アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

プラム
初めまして。 フリーのIT技術者です。
カテゴリアーカイブ
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年05月25日
ソフトウェア(UltimateDefragA)
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★★☆

今回はUltimate Defragの詳細設定についてです。

追記
その前に、このフリーソフトの使用環境についてお伝えします。
このソフトの使用環境は、WidowsXPでは問題なく使用できましたが、
7では使用できませんでした。
また、Vistaでも不具合が生じているため、
現段階ではXPでの使用のみと考えられます。

今回ご紹介するフリーソフトは、
外周にデータを配置するという機能がありますが、
それだけではないようです。

昔、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートは、
自然現象や社会で使用頻度にばらつきがあると考えました。
100%中の20%が頻繁に使用され、他はあまり使用されない(重要でない)とか。
このような80:20の法則をパレードの法則などといい、
世のあらゆる事例で使われています。

補足
ただし、物事によって比率が異なります。70:30、60:40など、あくまで目安です。
わかりやすいようにパレードの法則といっているだけで、
重要なのはばらつきがある、というところです。

さて、今回ご紹介しているこのソフトにも当てはめられている部分があります。
外周に使用頻度の高いファイルを、
内側に使用頻度の低いファイルを設置する設定があります。

詳細設定について、なのですが
海外のソフトのため英語のマニュアルで記述されており、
機能についてきちんと説明されてないこと。

使い方の情報に様々な見解がでてしまっていることから、
細かく調査しないと的を射た情報をご紹介することが出来なそうなので、
少しずつご紹介していきます。

今回は一番わかりやすかった自動設定についてご説明します。

Ultimatedefrag実行前


自動設定では、細かい設定を抜きにして断片化の処理(通常のデフラグ)、
使用頻度でのファイル並び替えを行います。



※上2つのチェックについてはまだわかっていないので、
次回に持ち越します。

「使用頻度の高いデータを、より外側のトラックに配置」は
そのままの意味で、50%なら最近使用したファイルの半分を外周に配置します。

「使用頻度の高いデータを、より内側のトラックに配置」は、
文言間違っていると判断しました。使用頻度の低いデータです。
今までまったく聴いてなかった音楽ファイルがありました。

高速だと全てのファイルを外周に配置します。
最適だと、29%のデータを外周に、その他を内周に配置します。
最適はパレードの法則的に適切、という意味なのでしょう。
ちょうど真ん中が開く形なので、そこに使用頻度高、低関係なく
書き込まれます。
よって今後書き込まれるファイルの中で使用頻度高のデータがあったとしても、
最内周に書き込まれることは無いのが長所ですね。
高速は全て外周ですが、早々データが格納されないドライブなら、
こっちの方が速いと思います。ドライブ全部使用しないならこっちですね。

最も適切(パレード的に)

このドライブはほとんど新しい書き込みが無いので、
最も高速がよさそうです。失敗しました。
使ってみた感想:美しい。結婚しよう!

最も高速なら


補足
このフリーソフト(というかデフラグ全般)は、
HDD内部のデータをほとんど動かすので、
頻繁に実行するとHDDの寿命が短くなること間違いなしです。
週に1度、月に1度など、時間を空けましょう。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月24日
ソフトウェア(UltimateDefrag@)
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★★☆

今回はUltimate Defragをご紹介します。

追記
その前に、このフリーソフトの使用環境についてお伝えします。
このソフトの使用環境は、WidowsXPでは問題なく使用できましたが、
7では使用できませんでした。
また、Vistaでも不具合が生じているため、
現段階ではXPでの使用のみと考えられます。

以前ご紹介したすっきり!!デフラグと同じ、
データの削除や追加を行った際の発生したばらばらに格納されたファイルを
整理整頓するアプリです。
今回はコメントでリクエストを頂きました^^
勉強がてらこのアプリのメリットを配信できたらと思います。

UltimateDefragの特徴
すっきり!!デフラグではOSが起動する前にデフラグを掛けることによって、
全体を連続ファイル化(デフラグメンテーション)する特徴を持っていました。
UltimateDefragの特徴はHDD外周にデータを集める特徴を持っています。
この特徴を持たせている理由は、HDDは外周からデータを書き込むこと、
さらに読み込むときも外周から読み込むこと。
プラッタの外周トラックと内周トラックのデータ量は外周になるほど大きく、
同回転速度で読み込むときのデータ量は
最外周と最内周を比べると40%以上の差があることです。



さらに、UltimateDefragでは頻繁に使用するデータを外周に、
あまり使わないデータを内周にと整頓していくため、
とても効率的なデフラグを行います。
ただし、処理時間はかなりのデータを移動させるため、
通常のデフラグよりは処理時間が長くなります。

ダウンロード&セットアップ
海外のフリーソフトのため英語表示です。
わからないため、日本語化もします。

1.本体インストール
まず、こちらの、「Click Here for Direct Download or Download Page」から
ダウンロードし、インストールします。
「 First Name: Last Name: Email Address:.」を入力すると、
ダウンロード画面へ移動します。
ダウンロード後のインストールはContinu、Continu、はいを押していけばいいです。
「UltimateDefrag」というアイコンが表示されればOKです。
まだ起動しませんが、起動してしまった場合はダイアログはどちらもいいえですので、
先にお伝えしておきます。

2.日本語化パッチをあてる
次に、こちらの「UltimateDefrag_ver1.0.1.72(1129)jp.zip」を
クリックすると、日本語化パッチをダウンロードできます。

「C:\Program Files\DiskTrix\UltimateDefrag」にインストールされた本体のフォルダに、
解凍した日本語化パッチ「UltimateDefrag_v10172(1129)jp.exe」を格納し、実行します。

こんな感じです。


デスクトップに表示されている「UltimateDefrag」を起動すると
左上の欄にC:ReadyやF:Readyといった内容が表示されているので、
デフラグしたいドライブを指定すると、
その下のAnalyzeボタンの左のラベル表示が変更されます。(DRIVE:ほにゃらら)
そしてAnalyzeボタンを押せば、デフラグが開始します。
Analyzeを押すと解析してドライブ内部の情報がわかります。
デフラグ状況がここまでわかるのは斬新ですね。

次回はさらに細かい設定について記述します。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月23日
ハードウェア(CPUA)
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★★☆

今回はCPUAです。

ちなみに、参考にしたサイトはこちらです。
こちらのサイトを拝見すれば大体わかるかもしれませんwじゃあ書く必要ないじゃん。

では勉強にならないので、私なりにわかりやすくまとめてみます。
今回は、Intel製品とAMD製品のCPUを基準にご説明します。

現在主流のCPUを開発している会社はIntelとAMDです。
最近主流で使用されているCPUはIntel製品が多いです。
では、大体ですが性能の低い順に記述してみます。

インテルプロセッサナンバー
Atom、Celeron、CoreSoro、
Celeron Dual-Core、Core 2 Duo、Core i3、
Core 2 Quad、、Core i5、Core i7の順です。

1行目がシングルコア、
2行目がデュアルコア、
3行目がクアッドコアです。

1行目は基本的にノート、モバイルPCで使用されています。
それ以降はデスクトップで使用されていますが、
モバイル版として別途開発されたCPUが
モバイルPCに搭載されています。
つまりCore i7といってもデスクトップ版とモバイル版が存在します。
Core i5やi7のコア数はちょっとわかりにくいです。
デスクトップではCore i5は600台がデュアルコア、
700台がクアッドですが、
モバイル版(M、LM、UMがつくもの)はデュアルコアです。
ただし、QMとつくCore i7はクアッドコアで、
ノートパソコンに搭載されていました。
よって現在ではクアッドコアのモバイル版CPUも存在します。
「Q」のつくものがクアッドコアのようです。

ちなみにPentium4やDといったCPUが存在しますが、
最近では主流と言えないと感じ、省きました。
理由は消費電力が大きいことです
もし入れるとするなら、 Pen4、CeleronD、PenDの順番です。

AMDモデルナンバー
AMDのモデルナンバーの意味合いはIntelのプロセッサナンバーです。
AMDはIntelのCPUと2大巨頭といえますが、
最近ではあまり良いところを見せていません。

昔からIntelとAMDは話を合わせているかのように、
同時期に似たような製品を公開します。
現在Intel側の公開したCorei系の商品、その前の商品のCore2Duoに対して、
Phenom X○系を公開しています。性能としてはIntelが勝利しているようです。
しかし、時系列で考えれば、Intelに勝っていた時期も存在します。
昔、IntelではPentiumDというデュアルコアとしては始めてのCPUを公開しましたが、
熱が溜まり易く、失敗といえる製品でした。
その時にAMDではAthlon 64というこれまたデュアルコアのCPUを公開しました。
性能からすればPenDよりもAthlon64が勝っていました。
その後Core2DuoがIntelから公開され、そちらが認知されていますが、
Athlon64の性能と比べると実は大差ないです。
筆者としてはAMD頑張れ!と心の底では応援しています(・ё・)
今は日陰にいますが、「IntelとAMDどっちが良い?」と討論になるくらいになってほしいです。
やはりライバルいないと研磨されないと思うのです。
独壇場は政治でも何でも怖いものです。

現在店頭で比較的良く見かけるCPUはSempronとAthlon 64(今はX2)ですかね。
SempronはCelerenに近くて非なるものです。省きます。
IntelのCore2DuoとAMDのAthlon64を比較するなら、
Core2Duoは計算処理に強く、
Athlon64は3Dなどの画像処理に強いです。
なぜなら、このCPUを開発した当時では
Intelは内部周波数、
AMDは外部周波数(FSB ○○Mhz)に特化した製品を開発していたからです。
外部周波数はCPU外部のデータ転送速度なので、
内部メモリや画像の動作処理をするグラフィックボードとの連携が強いです。

現在のCorei系のCPUはFSBも強化されていますので
はっきり言ってパーフェクトですが。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月22日
ハードウェア(CPU@)
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★★☆

今回は、CPUについて紹介します。

CPU、Central Processing Unit(セントラルプロセッシングユニット)は、
コンピュータの頭脳と呼べる回路です。
こちらを理解しておくとパソコンがどの程度の性能なのか把握できるようになります。
場合によってはこちらを把握して購入しないと後悔することになりますので、
よろしければ参考にしてください。

PCのCPUを見るには
Windows XPでは、
スタート⇒マイコンピュータ⇒右クリックでプロパティ⇒
ハードウェアタブのデバイスマネージャで開くことが出来ます。



赤枠の部分をご覧ご覧ください。プロセッサの欄に
Inter(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @3.16GHzと記述されています。
こちらはインテル社が開発したデュアルコアのCPUです。
(R)はアメリカ(米国特許商標庁)で登録された登録商標を差し、
(TM)は商標で、これならインテルメーカーの商品名 Core2 Duoです。
E8500というのはプロセッサ・ナンバといって、
同じ商品でも複数存在します。
E○○○○の○が大きいほど同じ商品内では性能が基本高いです。
3.16GHzはクロック周波数といって、
1秒間でCPUの電波が何回振動を繰り返すか表しています。
1Hzが1回,1000Hzで1Khz(キロヘルツ)、100万Hzで1Mhz(メガヘルツ)、
10億Hzで1Ghz(ギガヘルツ)です。
ですので3.16Ghzとは、1秒間で31億6000万回振動を繰り返すCPUです。
これがCPUの命令回数に関係するので、CPUの一つの目安になります。
少なくとも同じ商標(Core2 Duoなど)内でこの数値が高いものが、
性能が良いといえます。

ここからがあまり認知されていない部分です。
店頭の商品ではこのクロック周波数のみが表示されていることが多いです。
そして皆様は、この数値を見て購入している方が多いと思います。
IT技術者も基本情報処理という資格では、
このクロック周波数を元にした問題が出題されるなど、
認知度が高いです。
ですが、クロック周波数が大きいだけで判断するところにトラップがあります。

クロック周波数で見る部分
1.FSBという外部クロック周波数
CPUクロック周波数を内部クロック周波数といい、
FSBを外部クロック周波数といいます。
FSBとはFront Side Busの略で、メモリやビデオメモリなど、
CPUの周囲にあるチップセットとやり取りする通り道のことです。
実はこれが結構大事です。
つまりCPUが処理するときにこの数値が低いと、
データ伝達速度が低い、ということになります。

2.デュアルコアかシングルコアか
CPUは元となるコアがあり、これを1枚で構成するかそうでないかに違いがでます。
最近のCPUでは2つで1枚のCPUとして使用されています。
どのような差があるかというと・・・
同じクロック周波数、FSB周波数のCPUで
1つのコアと2つのコアのCPUがあるとします。
2つことを処理するときにどうなるでしょうか。

処理が速くなる場合

2枚で役割分担するのですから、早くなります。
ですが、1つのことを処理するときは変わりません。

処理が速くならない場合

上記だとCPU2はてぶらの状態なだけですので、
1枚CPUと変わりありません。

さて、処理1とか処理2と記述しましたが、
1つのプログラムはスレッドやプロセスといった単位で、
複数の処理に分散されて処理されています。
これはプログラムを開発した人の手によって異なりますが、
この方法を使用することで、
プログラムの処理を高速化しています。
今回はスレッドやプロセスについての情報は省きます。
現在だと大体プロセスやスレッドに分けており、
デュアルコアの性能を遺憾なく発揮できるように開発されています。
さらに最新のものでは、

最近、ノートPCやモバイルPCで
Atomというインテル製のCPUが開発されました。

以前まで遅いと言われていたCelerenという
これまたインテル製の商品があります。
最近開発されたにも関わらず、Atomの方が遅いです。
比較してみましょう。

メーカー eMachines
ノートPC eMachines eMD525-W25 39,980円
CPU:Celeron 900/2.2GHz メモリ容量:1GB HDD容量:250GB

メーカー ACER
ノートPC Aspire one 532 AO532h-W123F 39,800円
CPU:Atom N450/1.66GHz メモリ容量:1GB HDD容量:250GB

2台のノートPCで使われているCPUはシングルコアでした。
単純にクロック周波数はCeleron900が上です。
次にFSBを調べてみます。
Celeron 900/2.2GHz FSB 800Mhz
Atom N450/1.66GHz FSB 667 MHz
単純な比較方法として、
FSBを比較して低い方に適応させてみます。
Atomのほうに667÷800をした値を掛けてみます。
667/800≒0.83
1.66×0.83≒1.3778です。

Atomは物によってはFSBが400MHzの製品も多く存在します。
以前店頭の人に話を伺ったときに「AtomはCeleronの半分の性能」と
話していたのですが、あながち間違いではないでしょう。

次回はCPUの種類について記述します。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月21日
ソフトウェア(縮小専用A+G・こんばーちゃ♪)
一般の方向け★★★☆☆
IT技術者向け★★★★☆

今回は、縮小専用の続きとして、
オプションについてご説明します。

と、思ったのですが。
項目の内容は縮小専用ダウンロード時に同梱されている
help.htmlを参照すればわかります。失礼しました><;
ですので、あまりご説明することがありません^^;

良く見るとJPEGを基準でやっているようなので、
拡張子について、画像の拡張子を変換する方法について記述します。

そもそも拡張子とは
OSが読み込む際に何として読み込むかを判別する文字列です。
ファイルの後ろに.○○○と記述された文字列です。
デフォルトでは隠れていますが、
フォルダオプションで「拡張子を表示する」を選択すれば表示されます。 

例えば、.txtと後ろに記述されたファイルはテキストとして読み込みます。
.jpegと記述されていれば静止画像として読み込みます。

OSの読み込む際に各々の拡張子によって
使用するプログラムが異なります。
例として、.txtだったらテキストなのでメモ帳で読み込み、
文字列を表示します。
.xlsはエクセル形式なのですが、
エクセルを使用して開き、テキストと太字や下線斜線など、
設定を読み込んで表示します。
音楽ならmp3など、音楽の拡張子などが存在し、
この拡張子のファイルはWindows Media Playerなど
音楽を流すプログラムで音を奏でます。
そして静止画像はJPEGなどの画像形式のファイルを読み込んで
ペイントなどの画像を表示するプログラムで表示します。
ちなみに動画はMPEGなどの動画用拡張子で、
メディアプレーヤーを使って読み込み、動画を映します。
と、拡張子の説明はこんな感じです。

静止画像の拡張子
JPEGは静止画像の拡張子ですが、
実は他にも存在します。
GIF、PNG、BMPです。
各々特徴のある画像形式ですが、今回は内容を省きます。
縮小専用ではJPEGのほかにGIFやPNGは縮小できるようです。
BMPについては出来ないようですので、
変換する必要があります。
Windowsでペイントという機能から変換することは可能ですが。
複数の画像を同時に変換することはできません。
よってフリーソフトをご紹介します。
その名は、G・こんばーちゃ♪です。
ふざけてませんよ?正式名称です。
このソフトを使用すれば、一括で画像形式を変換することが可能です。



jpegにチェックして画像ファイルをドロップすれば、
変換できます。
細かい設定については同梱されている
helpフォルダに記載されています。
これを使用した後に縮小専用でサイズを小さくすれば、
かなり軽くなります。
ちなみにBMP(ビットマップ)は結構重い画像があるので、
これだけでも随分軽くなるかもしれません。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

補足
昨日は筆者の誕生日でした!!

イェーイハッピバースデー自分!!フゥー


さみし!

2010年05月20日
ソフトウェア(縮小専用@)
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★★☆

今回は、縮小専用について紹介します。

このソフトはフリーソフトです。
これは名前のとおり縮小専用のソフトです。
画像の拡大、縮小的なリサイズや、
バイト数的に軽くすることが出来ます。
まさに縮小専用です。

こちらがダウンロードサイトです。

主な使用方法
サイズを縮小可能
下記のような画像を作成しました。



この画像だとブログに貼り付けるときに切れてしまいます。
そこで大きさを変えてみます。



縮小専用を起動するとこの画面が表示されます。
[指定の範囲内のピクセルサイズを収める]のチェックを、
400×400にしてみます。
そして右下の赤枠部分に画像をドラッグ&ドロップしました。

ドラッグ&ドロップした画像のフォルダ(もしくはデスクトップ)に、
Resizedフォルダが作成されます。
それを開くと、サイズ変更後の画像ファイルが入っています。


大きさが変更されました。

補足1
リサイズ後の画像保存方法は、
Resizedフォルダを作成して格納するか、
名前を変えて同じフォルダ内に保存するかの2つ方法があります。
右上の[変換後・・・]の欄が設定の変更部分です。

補足2
あまり小さくすると、何が書いてあるのかが見えません・・・

補足3
複数の画像を選択し、一気にドラッグ&ドロップすれば
複数の画像を一気にリサイズすることが可能です。

追記
複数の画像選択方法
1.マウスで画像を左クリック、
上下左右に動かすと四角い枠ができ、
その中にファイルやフォルダがあれば範囲選択になる。

2.CTRL + マウス左クリック
キーボードのCTRLを押しながら
マウスの左クリックで
離れた場所のファイルやフォルダを複数選択できる。

3.CTRL + 十字キー + スペースキー
キーボードの十字キーで1つ目を選択し、
CTRLを押しながら十字キーで2つ目まで移動、
スペースキーで2つ目選択、以降繰り返しの方法で
複数の画像を選択することができます。

次回は左下の欄、[オプション]についてご説明します。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月19日
ソフトウェア(DF)
一般の方向け★★☆☆☆
IT技術者向け★★★★☆

今回は、DFについて紹介します。

DFは仕事上で使用する機会の多いソフトです。
このアプリはかなり認知されているソフトだと思います。
使用目的はファイルやフォルダの内容、更新日を比較する時です。
プログラマーを例にすると、プログラムが記述されたソースコードの
修正後と修正前の確認、あるいはテスト結果として修正部分の証跡として使用します。
誰かが修正したソースコードと修正前のソースコードを比較して
何をどう変えたのか見たい時にも使用できます。
フォルダの比較では、フォルダ内部のファイルを比較することが出来るので、
今回の修正でどのファイルの更新日付が変わっているのかが簡単にわかります。
日常ではあまり使用するソフトではありませんが、
仕事上ではかなり使用します。

こちらがダウンロードサイトです。

使い方
では、テストします。
フォルダとテキストを用意しました。

テストフォルダ1
├─テストテキスト1 (中にはテストと記述)
└─テストテキスト2 (中にはテストと記述)

テストフォルダ2
├─テストテキスト1 (テストフォルダ1のテストテキスト1をコピー)
└─テストテキスト2 (中にはテストテストと記述)

この2フォルダを比較します。

1.DFを起動します。



2.フォルダをこの中にドラック&ドロップします。
  2つ範囲選択して一気でも良いですし、
  1つずつでも可能です。

すると、



このような状態で表示されます。
色の付いた部分が更新日付が異なる部分です。

3.色の付いた部分をダブルクリックしてみます。



このように、テキストの内容が異なれば色を分けて表示します。
テキスト内容の比較は、1行ごとに比較します。

今回はフォルダ比較⇒異なるテキストを比較の流れで行いましたが、
テストテキスト単体を2ファイルドラック&ドロップすれば、
テキスト内容を1行ごとに比較します。

4.ちなみに比較したテキスト内容の異なる行をダブルクリックすると、



このように異なる1行の中で異なる文字を色分けします。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月18日
ソフトウェア(Skype)A
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★☆☆

今回は、スカイプの有料サービスについて紹介します。

皆さんは、固定電話へ電話することはありますか?
筆者はあります。それも長時間。

スカイプで月々690円でPCから固定電話が電話し放題になります。
例)最近おばあちゃんと定期的に話がしたいと思うようになりました。
固定電話で話をするようになりましたが、おばあちゃんと電話すると5時間以上、
場合によっては12時間以上話をします。

そんなときにスカイプから通話すれば、月々690円で電話し放題になります。
むしろ、家から固定電話へ電話するときは全てスカイプから電話しても良いでしょう。
そうすれば固定電話のある友人や家族、会社などに家からなら無料で電話可能になるでしょう。

また、国際電話を市内通話料金で可能なプランも存在するので、
必要性のある方にはお得です。

公式ホームページはこちらです。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月17日
ソフトウェア(Skype)@
一般の方向け★★★★★
IT技術者向け★★★★★


今回は、Skype(スカイプ)について紹介します。

皆様は、携帯電話で3万円以上電話代がかかってしまったこと、
ありませんか?
もう電話して楽しくて楽しくてしょうがない、という方、
ぜひ拝見してください。
スカイプとはPCを使用して電話する無料アプリです。
これを使用すれば、なんと無料で電話することが可能になります。

例)筆者は東京都足立区に住んでいますが、地元は千葉県の佐倉市です。
友人達は地元にいて東京に住んでいる友達はいません。
寂しいので、電話をかけますが、
何時間も電話すればものすごい額を請求されます。
そこでSkypeの無料通話を使用することにしました。
友人にもSkypeをパソコンにインストールしてもらい、
お互いSkypeを使用して話をしたところ、
週に1度、1度に12時間話しても通話料金は1円もかかりませんでした。

ということが可能になるのです!すばらしい!
さて、この無料アプリを使用したい方がいらっしゃると思いますので、
必要なものを記述していきます。

必要なもの
1.イヤホンマイク
こちらはPC周辺機器で販売しています。
ヨドバシカメラなど、PCが販売されているところなら必ず販売していることでしょう。

2.アカウントの作成
スカイプを使用するためには、スカイプホームページでアカウントの作成をする必要があります。
公式ホームページはこちらです。
右上のサインインをクリックし、アカウント作成ボタンを押して作成してください。
わからない方のためにアカウント作成ボタンクリック後のリンク貼っておきます。

3.無料アプリのダウンロード
アカウントの作成とイヤホンマイクの準備さえできれば、
後は無料アプリをダウンロードしてインストールするのみです。こちらでインストールします。

4.スカイプの起動、コンタクトの追加
インストール後、スカイプを起動してもまだ無料通話を使用することが出来ません。
誰かがいたずら電話をしないように、コンタクトを取らないと通話できないようになっています。
1度通話可能になれば、お互いPCとSkypeを起動していれば何度でも通話可能です。





後は1枚目の画面で、すべてのコンタクトから電話したい人を選び、
次画面で発信を押して相手が応答ボタンを押せばつながります。

ご存知なかった方は、まず通話での価値観が変わることでしょう。
何かわからなかった場合には、どうぞコメントでお知らせください。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

2010年05月16日
ソフトウェア(EASEUS Partition Master)
一般の方向け★★★☆☆
IT技術者向け★★★★☆



今回は、パーティション分割について記述します。



赤枠の部分をご覧ください。
マイコンピュータを開くと、ローカル ディスクCとFがあります。
ここだけ見ると、パソコンの内部にHDDが2つあるように見えます。
ですが実際は1つしかありません。
パーティションとはHDDを分割した領域を指します。
これは、HDD内部を2分割して2つあるように見せています。
1つのHDDをHDDAとHDDBとして使用する手法を、
パーティションの分割といいます。

