新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月14日
食品群の区別について
食品は給食でよく見るように3つに大きく分けることができます。そしてそれぞれの中に2つの食品群があります。
(1)主として体の組織をつくる
(1群)肉・魚・豆・豆製品(卵、豚肉、鶏肉、さんま、えび、とうふ、納豆、ツナ…
(2群)牛乳・乳製品・小魚・海草(牛乳、チーズ、ヨーグルト、煮干、しらす干し…
(2)主に体の調子を整える
(3群)緑黄色野菜(ほうれん草、大根の葉、ニラ、ニンジン、ピーマン、トマト…
(4群)そのほかの野菜・果物(白菜、タマネギ、りんご、大根、バナナ、ぶどう…
(3)主にエネルギーとなる
(5群)米・パン・いも・めん・砂糖(ごはん・食パン・サツマイモ・ジャガイモ…
(6群)油脂(サラダ油、マヨネーズ、マーガリン、バター、ごま油…
実際にはこれらを使って料理の献立を考え、組み合わせて調理します。これらの1日に採りたい量の目安(中学生)を知りましょう。
1群:男子330g、女子300g
2群:男女400g
3群:男女100g
4群:男女400g
5群:男子500〜520g、女子400〜420g
6群:男子25〜30g、女子20g
それでは練習問題を解いてみましょう。
問1.次の食品が第何群になるか答えよう。
(1)食ぱん (2)わかめ (3)にんじん (4)てんぷら油 (5)まぐろのさしみ
答え (1)5群 (2)2群(海草です)(3)3群(緑黄色野菜) (4)6群(油脂) (5)1群(魚です)
問2.次の食品群の食品が主に含む成分は何ですか。たんぱく質、炭水化物、無機質、脂質の中から選んで答えよう。
(1)1群 (2)2群 (3)5群 (4)6群
答え (1)たんぱく質 (2)無機質 (3)炭水化物 (4)脂質
問3.次の食品群の食品を1日に中学生がとる目安は男女共通して何gですか。
(1)2群 (2)3群 (3)4群
答え (1)400g (2)100g (3)400g
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
(1)主として体の組織をつくる
(1群)肉・魚・豆・豆製品(卵、豚肉、鶏肉、さんま、えび、とうふ、納豆、ツナ…
(2群)牛乳・乳製品・小魚・海草(牛乳、チーズ、ヨーグルト、煮干、しらす干し…
(2)主に体の調子を整える
(3群)緑黄色野菜(ほうれん草、大根の葉、ニラ、ニンジン、ピーマン、トマト…
(4群)そのほかの野菜・果物(白菜、タマネギ、りんご、大根、バナナ、ぶどう…
(3)主にエネルギーとなる
(5群)米・パン・いも・めん・砂糖(ごはん・食パン・サツマイモ・ジャガイモ…
(6群)油脂(サラダ油、マヨネーズ、マーガリン、バター、ごま油…
実際にはこれらを使って料理の献立を考え、組み合わせて調理します。これらの1日に採りたい量の目安(中学生)を知りましょう。
1群:男子330g、女子300g
2群:男女400g
3群:男女100g
4群:男女400g
5群:男子500〜520g、女子400〜420g
6群:男子25〜30g、女子20g
それでは練習問題を解いてみましょう。
問1.次の食品が第何群になるか答えよう。
(1)食ぱん (2)わかめ (3)にんじん (4)てんぷら油 (5)まぐろのさしみ
答え (1)5群 (2)2群(海草です)(3)3群(緑黄色野菜) (4)6群(油脂) (5)1群(魚です)
問2.次の食品群の食品が主に含む成分は何ですか。たんぱく質、炭水化物、無機質、脂質の中から選んで答えよう。
(1)1群 (2)2群 (3)5群 (4)6群
答え (1)たんぱく質 (2)無機質 (3)炭水化物 (4)脂質
問3.次の食品群の食品を1日に中学生がとる目安は男女共通して何gですか。
(1)2群 (2)3群 (3)4群
答え (1)400g (2)100g (3)400g
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ:家庭科
2020年02月10日
室内の環境
室内の環境についての説明です。
部屋の中の環境を決める要素には以下の3つがあります。
(1)温度
温度は夏は27,28度、冬には20度前後に調節すると快適です。夏の冷やしすぎ、冬のあたためすぎに気をつけます。むしろ着ているもので調節するように心がけます。
(2)湿度
快適な湿度は50%前後です。湿度が高くなりすぎると室内の壁などに結露がおこることがあります。これはカビなどを発生させるため、健康によくありません。
湿度が低すぎても呼吸器を悪くしてしまうことがあります。その場合には加湿する必要があります。
(3)気流
窓を開けて換気することで温度や、湿度を調節するとともに、室内に空気の流れが生じるように工夫します。こうして空気を入れ替えることで室内の汚れた空気を換えて、新鮮な空気を取り入れるようにします。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
部屋の中の環境を決める要素には以下の3つがあります。
(1)温度
温度は夏は27,28度、冬には20度前後に調節すると快適です。夏の冷やしすぎ、冬のあたためすぎに気をつけます。むしろ着ているもので調節するように心がけます。
(2)湿度
快適な湿度は50%前後です。湿度が高くなりすぎると室内の壁などに結露がおこることがあります。これはカビなどを発生させるため、健康によくありません。
湿度が低すぎても呼吸器を悪くしてしまうことがあります。その場合には加湿する必要があります。
(3)気流
窓を開けて換気することで温度や、湿度を調節するとともに、室内に空気の流れが生じるように工夫します。こうして空気を入れ替えることで室内の汚れた空気を換えて、新鮮な空気を取り入れるようにします。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
2020年01月18日
種蒔き・育苗 栽培練習問題
栽培の練習問題を作りました。試験勉強の確認などに利用してください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
良い作物を作るには、良い苗を作る必要があります。これを( @ )といいます。苗をしっかり作ることができたら、半分収穫に近づいたといえます。
苗を育てるには、作るものによって元になるものに違いがあります。( A )をまいたり、( B )芽で育てたり、( C )分けを行ったり、分球したりすることがあります。
種まきをする場合には、まく( D )が大切です。適切な温度と( E )分、酸素が必要になります。
育つと大きくなってきますから、うね間や( F )間などの適切な間隔をとって植えつける必要があります。
答え @育苗 A種 B挿し C株 D時期 E水 F株
問2.次は育苗の各作業について書いた文です。( )に適当な語句を入れよう。
種まき
種まきには、比較的小さな種子についてはレタスやパンジーなどのように( @ )まきするもの、適当な間隔で( A )まきするもの、比較的大きな種の場合にはセルトレイやポットにひとつ〜3個ほどまくまき方もあります。種の大きさによって、あとの植えかえや、まびくことを考えてまくようにします。
定植
苗が育ち定植をする場合には、畑や鉢、花壇に必要な堆肥や肥料を前もって入れておきます。1週間前までにその作業を終わらせ土になじませておくとよいです。
定植する際にはポットからでしたら、深く植えすぎないことがポイントです。ポットの元の高さが少し出るくらいがちょうどよいです。根ばちをくずさないように植えつけると良いです。植えたら( B )を行います。
定植後の管理
定植後の管理について説明します。鉢の場合には土の表面が( C )たら水やりをします。その際に( D )の原因になるので作物の葉などに土がかからないようにします。
周囲に草が生えてきたら、早めに( E )を行います。( F )通しや日当たりをよくし、病気を防ぐためです。
作物(例えばトマトなど)によってはわき芽( G )を摘芽して、余分な栄養がいかないようにして風通しを良くします。同じく、作物の先をとる( H )を行う場合もあります。
大きくなってくると風などで倒れてしまうことがあるので、( I )をたてます。その際には8の字になるようにIと作物を結びます。つる植物などはIに( J )する作業を行います。
害虫などが出た場合にはテープなどでとります。
答え @ばら Aすじ B水やり C乾い D病気 E除草 F風 Gえき芽 H摘心 I支柱 J誘引
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
良い作物を作るには、良い苗を作る必要があります。これを( @ )といいます。苗をしっかり作ることができたら、半分収穫に近づいたといえます。
苗を育てるには、作るものによって元になるものに違いがあります。( A )をまいたり、( B )芽で育てたり、( C )分けを行ったり、分球したりすることがあります。
種まきをする場合には、まく( D )が大切です。適切な温度と( E )分、酸素が必要になります。
育つと大きくなってきますから、うね間や( F )間などの適切な間隔をとって植えつける必要があります。
答え @育苗 A種 B挿し C株 D時期 E水 F株
問2.次は育苗の各作業について書いた文です。( )に適当な語句を入れよう。
種まき
種まきには、比較的小さな種子についてはレタスやパンジーなどのように( @ )まきするもの、適当な間隔で( A )まきするもの、比較的大きな種の場合にはセルトレイやポットにひとつ〜3個ほどまくまき方もあります。種の大きさによって、あとの植えかえや、まびくことを考えてまくようにします。
定植
苗が育ち定植をする場合には、畑や鉢、花壇に必要な堆肥や肥料を前もって入れておきます。1週間前までにその作業を終わらせ土になじませておくとよいです。
定植する際にはポットからでしたら、深く植えすぎないことがポイントです。ポットの元の高さが少し出るくらいがちょうどよいです。根ばちをくずさないように植えつけると良いです。植えたら( B )を行います。
定植後の管理
定植後の管理について説明します。鉢の場合には土の表面が( C )たら水やりをします。その際に( D )の原因になるので作物の葉などに土がかからないようにします。
周囲に草が生えてきたら、早めに( E )を行います。( F )通しや日当たりをよくし、病気を防ぐためです。
作物(例えばトマトなど)によってはわき芽( G )を摘芽して、余分な栄養がいかないようにして風通しを良くします。同じく、作物の先をとる( H )を行う場合もあります。
大きくなってくると風などで倒れてしまうことがあるので、( I )をたてます。その際には8の字になるようにIと作物を結びます。つる植物などはIに( J )する作業を行います。
害虫などが出た場合にはテープなどでとります。
答え @ばら Aすじ B水やり C乾い D病気 E除草 F風 Gえき芽 H摘心 I支柱 J誘引
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年11月28日
食品群の練習問題3
食品群についての練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の料理のうち、3群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@にんじんのグラッセ A焼肉 Bレタスサラダ C焼き芋 Dとんかつ
(2)次の料理のうち、2群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@白菜の炒め物 Aラーメン Bわかめスープ Cさけのムニエル D筑前煮
(3)次の料理のうち、5群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@大豆とひじきの煮物 Aハムサンド Bほうれんそうのごまあえ Cてんぷら Dかぼちゃの煮物
(4)次の料理のうち、1群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@野菜炒め Aサーロインステーキ Bポテトサラダ Cちらしずし Dバナナジュース
(5)次の料理のうち、4群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@風呂ふき大根 Aにぎりずし Bエビフライ Cグラタン Dピザ
答え (1)@ (2)B (3)A (4)A (5)@
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の料理のうち、3群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@にんじんのグラッセ A焼肉 Bレタスサラダ C焼き芋 Dとんかつ
(2)次の料理のうち、2群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@白菜の炒め物 Aラーメン Bわかめスープ Cさけのムニエル D筑前煮
(3)次の料理のうち、5群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@大豆とひじきの煮物 Aハムサンド Bほうれんそうのごまあえ Cてんぷら Dかぼちゃの煮物
(4)次の料理のうち、1群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@野菜炒め Aサーロインステーキ Bポテトサラダ Cちらしずし Dバナナジュース
(5)次の料理のうち、4群の食品が主のものを記号で選ぼう。
@風呂ふき大根 Aにぎりずし Bエビフライ Cグラタン Dピザ
答え (1)@ (2)B (3)A (4)A (5)@
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年11月10日
栽培の土と肥料の練習問題
栽培の単元で大切な土と肥料についてポイントになる部分についての練習問題です。試験勉強の確認などにお使いください。
問1.次の文は、土と肥料について書いたものです。( )に適当な語句を書き入れよう。
作物をよりよく栽培するには土作りが大切です。植物に水や養分を適切な形で供給します。
理想的な土は( @ )構造をしています。それに対してそうした均一でつまった状態の土を( A )構造といい、こちらは植物の栽培に向きません。
団粒構造とは粒子がそれぞれ土の物質により寄り集まって小さな粒子を作ります。その粒子の間に水持ちがよくなり、同時に水や( B )が流れやすく、そして保ちやすくなります。言い方を変えると( C )性、通気性、水通りもよくなります。
団粒構造にするには耕して( D )を補います。すると微生物や小動物のはたらきで、団粒構造がよりできやすくなります。
答え @団粒 A単粒 B空気 C保水 D堆肥
問2.次の肥料に関する(1)と(2)の文章はそれぞれ、有機質肥料とのいずれですか。
肥料は堆肥にもわずかに肥料成分を含んでいますが、窒素、リン、カリウムをバランスよく含む肥料を与えます。肥料には大きく分けてふたつの種類があります。
(1)動物や植物を原料にした肥料で、微生物の働きで分解されて、徐々に植物に吸収されるタイプの肥料です。堆肥や油粕、鶏糞などがあります。
(2)鉱物などの無機質のものを原料として作られた肥料です。硫酸アンモニウム(硫安)、過リン酸石灰、塩化カリウムなどがあります。
答え (1)有機質肥料 (2)無機質肥料
問3.次の(1)〜(3)は肥料の三要素の成分が植物に与える作用を書いた文です。それぞれ何か答えよう。
(1)葉や茎の成長を促がします。
(2)花や果実の生育を助けます。
(3)光合成をしやすくし、根の成長を支えます。
答え (1)窒素 (2)リン (3)カリウム
問4.肥料の三要素の(1)窒素、(2)リン、(3)カリウムをそれぞれアルファベット一文字で表そう。
答え (1)N (2)P (3)K
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文は、土と肥料について書いたものです。( )に適当な語句を書き入れよう。
作物をよりよく栽培するには土作りが大切です。植物に水や養分を適切な形で供給します。
理想的な土は( @ )構造をしています。それに対してそうした均一でつまった状態の土を( A )構造といい、こちらは植物の栽培に向きません。
団粒構造とは粒子がそれぞれ土の物質により寄り集まって小さな粒子を作ります。その粒子の間に水持ちがよくなり、同時に水や( B )が流れやすく、そして保ちやすくなります。言い方を変えると( C )性、通気性、水通りもよくなります。
団粒構造にするには耕して( D )を補います。すると微生物や小動物のはたらきで、団粒構造がよりできやすくなります。
答え @団粒 A単粒 B空気 C保水 D堆肥
問2.次の肥料に関する(1)と(2)の文章はそれぞれ、有機質肥料とのいずれですか。
肥料は堆肥にもわずかに肥料成分を含んでいますが、窒素、リン、カリウムをバランスよく含む肥料を与えます。肥料には大きく分けてふたつの種類があります。
(1)動物や植物を原料にした肥料で、微生物の働きで分解されて、徐々に植物に吸収されるタイプの肥料です。堆肥や油粕、鶏糞などがあります。
(2)鉱物などの無機質のものを原料として作られた肥料です。硫酸アンモニウム(硫安)、過リン酸石灰、塩化カリウムなどがあります。
答え (1)有機質肥料 (2)無機質肥料
問3.次の(1)〜(3)は肥料の三要素の成分が植物に与える作用を書いた文です。それぞれ何か答えよう。
(1)葉や茎の成長を促がします。
(2)花や果実の生育を助けます。
(3)光合成をしやすくし、根の成長を支えます。
答え (1)窒素 (2)リン (3)カリウム
問4.肥料の三要素の(1)窒素、(2)リン、(3)カリウムをそれぞれアルファベット一文字で表そう。
答え (1)N (2)P (3)K
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。