2015年02月14日
フォースタンス理論とテニス。
フォースタンス理論というものがあります。
簡単に言えばどこでバランスを取って、運動をしているか、という感じです。
ここでは、その細かいところは割愛します。
フォースタンスということですから4つに分かれます。
体の重心をつま先でバランスを取っているのか、踵で取っているのか。
また、足の内側でバランスを取るのか、外側で取るのか。
よくAとB
1と2
で分けられるので
A1・・・つま先・内側
A2・・・つま先・外側
B1・・・踵・内側
B2・・・踵・外側
の4つになります。
色々と判別方法があるようです。
私が一番わかりやすく、すぐできると思った方法は
まずはAかBか
電車などで吊皮を掴むときに
指先を引っかける感じで持つ・・・つま先(A)
手のひら全体で持つ・・・踵(B)
次に1か2か
グラスを持つときに
人差指と中指で持つ・・・内側(1)
中指と薬指で持つ・・・外側(2)
私はA1つまりつま先・内側タイプでした。
皆さんもちょっと試してみましょう。
明日も少し続けます。
テニス ブログランキングへ
簡単に言えばどこでバランスを取って、運動をしているか、という感じです。
ここでは、その細かいところは割愛します。
フォースタンスということですから4つに分かれます。
体の重心をつま先でバランスを取っているのか、踵で取っているのか。
また、足の内側でバランスを取るのか、外側で取るのか。
よくAとB
1と2
で分けられるので
A1・・・つま先・内側
A2・・・つま先・外側
B1・・・踵・内側
B2・・・踵・外側
の4つになります。
色々と判別方法があるようです。
私が一番わかりやすく、すぐできると思った方法は
まずはAかBか
電車などで吊皮を掴むときに
指先を引っかける感じで持つ・・・つま先(A)
手のひら全体で持つ・・・踵(B)
次に1か2か
グラスを持つときに
人差指と中指で持つ・・・内側(1)
中指と薬指で持つ・・・外側(2)
私はA1つまりつま先・内側タイプでした。
皆さんもちょっと試してみましょう。
明日も少し続けます。
テニス ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3289595
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック