2018年03月15日
【U-8】インサイドリフティング
インサイドを使ったリフティングの練習。
股関節の柔軟性、可動域を広げるトレーニングになります。
いつもより動画が長いですが解説が素晴しいのでご視聴頂ければと思います。
動画を踏まえた上で、このトレーニングも3段階でやるのがいいと思います。
Step1はキャッチリフティング。
1回2回と増やし、右→左や左→右と交互にしてみたり色々試してください。
Step2は片足リフティング
動画にはありませんが、
片足リフティングは、忙しい足の動きの中で
正確にボールをとらえる必要があります。
軸足に関しても、立ち位置を調整する動作が必要で、
インステップとは違った距離感を瞬時に掴まなければなりません。
また、両足で行うリフティングのリズムと
片足でのみ行うリフティングのリズムの違いにも慣れてほしいです。
Step3は回数をできるようにチャレンジ!
・ポイント
体とボールの距離を一定に保つ。
膝を開いて足先を体の中心に持っていく
![](https://soccer.blogmura.com/juniorsoccer/img/juniorsoccer88_31_1.gif)
股関節の柔軟性、可動域を広げるトレーニングになります。
いつもより動画が長いですが解説が素晴しいのでご視聴頂ければと思います。
動画を踏まえた上で、このトレーニングも3段階でやるのがいいと思います。
Step1はキャッチリフティング。
1回2回と増やし、右→左や左→右と交互にしてみたり色々試してください。
Step2は片足リフティング
動画にはありませんが、
片足リフティングは、忙しい足の動きの中で
正確にボールをとらえる必要があります。
軸足に関しても、立ち位置を調整する動作が必要で、
インステップとは違った距離感を瞬時に掴まなければなりません。
また、両足で行うリフティングのリズムと
片足でのみ行うリフティングのリズムの違いにも慣れてほしいです。
Step3は回数をできるようにチャレンジ!
・ポイント
体とボールの距離を一定に保つ。
膝を開いて足先を体の中心に持っていく
![技術・コーチランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2083_1.gif)
![](https://soccer.blogmura.com/juniorsoccer/img/juniorsoccer88_31_1.gif)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7436749
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック