節分とは、季節の変わり目を意味し、特に 立春(2月4日ごろ)の前日 にあたる 2月2日または2月3日 に行われる伝統的な行事です。もともと「節分」は立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてを指していましたが、現在では 「冬から春への変わり目」 である 2月の節分 のみが特に重要視されるようになりました。
節分の由来
節分の行事は、もともと中国から伝わった「追儺(ついな)」という邪気払いの儀式が起源とされています。奈良時代から平安時代にかけて宮中行事として行われていたもので、疫病や厄災を追い払うために 鬼(邪気)を追い払う儀式 として広まりました。
室町時代には、庶民の間でも「豆まき」の習慣が広まり、現在のような形に定着したと考えられています。
節分の主な行事と意味
① 豆まき
節分の代表的な風習として 「豆まき」 があります。炒った大豆を使い、家の中や神社で「鬼は外!福は内!」と唱えながら豆をまくことで、邪気(鬼)を追い払い、福を呼び込むとされています。
なぜ大豆をまくのか?
「魔(ま)を滅(め)する」→「豆(まめ)」の語呂合わせ。
豆には生命力があり、邪気を払う力があると考えられた。
炒った豆を使うのは、「芽が出ないようにして厄を封じ込める」ため。
また、豆まきをした後は、自分の年齢(数え年)の数だけ豆を食べることで、 一年の無病息災を願う という風習もあります。
② 恵方巻(えほうまき)
近年、節分といえば 「恵方巻」 を食べる習慣が全国的に広まりました。これは、もともと 関西地方の風習 で、商売繁盛や無病息災を願うものとされています。
恵方巻のルール
恵方(その年の縁起の良い方角)を向いて食べる。
願い事をしながら、無言で一本丸ごと食べる。
包丁で切らずに食べる。(縁を切らないため)
2025年の恵方は「西南西」!
恵方巻の具材には、七福神にちなんで 7種類の具(卵、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、うなぎなど)を入れることが多いです。
③ 柊鰯(ひいらぎいわし)
玄関に「柊(ひいらぎ)の枝に焼いた鰯の頭を刺したもの」を飾る風習もあります。これは鬼が嫌う 「トゲ(柊)」と「臭い(焼いた鰯)」 で、鬼(邪気)が家に入るのを防ぐための魔除けとされています。
④ 鬼やらい・節分祭
各地の神社では「節分祭」が行われ、豆まきや鬼払いの儀式が執り行われます。特に有名なのは以下の神社です:
京都・吉田神社(全国最大級の節分祭)
東京・成田山新勝寺(著名人が参加する豆まき)
大阪・住吉大社(福豆やお札が授与される)
節分と暦の関係
実は、節分の日付は固定されているわけではなく、立春の日に依存しています。近年では 2021年に124年ぶりに「2月2日」になった ことが話題になりました。
2025年以降の節分の日
2025年:2月2日
2026年:2月3日
2027年:2月3日 (※立春の日付により変動)
節分に関する豆知識
鬼の正体とは?
鬼は 目に見えない厄災や病気 の象徴とされています。現代でも「鬼(ウイルス)」を払う意味で、節分の習慣は重要視されています。
地域による違い
関西では 落花生 をまく地域もあります。(北海道・東北・九州も)
鬼役を決めて家族で豆を投げる家庭も多い。
節分と大寒
節分は「一年で最も寒い時期(大寒)」の終わりを意味し、春の訪れを祝う意味合いもあります。
まとめ
節分は、 邪気を払い、新しい春を迎えるための大切な行事 です。豆まき、恵方巻、柊鰯などの風習を通じて、無病息災や家内安全を願う日となっています。
2025年の節分は 2月2日(月) なので、恵方巻を食べるときは 「西南西」 を向いて食べると良いですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d438f7bbc6cde18de63f8eb1f37a3aceda73377
https://allabout.co.jp/gm/gc/220582/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image