2016年08月03日
ウィッチャー3 兎にも角にもトーナメント 優勝デッキ
こんばんわ、もんじです。
【血塗られた美酒】で追加されたグウェントの「スケリッジ」デッキで挑むグウェントの大会、「兎にも角にもトーナメント」ですが、皆さんはどんなデッキで挑まれましたか?
私は今まで「北方諸国」を使っていたので中々使いずらかったのですが、とりあえず優勝出来たので私なりに組んだデッキを紹介したいと思います。
基本的な考え方としては、ムダなカードを引く確率をなくすために、出来るだけ少ないカードで組んでいます。
なので、組み込むユニットカードは22枚と必要最低数です。
指導者
近接ユニット
間接ユニット
攻城ユニット
スペシャルカード
スケリッジの指導者は「ブラン」と「クラフ」しかいませんが、正直なところ私的にはどっちも微妙・・・。
なので、私が取ったのはブランです。
(※画像はクリックで拡大します)
私の近接ユニットはこれ。
まず、ヒーローカードの「ゲラルト」と「シリア」は特殊能力はないですが、基本性能が高いのでレギュラー入り。
私の間接ユニットはこれ。
私の攻城ユニットはこれ。
戦闘用ロングシップ×3
アビリティ「固い絆」の倍々コンボです。
当然3枚入れています。
相手の「焦土作戦」を警戒して出来るだけ後に出しています。
ドレイグ・ボン・ドヴ
「ダンディリオン」の攻城版です。
「戦闘用ロングシップ」の「固い絆」効果をさらに倍増させる強力なカードです。
スペシャルカードの「指揮官の角笛」と違って、墓場に送られても復活出来るのが良いですね。
私のスペシャルカードはこれ。
かなり枚数少ないです。
デッキの枚数をなるべく少なくするように必要最低限の枚数にしています。
おとり
非常に便利すぎるカードです。
相手の「諜報員」カードをやり返せるし、「ビルナ・ブラン」の「医師」、「ヴィレントレテンメル」の「焦土作戦 - 近接戦闘」、「ディムン一族の海賊」の「焦土作戦」をもう一度使えます。
入れない理由が見当たりません。
指揮官の角笛
このデッキでは「ダンディリオン」と「ドレイグ・ボン・ドヴ」がいるので微妙ですが、もし引けなかったりした場合や間接ユニットにも使えばいいし、あって困るものではないですね。
ちなみに当然ですが、「ダンディリオン」や「ドレイグ・ボン・ドヴ」が場に出ている場合は、そのラインのユニットの攻撃力は倍にはなりません。
「ダンディリオン」と「ドレイグ・ボン・ドヴ」の攻撃力が倍になるだけです。
焦土作戦
ちょっと諸刃の剣的なところがありますが、タイミングがバッチリ合えば一網打尽に出来ます。
やっぱりワイルドハントに強いですね。
冬将軍
とりあえず入れている感じです。
こっちの指揮官が「ブラン」なので、相手に力押しされているときなどには使えると思います。
天候カードの中でもなぜ「冬将軍」かと言うと、ワイルドハントに絶大な効果があるからです。
さっきからワイルドハントのことばかり気にしていますが、ワイルドハントは爆発力がものすごく、手に負えないときがあるので対策しています。
まぁ、相手にたくさんカードを出してもらって次のラウンドに賭けてもいいんですけどね。
各カードの詳細を画像付きで載せてないところがあるので、ちょこちょこ追記していきたいと思います。
ちなみに、これは私のやり方・考え方なのでもっといい使い方があるとは思います。
このデッキは一つの考え方として参考にしてください。
グウェントは奥が深くておもしろいですね。
【血塗られた美酒】で追加されたグウェントの「スケリッジ」デッキで挑むグウェントの大会、「兎にも角にもトーナメント」ですが、皆さんはどんなデッキで挑まれましたか?
