新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年11月05日
リーガル・リスク・マネジメントとは?
リーガ ル・リスク・マネジメントとは何?
私もあまりよく知らないのですが、
簡単にまとめてみました!
まず、リーガル・リスク・マネジメント(法的リスク管理)というのは、事業や企業の経 営において発生する法的責任や、法的不利益などのリーガルリスクを予め分析し、評価することによって予防、あるいは抑制を図ることをいいます。
ビジネスを 行う上では、リーガルリスクを含めた様々なリスクに直面することになります。
しかし、リスクのないところにチャンスなし。リスクを伴わないビジネスはあり ません。
ですから、そのリスクを減らすことがビジネス成功の鍵となります。
リーガル・リスク・マネジメントを簡単にまとめると、ビジネス 上の問題点(リスク)としてどのようなことが考えられるか、
それを契約上でカバーできるか、契約上でリスクをヘッジできないのであれば、保険に加入することを考えるのか、
また、自社が負担する責任を他社との間の契約で、他社に転嫁することはできないか、などを考えることです。
逆の見方をすれば、保険でカ バーできることや、途中で他社に転嫁させられることは、ひとまず自社の負担としても良いということになります。
他方、保険でカバーできない事項や他社に転 嫁できない事項について、自社で責任を負担するときには慎重にならなければいけない、ということになります。
起業・独立ランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
日本政策金融公庫を受けるにあたってのチェックポイント
どーも
いのっちゃんです!
日本政策金融公庫を受けるにあたっての
チェックポイントをまとめました!
・創業動機は明確ですか
どういう目的で、何をやりたいかをはっきりさせる必要があります。
動機があいまいではさまざまな困難を乗り切っていくことはできません。
また、創業しようとする事業内容が顧客のニーズや時代の流れに合って
いるかどうかも重要なポイントです。
「起業」とは人生における大きな勝負です。
簡単に負けるわけにはいきません。
そのためには断固たる決意(どこかで聞いたセリフ)が
必要なのです。なぜ今なのか、なぜその事業なのか?
説得力のある理由が必要です。
・創業する事業について経験や知識はありますか
創業しようとする事業は、まず経験のある業種や知識、興味のある
ところおよびその周辺というのが妥当なところでしょう。
技術・技能・ノウハウなどの修得には経験が何よりも重要です。
また、受注先を確保できるかどうかは、勤務時代につちかった人脈、信用が
大きく左右します。
未経験の分野での成功はなかなか難しいので、FC加盟
など経験不足を補う方策が必要です。
新創業融資制度(無担保・無保証人)では、
要件のひとつに創業しようとする業種の経験年数を
「6年以上」としています。
業界経験者でないと起業は
難しい時代であると日本政策金融公庫も考えているということですね。
・事業を継続していく自信はありますか
経営者は法律、経理、税務、労務など幅広い知識のほか、強い意志、努力、
体力が不可欠です。加えて、十分な金銭感覚も必要とします。
これは面接の時の重要ポイントです。
1時間以上の面接時間のなかで色々な
質問を担当者はしてきます。
また、難しい質問への反応も見ます。「金銭感覚を見る」というのは、通帳を
提出するからです。
半年分の普段使っている通帳を提出
させられますので、そのつもりで。
・家族の理解はありますか
身近な家族の理解が得られないようでは、事業に対する意欲が疑われても
仕方がありません。
信頼できる協力者としての家族は、困難を乗り越えて
いくときの支えになってくれます。
家族すら説得し応援してもらえない事業内容や人物では先は見えています。
最初は家族と起業するのがベストです。
第三者の従業員では給与面で最悪「泣いてもらう」こともできません。
・創業場所は決まってますか
業種によってはどこで創業するかが重要となります。
一般的に立地条件の
良い場所は費用負担が重いので、採算が合うかどうかを慎重に検討します。
また、所有物件の活用や立地条件にマッチした商品やサービスの提供に
ついても検討してみましょう。
創業計画書(事業計画書)には創業場所を特定する必要があります。
「なぜその場所なのか」は、融資の
判断の材料になるからです。
その業種で、その場所で、その広さで、その家賃で
という理にかなった選択をしなければなりません。
銀座三越の隣で「質屋」を開店する人はいませんよね。
・必要な従業員は確保できますか
必要とする人材像を明確にし、早めにあたりをつけます。
優秀な人材を採用するには、何らかの魅力づくりが必要です。
事業が軌道に乗るまで人件費は重い負担となります。
家族労働、人材派遣会社、パートタイマー
などの活用も検討してみましょう。
「企業は人なり」とはよく言われまが、
パートナーである家族と始めるのが1番です。
事業が軌道に乗ったら第三者を雇えばいいのです。
いろんなアウトソーシングも出来る時代ですし。
人件費は経営に重く圧し掛かってきます。
・セールスポイントはありますか
商品、サービス、技術またはそれらの提供方法などに、顧客を引きつける
何らかの特色を出せるか検討します。
同業他社にはない独自性や新規性
が求められます。
よっぽど斬新なアイデアでもない限り
ライバル企業は存在するでしょう。
あなたの事業が、それらライバルに
勝てる武器は何ですか?
武器もなく独立開業は無謀です。
日本政策金融公庫もそこは重視します。
事業計画書も、それこそがポイントです。
・売上高や収益などを予測してみましたか
売上(収入)は多めに、支出(費用)は少なめにといった甘い見通しになりがちなものです。
同業他社の実績など、裏付けのある数字に基づいて検討してみましょう。
物事には必ず原因と結果があります。
月の売上がコレくらいという明確な根拠が必要です。
根拠が無い数字はただの願望でしかありません。
よく第三セクター等が来場者予測や収支予測を
立てますが上回ったためしがありません。
幹線道路で片側にしかファミレスやコンビニがない通りってありますね。
ちゃんと根拠や理由があるんです。
・自己資金は準備していますか
事業を早めに軌道に乗せるためには、借入金は少ないに越したことはありません。
借入金の返済負担は、事業の採算性や健全性をそこねることがあります。
創業を思いたったら、まず着実に自己資金を蓄えることから始める、という堅実な
姿勢が大切です。
資金計画全体の3分の1以上が必要です。 ですから、
600万円の融資を希望する場合、
300万円以上の自己資金が必要です。
資金計画全体が900万円で、自己資金300万円で1/3ですね。
資金不足の600万円を融資してもらうという計算です。
・事業計画としてまとめてみましたか
自分の描く事業のイメージを具体的に文字や数字で確かめてみましょう。
事業計画書は借入の際の説明資料として必要ですが、
自分のやりたいことやそれが実現可能なのかを明らかにします。
日本政策金融公庫のホームページから
事業計画書の用紙をダウンロードできますが
あの1枚に書き込める程度の事業計画書では
まず間違いなく「ダメだし」をくらいます!
以上が日本政策金融公庫が提唱する創業準備のチェックポイントです。
いのっちゃんです!
日本政策金融公庫を受けるにあたっての
チェックポイントをまとめました!
・創業動機は明確ですか
どういう目的で、何をやりたいかをはっきりさせる必要があります。
動機があいまいではさまざまな困難を乗り切っていくことはできません。
また、創業しようとする事業内容が顧客のニーズや時代の流れに合って
いるかどうかも重要なポイントです。
「起業」とは人生における大きな勝負です。
簡単に負けるわけにはいきません。
そのためには断固たる決意(どこかで聞いたセリフ)が
必要なのです。なぜ今なのか、なぜその事業なのか?
説得力のある理由が必要です。
・創業する事業について経験や知識はありますか
創業しようとする事業は、まず経験のある業種や知識、興味のある
ところおよびその周辺というのが妥当なところでしょう。
技術・技能・ノウハウなどの修得には経験が何よりも重要です。
また、受注先を確保できるかどうかは、勤務時代につちかった人脈、信用が
大きく左右します。
未経験の分野での成功はなかなか難しいので、FC加盟
など経験不足を補う方策が必要です。
新創業融資制度(無担保・無保証人)では、
要件のひとつに創業しようとする業種の経験年数を
「6年以上」としています。
業界経験者でないと起業は
難しい時代であると日本政策金融公庫も考えているということですね。
・事業を継続していく自信はありますか
経営者は法律、経理、税務、労務など幅広い知識のほか、強い意志、努力、
体力が不可欠です。加えて、十分な金銭感覚も必要とします。
これは面接の時の重要ポイントです。
1時間以上の面接時間のなかで色々な
質問を担当者はしてきます。
また、難しい質問への反応も見ます。「金銭感覚を見る」というのは、通帳を
提出するからです。
半年分の普段使っている通帳を提出
させられますので、そのつもりで。
・家族の理解はありますか
身近な家族の理解が得られないようでは、事業に対する意欲が疑われても
仕方がありません。
信頼できる協力者としての家族は、困難を乗り越えて
いくときの支えになってくれます。
家族すら説得し応援してもらえない事業内容や人物では先は見えています。
最初は家族と起業するのがベストです。
第三者の従業員では給与面で最悪「泣いてもらう」こともできません。
・創業場所は決まってますか
業種によってはどこで創業するかが重要となります。
一般的に立地条件の
良い場所は費用負担が重いので、採算が合うかどうかを慎重に検討します。
また、所有物件の活用や立地条件にマッチした商品やサービスの提供に
ついても検討してみましょう。
創業計画書(事業計画書)には創業場所を特定する必要があります。
「なぜその場所なのか」は、融資の
判断の材料になるからです。
その業種で、その場所で、その広さで、その家賃で
という理にかなった選択をしなければなりません。
銀座三越の隣で「質屋」を開店する人はいませんよね。
・必要な従業員は確保できますか
必要とする人材像を明確にし、早めにあたりをつけます。
優秀な人材を採用するには、何らかの魅力づくりが必要です。
事業が軌道に乗るまで人件費は重い負担となります。
家族労働、人材派遣会社、パートタイマー
などの活用も検討してみましょう。
「企業は人なり」とはよく言われまが、
パートナーである家族と始めるのが1番です。
事業が軌道に乗ったら第三者を雇えばいいのです。
いろんなアウトソーシングも出来る時代ですし。
人件費は経営に重く圧し掛かってきます。
・セールスポイントはありますか
商品、サービス、技術またはそれらの提供方法などに、顧客を引きつける
何らかの特色を出せるか検討します。
同業他社にはない独自性や新規性
が求められます。
よっぽど斬新なアイデアでもない限り
ライバル企業は存在するでしょう。
あなたの事業が、それらライバルに
勝てる武器は何ですか?
武器もなく独立開業は無謀です。
日本政策金融公庫もそこは重視します。
事業計画書も、それこそがポイントです。
・売上高や収益などを予測してみましたか
売上(収入)は多めに、支出(費用)は少なめにといった甘い見通しになりがちなものです。
同業他社の実績など、裏付けのある数字に基づいて検討してみましょう。
物事には必ず原因と結果があります。
月の売上がコレくらいという明確な根拠が必要です。
根拠が無い数字はただの願望でしかありません。
よく第三セクター等が来場者予測や収支予測を
立てますが上回ったためしがありません。
幹線道路で片側にしかファミレスやコンビニがない通りってありますね。
ちゃんと根拠や理由があるんです。
・自己資金は準備していますか
事業を早めに軌道に乗せるためには、借入金は少ないに越したことはありません。
借入金の返済負担は、事業の採算性や健全性をそこねることがあります。
創業を思いたったら、まず着実に自己資金を蓄えることから始める、という堅実な
姿勢が大切です。
資金計画全体の3分の1以上が必要です。 ですから、
600万円の融資を希望する場合、
300万円以上の自己資金が必要です。
資金計画全体が900万円で、自己資金300万円で1/3ですね。
資金不足の600万円を融資してもらうという計算です。
・事業計画としてまとめてみましたか
自分の描く事業のイメージを具体的に文字や数字で確かめてみましょう。
事業計画書は借入の際の説明資料として必要ですが、
自分のやりたいことやそれが実現可能なのかを明らかにします。
日本政策金融公庫のホームページから
事業計画書の用紙をダウンロードできますが
あの1枚に書き込める程度の事業計画書では
まず間違いなく「ダメだし」をくらいます!
以上が日本政策金融公庫が提唱する創業準備のチェックポイントです。
地方起業のメリット、デメリット
どーも
いのっちゃんです!
さっそく本題に入ります
・デメリット
@モデルケースが不足している
東京や大阪などの人口の多い都市においては起業家の数が多く、スモールビジネスからスタートして成功を遂げた先人達がたくさんいます。
大都市ではそのような方がイベントやセミナーを主催されて、これから起業される方に知識やスキルを提供する機会も多くありますから、それに参加することで直接のつながりを得て、ビジネスについて教えていただく機会も十分にあります。
ところが、
地方ではまだまだスモールビジネスでの成功者が少ない状況ですので、目指すべき道や方法を1から自力で考えなければいけません。
経験者に学ぶことはビジネスのおいても成功への近道ですのでそれができないのは非常に辛い(泣)
地方で起業する際の最大のデメリットはここにあると考えています。
A専門性の高いスキルを持った人材が少ない
特にIT系のソフト開発などでの起業を考えると、エンジニアが集められるかどうかが肝になります。
どうしても大都市に人材は集まるため地元でめぼしい人材を発掘するのは難しいです。
B起業する仲間が少ない
大都市では起業家の数が多く、ネットワーク作りも積極的に行うため、起業による悩みを共有して手助けしてくれる仲間が多くいます。
ところが、
地方では起業家が少なく、事業での悩みを共有したり解決したりする仲間を見つけることが難しいという現実があります。
・メリット
オフィス、テナントの賃料は驚くほど安いですし、人件費も低く抑えることができます。
起業して間もないころはとにかく固定費を抑えることが資金繰りで重要になります。
地方での起業は固定費の大きな割合を占める賃料、人件費の面で有利です。
また、競合する会社が少なく地域での認知度を高めることがそれほど難しくないです。
大都市の場合は類似する事業を行う会社も多いため広く認知されるためにはかなりの規模にならないと難しいでしょう。
地方では競争がそこまで激しくないですから、事業が継続できていればそれだけでかなりの認知度になります。
ただ、マーケットが小さいのでこの”継続”が難しいかもしれません。
起業・独立ランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
いのっちゃんです!
さっそく本題に入ります
・デメリット
@モデルケースが不足している
東京や大阪などの人口の多い都市においては起業家の数が多く、スモールビジネスからスタートして成功を遂げた先人達がたくさんいます。
大都市ではそのような方がイベントやセミナーを主催されて、これから起業される方に知識やスキルを提供する機会も多くありますから、それに参加することで直接のつながりを得て、ビジネスについて教えていただく機会も十分にあります。
ところが、
地方ではまだまだスモールビジネスでの成功者が少ない状況ですので、目指すべき道や方法を1から自力で考えなければいけません。
経験者に学ぶことはビジネスのおいても成功への近道ですのでそれができないのは非常に辛い(泣)
地方で起業する際の最大のデメリットはここにあると考えています。
A専門性の高いスキルを持った人材が少ない
特にIT系のソフト開発などでの起業を考えると、エンジニアが集められるかどうかが肝になります。
どうしても大都市に人材は集まるため地元でめぼしい人材を発掘するのは難しいです。
B起業する仲間が少ない
大都市では起業家の数が多く、ネットワーク作りも積極的に行うため、起業による悩みを共有して手助けしてくれる仲間が多くいます。
ところが、
地方では起業家が少なく、事業での悩みを共有したり解決したりする仲間を見つけることが難しいという現実があります。
・メリット
オフィス、テナントの賃料は驚くほど安いですし、人件費も低く抑えることができます。
起業して間もないころはとにかく固定費を抑えることが資金繰りで重要になります。
地方での起業は固定費の大きな割合を占める賃料、人件費の面で有利です。
また、競合する会社が少なく地域での認知度を高めることがそれほど難しくないです。
大都市の場合は類似する事業を行う会社も多いため広く認知されるためにはかなりの規模にならないと難しいでしょう。
地方では競争がそこまで激しくないですから、事業が継続できていればそれだけでかなりの認知度になります。
ただ、マーケットが小さいのでこの”継続”が難しいかもしれません。
起業・独立ランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村