■エンゲル係数とは
19世紀のドイツの統計学者エンゲルによる「収入が少ないほど飲食に充てる割合が高くなる」という法則に基づく。
暮らしが豊かになれば、食費以外への支出が増え、低下するとされる
ヨミウリオンライン出展19世紀のドイツの統計学者エンゲルによる「収入が少ないほど飲食に充てる割合が高くなる」という法則に基づく。
暮らしが豊かになれば、食費以外への支出が増え、低下するとされる
総務省が毎月の家計調査で発表している。2012年の国連機関の資料では、
日本は韓国やフランスと同程度、米英は低い傾向。
あるサラリーマン宅の食卓。帰宅が遅くなる時などは買ってきた総菜で済ませることも
伸びぬ所得、共働きで外食増え
家計の消費支出に占める食費の割合「エンゲル係数」が上昇しているようだ。
経済成長、生活水準の向上で数値は小さくなるとされ、戦後低下してきたはずだが。
日本のエンゲル係数は、
★1960年代前半は40%近かったが低下が続き、
★95年頃からはおおむね23%台で推移していた。
◆ただ、2005年頃から上昇基調に転じ、14年に24%を超え、15年には25%を突破し、25・01%となった。
★1960年代前半は40%近かったが低下が続き、
★95年頃からはおおむね23%台で推移していた。
◆ただ、2005年頃から上昇基調に転じ、14年に24%を超え、15年には25%を突破し、25・01%となった。
サラリーマン夫婦は先月、家計を見直す中、エンゲル係数を計算して驚いた。
28・8%。平均以上だ。小学生の子が2人いる。
仕事で帰宅が遅くなると街の総菜店で買ったり宅配の冷凍食品を使ったりする
「割高だが、調理に時間がかからない。家族で食事を楽しむ時間を持ちたい」と妻。
休日はほとんど外食という。
係数上昇には様々な要因が考えられる。
共働きが増え、半調理品や外食の利用が増えたのもそのひとつ」と話す。
14年は専業主婦世帯が約720万世帯、共働きは約1077万世帯に上る。
食事の意味が、空腹を満たすものから、
楽しむものへと変わり、お金をかけても質のいいものを求める人も多い
高齢者世帯の増加も一因とみられる。おしゃれや趣味への支出が減る一方、食事は欠かせないからだ。弁当や総菜の利用も増える。
都内で独り暮らし、朝はパンとスーパーで購入したサラダ、昼はデイサービスの施設で食事、夕食は宅配の給食。
高齢者向けの総菜など「食の外部化はさらに進む」と。
エンゲル係数の上昇は、経済的に苦しいこととされていた。
しかし共働き世帯や食を楽しむ人の増加など一概にそうとも言えない。
豊かさを知る指標としては今も機能しているのか???
物価の上昇と消費税のUP、所得の伸び悩み等々
家庭で時々計算し、家計を見直すきっかけにしてもいいのでは」
タグ:エンゲル係数
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image