アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年04月11日

初心者向けガーデニング!ツツジの特徴と管理方法は?


11.JPG

ツツジはツツジ科ツツジ属の植物。花のピンク色が
とても鮮やかで印象的な植物です。

以前はよく学校の生垣などとしても使われていましね!



花の奥には甘い蜜があり、蜜を吸ったと思い出が
ある方も多いのではないでしょうか。


種によって違いますが、毒があるので注意も必要です。

12.JPG


レンゲツツジには致死性になりうる毒があり、
庭木として利用されることもあるので注意しな
ければなりません!


花名は、花が筒状になっていることから「ツツジ」と
つけられたといわれます。


水やり

ツツジ類は根が細く浅く張るので水切れに弱く、
高温で乾燥が続く夏の日には涼しい早朝か夕方、

13.jpg


冬は暖かい日中に水やりを行います。
特に植え付け後すぐの年は注意が必要です。


置き場所


ツツジの根は浅く横にはるので排水が良い所に
浅植えにし、乾かしすぎないように注意しましょう 。

14.jpg


肥料

花後のお礼肥えと9月頃の枝が充実する時期、
1月の休眠期にそれぞれ肥料を株元にばらま
きすると翌年の花つきが一段とよくなります。


植え付け

苗の根は粘土質で団子のように固まっている
場合があるので土をふるい落として根を露出
させてから植えるようにしましょう。


深植えにすると根ぐされの原因になります。

15.jpg


剪定・切り戻し

花が終わった枝はその花の付け根からたくさんの小枝が
伸びてきますのでかたちを整えるためにも、



また花芽を落とさないためにも花が終わったら
早めに剪定をして形を整えます。











この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10656194
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最新記事
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。