アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2023年08月14日

地域性のある「コオロギ食品」が各地で販売される時代が来るかも

#昆虫食 #食品ロス
「昆虫食が普及しない理由は二つある」

そう語っているのは、械ugMo(バグモ)の社長です。

その二つを伺うと

・利用価値がわかりにくい
・均一な品質・供給量を可能とするサプライヤーがない

という事でした。

「えっ!?」って思ったのは自分だけでしょうか。見た目や安全性の不安などから「食」という認知がどうしてもできないことが大きいと思っていましたが、そこはすでに問題として認識していないのかもしれません。

「コオロギ」といっても種類はたくさんいて、その中でも食用コオロギとして商業的に養殖が許可されているのは3種類。

FAO(国連食糧農業機構)が昆虫食に関する報告書を発表して以来、コオロギは世界の食糧難を解決する有力な候補として注目を集めているものの、なかなかどうして、、、という感じなんです。

そんな中でも械ugMoは社長自身の「おいしかった」という経験から企業に踏み切ったわけです。

その経験談とは、大学卒業後の農業支援でカンボジアを訪れた際、強盗に襲われてしまい無一文になったのだそうです。

現地の人に宿として泊めてもらえることになったようですが、そこでふるまわれた食事に感動したのだそうです。

捕まえてきたアリを煎ってご飯の上に振りかけてくれた、、、、これが「おいしかった」のだと。

生活の中で食べ物を調達して自分たちで食べたり、市場で売ったりするって当たり前のように行われていますが、「何を」が違うだけなんですよね。

当面の狙いは、欧米市場との事でビジネスは進んでいるようですが、わたしが注目したのは、食品ロスに関連したある取り組みです。

コオロギは餌によって風味が大きく変わる性質があるという特性から、地域固有の食品残渣に焦点を当てて養殖を試みています。

京都府だと、酒造メーカーが酒粕の廃棄に困っているとの事で「酒粕を餌にしたコオロギ」、穀倉地帯の神河町では、大量に廃棄される「米ぬかを餌にしたコオロギ」というように、土地ごとの特徴を打ち出しながら、一定の収量を上げるための餌のバランスなどを調整する。

こうした難しさにチャレンジしています。

話を聞いてみると、食用として一切視野に入れていなかった昆虫食も「ありかな?」とかほんのちょっとだけ思ったりもしました。

社長の熱意が届いたってことですかね。いや、食べてくれって熱く語ってはいないんですけど、一生懸命に取り組んでいる内容に心動かされたというか、面白そう!って思ったんです。

食べることはなくても、こうして情熱をもってチャレンジしている方の話って、感化されちゃいます。






こちらもよろしくお願いします。

おっさんが、休みの日に動画を投稿
https://youtube.com/shorts/a8o1vcN7WM4?feature=share

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス: 必須項目

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12153148
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
ユーチューブも 応援よろしくお願いします!
#俺の嫁 #コロナに負けるな #コロナになると こんな時、妻のありがたみを感じる
ランキングページにリンクします
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 貧乏サラリーマンへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 応援よろしくお願いいたします
すべての作品が見放題【ABEMA】
カテゴリアーカイブ
気になるブログ
訳あり商品が安く手に入る。得して環境にも優しいお買いもの
最新記事
最新コメント
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。