポジションとも言えます。
偏りを少なくしてリスクを減らすことにより、負けにくいテニスをすることができます。
それをベースに自分なりのアレンジを加えていきましょう。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5100200
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック