新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月14日
初心者向けガーデニング!ゼラニア(ゼラニューム)の特徴と管理?
ゼラニウムはフウロソウ科ペラルゴニウム
(テンジクアオイ)属の半耐寒性多年草です。
品種により日本では越冬できないものも
ありますが、緑の葉を残し越冬する品種も
多くあります。
少し厚みのある葉と瑞々しい太さのある茎を
持ち、乾燥に強いのが特徴です。
1年を通して日当たりと風通しのよい場所で
育てますが、真夏は西日の当たらない環境が
最適とされています。
また、雨に当てると茎葉や花が腐りやすいの
で、鉢植えであれば、長雨の時期に
軒下などへ移動させます。
真夏に、葉の色が白っぽくなることがあり
ます。生理障害のようですが、秋になれば
自然に葉の色が緑に戻ります。
夏はできるだけ涼しい環境ですごさせまし
しょう!
凍るような寒さが続くと傷みますが、
関東地方であれば、軒下やちょっとした
防寒により戸外で冬越しできます。
明るくて暖かい室内であれば、
花も見られます。
○水やりについて
鉢植えの場合、表土がよく乾いたらたっぷ
りと水やりしますが、冬は乾かし気味に
管理します。
庭植えの場合はほとんど不要ですが、
真夏に土がからからに乾いたら
たっぷりと水やりします。
○肥料について
用土には元肥としてカルシウムを含む
緩効性肥料を加えておきます。
また、生育が旺盛となる早春から初夏と
秋に追肥します。
液体肥料を水やり代わりに施しても
よいですが、開花期に肥料が多いと
花茎が柔らかくなって倒れやすくなる
ので、緩効性肥料を置き肥すると
よいでしょう。
2021年04月13日
初心者向けガーデニング!ロペリアの特徴と管理方法は?
ロベリアは草丈20センチ前後の半耐寒性の一年草で
(暑さ、寒さに弱いため日本では一年草の扱い)
よく分枝してこんもりとした株に育ち、
花径1〜2センチの花が株全体を覆うようにして
咲くので、遠くから見ると色の塊のように見え
てとても美しい草花です。
ロベリアの種類
ロベリアの花色は水色や艶のある濃い青、紫、
白、ピンクなどがあります。
ロベリアは種類が豊富ですが、一般的に親しまれてい
る品種はロベリア・エリヌスという品種
(非耐寒性一年草)です。
一年草タイプは暑さ、寒さに弱く、4月〜6月頃に
鉢植えや花壇植えにして楽しみます。
宿根草タイプのロベリア・スペシオーサなどは水分の
多い土地を好み、水辺の花壇植えなどが向いています。
日当たりを好みますが、真夏の強い西日は苦手です。
鉢植えであれば、夏は風通しのよい半日陰で
管理しましょう。
また、水分が多くて肥沃な土壌を好み、
水切れには弱いですが、停滞水は嫌います。
硬く締まった土地では、植えつけ前に堆肥や腐葉土を
施してよく耕しておきます。
暑さに弱い一年草タイプはコンテナや花壇に
列植するとよいですが、直立する宿根草タイプは
水辺が向いています。
植えつけ時に元肥として緩効性化成肥料を
用土に混ぜておきます。
一年草タイプは生育旺盛な春から夏に液体肥料
を定期的に施し、宿根草タイプは新芽
が出始める3月上旬と地上部が枯れる11月上旬に
固形肥料を施します。
2021年04月11日
初心者向けガーデニング!ツツジの特徴と管理方法は?
ツツジはツツジ科ツツジ属の植物。花のピンク色が
とても鮮やかで印象的な植物です。
以前はよく学校の生垣などとしても使われていましね!
花の奥には甘い蜜があり、蜜を吸ったと思い出が
ある方も多いのではないでしょうか。
種によって違いますが、毒があるので注意も必要です。
レンゲツツジには致死性になりうる毒があり、
庭木として利用されることもあるので注意しな
ければなりません!