私は今まで「北方諸国」を使っていたので中々使いずらかったのですが、とりあえず優勝出来たので私なりに組んだデッキを紹介したいと思います。
基本的な考え方としては、ムダなカードを引く確率をなくすために、出来るだけ少ないカードで組んでいます。
なので、組み込むユニットカードは22枚と必要最低数です。
指導者
近接ユニット
間接ユニット
攻城ユニット
スペシャルカード
指導者
スケリッジの指導者は「ブラン」と「クラフ」しかいませんが、正直なところ私的にはどっちも微妙・・・。
なので、私が取ったのはブランです。
(※画像はクリックで拡大します)
アビリティは「悪天候の際もユニットが失う戦闘力を半分に抑えられる」です。 私は基本的に天候カードの「晴天」はデッキに組み込まないので、少しでも影響を抑えられれば良いかな?と思い組み込みました。 ただ効果はパッシブなので、ターンをパスしたいときに使用出来ないのが難点ですけどね。 |
近接ユニット
私の近接ユニットはこれ。
まず、ヒーローカードの「ゲラルト」と「シリア」は特殊能力はないですが、基本性能が高いのでレギュラー入り。
【ヴィレントレテンメル】 非常に使い勝手がいいユニットです。 「焦土作戦」カードとは違い、自分側のカードには一切影響がでず、「おとり」や「医師」で場に復活させれば再度アビリティが発動されるので、使いどころを間違わなければ敵の近接ユニットを壊滅させれます。 |
【オルギエルド】 こちらも使い勝手が良いユニットです。 同じラインのユニットを強化できるだけでなく、近接・間接のどちらでも配置出来るので、爆発力こそないものの戦況に応じて使い分けが出来る器用なユニットです。 |
【ダンディリオン】 「指揮官の角笛」の方が使い勝手は良いですが、「おとり」で引っ込められたリ、「医師」で復活できるところがメリットですね。 あと地味ですが、「指揮官の角笛」を使ったときより攻撃力が+2されます。 |
【謎のエルフ】 もうこれはデッキに入れない理由が見つからないですね。 相手にも取られないし、相手の戦力も上げないしでいいことずくしです。 必須のカードですね。 |
【オラフ】 「オルギエルド」の上位互換版です。 攻撃力が高いので、よく相手の焦土作戦の餌食になっちゃいます。 なので、なるべく相手の手持ちカードが少なくなってから出すようにしています。 |
【アン・クライト一族の戦士】×3 このユニットをうまく使えば場の攻撃力が倍増されます。 これに「指揮官の角笛」もしくは「ダンディリオン」でさらに倍です。 北方諸国の「刺青隊の指揮官」(攻撃力:4)や「ドラゴンハンターのクリンフリッド団」(攻撃力:5)の上位版です。 私はデッキに3枚入れてます。 ただ、早めに出しちゃうと「焦土作戦」で消されてしまうので、2枚目以降はもう出すしかないという時に出しています。 |
【ビルナ・ブラン】 アビリティ「医師」を持っている絶対外せないユニットです。 ビルナが墓場にいるときに、同じく「医師」を持つイェネファーを場に出すと、ビルナ復活⇒ビルナの「医師」で他のユニットを復活とお得な使い方も出来ます。 |
間接ユニット
私の間接ユニットはこれ。
【イェネファー】 もうこれは基本ですね。 「医師」を持つ有能なカード。 しかし、二大ヒロインのトリスはなぜあんなにショボイ性能になったのか。 トリス派の私としては残念です。 |
【ヤルマール】 可もなく不可もなし。 変哲のないヒーローカード。 他に良いカードがないので、穴埋めのために入れてます。 |
【エルミオン】 マードローメの能力とまずまずの攻撃力を持つカード。 私はスペシャルカードにマードローメを入れておらず、アビリティ「狂戦士」を持つカードは間接にしか入れていません。 近接ユニットの「狂戦士」は1枚しかない上に、スペシャルカードの「マードローメ」がないと狂戦士になれないので、そのようなリスクを省いて、カード枚数を節約しています。 |
【ディムン一族の海賊】 アビリティ「焦土作戦」を持つ優秀なカードです。 自陣のユニットを破壊しないように、使いどころは考えなければなりませんが、対ワイルドハントでは大活躍しますし、「固い絆」対策にも有効ですね。 しかも、スペシャルカードの本家「焦土作戦」と違って、墓場からの復活やかかしでの出し入れでもう一度アビリティを発動できるのがいいですね。 |
【若い狂戦士×2】 エルミオンのアビリティ「マードローメ」で狂戦士に変化します。 ユニット的には激弱ですけどね・・・。 ちょっと運に任せてるところもありますが、出来るだけエルミオンを有効的に使うために2枚入れてます。 |
攻城ユニット
私の攻城ユニットはこれ。
戦闘用ロングシップ×3
アビリティ「固い絆」の倍々コンボです。
当然3枚入れています。
相手の「焦土作戦」を警戒して出来るだけ後に出しています。
ドレイグ・ボン・ドヴ
「ダンディリオン」の攻城版です。
「戦闘用ロングシップ」の「固い絆」効果をさらに倍増させる強力なカードです。
スペシャルカードの「指揮官の角笛」と違って、墓場に送られても復活出来るのが良いですね。
スペシャルカード
私のスペシャルカードはこれ。
かなり枚数少ないです。
デッキの枚数をなるべく少なくするように必要最低限の枚数にしています。
おとり
非常に便利すぎるカードです。
相手の「諜報員」カードをやり返せるし、「ビルナ・ブラン」の「医師」、「ヴィレントレテンメル」の「焦土作戦 - 近接戦闘」、「ディムン一族の海賊」の「焦土作戦」をもう一度使えます。
入れない理由が見当たりません。
指揮官の角笛
このデッキでは「ダンディリオン」と「ドレイグ・ボン・ドヴ」がいるので微妙ですが、もし引けなかったりした場合や間接ユニットにも使えばいいし、あって困るものではないですね。
ちなみに当然ですが、「ダンディリオン」や「ドレイグ・ボン・ドヴ」が場に出ている場合は、そのラインのユニットの攻撃力は倍にはなりません。
「ダンディリオン」と「ドレイグ・ボン・ドヴ」の攻撃力が倍になるだけです。
焦土作戦
ちょっと諸刃の剣的なところがありますが、タイミングがバッチリ合えば一網打尽に出来ます。
やっぱりワイルドハントに強いですね。
冬将軍
とりあえず入れている感じです。
こっちの指揮官が「ブラン」なので、相手に力押しされているときなどには使えると思います。
天候カードの中でもなぜ「冬将軍」かと言うと、ワイルドハントに絶大な効果があるからです。
さっきからワイルドハントのことばかり気にしていますが、ワイルドハントは爆発力がものすごく、手に負えないときがあるので対策しています。
まぁ、相手にたくさんカードを出してもらって次のラウンドに賭けてもいいんですけどね。
各カードの詳細を画像付きで載せてないところがあるので、ちょこちょこ追記していきたいと思います。
ちなみに、これは私のやり方・考え方なのでもっといい使い方があるとは思います。
このデッキは一つの考え方として参考にしてください。
グウェントは奥が深くておもしろいですね。
スポンサードリンク
タグ:ウィッチャー3
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5282608
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
ウィッチャー3のモンスター図鑑とか読んでたら、最初の一言のフラグ感が凄いですね。
例えば、人狼の「あんなの動物だろ?」からの行方不明。毒蜘蛛の「大丈夫、かすっただけだ」からの死亡とか・・・。
遅レスすみません。
らすくさんはそのグウェントやらない方がいいですね、課金してしまいそう(笑)
実はPS4 pro が欲しくて、PS4売っちゃったんで、今ゲーム出来ない状態です…。
なので、私もバイオ7は実況で見ちゃいました(笑)
でも、PS4 pro の評判見てたらあんまり変わらないという口コミを多く見たので、どうしようか考え中です…。
来年、PS4 pro2 とか出そうな気もするし(笑)
スマホかどうかはわかりませんが、もし私が持っていたらのめりこんでしまうかもしれませんね。
そして人によっては請求書が鬼のように来るんですね。いつかコメントで言ってたことが現実になるとは・・・。
バイオは国内と海外ではグロテスク版の演出が違うらしいです。サイコブレイクといい海外と統一すればイイのに・・・。
ゲラルトの声はウルヴァリンの人です。新作のバイオにもファミパン親父として出ますよ。
ゲラルトのセリフで思うのですが、鋼の武器を使っているのに、「銀はお気に召したか?」ってねぇ・・・と思います。
でも、トゥサンの強盗団を潰すイベントはかなり好きです。ああいうラッシュからのボス戦はかなり燃えます。
声優めちゃくちゃ詳しいんですねー。
私はさっぱりです(^▽^;)
ゲラルトの声いいなーって思ってますが、誰なのかまでは気にしたことなかったです(笑)
有名な人なんですか?
金田朋子は激しく同感です!
あの頭が痺れるような声はどうにも…。
逆にそこまでのインパクトがない溝端淳平などはイイんですが・・・。
でも声優の声って人によってはイイですよね。金田朋子はきいてたら耳が痛くなりますが、大塚明夫だと、次の言葉は「待たせたな」とか言いそうですよね。
藤原啓治の場合はクレしんが最初にでてきます。トニー・スタークなのに・・・。
私は余り声優さんには詳しくありませんが、ウィッチャーの声優さんはスゴイぴったりだったと思います。
特に特にゲラルトの渋い声は超合ってて良かったです。
声ってホント大事ですよねー。
これだけでストーリーへの熱中度が違います。
評価も左右する要素ですよね。
芸能人とかが調子に乗って起用されてるのが一番嫌いです。
でも海外では声優という職業はないらしいですね。
ニーアいいですね!
私は今P5の2週目やってますが、最近ぜんぜんやれてません(+_+)
もうちょっとしたら落ち着くと思うのでそれまでの我慢ですねー。
私は、GWくらいからバイオやりたいなーって思ってます(^^)
結果的にシリって政治でもウィッチャーとしても強い立場になりましたね。
最近になって気づいたのですが、シリの声って沢城さんだったんですね。
なぜ気づかなかったんだろう・・・。スクストやスト魔女の人なのに・・・。
イヤ、武器的には濡れるッ!が正しいか。
あとカンストしてもウィッチャー装備その他が98レベルというのが・・・。
でもこれで別のゲームに手が出せます。つぎはニーアでもやろうかなぁ、と思います。
でもなぜトゥサンの競技鎧が最強で、トゥサンの鎧はないんでしょう。それもあれば最高なのに。
NG+やっぱり二回目は出来ませんでしたか…。
そうなると、これでらすくさんの長かったウィッチャーの旅も終着ですね。
お疲れ様でした!
途中でセーブしたり、攻略サイトをみれば良かったです。
NG+クリアデータからのNG+は出来ないみたいです。まぁグウェント大会で優勝できたからイイとしましょうか。
NG+クリアおめでとうございます!
ウィッチャーエンドいいですよね〜。
私としてはウィッチャーエンドが一番好きです。
鏡の達人、アレは私もビビりました。
どんだけ伏線張ってるんだよ!と。
DLCの伏線まで本編に隠してるなんてスゴイです。
もう隅から隅まで遊びつくした様子ですね。
3周目入るんですか?
スケリッジのサブクエの戦士の道ですが、さすがに経験値の荒稼ぎはできませんね。
鏡の達人はホントに最初に出てましたね。始め気づかないですよアレ。
やっぱりシリで馴れると、ゲラルトの動きがモッサリしてますね。そして、前はイェネファーとテントで会ったのに、今回はトリスでした。
DLC1のローンチトレーラーのオルギエルドですが、首が取れかけるシーンは本編に出ましたっけ?全く記憶にありません。
私はPS4ですが、そのようなバグは聞いたことないですね…。
アクスィーは格上の相手には長押ししても効かないときはありますが…。
ランバートの急変ぶりは笑えましたね(笑)
殴り合い直前の後にあれって(笑)
しかし、このゲームは色々な選択肢がありますが、よく考えられて丁寧に作られて感心します。
もう結構前のゲームなのに、未だにウィッチャーでのアクセスが非常に多いです。
続編欲しい…orz
まさかこんな展開もあるとは思いませんでした(笑)。
追記 グウェントカードが1周目より集まってます。ランバートとの対戦は、直前に相手ウィッチャーを殺さない方にして、怒り心頭なのに快くうけてくれる器の広さに驚きました。
NG+開始おめでとうございます(^^)/
NG+でデッキがなくなるのはゲンナリしますよね…。
とかなんとかいいながら、2周目でもフルコンプしてしまいましたが(笑)
でも、それだけ良く出来たミニゲームってことですね。
NG+では取り残したイベも含めて、隅々まで楽しんでください!
せっかくスケリッジデッキで、無双しようと思っていたのに・・・。
あと、討伐の証もなくなるんですね。
まぁ、だけど心機一転して新しい装備で敵にこのイラだちをぶつけてきます。
結局ザラーからグウェントはとれずじまいでした。
最初そこまでハマってなかった+ルールが掴めてなかったからなぁ。
最初は北方デッキで始めて、トゥサンでドップリはまった形だったので。
次はトゥサンで武器を入手するイベでは、カンストしてから挑もうと思います。そのほうが楽しそう。
あそこですね、アレは私も迷いました。
結論から言うと、大広間で熊の殺戮があった後に、セリスかヤルマールのどっちを支持するかを選択しますが、そこでセリスを選択すると王宮の地下を通っていくので、その途中で取れます。
ヤルマールを選ぶと取れません><
私は1週目セリスで2周目ヤルマールにしたのですが、1周目のセーブデータでは取れてるのに、2周目ではどうやっても行けなかったのでググってみるとこういうことでした。
ちなみに力の場なので、2周目だとAP余ってるのでそんなに痛くはないですが、1周目ではしんどいですよね(;´Д`)
DMCは昔一度だけやったことがありますが、どうにも肌に合わなかったので途中でやめてしまいました(^▽^;)
ダンテってモンスターと人間のハーフでしたっけ?
そりゃ強いですわ。ゲラルトは強いと言っても人間の強化版ですもんね。
オークションのやつですが、あのクエストが終わったあと会場に行ったら、確か閉鎖されたとか言ってたような気がします。
なのでオークション自体出来なくなったので会えなかったのかもしれませんね。
オークションと言えば、全部の商品落札して、いらない仮面とかのせいでアイテム欄が見にくくなった覚えがあります(笑)
グウェントはたった一枚のカードで逆転できるのがおもしろいですよね。
相手がワイルドハントの時とか、溜まりに溜まりまくった近接モンスを最後の最後で冬将軍で壊滅させるのが快感でした(笑)
私はその場所を忘れたのか、それとも相手の口だけだったのか・・・。
パターン的には、「オラフORセリス発動!勝ったも同然!」>敵つ焦土作戦>オラフORセリスの手下消去>私「えっ・・・」なかんじです。
ローチが喋るクエストなんてあっったんですか!
それは楽しそうなクエストですね。
見逃しました・・・orz
クリア後でもいけるのかな・・・。
武器はもっと色々あった方が楽しかったかもしれませんね。
ただ、私的にはあの背中から見える二本の剣がたまらなく好きでした。
かっこよすぎる・・・。
スキルについては不満がありますねぇ。
欲しいスキルを取るための死にスキルが多すぎ!
スキルはセット方式じゃない方が良かったです。
でもそしたらバランスぶっ壊れるかもしれませんね(笑)
あと切れ味無限+レベルごとに強くなるレーザーソードや最後のシリと同等の能力付加の変異とか。
高所から墜ちても死なないとか。ワイルドハントの技術を取り入れたレベルごとに強くなるニルフガードの鎧とかがあればイイんですけど。
結果的にアイテムを出してくれるようになりましたが、もし外に出したらどこかで会えたんでしょうか。
でも、あの執事も(まあ、この世界がそういう仕組みだからかもだけど)100年も空腹だったと言われても「そうだったんですか」と受け入れる器がスゴイ。
私の家にはイェネファーが来ました。そのおかげで、寝室に白馬の剥製が・・・。
個人的にローチが喋るクエストがかなり好きです。あの口調がマツコっぽいのと、自分の心情を語るのがツボです。
アレならいつでも使えたらイイのに。そしたらDrゲラルトになるけど・・・(笑)。
>てことは狼で何度もレベル更新できるということですか?
何度もレベル更新は出来ません。
同じものが何個も作れるだけです。
誤解を与えてしまいましたね、ごめんなさい(^▽^;)
>オリジナルのマンティコア装備ですが、どうせならチート級の装備が欲しかったですね。鵺をイメージしたキメラ装備とか、効果はヘンゲイズと伝説のウィッチャー装備全てを足した性能とか。DLC2のクリア得点として・・・。
それ思います。
このゲーム、最強装備がないんですよね。
最後は最強装備でうっひょーってやりたいですよね。
全てクリア後に鬼畜レベルの隠しダンジョンとか欲しかったなぁ。
>奥さんですが、暗い雰囲気でしたね。
イリスは不幸オーラが半端なかったですね。
よく見ると美人なのにかわいそうでした。
私は天に帰してあげたので割とスッキリしてますが、らすくさんは結構心残りがある感じですね・・・。
次の周回で是非やってみてください。
かなり良いシーンでしたよ。
>ある屋敷で一人で100年生きてるスプーンの人がいましたが、あれって鏡の達人とあったからではないかと思います。
あの乞食がですか?
その説おもしろいですね。
確かにただの乞食にあんな力はないですよねー。
あの婆ちゃんも1回見捨てただけであの仕打ちはあんまりですよね。
婆ちゃんは助けられましたか?
ある屋敷で一人で100年生きてるスプーンの人がいましたが、あれって鏡の達人とあったからではないかと思います。
オリジナルのマンティコア装備ですが、どうせならチート級の装備が欲しかったですね。鵺をイメージしたキメラ装備とか、効果はヘンゲイズと伝説のウィッチャー装備全てを足した性能とか。DLC2のクリア得点として・・・。
オルギエルドの依頼も、どうせなら弟を3日3晩楽しませるにすればイイのに。
最後はゲラルトがシャニと楽し・・・ゲフンゲフン。
奥さんですが、暗い雰囲気でしたね。あのステージ全体がホラゲのサイコブレイクみたいでした。私は連れ戻せずキャンパスにおいてしまいました・・・。
ヴロジミールの最後はちょっとかわいそうでしたね。
それまでは嫌いでしたが、最後は不憫だなぁと思ってしまいました。
DLC2の姉妹はちょっとキテますね(笑)
DLC2ではヴィヴィアンが好きでしたね。
ロマンスがないのが残念ですが。
女ったらしのゲラルトならいくと思ってたんですけどねー(笑)
謳われし伝説級の装備は、残念ながら何度も作れません。
大元の謳われし装備が1個しか取れないので。
1周目のウィッチャー装備と2周目の謳われしウィッチャー装備は別物ですよ。
ただ、マンティコアと狼は元の最高級装備が必要ないので、この2つだけは何度も作れます。
狼はバグのような気もしますが・・・。
DLC1の兄弟ですが、オルギエルドはヤバイ雰囲気の兄貴、ヴロジミールは破天荒かつ軟派だが女性の扱いがうまい。
けど最後の強制送還はあんまりな気がする・・・。
DLC2の姉妹は・・・もう最悪ですね・・・。よく考えたら、本編はゲラルトとシリの仮とはいえ親子のストーリー(作中も娘のような物とか言ってたし)。
DLCの1と2は兄弟と悪魔(DMCではないけど)、姉妹と吸血鬼ですね。
1のカエル王子後のイベント戦で魔術師が強くて何度もやられました。
2は町の平均収入がノヴィグラドよりケタ違いなせいか、装備の質と床屋代が高いですね。
グウェント!
実は奥が深くてめちゃくちゃおもしろいですよね。
「ゲラルト」のカードですが、ぜんぜん憶えてません(汗)
ちょっと調べたらザラーに勝つと貰えるようです。
ザラーと初めて会ったときに、トロールと絡んでるザラーがいましたよね?
その後、ザラーを警護しながら目的地である馬車?で別れますが、その直後にザラーに話しかけてグウェント勝負に勝つと貰えるようです。
私も急いでザラーに話しかけてグウェント勝負をした記憶はあります。
飾っている装備ですが、正直、倉庫に入れて持っていく必要はないと思います。
ってか、弱くて使いものになりません。
NG+で同じ物の強いバージョンが取得できるので、2週目に持っていくのは持っている中での最強の装備だけで良いと思います。
その最強装備でも、たぶん序盤しか使わないと思います・・・。
名前付きワインはワイン戦争で貰えませんでしたか?
もしかして、片方の味方をしてしまいました?
