ダイエットレシピ 家電活用レポート
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

楽天kobo Touch(コボタッチ) レビューや口コミの悪評と問題解決策

楽天kobo Touch(コボタッチ)の評価が荒れていますね。

セットアップでつまづいた人は☆1つを付けて、
セットアップで問題がなかった人は☆☆☆☆☆5つを付ける人が多いようです。

パソコン初心者はセットアップでつまづいた方が多かったようでした。

kobo Touchが届いて最初に使う前に、パソコンにKoboデスクトップというアプリケーションをインストールする必要があるのですが、WindowsのログインIDが日本語だとインストールができなかったようです。

これはWindowsのユーザーアカウントで、半角アルファベットで新しくユーザーアカウントを作成し、新しいユーザーアカウントでログインをしてインストールをしなおすと、解決できます。

また、Koboデスクトップのインストールには公式ページから最新版のアプリケーションを入れましょう。
↓ Koboデスクトップの最新版ダウンロードページ
http://rakuten.kobobooks.com/desktop


↓ kobo Touchの操作マニュアル(PDF)は、こちらからダウンロードできます。
http://kobo.faq.rakuten.ne.jp/euf/assets/files/koboTouchUserGuide.pdf


↓ ヘルプページにFAQが掲載されています。
http://kobo.faq.rakuten.ne.jp/


解決できない場合は、24時間365日で電話とメールでのサポートが受けられます。
電話はフリーダイヤルです。

私はkobo Touch発売日に、メールで問い合わせをしました。
あの日から数日間は問い合わせが殺到していたようで、回答は1週間後でした。
(緊急の要件ではなかったので、後回しにされたのかも。)

その回答が、質問に対する回答ではなかったので、メールの返信で再度質問しましたが、翌日には丁重なお詫びのメールが来ました。

翌日に回答が来たということは、サポートセンターのパニック状態もだいぶ収まったのかもしれません。



さて、そんなほろ苦いデビューだったkobo Touchですが、私はけっこう気に入って使っています。

反応速度の遅さに文句を言う人もいますが、SONYのリーダーを店頭で触って電子ペーパーはそんなもんだと知っていたので、驚きはありませんでした。

タッチにコツがあるので、慣れればなんてことはありません(小1時間でコツはつかめます)。

本体の軽さは本当に嬉しいです。
通勤中に電車の中で片手で使っても、普通の文庫本よりも軽いので疲れません。
材質もすべりにくくて安心感があります。

通勤時間を持て余していて、時間を有効活用したい方にはおススメです。

通勤時間が例えば毎日往復で1時間とすると、年間で240時間(1時間×20日(1ヶ月)x12ヶ月)。
往復2時間かかっている人なら480時間!

私はこの時間を資格取得用の勉強に充てて、試験に合格して、資格手当を会社からもらっています(^^)v
kobo Touchに試験の過去問を入れて勉強しています。


また、外部メモリーが使えるので、自炊派にはこの本体価格で自炊した書籍やマンガを読めるのは、重宝します。


ちなみに他の電子書籍サイトから購入した本も、kobo Touchで読むことができます。
ファイル形式によっては変換が必要になりますが、変換方法などは、kobo Touchの操作マニュアル(PDF)に載っています。


「スピード」を重視した経営をしている楽天なだけに、Amazon Kindleが日本で発売される前に!と若干慌てて出した感はありますが、サポートセンターの窓口を24時間対応にすぐに変えたり、修正版ソフトをリリースしたりと、ユーザーの声に対する反応は早いので、要望なども多く上がれば改善されるのではないでしょうか。

なので、質問や要望があればサポートセンターに遠慮なく連絡を取ってしまいましょう。

↓ クリックすると楽天スーパーポイントが最も多くもらえるサイトへジャンプします。(※なぜ他店よりも多く楽天スーパーポイントが多くもらえるのか、そのからくりは<https://fanblogs.jp/kaden_love/archive/29/0>を参照してください。)




【楽天kobo Touch(コボタッチ) 使い方・問題解決策の最新記事】

楽天kobo Touch(コボタッチ) 「青空文庫」で検索して無料書籍を読もう!

楽天koboTouch(コボタッチ)を購入した方の多くが、青空文庫などの無料書籍を手軽に読める点を期待されたと思います。

Koboデスクトップを起動して、右上の入力個所で「青空文庫」と入れて検索すると、無料書籍が検索結果に出てきます。

楽天kobo Touch(コボタッチ) 舞姫をダウンロード>でも紹介しましたが、日本を代表する文学作品が多く含まれています。

私は、子供の頃や学生時代にあまり読書をしませんでした。
その結果、多くの人が知っている文学作品の内容を知らないことを、時には恥ずかしく思いながら過ごしてきました。

読みたいけれど、今更お金を出して買ってまで読みたいというほどでもない。。。とそんな状態がずっと続いて現在に至ってしまったわけです。

そのため、kobo Touchで気軽に名著といわれる文学作品を無料で読むことができるようになったのは、嬉しいです。

無料コンテンツも増やしてほしいですが、有料でも増やしてほしいコンテンツもいっぱいありますね。
ちょっと前まで、楽天の公式サイトに今後増やしてほしいコンテンツの要望を送れるページがあった気がしたのですが、今探しても見当たりません。

あのページは私の夢だったのでしょうか???


◆kobo Touch用に追加して欲しいコンテンツ◆
<小説編>
・山崎豊子(現時点では「運命の人」のみ販売中)
・宮部みゆき
・東野圭吾
・湊かなえ
・村上春樹
~やっぱりベストセラー作家の作品は全部追加してほしいです

<コミック>
・手塚治虫
・藤子不二雄
・キャプテン翼
~本屋で大人買いをしたくなるコミックを追加してほしいです。

<情報処理>
・情報処理技術者試験の参考書・問題集
~とにかく分厚くて重いので持ち歩けるように各出版社は、電子書籍化を進めてしてほしいです。
 ※特にiTECの予想問題集シリーズと、翔泳社のEXAM PRESSシリーズ。

PS VitaにYouTubeアプリをインストールした

PS VitaのYouTubeアプリが先月出たのを、最近ようやくインストールしました。

kobo Touchに熱中していて、PS Vitaをしばらく放置していました(^^)ゞ
たまにはPS Vitaでも遊んでやらねば。

ブラウザからは相変わらずYouTubeを再生できないのですが、YouTubeアプリを使用すれば再生できます。

さっそくお気に入りの動画を探して再生。
Wi-Fi経由での再生ですが、途切れることなく無事に再生できました。

↓ 癒されたい方はBobby CaldwellのChinaを是非聴いてみてください。とてもきれいな曲で癒されます。
http://www.youtube.com/watch?v=mS7sCfhQXbM


↓ 洋楽なので、英語勉強中の方のために、歌詞のリンク。英語で口説きたい方に特におススメ(#^o^#)。。。なんちゃって~♪
http://www.lyricstime.com/bobby-caldwell-china-lyrics.html


↓ PS Vitaの白が出ましたね!


↓ なぜか黒の方が安い。。

楽天kobo Touch(コボタッチ) 舞姫をダウンロード

kobo Touch(コボタッチ)をバッチリ活用してます。
やはり本体が軽いので、持ち歩きに便利。

資格試験の過去問、英語勉強のための洋書、息抜きの小説、もっと息抜きのマンガ、これらを文庫本よりも軽量で持ち歩けるので、重宝しています。


森鴎外の「舞姫」を無料で見つけてダウンロードしました。

舞姫は、高校生時代、現代文の教科書に出てきたのでよく覚えています。
定年間近のおじいちゃん先生(当時はおじいちゃんに見えた)が、舞姫のストーリーに興奮しながら解説していました。。

私は理系クラスでしたが、国語は好きだったので結構楽しんでました。

Kobo Desktopで「青空文庫」と入力して検索すると、504件ヒットしました(2012/7/26 21:00現在)。

太宰治、宮沢賢治、芥川龍之介もかなりの数が入っていますね。
小泉八雲も入ってます。これからのシーズン、怪談で涼むのもいいですね(^^)



楽天kobo Touch(コボタッチ) 洋書のおすすめは?

楽天kobo Touch(コボタッチ)のKoboデスクトップアプリケーションの最新バージョン(3.0.2)が、2012年7月24日にリリースされました。

http://rakuten.kobobooks.com/desktop
からダウンロードしてインストールしましょう。

古いバージョンはアンインストールしなくても、アプリを閉じた状態で最新版のインストールを行えば問題ありませんでした。


最新版のKoboデスクトップアプリをインストール後に、おもしろい洋書を探してみました。
すると、Michael Cichton(マイケル・クライトン)のSTATE OF FEAR(和名:恐怖の存在)を見つけました!

Michael Cichtonの小説の中でもダントツで一番好きです。おもしろいです。

Michael Cichtonが「地球温暖化問題」と真摯に向き合って、批判を顧みずに調べた結果を書きおろしたのが感じられます。


ここで、kobo Touch用に電子書籍を購入される方へのtips(ヒント)。

Koboデスクトップと、「http://rakuten.kobobooks.com/」の価格をちゃんと比較してから買った方が良さそうです。
時々、異なるような。。。目の錯覚?


更に、検索時にタイトルは著者名が正確に分かっている場合は、ダブルクォーテーションで囲って検索するのが良さそうです。
ダブルクォーテーションなしだと、無関係っぽい本が検索結果のトップに来ることも。

↓ 「恐怖の存在」はおもしろいので、日本語の文庫本でもオススメです!


楽天kobo Touch(コボタッチ) EPUB日本語文字化け解決策

楽天kobo Touch(コボタッチ)について色々調べていると、日本語EPUBファイルで、文字化けが起きることがあるようですね。
もし文字化けしてしまう場合には、ファイル名の拡張子.epubを.kepub.epubにすると文字化けしなくなるようです。

例)
・ 文字化けする元のファイル名:ABCDE.epub
 ↓
・ 文字化けしないファイル名:ABCDE.kepub.epub



kobo Touchが届いてまだ5日しか経っていませんが、愛着が湧いてきました(^^)

↓お休み中のKoboたん。


↓Koboたんお目覚め。



荒削りの部分もありますが、使い勝手の改善は今後のファームウェアのバージョンアップに期待しましょう。

楽天kobo Touch(コボタッチ) 自炊用スキャナーと裁断機

楽天kobo Touch(コボタッチ)に自炊した本や漫画を入れて、家の本棚をスッキリさせたい!

本の処分がなかなか進まず、本棚から本が溢れている状態が続いています。
地震の時には本棚から本が大量に落下してしまったので、この状態を続けるのは良くないな、と思っています。

本棚を整理するために大量の本を電子化したいので、自炊に必要な最新の製品を調べ、比較してみました。


まずは裁断機
こちらの裁断機は色々なサイトやレビューを調べても、ダントツに評価が高い。

◆ カール事務器 ディスクカッター DC-210N
・裁断枚数:40枚
・おススメポイント:裁断枚数が多くても圧力によって斜めにならない




そして悩ましいドキュメントスキャナー
家庭用では富士通からの2製品と、キヤノンからの2製品の合計4製品の間で迷うところです。

■■■ 大量の原稿をスピード重視で取り込むなら・・・キヤノン DR-C125■■■

◆ キヤノン DR-C125
○原稿搭載枚数:30枚
◎読み取り速度:毎分25枚・50面(300dpi/白黒・256段階グレースケール)
・最大原稿サイズ:A4+α
・読み取りモード:片面/両面、カラー/グレー/白黒/自動(カラー、グレー、白黒の自動識別)
・本体サイズ(トレー収納時):300mm(幅)156mm(奥行き)217mm(高さ)
・本体サイズ(トレー全開時):300mm(幅)235mm(奥行き)336mm(高さ)
・重さ:2.6kg



<消耗品>
交換ローラーキット(リタードローラー、送りローラー)¥4800


◆ 富士通 ScanSnap S1500
◎原稿搭載枚数:50枚
○読み取り速度:毎分20枚・40面(600dpi/白黒)
・最大原稿サイズ:A3(※A3用紙を2つ折りにして、専用の透明シートに挟んでスキャン)
・読み取りモード:片面 / 両面、カラー / グレー / 白黒 / 自動(カラー、グレー、白黒の自動識別)
・本体サイズ:292mm(幅)159mm(奥行き)158mm(高さ)
・重さ:3kg



<消耗品>
・パッドユニット 定価¥1050
・ローラー 定価¥5040
※消耗品がけっこう高い。



■■■省スペースを重視するなら・・・キヤノン DR-P215■■■

◆ キヤノン DR-P215
・原稿搭載枚数:20枚
・読み取り速度:毎分30面(300dpi/白黒・256段階グレースケール)
・最大原稿サイズ:A4+α
・読み取りモード:片面/両面、カラー/グレー/白黒/自動(カラー、グレー、白黒の自動識別)
○本体サイズ(トレー収納時):285mm(幅)95mm(奥行き)40mm(高さ)
・本体サイズ(トレー全開時):285mm(幅)257mm(奥行き)174mm(高さ)
◎重さ:1.0kg



<消耗品>
・分離パッド¥2100
・給紙ローラー¥1500


◆ 富士通 ScanSnap S1300i
・原稿搭載枚数:10枚
・読み取り速度:毎分12枚・24面(300dpi/白黒)
・最大原稿サイズ:A4
・読み取りモード:片面/両面、カラー/グレー/白黒/自動(カラー、グレー、白黒の自動識別)
○本体サイズ:284mm(幅)99mm(奥行き)77mm(高さ)
・重さ:1.4kg


<消耗品>
・パッドユニット 定価¥1995
・ローラー 定価¥6195
※消耗品がけっこう高い。

楽天kobo Touch(コボタッチ)で洋書を読む

楽天kobo Touch(コボタッチ)に洋書「グリム童話」を取り込んでみました。
今回取り込んだ洋書は、海外の著作権フリーのサイトからダウンロードしたEPUBファイルなので無料です。

