アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月11日

感染リスクの高い人は○○が不足している!

もちろん、体調が悪い人が感染リスクが高くなりますが、

特に、家にこもっていて、

太陽光を浴びない人はビタミンDが不足しがちになり

感染リスクが高くなるそうです。

外出自粛中は、どうしても外に出ることが出来ないので、

ビタミンD不足になります。

そこで、サプリメントで積極的に摂取するようにする必要が出てきます。

ブラジル産自然露地栽培アガリクスからは 30.7ug のビタミンDを摂取することが出来ます。




2020年05月10日

コロナを生き抜くために必要なもの


@メンタルを強く持つ





A健康を保つ




B食料を確保する






C田舎に引っ越す
CMS搭載の不動産検索システム「サーチプラスfor不動産」






タグ:生活 コロナ

2020年05月09日

人が生きるとは苦しみの連続

大河の一滴 [ 五木寛之 ]

価格:1,571円
(2020/5/9 20:27時点)
感想(0件)




この世は地獄。人は地獄に生まれてくる。苦しいことの連続の中で、人をあてにせず生きるなかで思いがけず受ける親切や楽しさが極楽だという考え方。

深い絶望や陰、悪を経験理解してより強い陽を感じることができる。多様性の時代、自分の考えだけではなく他人の意見に寛容的トレランスでいなければならない。

コロナ禍で苦しい生活の中でもじっと耐え、今あるもので満足し、時間が解決してくれるのを待とう。
死生観というものについて考えさせられる。

2020年05月08日

たとえ明日、地球が滅びるとも、今日私はリンゴの木を植える

子供が外で遊んでいるっていうだけで110番する自粛警察と呼ばれる人が増えてきて



犯罪行為ではないのに通報があるケースが4月だけで1150件もあったとのこと。



感染陽性者がネットリンチにあったり回復者に対しても感染家族に対しても差別があったり



今、イライラ、不安や恐怖を他人にぶつける人がたくさんいるようです。



映画ではどう立ち向かったのでしょうか。



2009年の邦画「感染列島」を観賞しました。


感染列島 スタンダード・エディション / 邦画

価格:3,762円
(2020/5/8 14:05時点)
感想(0件)








劇中に



「たとえ明日、地球が滅びるとも、今日私はリンゴの木を植える」



というマルチン・ルターの言葉が出てきます。





意味は



リンゴは実をつけるまでに数年かかる植物であるから、



明日に世界が滅びるのであれば、



今日植えたリンゴを収穫することはできないから無意味ともいえる。



しかしながらリンゴを収穫できるかどうかという損得で考えているのではない。



リンゴを植えるという生産的な行為をすること自体が



人間の心に喜びをあたえるのだ。



したがって、世界が滅びようがどうしようが、



私は、今の喜びのために、リンゴを植えるという生産的なことをするのだ










もし明日感染して亡くなるとしたら



自分は今日、何をしようか



そう考えさせられます。



自粛警察している場合なのかな?

感染列島見るなら








-

2020年05月05日

こどもの日に考える学校再開日

緊急事態宣言が延長になってしまい、学校再開をいつにするのか、各自治体によって分かれていますね。

2か月も学校が休校のまま、学校からはたくさんの宿題が送られてきますが、

子供たちの学習をどうフォローしてゆけばいいのでしょう

国のガイドラインを考えて教室で1〜2メートル間隔を開けて実施する場合

12席しか入らない。つまり、通常平均35〜40人くらいが1教室に集まっている場合、

教室の数も3倍必要になる。これは現実的ではないですね。

政府も、集団で学ぶ学習塾も休業要請を出していますが、個別指導はOKとしています





オンライン授業をすでに実施して見えてきた課題は

@習熟度がわからない  
A授業のスピードがゆっくりになってしまう  
B英語などの授業では発音が不明瞭で伝わりにくい


解決策  @小テストを増やす   A復習の時間を通常より手厚くする






感染拡大を食い止めた韓国では


登校開始日を優先順位を決めて段階的に次のように計画しているそうだ。
@ 5/10まず高3から再開 

A 5/17@の1週間後 高2、中3、小1、小2の再開

B 5/24@の2週間後 高1、中2、小3、小4の再開 

C 6/1 @の3週間後 中1、小5、小6の再開

日本でも、今後、私立は独自で、公立は各自治体の判断で学校再開時期はバラバラ

すでに感染者数が少ない自治体では連休明け5月7日からだったり、

来週から開校を予定しているようなので、今後そこがどう感染に作用していくのか

また、学校の再開に合わせて事業者も営業が再開されるか休業が続くか左右される業種もありますね。


家庭教師、またはオンライン教師に学び

勉学の遅れを取り戻す必要が出てくるかもしれないですね。

親が子に指導できればよいでしょうが、親の手に負えない場合は

アルバイトが無くなって困っている大学生がオンライン家庭教師で働いていたり

失職した優秀な人も、この業種に流れていますので

生徒が憧れるような講師をマッチングしてくれるサービスで探してみるのも良いかもしれません。

楽しく勉強できる!オンライン家庭教師【e-Live】




2020年05月03日

外出自粛の延長で、巣ごもり対策

若者の外出自粛は8割を超えた。高齢者の感染者が減った


都内は昨日はすこし人出が増えていて、緩みを感じたと聞いた。

一度感染者が減ったと見えたことや、確実に自粛疲れが出てきている中で、

これが1か月も続くのかと思った人々のGW中の気の緩みはとても危険。

東京の感染者数は危機感あり重症化しやすい高齢者の感染者が減った

ということは、若者の活動が減り、若者から感染していた高齢者の活動自粛も

効果が出ているということかもしれない。

【森山ナポリ】食材の美味しさをギュッと瞬間冷凍で閉じ込めた、本格ナポリピザをご家庭で!








一度緩めた札幌が感染増加が止まらないので東京も緩まないように要注意。

長引く外出自粛で、高齢者は基礎体力が低下されることが懸念される。


★噛む力・飲み込む力が弱くなってきた方へ★

 高齢の方でも食べやすく、多彩なメニューをご用意。
 食べる方も作る方も笑顔が広がる食事をやわらかダイニングは目指しています。

 やわらかさを3段階のレベルで調整しているので、
 自分に合った程よいやわらかさをお選びいただけます。






過度に摂取した糖質は、体内で脂肪に変わります。「食宅便 低糖質セレクト」






札幌は第2波の感染拡大が止まらない

北海道はもう2か月も自粛していて、札幌では第2波で院内感染が深刻のようで

コールセンター、スポーツ教室でもクラスターが発生。

感染者が再び増加に転じてしまった。そして死者も増えていますし、

札幌市民はとにかく家にいて、道民は札幌へ行かない、

道内外の人は行き来をしないように呼びかけています。

実は見逃されているコールセンターでは密な状態があり、

巣ごもり需要で仕事も倍増しており、過密で過酷な業務を続けていて、

コールセンターも感染リスクが高いことがわかってきているけど

宅配業者同様、仕事が増えている、ライフラインに直結している職種は

休業できないから、業務内容の改善をしてあげて欲しい。

札幌は第2波の感染拡大が止まらない


北海道はもう2か月も自粛していて、札幌では第2波で院内感染が深刻のようで

コールセンター、スポーツ教室でもクラスターが発生。

感染者が再び増加に転じてしまった。そして死者も増えていますし、

札幌市民はとにかく家にいて、道民は札幌へ行かない、

道内外の人は行き来をしないように呼びかけています。

実は見逃されているコールセンターでは密な状態があり、

巣ごもり需要で仕事も倍増しており、過密で過酷な業務を続けていて、

コールセンターも感染リスクが高いことがわかってきているけど

宅配業者同様、仕事が増えている、ライフラインに直結している職種は

休業できないから、業務内容の改善をしてあげて欲しい。

2020年04月29日

コロナショック後の世界で生き延びるには

5月6日で自粛は終わらないという見方が強まっている。

しかし、このままでは経済が耐えられない。

まず、アメリカでは「BEACH」の職業に就く人が失職しました。

【B】Booking 予約サイト

【E】Entertainment エンタメ業界

【A】Airline 航空業界

【C】Cruise クルーズとカジノ業界

【H】Hotel ホテル・観光業界

日本もそれに続くでしょう。

コロナで死ぬか、仕事が無くお金が無くて貧困で死ぬか。

新型コロナウイルスの感染者がゼロになることはない。

だから、今後は、うつらない、うつさない。で

治療薬や、ワクチンができるまで、

何とか経済活動を続けながら、仕事をしていく必要性があります。

人と接触しないで働く方法を考えると、リモートワークが増えます。

会社までハンコを押しに出社しなくてはならないということを減らすには

社会の仕組みが電子化しなければなりません。






また、家で快適に仕事ができる環境を整える必要があります。

そして、これまでにそういうことをしてこなかった人も、備える必要があります。


健康、快適なオフィスライフ作り、モニターアーム・TVスタンド専門店【FLEXIMOUNTS】











スタンディングデスクを使うことによって、

デスクバイクを使うことによって、

健康を保ちながら仕事をしていく。




2020年04月28日

全く効果のないアベノマスク



アベノマスクに批判が集まっている。
466億円もかけて、不良品が配布されたからだ。

しかも、

聖路加国際大大学院の大西一成准教授(公衆衛生学)は、

届いたアベノマスクの「漏れ率」を計測した。

漏れ率とは、マスクの外側と内側の粒子の数を計測して、

どれくらい内側に入り込んでいるかを調べるものだ。

 5回計測したところ、5回とも100%の漏れ率だった。

つまり、外に浮遊している粒子が全て内側に入ってしまっているということだ。


「ウイルスの取り込みを防ぐという観点から言うと、ほとんど効果がない。

布ではフィルターの役割を果たしていないことに加えて、サイズが小さいので隙間ができやすい。

一生懸命マスクの周りを押さえて測ってみても、漏れ率は97%でした。

人からの感染を防ぐ効果は期待できませんね」(大西准教授)

ということなのだ。

なんということでしょう。。。

今からでも、なんとかできないのでしょうか。





映画に学ぶ、ウイルスとの闘いのこの先

映画「コンテイジョン」が再び話題になっています。

『コンテイジョン』は、2011年のアメリカのスリラー映画。

高い確率で死をもたらす感染症の脅威とパニックを描いた作品です。


714kcEYygNL._AC_SY550_.jpg



これを見ていると、今、現実に起きていることを予言していたかのような内容になっています。

新型コロナウイルスのパンデミックとの闘いの先に、何が待っているのか。

当時、見ていたのにもかかわらず、映画の世界の事として観ていたので、

いまこの時に鑑賞することに意味があると思いました。


これを見れば、外出自粛をしよう!

旅行に行かない!県外に移動しない!

そう思えます。

この映画を教科書に、私たちは今もっと考えて行動しなければいけません。






興味のある方は、今はユーネクストで

無料トライアル期間中で観られます。


コンテイジョン観るなら<U-NEXT>

ファン
検索
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
幸せの心理学さんの画像
幸せの心理学
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。