新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年04月09日
あなたには何が求められていますか

あなたには何が求められていますか?
生きているとそれぞれの環境で求められていることがありますよね。
会社で求められていること。
お客様に求められていること。
家族に求められていること。
それぞれでいろいろなことを求められますよね。
会社では、上司に求められていることや部下に求められていること、
会社として求められていること、チームとして求められていることなど、
たくさん求められていることがあります。
このときに大切なことは、
自分を客観視すること。自分のやりたいこと。
この2つをうまく混ぜ合わせることです。
客観視だけして、求められていることだけをやっていると仕事がつまらなくなり、
自分のやりたいことばかりやっていると、周りからの信用がなくなり評価や給料は上がりません。
この2つができる職場で働いていますか?
もし少しでも違うと思ったら、行動をする良いきっかけなのかもしれません。
1歩踏み出したら違った明日が見えてくるよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2024年04月08日
自分が輝く場所で咲きなさい

あなたが1番輝く場所はどこですか?
私もあなたも必ず得意なこと、不得意なことがあります。
好き嫌いもあれば、やりたいやりたくないもあります。
人は誰だっていろいろな感情を持っています。
仕事、会社、友達…
それぞれの場面において、あなたはどんな輝き方ができるでしょうか。
友達といるときは盛り上げ役のお調子者でも、
会社に行けば、ペコペコ頭を下げながら資料を作る。
各場面において、あなたは輝いていますか。
会社や仕事で本当に輝けていますか。
男性アイドルにバラードが求められないように、
学校の先生に営業力が求められないように、
求められていないことでは、やりたいことでも輝けません。
人に求められることと、自分の武器が一致してこそあなたは輝きます。
あなたが輝いていることをきちんと見つけてもらえる場所で。
あなたの輝きは誰かに必ず求められている。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

2024年04月05日
迷ったら会いたい自分がいるほうへ

迷ったら会いたい自分がいる方へ
私たちは生きているうえでたくさん迷うことがあると思います。
電車の席を目の前のおばあちゃんに譲ろうかな。
道に迷ってる外国人に声をかけてあげようかな。
会議を聞いているだけではなくて、発言しようかな。
本当に毎日のように迷い、選択する瞬間がたくさんありますよね。
そんなときにあなたはどんな選択をしているでしょうか。
私もそうですが、人間は思考を停止してなんとなくで選択をしています。
何となく選択をすると、自ずと楽な方へ行っていませんか?
もちろん、すべてに全力投球をしていると体力が持ちません。。。
しかし、仕事や普段の生活の中のすべてで楽な方に行っていませんか。
今一度考えてみてください。
私も迷うことはたくさんあります。
そんなとき私は、選ぶとカッコいい方を選ぶようにしています。
冒頭にも書いた、迷ったら会いたい自分がいる方へ。
あなたの選択肢の一つになればと思います。
勇気ある一歩が踏み出せますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

2024年04月04日
自分を信じる
2024年04月03日
人生の軸を見つけよう

あなたにとって人生の軸は何ですか?
生きているうえでたくさんの選択をしてきたと思います。
今日は友達と遊ぶのか。
家に帰ってゲームをするのか。
ここの学校に行く。この分野を学ぶ。
こんな仕事がしたいから、ここの会社に行く。
人生の様々な選択する場面においてあなたの軸は一貫していたでしょうか。
なかなか若いうちは軸というものがありません。
むしろあまりない方が良いと私は思っています。
社会人になるまでの期間は、竹のようにしなやかな軸を持っていることで、
いろいろな風(情報ややりたいこと)になびかれながら、
まっすぐに成長することができ、将来BIGな人間に成長できます。
しかし、働いたり、家庭を持って行く中で、
なかなかどの選択にするのかを迷う、時間の猶予がなくなってくると思います。
そんなときに、人生の軸が決まっていると迷う時間を少なくできます。
何をするのかも大事ですが、何をしないかを決める。
すると自然にやることも明確になってきます。
ちなみに私は、「カッコいいと思う方を選ぶ」と決めています。
なんとなくでいいので、ぜひ自分の人生の軸を探してみてください。
あなたの人生が輝きますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

2024年04月02日
気持ちのオフのスイッチをきちんと押す

気持ちのオンオフを切り替える
あなたもやる気スイッチをオンにすることはできていると思います。
しかし、意外とオフのスイッチに切り替えることが日本人は苦手です。
あなたを含め、みんな真面目過ぎて、休みの日でも
どこか気持ちをオンにしてしまっているので、
疲れがなかなか抜けず、日曜日の夜に仕事に行きたくなくなってしまいます。
もちろん、仕事の準備を怠ることはいけませんが、
1回もオンにしない日、「完全オフの日」を意識して作ってみてください。
みんなに言っているようで、私自身にも言い聞かせています。。。
自分がオフにしていても案外仕事って回っています。
みんなで支え合うのは仕事をしているときだけではなく、
休みもみんなで支え合ってオフにさせてあげましょうね。
そんな職場環境をみんなで作っていこう。
環境を変えたいのはみんな同じだから、あなたの勇気ある一歩でみんな救われるよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

2024年04月01日
人生は楽しんだもん勝ち

人生は楽しんだもん勝ち
生きていると、楽しいことばかり!とはいかないですよね。
学生のときであれば定期試験があったり、
部活のきつい、ランニングメニューがあったり。
社会人になれば、学生のときがいかに楽しかったのかに気づき。。。
仕事で上司からガミガミ叱られたり、仕事を押し付けられたり、
定時では帰れない雰囲気があって、サービス残業をしたり。
生きていると楽しいことばかりではありません。
しかし、自分のちょっとした努力でで変えられることもあります。
それは、「何事でも楽しむ力」を身に付ける努力です。
嫌なことがあったときや、絶対にやらなくてはいけないことがあったとき。
ノルマの達成ができるかどうかの瀬戸際や、今日提出期限の書類があったときに、
嘘でもいい。本心じゃなくてもいいから楽しんでみましょう。
楽しむという習慣があなたの人生をもっと楽しくするよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

2024年03月29日
視野を広げよう

いろいろな分野へのアンテナを張ろう
Amazonや楽天市場で購入したら、自分に合った商品が提案され、
YouTubeやtiktokを見ていれば、オススメの動画がたくさん流れる。
そんな世の中では、自分が今、興味のあるものしか目にしなくなってしまっている。
ということは、自分の社会を見る視野はどんどんと狭くなり、
もしかしたら新しい発見があったり、仕事のヒントになったことがあっても、
そもそも触れることができないような環境になっている。
インターネットが普及する前は、見たくもないつまらないニュースや、
誰が見ているのかもわからない新聞の記事ですら、勝手に目に入ってくる環境だった。
今は検索エンジン(GoogleやYahoo!など)でも、あなたが興味のあることしか表示されない。
自分に合った心地よい、提供された環境だけでは、決して成長できない。
1日の少しでもいい。自分がまったく興味のない分野にも少し目を通そう。
今の環境を少しでも変えることができたら、あなたの人生はもっと変わっていくだろう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す

2024年03月28日
メンタルも成長痛を起こす by Mrs. GREEN APPLE

メンタルも成長痛を起こす
身体が成長するときに膝が痛くなったりする成長痛。
Mrs. GREEN APPLEさんの「ダンスホール」の歌詞では、
メンタルも成長痛を起こすでしょう
と、歌われています。
筋肉が成長するときに、筋肉痛を起こすように。
身体が成長するときに、成長痛を起こすように。
メンタルが成長するときにも、成長痛を起こすのです。
ただ、これが成長痛なのか、ケガなのか。
それがわかるのは自分自身だけです。
メンタルのケガ。すなわち、鬱をはじめとした心の病。
1度ケガをしてしまうと、なかなか治りません。
治ったと思っていても、「古傷が痛む」ということが、心にも起こってきます。
今の職場、今の会社だけが、あなたの人生のすべてではありません。
成長痛ならその環境でもがく。ケガをしそうなら環境を変える。
大丈夫。あなたならどこに行っても成長できるから。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す


2024年03月27日
社会人にとっての体力とは

「社会人の体力」と言われて何を想像しますか?
毎日仕事をするため、疲労を早く回復できるなどの身体的な体力。。。
辛いことがあったときでも対処ができる、ストレスに強いなどの心の体力。。。
働く人にとって体力になる要素はたくさんあると思います。
その中でも、「お金」、経済的な体力もかなり鍛えておかないと不安です。
大学の例で、入学するときは夢や希望を持っているが、学年が上がるにつれて夢がなくなってきます。
それは、実際にどのような働き方ができるのか考えたときに、
「給料が少ない」という壁に夢を阻まれてしまうケースが多いのです。
私自身もスポーツトレーナーという夢を諦めたのも「お金」が不安になったからでした。
私の友人は、スポーツ栄養士になりたかったのですが、働き口の少なさから夢を諦めざるをえませんでした。
夢を追いかけるのにも「お金」は切っても切り離せません。
逆に言うと「お金」の不安がなければ、夢を追いかけ続けることができます。
「夢を追いかけられる環境を作る努力」がこれからは必要かもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#あなたに悟す