花名は、花が筒状になっていることから「ツツジ」と
つけられたといわれます。
水やり
ツツジ類は根が細く浅く張るので水切れに弱く、
高温で乾燥が続く夏の日には涼しい早朝か夕方、
冬は暖かい日中に水やりを行います。
特に植え付け後すぐの年は注意が必要です。
置き場所
ツツジの根は浅く横にはるので排水が良い所に
浅植えにし、乾かしすぎないように注意しましょう 。
肥料
花後のお礼肥えと9月頃の枝が充実する時期、
1月の休眠期にそれぞれ肥料を株元にばらま
きすると翌年の花つきが一段とよくなります。
植え付け
苗の根は粘土質で団子のように固まっている
場合があるので土をふるい落として根を露出
させてから植えるようにしましょう。
深植えにすると根ぐされの原因になります。
剪定・切り戻し
花が終わった枝はその花の付け根からたくさんの小枝が
伸びてきますのでかたちを整えるためにも、
また花芽を落とさないためにも花が終わったら
早めに剪定をして形を整えます。
初心者向けガーデニング!ルピナスの特徴と管理方法
ルピナスは秋に種をまき、翌年または翌々年の
春に花を楽しむ植物です。
ルピナスは冷涼で乾燥した気候を好むので、
蒸し暑い日本ではほんとんどが一年草になります。
手のひらのような形をした葉っぱの間から、
蝶の形の花が、花穂を咲き上げていくのが特徴的
春先から初夏のころまで、美しい花を咲かせ
てくれます。
ルピナスは日光を好むので、日当たりが良く
風通しの良い戸外に置いて育てます。
日当たりと水はけのよい場所が適地です。
移植を嫌うのでタネから育てるのが基本ですが、
土を崩さないように慎重に植えれば花芽つき
苗でも育てられます。
酸性土を嫌いますから前もって苦土石灰など
で中和しておきます。
高温や過湿に弱いので関東以西の暖地では
ラッセル種は一年草扱いにします。
水やり
地植えの場合、特に水やりの必要はありません。
鉢植えの場合、表土が乾いてから与えます。
過湿にすると根腐れを起こすので注意しましょう。
肥料
肥料は、特に必要ありません。
与える場合は、緩効性肥料を少量にします。
植え替え
移植を嫌う直根性の植物です。
直根性とは太い根が枝分かれすることなく
土中まっすぐ下に伸びていく性質のこと。
根にダメージを受けると株が弱ってしまい
根付かないことがあります。
植え替えの回数を少なくするために、庭や
鉢に直接種をまいて育てるとよいでしょう。
ポットに種まきをして苗を育てる場合は、
苗が小さいうちに鉢または地面に植え付け
たほうがよい。
2021年04月03日
初心者向けガーデニング!ツルニチソウの特徴
ツルニチニチソウは、春から夏にかけて
清楚な青紫色の花を咲かせる多年草です。
繁殖力旺盛で、半日陰でもよく育ち群生
していくので、グラウンドカバーに最適
とされています。
あまり花つきがよくないのが残念である
が、緑の葉は美しいく、害虫に強いので
葉が見苦しくなることもほとんどない。
田舎暮らしは長いですが、ツルニチソウ
が庭に咲いているのは見たことがなく
あぜ道などでよく見かけますね!
きれいな卵型の葉で、大きさは
5〜8cm程度とちょっと大きめ。
斑入り種が多く出回り店頭では緑葉を探す
のが難しいくらいです。
斑は葉の縁に沿って入るものがポピュラー
ですが、中斑のものもあります。
初夏に立ち上がり気味になった茎から
青紫のニチニチソウそっくりの花
を咲かせ、その後に茎は横につる状に
伸びて地面を覆います。
ツルニチニチソウの種類は緑の葉の種類の
他、葉の外側を覆うように白い斑が入っ
ているのが一般的によくみられますが、
ツルニチニチソウより一回り葉が小さめな
ヒメツルニチニチソウもあります。
ツルニチニチソウ(蔓日々草)の花の色は
淡い紫色ですが、ヒメツルニチニチソウの
花の色は、白や濃い紫などもあります
お掃除のことなら、ハウスクリーニングのオン
2021年04月02日
初心者向けガーデニング!ソメイヨシノがおおい理由?
何と言っても、桜と言えば日本人にとって
特別な花という印象が強いのではないで
しょうか!?
テレビ放送などでも、桜の花んお開花時期
を放送するぐらいですからね!
日本の風物詩でもある桜は、一般的に春の
花と知られ、花見を楽しむ方も多いのでは
ないでしょうか?
調べてみますと日本には300種以上の桜があ
ると言われているようですが、桜と言われ
て一番先に思い浮かぶのが染井吉野ではで
はないでしょうか?
実際に私が目にする桜でも染井吉野が多く
NHKなどの開花予想のターゲットにされ
ているのも染井吉野なんです。
今日本で最も一般的な染井吉野は、江戸
時代に江戸で改良された品種です。
現代の桜、染井吉野は江戸時代後期に
品種が開発され、江戸時代に日本の
各地に植えられたようなんです。
「染井吉野が数多く植えられた理由として、
次のように推測しています。
まず染井吉野が、江戸の終わりから明治に
かけ、人々に認められた。
葉の出る前に花が開き、華やかな感じが
新鮮に思われたのではないでしょうか。
いずれにせよ、需要に応えられる生産が
あったから植えられた。
また、人々が「植えたい」と思わせる桜
だったのではないでしょうか?
という見解だった。
実際、染井吉野は咲き方がとてもキレイで、
つい眺めてしまう桜ですよね!
脚の「埋没毛・毛穴の黒ずみ」専用薬用ジェル
【ストレミライン】はコチラから!
初心者向けガーデニング!シロツメクサの特徴は?
シロツメクサ、花は,白い。 小さい花
がたくさん集まって, 1 つの丸い花に
見えますよね
葉は,たまご形が 3 つ集まった形で,
白いもようがついていることが多い。
たまご形が 4 つ集まった形のものは
「四つ葉のクローバー」とよばれていて,
見つけると幸(しあわ)せになれると
いわれている。
あぜ道、河原、空き地で今の時期は
よく見かけますよね。
田舎暮らしの経験のある方は
王冠を作って遊んだという方もおおい
のではないでしょうか?
クローバの代表格ですよね!
クローバ(シロツメクサ)の花言葉は?
シロツメクサは、つい四つ葉を探したく
なる、希望の象徴の植物ではないでしょ
うか!
クローバー(シロツメクサ)の花色はさま
ざまで紫、淡紅、白、黄などがあります。
最近は葉色が鮮やかなものや葉に模様が
入ったもの、全てが四つ葉のものなど
園芸品種も多く作られ観賞用として
栽培されるほか、原種は牧草や蜜源植物
としても栽培されています。
シロツメクサの花言葉がちょっと怖い!
あの丸くて愛らしい白い花や、幸運の
象徴ともいえる四つ葉のクローバーを
持つシロツメクサの花言葉は
「幸福」「約束」「私を思って」
「私のものになって」。
どれも幸せでロマンチックなものば
かりです。
そんなシロツメクサは、実はちょっ
と怖い花言葉も持っているのです。
それは「復讐」。意
外すぎるその花言葉にぎょっとし
てしまう人も多いことでしょう。
栗きんとんの本場!岐阜中津川の栗100%!
本物の栗きんとん【くり屋南陽軒】
2021年03月31日
初心者向けガーデニング!「シラン(紫欄))の特徴と管理
シラン(紫蘭)はラン科の植物の中でも日本に
自生している多年草で、暑さや寒さにも強く
丈夫な種です。
ラン(紫蘭)は茎の上部に複数のつぼみを付け
下の方から花が咲き始める種ですが、
それが蘭の形をしていて、美しい赤紫色をし
ていることからシラン「紫蘭」という名前が
付けられたようです。
一般的に蘭の栽培と考えると、水やりの頻度
や植え替えなどの手入れが難しいイメージが
ありますが、紫蘭の栽培はとても簡単です!
もともと日本で自生している植物なので、夏
の暑さ、冬の寒さに耐えられ、乾燥にも強い
です。
地植えで放置しておいても、自然に繁殖する
ことがしばしばあるそう。
庭がない家でも鉢植えでベランダ栽培を楽し
めます!
日当たりのよい環境を好みますが、夏に直射
日光を浴びると葉焼け(葉が茶色く変色する
こと)になる場合があります。
鉢植え栽培で移動が可能であれば、一時的に
半日陰に移すとよいでしょう。
完全な日陰で栽培をすると、丈ばかりが伸
びて花付きが悪くなるので、できる限り日
の当たる場所を選んでください。
地植えをする場合は、もともとの用土に腐葉
土と緩効性化成肥料を混ぜてください。
腐葉土を入れることで、水はけがよくなりま
す。緩効性化成肥料は、葉や花を大きく育て
るための肥料です。
紫蘭の球根は、玉ねぎが潰れたような円盤形
をしています。地植えの場合は、
10〜15cmの深さに球根の平らな部分を
下にして植えます。株間は狭くても大丈夫です。
鉢植えでは、8〜10cmの深さを目安にし
てください。 種に土を被せ、たっぷりと水を
与えたら種まきは完了です!
【初めての方は2138円】大正製薬の
『集中美容食品 アルフェ ビューティコンク』はこちら!
初心者向けガーデニング!「オステオスペルマム」の特徴と管理
オステオスペルマム、多年草で花茎に葉が
つくなどの多少の違いがありますが
強い日差しを好み、乾燥に強いという
性質は共通しています。
いかにも「花」という整った花の形と
豊富な花色のため、鉢花以外でも寄せ
植えや花壇に使われることが多いです。
花つきも良好でよく目立ちます。
花は日差しに反応して開き、日陰や
雨の日は蕾のままになります。
葉は少し肉厚で多肉植物に近いです。
2年目以降は茎が立ち上がって大きく
なります!
育て方についてですが、日当たりと水は
けのよい場所が条件で、それ以外はあま
りこだわりません。
過湿には弱いので水やりは土が乾いたら
でよいでしょう。締まって育つので姿も
よくなります。
夏越しや冬越しもそれほど難しくはあり
ません!
管理についてですが、花がら摘み以外は
基本的に放任でよいです。
花後に全体を半分〜三分の二ぐらい
切り戻します。高温多湿に弱いので
夏越しはできれば雨の当たらない場所に
置きます。
秋に枝が伸びてきたら摘心して枝数を
増やします。
冬は霜除け程度はしたほうが春に綺麗に
咲いてくれます
芸能人着用・雑誌掲載多数のオランダウォッチ
【クルース日本公式ストア】はコチラから!!
2021年03月29日
初心者向けガーデニング!カーネーションの特徴と管理!
できるだけ良く日に当てて育てます。
室内の明るい場所で充分楽しめます。
まだつぼみがたくさんある場合、
日に当てないとつぼみが開かず枯れ
てしまうことがあるので要注意
苗から育てる場合も、日によく当
てるとつぼみもたくさんできます。
日照不足になると葉も黄色くなり、
よく育ちません。
高温多湿に弱いので夏は直射日光を
避けて半日陰で風通しのよい、
できるだけ涼しい場所に置きます。
と以上は理想ですけどね!!
カーネーションは高温多湿に弱く
30℃を超すと花付きだけでなく
成長も悪くなります。
耐暑性のある品種もありますが、
基本的な暑さに弱いという性質
は変わりませんので、
できるだけ涼しく過ごさせる必要
があります。
水やりと肥料
多湿にすると根腐れしやすいので、
土の表面が乾いてからたっぷりと
水を与えるようにしましょう。
つぼみや花は水に弱く、ぬれた
箇所からカビが発生することが
あるので、開花中の株は花やつ
ぼみに直接水がかからないよう
に株元からおこないます。
ふやし方
さし芽、タネまきでふやすことができます。
さし芽は4〜6月、9〜10月が適期です。
茎の節からでてくるわき芽を使うのが
一般的です。
5〜6cm程度の長さに育ったわき芽を付け
根からかき取って、下の方の葉を取り除
いてから川砂とバーミキュライトを混ぜ
た土に挿します。
わき芽はナイフやハサミを使うより手
で摘み取るほうが、病気にかかる心配
がありません。
栗きんとんの本場!岐阜中津川の栗100%!
本物の栗きんとん【くり屋南陽軒】はコチラから!