ワイン戦争はどちらの味方もせずに、両方のクエストを進めて、2人を和解させると数日後にまた来るように言われるので、時間経過後に再度会いに行ったら貰えますよ。
貰えなかった場合は、残念ながら2週目で取るしかないですね…。
ノヴィグラドの賭場はポアソン所有なので、ポアソン倒したらなくなってしまうのではないでしょうか?
私はクリーヴァーの手下と殴り込んでしまったので、賭場でのクエストは見た事ないんです…orz
スケリッジデッキはどれもパワフルなやつが多くて、10枚のうち1つでも多くの「当たり」を願って引き直したりしました。
最初のころは、興味がなかったんですが、トリスのパーティーで貴族に負けてから、デッキ強化を始めました。
ケィア・モルヘンの1枚はあの錬金術師がもっているんですか。
ゲラルトが手に入らなかったのですが、どこでとれますか。
もしもグウェントがオンラインでできたら、すごい熱くなりそうですね。
すみません。
そのエンディングは一番悲しいやつですね。
私は1週目がウィッチャーエンド、2週目は女帝エンドでした。
ウィッチャーエンドはニヤっとする展開、女帝エンドは感動エンドでした。
この2つはどちらもオススメです。
蜘蛛の巣状のスキルはDLCの「血塗られた美酒」で追加されました。
このシステムはかなり楽しかったので、出来ればDLC追加してみることをオススメします。
私がプレイしたときはキャラクターの項目は蜘蛛の巣状ではないのですが、やはりDLCがでると更新されるんでしょうか。
エンディングはシリが白き霜を止めて行方不明、ゲラルトが人狼を助け老婆を殺し、ヴェセミルのメダルを抱えて・・・、でした。
GOTYで買ってよかったです。昔から時々縦バナーで見てたんですが、当時は興味もなかったんですが、あるとき見たら上述の品があったので買いました。
エヴェレック兄弟とその一族って兄はチョイヤバな雰囲気、弟は酒と女好きの享楽主義者、一族は「遊び」好きってスゴイやつらですね。
でも剣で触れることは出来るから完全無敵ではないですね。
ゲラルトの仲間達は良い関係ですよね。
私もダンディリオンはただの目立ちたがり屋で、ゲラルトに手間ばっかり掛ける奴
だと思っていましたが、DLCのとあるシーンで涙が出るほどのゲラルトへの友情を感じました。
ニューゲーム+の3週目ですが、巷では出来ないと言われていますが、私がやった感じでは、あれ?出来るの?って感じた記憶があります。
実際はやってないのでわかりません(^▽^;)
2周目の敵のレベルですが、こちら(https://fanblogs.jp/kikuichimonji/archive/241/0)の記事でも書いていますが、+50でした。
DLCをクリアしたら+50になるのかもしれません。
未翻訳の設計書は全て集めたらオフィルの商人が解読してくれます。
とりあえず会えばクエストが発生すると思いますよ。
DLCは骨太ですが、がんばってください!
まだこの世界を楽しめていて本当に羨ましい限りです。
もっとDLCを出して欲しかったし、新作もしたかったですが、ウィッチャーは3で完結のようなので残念でなりません(泣)
そして、さらにLV30された敵と戦えるんですか。
個人的な感想ですが、あのウーマがまさか謎のエルフとは思わなかったです。でも試練(解放)のシーンはエグイ。
ダンディリオンってただの色男かと思いましたが、分別をつけるイイ奴とは思いませんでした。ただ店員の募集条件がすごいですね。
炎の薔薇の騎士団が強すぎです。コマンドー風なら、「こんなの盗賊じゃないわ。騎士の残党よ」って所ですね。
最後に未翻訳の設計図はどこで翻訳できますか。長文失礼しました。
ニューゲーム+ですが、強制的に始まることはないので大丈夫です。
メインクエストをクリアした後はフリーモードに移行します。
主要キャラはまったく出てきません。やり残したサブクエストはやる事が出来ます。
DLCもこの状態から始められるので、影響はありません。
ニューゲーム+は、タイトル画面でニューゲームを選択したときに、ニューゲーム+で始めるかどうかを選択でき、引き継ぐセーブデータを選択できるので、1週目で満足したら始められるといいかと思います。
もちろん二週目でDLCもプレイ可能ですよ。
まだDLCをクリアしてないので、それらに影響があるのか心配です。