パーティションを分割するメリット
1.OS(パソコンを操作する上で基本となるそふと)とそれ以外のデータを分けて管理する。
これが最大のメリットです。
皆さんは、パソコンが不調をきたして、
OSの再インストールをした際にデータが全て消えたことはありませんか?
または、お店に修理に出して、データが全て消えてしまうとか。

OSとデータをパーティションで区切り、
HDDAにOSと関連するソフトで使用し、
画像やゲームなど、日常で使用するデータをHDDBに保存すれば、
パソコンに不具合が起こったときのデータ紛失の可能性が下がります。

例)とある友人がパソコンを起動したときに、エラーが発生して正常に動かなくなりました。
そこで、パソコンの修理をお店に依頼しました。
どうやらOSに不具合があったようで、OSの再インストールをされました。
データは全て消えたと思っていた友人でしたが、
戻ってきたパソコンを起動すると、なんとデータが残っているではありませんか。
動画をわかりやすく管理するためにパーティションを分けていた友人でしたが、
OSが保存されていたパーティションのみを消して再インストールしたため、
動画は残っていたのでした。

2.複数のOSを管理する。
企業で使用されているパソコンや、
仕事で使用しているパソコンには、複数のOSをインストールする場合があります。
例えば、Windows や Mac OS、Linuxを一つのPCにインストールすることが可能です。
しかし、1つのHDDに3つのOSをインストールすると、何がなんだかわからなくなります。
そうならないように、パーティションを分け、
HDDAとHDDB、そしてHDDCに1つずつインストールします。
そうすることによって、各OSのプログラムや、各OS対応のアプリを簡単に管理することができます。
筆者が行った仕事先で実際にやっていた手法です。

パーティション分割方法
さて、パーティションを実際に分割するためには、どうすればよいでしょうか?
大体の人はOSはすでにインストールされたパソコンを使用されています。
そこで筆者が愛用している無料のパーティション分割アプリを紹介します。
それは、EASEUS Partition Masterです。
このアプリを使用すれば、OSがインストールされているHDDも、
間単にパーティションを分割できます。

使用方法については、こちらがわかりやすかったので、リンクを張っておきます。
OSの入っているパーティションは50〜100GBあれば十分だと思います。
それ以外を別のパーティションにすれば、
データの管理が安易になり、トラブル時のデータ復旧率も上がります。

ブログランキング投票よろしくおねがいします。
人気ブログランキングへ

<< 前へ >> 次へ
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
★★★★★★★★★★★★★★★
PCメーカー
★★★★★★★★★★★★★★★

★DELL株式会社★
・価格の安さに定評あります。
・注文してから3日くらいで届きます。
・周辺機器、サーバなどもあります。
デル株式会社

★★★★★★★★★★★★★★★
プロバイダー
★★★★★★★★★★★★★★★

・プロバイダー料金が安い
・マンションタイプなら3600円程度
・我が家は4310円でした


★★★★★★★★★★★★★★★
レンタルサーバー
★★★★★★★★★★★★★★★

☆サイトやブログ作りに!!☆
・安くて容量が大きい
・初心者でも作成できるツールがある
 よって勉強にも使用できます。
・筆者も使用しています。
・ブログ作成できます。


・365日フリーダイヤル完全サポート!
・クレジットカード決済や
 ショッピングカート機能など、
 レンタルサーバー乗り換えガイド等、
 レベルUPしていくなら優秀です。
・勉強会すらやっている。


★★★★★★★★★★★★★★★
アフィリエイト
★★★★★★★★★★★★★★★

★アフィリエイトやるなら★
・登録してすぐできます。
・ブログも作成できます。
・ブログにバナー貼れます。


★★★★★★★★★★★★★★★
ポイントサイト
★★★★★★★★★★★★★★★

・メール受信するだけで1ポイント

フルーツメール

★★★★★★★★★★★★★★★
求人&サイト
★★★★★★★★★★★★★★★

【技術スタッフ募集】
A8.net
【社内SE募集】
A8.net
【エンジニア転職サイト】
メイテックネクスト
IT業界未経験者大募集
【医療系転職サイト】
看護師へ転職 マイナビ看護師
医療系求人なら求人ER
薬剤師の就職・転職


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。