2016年12月28日
お昼寝
子育てを始めてから、切れ間なく「お昼寝生活」を送ってきました。
最初は、授乳の寝不足を補うためのものでしたが、7年も経つとすっかり習慣となってしまいました。
日中、私の体が「お昼寝」を欲しがるのです。
現在、お昼寝が必須なのは2歳次男くんだけです。
7歳長男はお昼寝は卒業しました。
5歳長女は疲れ具合を見てお昼寝をしています。
今日は、私(36歳母親)だけがお昼寝をしてしまいました。
2歳次男くんは、午前中に行った歯医者のフッ素塗りの帰りに、車で数十分眠ったからです。
いつもなら、「2歳次男くんをお昼寝させなければならない」という大義名分とともに、私も堂々と添い寝しているのですが、今日は次男くんは寝そうもない雰囲気でした。
でも、午後になって私は眠い。
こらえようとも思ったのですが、睡魔に勝てず、ついに
「お母さんちょっと寝てくるわ。」
と、遊んでいる子供たちを後目に、自分だけお昼寝しました。
そんな私は、4月から仕事が始まります。
社会復帰できるんだろうか、私。
本格的な睡魔との戦いは、春に待ち構えています。
最初は、授乳の寝不足を補うためのものでしたが、7年も経つとすっかり習慣となってしまいました。
日中、私の体が「お昼寝」を欲しがるのです。
現在、お昼寝が必須なのは2歳次男くんだけです。
7歳長男はお昼寝は卒業しました。
5歳長女は疲れ具合を見てお昼寝をしています。
今日は、私(36歳母親)だけがお昼寝をしてしまいました。
2歳次男くんは、午前中に行った歯医者のフッ素塗りの帰りに、車で数十分眠ったからです。
いつもなら、「2歳次男くんをお昼寝させなければならない」という大義名分とともに、私も堂々と添い寝しているのですが、今日は次男くんは寝そうもない雰囲気でした。
でも、午後になって私は眠い。
こらえようとも思ったのですが、睡魔に勝てず、ついに
「お母さんちょっと寝てくるわ。」
と、遊んでいる子供たちを後目に、自分だけお昼寝しました。
そんな私は、4月から仕事が始まります。
社会復帰できるんだろうか、私。
本格的な睡魔との戦いは、春に待ち構えています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5764304
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック