ネットを見ると配線方法は分かるがどれも半月形のスイッチの配線方法、どこにも四角形の5Wayの配線図は無い、3Wayでも5Wayでも同じというブログもあって「おなじなんだ?」と私の5Wayスイッチを見る、四角形のものはハンダ付けする場所は並列に8個並んでいる、ネットの皆様は左右に4個づつの半月タイプ、「全然違うよ同じじゃないっ!!」私は素人この8個のどこかにピックアップ3個とボリュームに繋ぐ場所がある訳なのだが?
そこで今までのハンダ付けを外した、どうせだったら「ハーフトーン」も手に入れその他も出来る配線はないかとネット検索、見つけたのはハムバッキング・ピックアップ風にも出来る配線方法があるというブログに行きついた、それがこちら ポップギターpop-guitars.com/brog/?p=380
トップページはhttp://pop-guitars.com/brog/
しかしここも5Wayスイッチは船形!!とにかく配線してみて間違っていたら外せばいいと考えハンダごてを握った、8個並んでいる一番端にボリュームに繋ぐ線をハンダを付けた、裏表左右どちらの端がいいのか?端に倒れた時はフロントかリアでしょ、センターは真中に決まっている、このスイッチは左右対称な訳であるからどちらでもいいはず、しかし何か変、音が出ないポジションがある?失敗です、だとすると端はリアで次がセンター次がフロントで次がボリュームかな?と配線してみるとスイッチを倒した方向のピックアップの音が出た、
図でせつめいすると右端④はリア⑤はセンター⑥はフロント⑧はボリューム
もし左側からだとすると③はリア②はセンター①はフロント⑦はボリューム
となります(もしかしたらリアとフロントは逆かもしんない、間違っていたら逆にしてね!!)写真が表と思われるとにかく左からの配線は⑦、右からの配線なら⑧がボリュームに繋げる箇所となる、
しかし図のように配線してみたが図ではリアとフロントにした時に「ブレンダー」なるものが効くようだが私の行った配線の場合「ハーフトーン」の位置で「ブレンダー」が効く?私が間違っているのか?は不明、でも10種類の音が出るようになったんだからいいかなって感じです、
感想ですが「ハムバッカー風」「風」が付いてますからね、ハムバッカーになってノイズは無くていいのですがシングルコイル時よりも思ったよりパワーが無い、そしてトーンが効かないので所謂「ウーマントーン」ってやつですね、配線の間違えも考えられますが、こんなストラトもあっていいんじゃないという結果でした
ハンダ付けを教えてくれるコーナーもあり下手くそだった私もお陰様で腕を上げる事が出来ました、役に立つブログですので興味のある方は是非とも訪れてみてはいかがでしょうか......
価格:698円 |
私は高校時代に学校より購入させられたテスターを未だに使っているのだがデジタル式でこの価格とは驚いたというか買った方がよさそうだなあぁぁ!!
デジタルマルチメーター(電流・電圧・抵抗値・静電容量の測定に!見やすい大型液晶のテスター) 価格:1,530円 |
OHM TDX-200 オーム電機 デジタルマルチテスター 普及型 バッテリーチェック 電池 チェッカー TDX200 (04-1855) 送料無料 【SK01314】 価格:1,392円 |