アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月29日

実践的な面すりあげ面を稽古で試してみる

高校卒業以来、22年振りに剣道を再開した
リバ剣おやじ「とっぷ」です。


私の得意技はメンですが、なかなか難しくで実践出来ない技があります。

「面すりあげ面」です。


相手が我慢できずに面に打ちこんできたところを、竹刀を左半円を描くつもりで左鎬を使って
相手の竹刀をすりあげ、相手の技(中心)を外して、自分がそのまま面を打ち込むという技です。


しかし、この半円を描くようにすりあげるというのが、どうもうまく出来ません。


どうやれば上手く出来るのかと悩んでいたところ、いいヒントを見つけました。


私が参考しているのはコチラの本です。




表からすりあげたい場合、相手に向かって真っすぐ向かっていくのではなく、相手の中心を取ったまま、
身体だけ半歩右前に出せば、おのずと半円を描くのと同じ効果が得られると書かれてありました。


なるほど、そういうことかと早速実践。


意識的に半歩右前に出ることで、相手の面をよけながら面を狙うことができます。


逆に裏からすりあげる場合は、今度は半歩左斜め後方に身体をさばきながら面を狙います。

これは、やってみると結構難しいですね。



すりあげ技というと竹刀さばきという風に思いこんでしまっていましたが、
実は、足さばき・体さばきの方がより実践的だということに改めて気付きました。


今の稽古ではなかなか足さばきや体さばきの練習をする機会も少ないのですが、
稽古前の準備運動を兼ねて、そういう動きを意識してイメトレするのもいいかと思います。


剣道に関してはたくさんの教則本や指導書・稽古メニュー本がありますが、
あまりたくさん読んだりしても、結局やってみないと何も上達しません。


イメージトレーニングはたくさんしても構わないと思いますが・・・。

ということで今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------

『剣道がもっとうまくなりたいという方へ』






世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。



『試合運びがいまいちよくわからないという剣士さんへ』


試合で勝つ剣道〜必勝の戦術60〜


試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。


22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。


身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。






『安い手刺防具がほしい、しかも通販で安心して買いたいという方へ』


私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。

上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。






『お子様と一緒に剣道を再開されるお父さんも増えてます!』



子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。






ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

2016年02月04日

剣道を再開したいけど、不安もあって迷っているという方へ

高校卒業以来、22年振りに剣道を再開した
リバ剣おやじ「とっぷ」です。


ネットでの質問コーナー等をたまに見ていると、私と同じように、子供のころ剣道をやっていたが大人になってから数年(あるいは数十年)のブランクがあり、最近になってまた剣道をやりたいと思っているという方の質問を見かけます。


そういう方の大半が抱えている悩みが、ブランクを抱えて道場に行くことへの不安と、身体がついていくのだろうかという不安です。


私もそうでした。

まず私の場合は、今住んでいるところが地元ではありませんので、剣道をやっていた知人や友人は周りにだれもいませんでした。

つまり、剣道をやるにはまったくのアウェイ状態だったのです。


住んでいるところの剣道連盟に問い合わせをして近くの稽古場や道場を紹介してもらうということも検討したのですが、どうしても不安が先に立ち、なかなか一歩を踏み出せずにいました。


幸い私の場合は、娘が通い出した小学校で剣道の練習をしている会があることを知り、娘と一緒に見学に行くことがきっかけで何とか剣道再開の入口にたどり着くことが出来ました。


私のようにいいタイミングで、きっかけが出来る場合はラッキーなのですが、そうでない方も多いと思います。

しかし、剣道を再開して思ったことですが、今の剣道界(各剣道場)は剣道人口の減少に嘆き、もっと各地域で剣道を活性化させたいという思いで必死に活動しています。


ですから、剣道経験者がまた剣道を再開し、そして新しい世代の子供たちにも剣道の素晴らしさや楽しさを伝えてくれることには大歓迎で迎えてくれます。


剣道の世界はタテ社会ですが、ヨコのつながりも強いネットワークを持っています。

たとえ、剣道を再開する場所が地元でなくても、周りに知り合いがいなくても、勇気を出して飛び込んでみてください。
きっと歓迎してもらえますし、地元での剣道歴の話題などから誰々さんはよく知ってるよとか、いろんな繋がりが見つかるということも少なくありません。


社会人で剣道をされている方の半分くらいは、同じようなリバ剣士さんといっても過言ではないと思います。


ですから、そういった不安があって剣道再開になかなか踏み切れないという方は、是非その一歩を踏み出してみて下さい。心がスッと晴れた気分になり、新たな目標で生まれ、毎日を生き生きと過ごせるようになりますから。


周りに剣道をされている知り合いはいませんか?
お住まいの地域の剣道場は近くにありませんか?
近くに剣道の防具専門店などはありませんか?
地区の剣道連盟に問い合わせをして、聞いてみませんか?


自分の状況を相談すれば、きっと教えていただけると思います。


道場や稽古場を見つけたら(教えていただいたら)まずは見学に行ってみて下さい。
知らない方ばかりで緊張するかもしれませんが、挨拶さえちゃんと出来れば(剣道人なら当たり前ですが・・)大丈夫です。


その道場ではじめにあった人に、見学の事情を説明すれば、そこの会長さんなり、話がわかる方に通してもらえると思います。


そして、しっかり挨拶して、見学させてもらい、気に入れば入門の申込を。
もうすこし様子を見たい場合は、今度は竹刀を持って素振りだけでもさせてもらいにまた見学に行ってみられてはいかがでしょうか?


それから、もう一つの不安。身体が付いていくかどうか?という悩みですが、これも社会人リバ剣士さんなら皆おなじではないでしょうか?


万一怪我をしてしまっては、仕事に影響がでてしまいかねませんから、気を付けなくては成りません。


数年(あるいは数十年)という期間、身体が剣道の動きをしていないのですから、ついていけないのは当然です。

ですから、いきなり防具を付けて稽古ということではなく、はじめは素振りと足さばきの稽古から始めて、徐々に身体を剣道の動きに慣れさせていけばいいのです。


残念ながら、アナタの脳は若いころの剣道の動きを覚えていて、身体の各神経にそれを正直に伝達してしまいます。
ところが、アナタの肉体はそれに素直に応じることが出来ません(泣)


私は1年くらいたってようやく小学高学年くらいまでのスピードには対応出来るようになってきましたが、中学生以上のスピードとパワーにはいまだついていけません(汗)


身体が付いていかないとはそういうことです。それは少しづつ感覚を取り戻していくほかありません。
それでも絶対的に若いころと同じような剣道が出来るようにはもう戻ることは出来ないのです。


しかし、絶対的なスピードやパワーがなくても、強い先輩方はたくさんおられます。それはどうしてなのだろうとまた考える。そこに剣道の奥深さがあるのでと感じますし、それを楽しみながら稽古を積むことが、大人の剣道ではないかと思います。


是非、アナタの人生で剣道という華をもう一度咲かせてみてください。


ということで今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------

『剣道がもっとうまくなりたいという方へ』






世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。



『試合運びがいまいちよくわからないという剣士さんへ』


試合で勝つ剣道〜必勝の戦術60〜


試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。


22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。


身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。






『安い手刺防具がほしい、しかも通販で安心して買いたいという方へ』


私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。

上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。






『お子様と一緒に剣道を再開されるお父さんも増えてます!』



子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。






ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

2016年02月03日

攻めをつくる考え方〜面編〜その@

高校卒業以来、22年振りに剣道を再開した
リバ剣おやじ「とっぷ」です。


今日は攻めをつくる考え方というシリーズで技を出すまでの戦略について書いてみたいとおもいます。


私が参考しているのはコチラの本です。




第1回目は面技までの攻めのつくりについて

技その1

@十分な気攻めが効いている状態で、相手の竹刀を押さえすぎずに一歩間合いを詰める。

A相手が居付いたり、警戒して後方へバランスを崩した瞬間に表から面を打ち込む。



一歩間合いを詰めた時に、相手が居付かせる、あるいはバランスを崩させるためには気攻めが効いている状態で、しっかりと自分が中心をとっている必要がありますね。


中心をとるというと、多くの場合、竹刀で相手の竹刀を表や裏から押さえたりするという考え方がほとんどだと思いますが、竹刀を押さえ過ぎずに中心を取るという方法がポイントになっています。


実際に自分でやってみるとよくわかりますが、竹刀を押さえる場合には右手を使って押さえこむ動きになると思います。


そうではなく、左拳を中心にして竹刀全体をやや左側に動かして、相手の竹刀に軽く圧力をかけるという方法です。


あからさまに右側から押さえこむという動きとは違うため、相手に悟られずに中心をとることができる技術ですので、稽古の際に試してみたいですね。


技その2


なかなか気攻めが効かない相手に対して有効な技です。

@攻めが効かない事を逆手にとって、お互いが出方を伺っているような状態をつくる。

A一足一刀の間から左足を固定したまま、相手に気付かれないように、右足をゆっくり前に詰めていく。

B面に届くギリギリまで打つそぶりを見せず、タイミングをみて、一気に面を打ち込む。


これは、私も地稽古などでよく練習している面技の一つです。

相手からすると、打ってくるタイミングがわかりにくいようなので、意表を突くことができ、キレイな一本になりやすいです。特に早い面が得意な方にはおススメです。

自分は攻めていないふりをして、じわじわと右足だけを詰めていますので、相手がその間に打ってきた場合でも、直ちに右足を踏み込むことで、相面や出小手などで先に仕掛けることができます。

ポイントはやっぱり打つぞという気持ちをあえて見せずに、油断を誘うというところですね。


技その3


剣先の圧力が強い相手に対して有効な技です。

@一足一刀の間合いから半歩詰めながら、相手の竹刀を横から払います。

A剣先の強い相手ですから、払われた竹刀を直ちに中心に戻そうとします。強く払えば払うほど、戻す力が強くなるので、中心に戻るタイミングを一瞬間を置いて待ちます。

B竹刀が中心に戻ってくるのを見計らって、右足を前に出しながら、竹刀を裏にまわしそのまま面を打ちこみます。


払ってすぐに打ち込むということではなく、音楽でいうところの「休符」的な、一瞬の間をとるところがミソですね。
また、相手は剣先の圧力が強いわけですから、斜めに払うのでは少し弱いため、思い切って真横からパンッと強く払うというところがポイントになります。


ということで今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------

『剣道がもっとうまくなりたいという方へ』






世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。



『試合運びがいまいちよくわからないという剣士さんへ』


試合で勝つ剣道〜必勝の戦術60〜


試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。


22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。


身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。






『安い手刺防具がほしい、しかも通販で安心して買いたいという方へ』


私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。

上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。






『お子様と一緒に剣道を再開されるお父さんも増えてます!』



子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。






ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
タグ:攻め方

2016年02月01日

剣道で攻め方が良くわからないというリバ剣士さんへ

高校卒業以来、22年振りに剣道を再開した
リバ剣おやじ「とっぷ」です。


剣道の稽古で、地稽古をすると思います。

練習してきた、決め技や応じ技などを実践的にやってみたり、
試合の一場面を想定しながら短い時間で1本を取るイメージでやってみたり、と
地稽古のやり方は色々あると思います。


今日は、そんな地稽古の時間をもっと楽しく充実させるための話題です。


私は、剣道での攻め方を忘れてしまっている部分が多々ありました。

周りの先生がたからは、攻めが単調だから、もっと攻め方を工夫しないと
一本はとれないよ。と・・・


確かにそれは自分でも気づいていました。

そこで、攻め方に特化した教則本のようなものがないかと探してみたところ、


ありました!
2009年に刊行されたコチラです。



監修:水田重則先生
実技指導:鍋山隆弘先生


よくある、剣道の基本〜打ち方・・・といった内容ではなく、

基本は出来ているということが前提のもとに、面打ち・小手打ち・胴打ち・突きその他を
打つまでの攻め方(つくり方)が55のコツとして詳しく掲載されています。

見開きで一つの攻め方〜打突までの技が完結しているので
とても見やすいと思います。

また、右ページに技の内容、左ページにはより具体的な注意点や補足などが
写真とともに掲載されているので、理解しやすい本になっています。


稽古に望む前に、技を1つでも頭にいれて、実践することで
ただ、やみくもに身体を動かす稽古よりも数倍効果があると思います。


週1回しか稽古されないという方は年間52週しかありませんので
全てを試すことは難しいですね。


つまり、これ一冊の内容をしっかりと稽古するためには1年以上かかるということになるので
一つではなく、面技と小手技から1づつ頭に入れて稽古をするなどすれば、同じ技を2回ずつは
稽古出来るということになりますね。


下でいつも紹介している
「試合で勝つ60の必勝戦術」と構成は似ているように思いがちですが
内容はまったく異なりますので、注意してくださいね。


60の必勝戦術は、試合運びでの考え方を詳しく説明している本ですので
試合に余り出る機会がないというリバ剣士さんにはあまり必要ないかもです。

もちろん稽古に役立つこともたくさん載っていますので、2冊合わせて持っておくと
勉強になると思います。


ということで今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------

『剣道がもっとうまくなりたいという方へ』






世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。



『試合運びがいまいちよくわからないという剣士さんへ』


試合で勝つ剣道〜必勝の戦術60〜


試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。


22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。


身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。






『安い手刺防具がほしい、しかも通販で安心して買いたいという方へ』


私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。

上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。






『お子様と一緒に剣道を再開されるお父さんも増えてます!』



子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。






ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
タグ:攻め方

かかとが痛いなら我慢せずにサポーターを付けましょう

高校卒業以来、22年振りに剣道を再開した
リバ剣おやじ「とっぷ」です。


ここ最近、踏み込み方に悪い癖が出始め、案の定、右足のかかとが痛くなり始めました。

かかとが痛くなる原因は踏み込み方に問題アリ!


おそらくは、少しづつ身体が剣道に馴染んできたので、飛びこめる距離がすこし
長くなってきたはずです。

そうすると、無意識的に、もっと前にもっと前にという気持ちから
右足の踏み込みが床と平行ではなく、つま先を上にあげた状態で
踏み込んでしまっている可能性があると考えています。


そうはいっても痛いものは痛いので、早速、剣道家が愛用する「かかとサポーター」を
購入致しました。おおよそ2000円位の商品です。




おそらく剣道人生で初のかかとサポーターだと思いますが、これがまた、
窮屈で履きにくいこと・・(汗)


足のサイズが27センチくらいということもありまして一番大きなLLサイズを購入致しましたが、
一番最初に付けようとした時は、付けている手の指がつってしまうほどでした(爆)