【手順例】
1. http://www.feedbooks.com/publicdomain
  を開く(日本の「青空文庫」のように著作権フリーの書籍を無料でダウンロードできるサイト)。

2. ダウンロードしたい本を探す。
  今回は左側のFictionカテゴリーから「Fairy Tales, Folk Tales & Mythology」を選択して絞り込みました。

3. 欲しい本を見つけたら、「ダウンロード」ボタンをクリック。
  私は「Grimm's Fairy Tales(グリム童話)」をダウンロードしました。(2つ下にあるJapanese Fairy Talesも気になるので後でダウンロードしよっと。)

4. ダウンロードしたEPUBファイルをmicroSDにコピー。

5. kobo TouchにmicroSDを入れて電源をON。

たったこれだけの操作で、kobo Touchに洋書を入れることができました。



無料でダウンロードした洋書なのに、フォント、文字の大きさ、行間、余白、文字揃えのすべての設定をお好みに変更することができます。

こんなに簡単に洋書が読めて、しかも無料なんてオトク~♪
kobo Touchを買って良かったです♪

私が使用しているmicroSDカードはバッファローの32GB Class4防水仕様です。
「microSDが認識されない!」なんてトラブルを避けたい方は、動作が確認できた同じ型をご利用ください。
Class6とかClass10は速いのでしょうが、まだまだ高いのでコスパを考えるとClass4はおススメです。



楽天kobo Touch(コボタッチ) 自炊をしてみた

楽天kobo Touch(コボタッチ)を使って自炊したコミックを取り込んでみました。

まずはスキャンでJPEGファイルに。

1つ目のファイル(例えば001.jpg)の表示を確認して、必要に応じて回転する
※1つ目のファイルの表示方向によって、2つ目以降もすべて同じ方向で表示される。
 つまり、「1つ目のファイルをランドスケープ(横長)にしておくと、kobo Touchで表示したときに、2ページ以降もすべてランドスケープで表示されるので、縦長だった場合には上部分が切れて表示されてしまう。

1冊分のJPEGファイルをまとめてzip形式で圧縮。

拡張子を.zipから.cbzに変更。

ファイル名は日本語だと文字化けするので、アルファベットで付ける。

作ったcbzファイルをmicroSDにコピー。

microSDをkobo Touchに入れる。

kobo Touchの電源を入れる。

「コンテンツを処理しています」と表示される

ライブラリに追加されている


これだけなので、簡単です。


私が使用しているmicroSDはバッファローの32GB Class4防水仕様です。
「microSDが認識されない!」というトラブルを避けたい方には、ちゃんとkobo Touchで認識されることが確認されたこの製品をお勧めします。

↓ エディオン楽天市場店で、家電量販店系では他店より安いのを見つけたのですが在庫残2点らしいので、お早めにどうぞ(2012/7/22 8:20現在)


↓ バッファローダイレクトからパッケージ簡素化版が出ているようです。これはもっと安い!パッケージを気にしない方にはおススメ。


楽天kobo Touch(コボタッチ) PDFをもっと鮮明にするためにEPUBに変換

前回の記事<楽天kobo Touch(コボタッチ) PDFファイルを取り込んで情報処理技術者試験の過去問を表示>で、PDFファイルを取り込んでみました。

ランドスケープで表示ができる嬉しい発見がありましたが、文字が少しかすれるのが気になり、なんとかならないものかと調べてみました。


そこで見つけたのが、PDFファイルをEPUBに変換してくれるフリーソフトChainLP。
ChainLPはNo.722さんのサイト<http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/>から、ChainLPや必要な.NETのランタイムがダウンロードできます。



・ 早速ダウンロード後にChainLP.exeを起動して、PDFファイルをドラッグ&ドロップ。
 すぐに左側にjpegに変換されたファイルが表示されます。
・ 出力に「ePub」を指定。
・ サイズに「600 x 750」を指定(※kobo Touchに最適なサイズらしいです)。
・ 本体ボールド化にチェック。
・ ガンマ補正にチェックを入れて1.6~2.0くらいを入力。
・ タイトルにkobo Touch上で表示させたいタイトルを入力(日本語もOK)。
・ 出力ボタンをクリック。
・ 「名前を付けて保存」画面が表示されるので、保存先を選択。

変換作業はこれだけ。超簡単です。


保存されたepubファイルを、kobo Touchに取り込むと、kobo Touchの画面にジャストサイズでしかも文字が鮮明に表示されました!


No.722さん、ありがとうございます!

<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。