1. 初夢の日付はいつ?
江戸時代以前: 初夢は「大晦日から元日」にかけて見る夢とされていました。
江戸時代以降: 初夢は「元日から2日の夜」または「2日から3日の夜」にかけて見る夢と解釈されるようになりました。
この変化の理由は、江戸時代に「元旦の夜は初夢を見やすい」とされるようになったためと言われています。また、年中行事や仕事の開始日が変化した影響もあります。
2. 初夢に縁起が良いとされるもの
初夢で見たものがその年の運勢を象徴すると信じられてきました。特に以下のものが「縁起物」として有名です:
一富士(いちふじ): 富士山(不死や繁栄の象徴)
二鷹(にたか): 鷹(高く飛ぶことや目標達成の象徴)
三茄子(さんなすび): 茄子(事を「成す」の象徴や、希少性の象徴)
これらの順番で夢に現れると非常に縁起が良いとされています。この言い伝えは、徳川家康の好んだものや、駿河国(静岡県)の名物に由来するとも言われます。
3. 初夢を見るための風習や工夫
昔の人々は、縁起の良い初夢を見るために以下のような工夫をしました:
宝船の絵を枕の下に敷く:
縁起の良い絵を枕の下に置くことで良い夢を招くと言われました。
宝船の絵には「七福神」が描かれていることが多く、夢の吉兆を願う習慣です。
良い気分で眠る:
穏やかでリラックスした状態で寝ることで、良い夢が見られるとされました。
4. 現代の初夢の解釈
現代では初夢の縁起を気にする人は減っていますが、初夢を楽しむことやその内容を振り返ることを新年の行事の一部として楽しむ人もいます。また、夢占いや自己啓発の観点から初夢をポジティブに解釈する人も増えています。
まとめ
初夢は新年に見る最初の夢で、その内容によってその年の吉凶を占う日本の伝統的な習慣です。「一富士二鷹三茄子」のような縁起物が有名で、宝船の絵を使う風習もあります。初夢をきっかけに、新しい一年への希望や目標を考えるのも良いかもしれませんね!