でも装着してみると、とてもいい締めつけ感で、稽古中もずれて外れることもなく、
クッション部分も厚みがあるので、痛みはほとんど感じることなく、稽古に集中出来ます。


もしこれが、ゆるゆるだったら、稽古中に外れてしまって、まったく使い物にならないはず。
最初は不良品?と思いましたが、これはこれで理由があるわけですね。


外しても痛みがないような状態になったら、しっかりと踏み込み方を修正して
行きたいと思います。


ま、おやじ剣士ですから、どこかしらに痛みはつきものです。
無理して、仕事やほかのことに影響が出ないよう、便利なものはどんどん活用して
稽古することにします。


ということで今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------

『剣道がもっとうまくなりたいという方へ』






世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。



『試合運びがいまいちよくわからないという剣士さんへ』


試合で勝つ剣道〜必勝の戦術60〜


試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。


22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。


身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。






『安い手刺防具がほしい、しかも通販で安心して買いたいという方へ』


私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。

上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。






『お子様と一緒に剣道を再開されるお父さんも増えてます!』



子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。






ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。


剣道 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
昇段審査を控えている方、数年後に昇段審査を受けたい方は是非一度、読んでおくと稽古への取り組み方が全然変わります!
プロフィール及びサイトポリシー
宮本ムナシさんの画像
宮本ムナシ
はじめまして。高校卒業以来22年振りに、剣道を再開することになったリバ剣おやじの「かうるとっぷ」といいます。なんで「かうるとっぷ」なん?で突っ込まんでください。 兄の指導で小4から始めた剣道は高校で3段を取得したのですが、大学進学後は、全く剣道に触れない生活に・・。 30歳を目前にしたとき、いつかまた剣道が出来たらいいなと思いつつ、時は流れ・・。 結婚して、子供が生まれたのをきっかけに剣道再開への想いがまた蘇る。 長女の小学校入学を機に、一緒に剣道場へ稽古を見学に行くも、娘にはあっさり断られる。 おやじの想いは募り、遂に再開に踏み切る!
プロフィール
検索
カテゴリアーカイブ
剣道を学ぶならコチラもおススメ!
おすすめPR
剣道LINK
かうるとっぷ注目の商品・サービス
夏の連戦!水分補給のために面を外したくない。
最新コメント
剣道 勝負への道 by かうるとっぷ (09/19)
剣道 勝負への道 by にわか先生 (09/19)
小判実践型竹刀「極」の使用レビュー by かうるとっぷ (09/15)
小判実践型竹刀「極」の使用レビュー by ヤマダユミコ (09/06)
剣道で攻め方が良くわからないというリバ剣士さんへ by かうるとっぷ (02/02)
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
ファン
スポンサーリンク
タグクラウド
airbnb BBQ DMM docomo WOWOW Xボーダー  あがり症 おかげさん おとなの剣道 かかとサポーター すぶりこ ふくらはぎ アキレス腱 アンクルウェイトリスト インフルエンザ カビ対策 クリスマス クリーニング サポーター シェアリング・エコノミー スナップ セオ・アルファエステル袴 セカイモン ダイエット トレーニング ドラクエ ドラッカー ドラフト会議 バースデーワイン ファスティング ブリラミコ ブログノウハウ メンタル リストウェイト リハビリ 上達 上達講座 不動心 世界剣道選手権大会 世界水泳 九州共立大学 九州学院 信念 全日本剣道選手権 全日本武道具 兵法 内出血 内村良一 円安 冷温ストレッチ 切り返し 初試合 剣道の四戒 剣道上達革命 剣道人 剣道人口 剣道八段 剣道時代 剣道防具工房「源」 動体視力  勘を養う 勝見洋介 升田良 吉山満 呼吸法 唐泊恵比寿牡蠣 唐泊恵比須牡蠣 四段 大人剣道 妖怪ウォッチ 安藤翔 宮崎正裕 審判 寺本将司 寺本将司  小判型 小判実践型 小手選び 山田凌平 常歩剣道 年賀状  年金 心肺蘇生 怪我 感謝 成果 所作 手刺 手抜き料理 手首 打ち込み稽古 打突 抜き胴 拭き漆塗 捨て身 掛かり稽古 攻め方 日本代表 昇段審査 會田彰 木和田大起 木寺 英史先生 村瀬諒 松葉杖 林 朗 槽場汲み 正代正博 段位  段級審査 母里啓子 気づき 水分補給 消臭 渡部 香生子 温冷ストレッチ 熱中症 獺祭 玉龍旗 百秀武道具 知行合一 神社 稲盛和夫 稽古 稽古法 稽古秘伝書 竹ノ内佑也 竹刀 竹刀捌き 筋力アップ 籠手下手袋 素振り 素直 網代忠勝 考え方 肉離れ 胴台 脱臭 船井総研 西村英久 試合結果 赤い袴 超高速切り返し 車買取  軒先パーキング 輸入 連続技 酵素ドリンク 防具 防具のニオイ 防具の手入れ 防具購入 香田郡秀 高校剣道 高級腕時計 高鍋進 黄金毛ガニ 3Dプリンター AED HYT
PR
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。