アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月15日

1億円超で購入したビットコインのオプション、もうすぐ無価値に




キャプチャ.PNG

 



100万ドル(約1億1300万円)近くで購入された仮想通貨ビットコインのコールオプションが、近く期限を迎える。




1年前にビットコインがピークを付けた数日後に、取引プラットフォームのレッジャーXで購入されたコールオプションは、行使価格5万ドル、2018年12月28日が期限だ。
このオプションで損失を被らないためには、ビットコインが1200%を超えて値上がりしなければならない。




このオプションの価値がゼロになることはほぼ確実だが、損をした人ばかりではないようだ。




ブロックタワー・キャピタルの仮想通貨ファンドマネージャー、アリ・ポール氏はこのオプションを購入すると同時に、保有していたビットコインの一部を売ったもよう。
同氏は2017年12月にCNBCとのインタビューで、この取引で利益の一部を確定するとともに価格下落による損失リスクを減らした上、もしビットコインが5万ドルを超えて値上がりすれば大きな利益が得られると語っていた。




このオプションが購入された時、ビットコインの価格は1万6200ドル前後だった。ポール氏は後にツイッターへの投稿で、保有するビットコインを売ってオプションを購入する取引で利益が出たとしていた。




同氏は自身のファンド全体のパフォーマンスを開示していない。ブロックタワーはコメントを控えた。







引用元:Bloomberg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-09887686-bloom_st-bus_all






2018年12月14日

仮想通貨のバブル崩壊が望ましいことでもある理由





キャプチャ.PNG

2017年の秋から年末にかけて高騰した仮想通貨の価格が、18年になってからは下落を続けている。なぜ下落しているのか? これからどうなるのか?

また、価格下落は仮想通貨にとって望ましくないことか?

以下では、価格下落は正常な価格への復帰であること、本来の目的である送金手段という観点からみれば、価格下落による手数料低下は望ましいこと、しかし価格安定化も望まれることを論じる。




● 価格下落は バブルの調整


ビットコインの価格は、2017年12月中旬には、1BTCが2万ドルにまで近づいた(BTCはビットコインの単位)。

ところが、18年には下落が続き、7月に1BTCは6000ドルにまで低下した。11月中旬からはさらに下落し、12月8日には1BTC3400ドル台となっている。これは、17年8月頃の水準だ(図表1参照)。




最近の下落は、17年8月にビットコイン(BTC)から分裂して作られたビットコインキャッシュ(BCH)が、さらに分裂したことによる、との見方もある。

しかし、基本的には、昨年後半に生じたバブルの調整だと考えられる。

18年1月11日付「ビットコイン価格が急落した原因は先物取引の開始だ」で書いたように、昨年12月に先物取引が開始されたことによって、バブルが崩壊したのだ。

したがって、ビットコインの価格は、昨年後半に異常に高かったのであり、現在、正常な価格に戻りつつある、と見ることができる。

昨年の秋から冬にかけてのように、小口投資家や個人投資家が投機的な買いに殺到して価格が暴騰するようなことは、もうないだろう。

これについては、18年6月28日付「ビットコイン価格の『暴騰』がもはや起きない理由」で書いた。

では、機関投資家はどうか?

シカゴオプション取引所のビットコイン先物残の推移を見ると、図表2のとおりであり、売り残高が多い状態が続いている。これは、弱気の見通しが多いためだと解釈できる。


 



ただし、図表3に示すシカゴ商品取引所のビットコイン先物残の推移を見ると、買い残高と売り残高の差が縮小しつつある。

これを見ると、弱気と強気の差が縮小しつつあるようにも思われる。そうだとすれば、価格安定化への兆しとも解釈できる。

なお、ビットコイン価格の低下に伴い、マイナー(データ記録者)が仮想通貨のマイニング(採掘)から撤退しつつある。

また、アメリカの大手マイニング企業ギガワットが倒産し、日本ではGMOインターネットによるマイニング事業が約6億円の赤字になった。中国ではマイニング機材が大量に販売されていると言われる。




● 価格下落には 望ましい側面もある


しかし投機的な動きが収まるのは、ビットコインの健全な発達にとって望ましいことだ。

なぜなら、これによって、送金手数料が下がるからだ。

ビットフライヤーからの送金手数料は0.0004BTCだが、1BTC=40万円として計算すると、160円となる。

他方、三菱UFJ銀行での他行あての振込手数料は、3万円未満で270円、3万円以上で432円だ。

このように、ビットコインのほうがだいぶ安くなっている。

これが本来あるべき姿だ。




ただし、ビットコインの価格が下がり続けると、受け取った側で問題が生じる。保有し続ければ価値が低下してしまうからだ。

もっとも、価格が変動するからといって決済ができないわけではない。現実の通貨でも、国際取引であれば為替レートの変動に直面せざるを得ない。しかし、それに対しては、先物市場を利用してヘッジすることが可能だ。

ビットコインについても先物市場が開設されているのだから、それを用いてヘッジすることは可能になっている。

また仮想通貨の取引が拡大して独自の経済圏が形成されれば、その中では一定の交換価値で通用するので、現実通貨との価格の変動は、あまり大きな問題ではなくなる。

そうではあっても、決済・送金手段として使うためには、価格が安定しているほうが望ましい。

実際にそうしたコインの開発が進められている。




● 価格安定化を実現する 「ステイブルコイン」は可能か


「ステイブルコイン」(Stable Coin)とは、価格の安定化を実現しようとするコインである。下記のように、いくつかの種類のものがある。

第1は、仮想通貨の発行額と同額の資産を担保として保有するものだ。これには、テザー(Tether)などがある。

小規模なら価格を安定化できるかもしれないが、発行額が増えた場合に、担保を確保できるかどうかが問題だ。実際、テザーに対しては、準備金が不十分ではないかという疑いが持たれている。

第2は、ビットコインの価格に連動する仮想通貨で、ビットシェアーズ(Bitshares)などがある。このタイプのものは、ビットコインの価格自体が変動してしまうという問題がある。

これ以外にも、ステイブルコインと称されるものがある。GMOインターネットは、日本円と連動する仮想通貨を発行すると、10月に発表した。

このタイプのものも、発行額が増えた場合に保証が続けられるかという問題がある。


なお、ビットコインなどの仮想通貨の供給スケジュールはあらかじめ決められているが、これを価格に応じて変動させるような仕組みも考えられる。

例えば、価格が下落すれば発行量を減少させるような仕組みだ。

これまでステイブルコインと言われてきたものは、どれも問題がある。安定化は難しい課題だと考えざるを得ない。

そもそも、安定化といっても、どの水準に安定化すべきかが定かではない。ビットコインのような仮想通貨には、ファンダメンタルズを考えにくいからである。

したがって、価格安定化には、別の方法も考えられるべきだ。




● メガバンク発行の仮想通貨 価格安定化では期待大きい


2018年1月25日付「ビットコインの投機封じは取引所閉鎖でなく証拠金取引規制から」で書いたように、昨年のビットコイン投機は、証拠金取引によって引き起こされた可能性が強い。

価格安定化のためには、これを規制すべきだ。

また、仮想通貨の価格が不安定になる1つの理由は、ガバナンスの欠如である。

昨年も、ビットコインの分裂騒ぎが起きて、状況が不安定化した。そこで、ガバナンスを確立するための試みもなされている。

以上を考慮すると、メガバンクが発行する仮想通貨に期待されるところは大きい。

日本経済新聞(2018年10月17日付)によれば、三菱UFJ銀行は、19年度にも、10万人規模の大規模実証実験を経て、仮想通貨の実用化を目指す。

また、リップル社のシステムを使った国際送金の実証実験を開始し、数年内の実用化を目指す。さらに、ブロックチェーン技術を応用して、処理量を従来のカード決済システムの10倍超となる毎秒100万件以上の「高速決済システム」を開発している。

こうしたことが実現すれば、本格的なステイブルコインとなるだろう。

銀行が発行する仮想通貨は、集中管理型であるという点で、ビットコイン型の仮想通貨の理念には反するものだが、価格安定化を考えると、やむを得ない選択と言えるかもしれない。








引用元:ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181213-00188242-diamond-bus_all





暗号通貨が下落から上昇に転じるのはいつか




キャプチャ.PNG


12月1日の米中首脳会談での「追加関税棚上げ(90日延期)」で相場が一息ついたのもつかの間、足元市場は再び正念場を迎えている。一方、ビットコインを筆頭とした主要な暗号通貨(仮想通貨)は、相次いで年初来安値を更新したあとも反発力は弱い。年末高を想定していた筆者としては、今のところ厳しい師走相場となっている。




■なぜ暗号通貨は下落基調が続いているのか



 当初、金融庁が10月24日に「一般社団法人日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)」を認定資金決済事業者協会として認定したことなどをプラス材料視して、筆者は「暗号通貨の年末高のシナリオ」を考えていた。だが、11月に入って、ビットコインキャッシュの分岐がトリガーとなり年初来安値を下回ったことから、投げ売りが一気に膨らんでしまった。




 暗号通貨は需給面が価格形成の多くを占めていることからダイナミックな動きとなっている。代表的なビットコインの価格は11月15日に年初来安値水準の65万円を割り込んだあと、11月に一気に40万円を割り込み、12月12日時点では約38万円前後(フィスコ仮想通貨取引所)になっている。

 まず年初来安値を一気に下回るきっかけとなったといわれるビットコインキャッシュの分岐に関して説明したい。11月16日未明、ビットコインキャッシュはかねて注目されていた機能更新を目的とした仕様変更(ハードフォーク)の完了後に、「ビットコインABC」側と「ビットコインSV」側という2つの暗号通貨に分岐した。ビットコインABCとビットコインSVはそれぞれネットワークの仕様をめぐって対立していた開発陣営で、ハードフォーク後は互換性のない2つのチェーンとしてそれぞれにマイニング(暗号通貨の新規発行や取引承認に必要となる計算作業)が行われている。




 分岐前まではビットコインSV側のハッシュレート(マイニングの計算力を表す単位)が全体の7割超を占める状態だったが、ハードフォーク後にビットコインABC側が大幅にハッシュレートを追い上げて逆転。11月末時点では、ビットコインABC側が全体の約7割を占める(コインダンスより)。ビットコインドットコムというABC側の大手マイニングプールが分岐に併せて大幅にビットコインキャッシュに対するマイニングの計算力を高めたことがきっかけとなった。



足元では、この2つの暗号通貨間で繰り広げられているハッシュレートの争いによって、コスト増加に耐えきれないマイナーが手持ちの暗号通貨を換金したことが売りの背景とされている。ハッシュレートが高いということは、マイニングの速度が上昇、つまり多くのマイナーが参加していることを意味する。分岐したビットコインキャッシュは、より多くのマイナーを獲得するためハッシュレートを高めたことから、暗号資産の換金売りを誘発したというロジックである(もっとも、ハッシュレート争いを行っているマイナーは暗号通貨の下落を見越して売りポジションを持っていたとの話もある)。




 このロジックは後付け感が強いものの、年初来安値を一気に更新するきっかけとなったことは間違いなさそうだ。




■ファンダメンタル分析によるバリューの判断ができない



 投資家心理としては、年初来安値水準で何カ月間も耐えていたことから、年始からの調整はある程度一巡したと思っていたなか、この水準を一気に下回ったことへのインパクトは大きい。チャート形状からしても、年初来安値更新で下値模索の展開となっており、2017年夏ごろにもみあった高値圏である30万円台前半が下値メドとして意識されそうだ。




 株や為替と異なりファンダメンタル分析によってバリューを判断することができない暗号通貨は、今回のように節目を上回る(下回る)とオーバーシュートする傾向が散見される。短期的な「売られ過ぎ感」はあっても、ファンダメンタル分析に伴う「売られ過ぎ感」が判断できない。押し目を狙いたい投資家は、価格水準で買いを判断しなくてはならないことから押し目狙いは、「度胸勝負」といった格好だ。年始からの長い調整期間を受けて、ホットマネーといわれる「投機資金」が流出し、売買代金は低迷。このような状況下、「途転(どてん:相場がボトムを打ち反発に転じるタイミング)」となるためには、それなりのインパクトが必要だろう。



そのような状況下、注目したいイベントとして、「ICO(イニシャル・コイン・オファリング)」を挙げておきたい。認定資金決済事業者協会であるJVCEAは、2018年内を目標に「ICO」の自主規制規則を策定する見通しと伝わっている(10月24日の会見にて)。世界的に無法地帯と化していた「ICO」に一定の方向性を日本の自主規制団体が打ち出すことができれば、ネガティブ要因だった「ICO」も健全化への一歩前進となろう。




金融庁側も「仮想通貨交換業等に関する研究会」を11月に合計3回開催するなどして、ICOや証拠金を用いたレバレッジ取引(ビットコイン信用取引、ビットコインFX含む)など投資者保護が不十分な内容をさまざまな資料を用いて議論している(こちらの内容は金融庁のHP上にて確認可能)。

 議事録を確認すると、夏ごろまでは立入検査で明らかとなった内部管理体制の不備が議論の中心だったが、秋以降はICOやレバレッジ取引など投資(投機含む)の具体的な売買事例が議論の対象となっている。


 




■暗号通貨の設計の自由度が高いため



 多くの暗号通貨には企業価値等に基づく本源的価値が観念しにくく、何らかの権利が付与されたICOトークンについても、その設計の自由度は高いため、さまざまな権利が付与される可能性があることが議論されている。

 そして、こうした前提を考慮した際、金融商品取引法のインサイダー取引規制のように、何が顧客の取引判断に著しい影響を及ぼす未公表の重要事実かをあらかじめ法令で明確に特定することには困難な面があると位置づけている。金融商品取引法の範疇でこれらの事象を特定することは難しい。




 11月26日に金融庁で開催された「仮想通貨交換業等に関する研究会」では、「ICO」の規制のあり方に関して踏み込んだ議論がなされた。仮想通貨交換業者が「ICO」を取り扱う場合、業者自身が審査し販売する方針とするようだ。交換業者が審査する際、自主規制団体とのすり合わせが必要となることから、自主規制団体による審査基準も来年辺りには策定されるのだろう。

 金融庁がICOに関する考えを積極的に発信しているなか、年内残すところ20日弱となっている。ビットコインをはじめとする暗号通貨の「途転」を迎えるには、年内とされているJVCEAによる「ICO」自主規制規則の策定および公表を待ちたい。








引用元:東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181213-00254754-toyo-bus_all





2018年12月07日

ビットコイン、1500ドルまで下落する可能性も Bloombergのアナリストが指摘




キャプチャ.PNG

ビットコイン相場が再び下落基調に傾き始めた。11月26日にビットコイン価格は3523ドルまで下落し年初来安値を更新するものの、一時は4200ドルまで持ち直していた。
だがその後、下落基調に転じ、12月6日には3600ドル台まで値を下げている。


相場のトレンドを測る指標であるADXを見ると、7月から最高水準で推移しており、ビットコイン市場での売り圧力は強まっていることを示しているという。

Bloombergのアナリストであるマイク・マックグローン氏は、ビットコイン価格は1500ドルまで下落する可能性があることを示唆した。

ビットコインキャッシュのハードフォークなどを受け仮想通貨の売りを急ぐ投資家が増えたことなどを挙げ、「ビットコインの下落を食い止める要因はほとんどない」と断じた。

また、「今回のハードフォークは、技術がまだ早すぎたことを証明した。不確かな存在(ビットコインABCとビットコインSV)がお互いに脅威になってしまい、当局は仮想通貨からしばらく離れるのが最善の策だろうという結論になった」と主張。
証券取引所(SEC)がICO(Initial Coin Offering、仮想通貨の新規公開)の取り締まりを強化する方針にもつながったとの見解を述べた。





引用元:ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000042-zdn_mkt-bus_all


 




2018年12月04日

ビットコイン相場の下落が半導体株に影響? 




キャプチャ.PNG

■業績予想を下回った、エヌビディアとAMD

11月に決算発表を行ったエヌビディア、10月に決算発表を行ったアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は米半導体大手企業ですが、共に業績見通しが市場予想に届かず、決算発表後の株価は大幅安となりました。

エヌビディアとAMDは、半導体の中でも画像処理半導体(GPU)の大手であり、GPUの需要減速懸念が2社の株価の下落の背景と考えられます。
GPUはゲーム用PCなど高画質が求められるPCに用いられますが、ゲーム用PC需要の一巡だけでなく、近年は仮想通貨のマイニングでの需要が大きかったものと思われます。


■急落した株価

図1は、直近1年間のエヌビディアとAMDの株価(終値)の推移です。
2018年11月28日時点で、エヌビディアは2018年10月1日の終値から44.7%、AMDは2018年9月14日の終値から34.8%の下落となっています。


エヌビディアの決算発表後には日本の半導体関連株も売られました。
GAFAと呼ばれるグーグル(アルファベット)、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドットコムなどと共に、これまで米国株式をけん引してきた株式だけに、今後の株価動向次第では米国のみならず日本の投資家マインドにも少なからず影響がありそうです。

■仮想通貨相場が影響? 

エヌビディアやAMDが生産しているGPUは、従来、ゲーム用PCなど高画質の画像処理が求められるPC向けの製品とされてきました。
この高い処理能力に目をつけたのが仮想通貨の「
miner(マイナー)」と呼ばれる人々です。マイナーとは「採掘する人」という意味です。

仮想通貨の代表とも言えるビットコインは、「mining(マイニング、採掘の意味)」という方法で手に入れることもできます。
マイニングをするには高速の計算処理が必要となりますが、この作業を「採掘」にたとえてこう呼ばれます。


ビットコインが高騰したことで世界中でマイニング競争が起き、マイニング用マシンに搭載するため、GPUに対する需要が急増しました。これがエヌビディアやAMDの株価急騰の一因と考えられます。

しかし、図2と図3にあるようにビットコイン相場は2018年に入って下落を続けました。
マイナーの立場で見れば、ビットコイン相場が下落しても高値圏にあるうちはマイニングによる利益が見込めること、またビットコイン相場が2017年末のように高騰する可能性もあったので、GPUの需要は急減することはないものと思われました。


ところが、2018年9月以降ビットコイン相場の値動きは小さくなり、さらに下落基調を強めています。
香港の仮想通貨交換所BTCCがマイニング・プール(複数のマイナーが協力してマイニングを行う)事業の終了を発表するなど、マイニングから撤退する事業者も現れ、GPUに対する需要は一段と後退していくものと思われます。


■今後の行方

ビットコイン相場が更に下落を続けるのであれば、エヌビディアとAMDの株価にも下落圧力がかかるでしょう。
エヌビディアとAMDはeワラントの対象原資産になっていることから、この2社の株安に備えるならば、プット型eワラントを保有しておくという手段もあります。
プット型eワラントは対象原資産が下落するほど価格上昇が期待できるeワラントです。


一方で、ビットコインの急騰以前と比べると、半導体の利用用途はマイニングだけではなく、クラウドサービス用のサーバー、自動車、家電など多種多様化しています。今後もGPUの需要が増えてエヌビディアやAMDの株価が上昇していくことを予想するなら、コール型eワラントを保有しておくこともできます。
コール型eワラントは対象原資産が上昇するほど価格上昇が期待できるeワラントです。


※本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。





引用元:MONEYzine
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000001-sh_mon-bus_all


 




「仮想通貨は通貨にもならないし、価値の保存としても機能しない」 UBSのエコノミストが酷評




キャプチャ.PNG

仮想通貨は岐路に立たされており、廃止する時が来ている。
スイスに拠点を置く大手金融機関UBS Gobal Wealth Managementのチーフエコノミストを務める
ポール・ドノバン氏は米CNBCに出演した際にこう発言した。

ドノバン氏は「仮想通貨がこの先通貨になることは決してない。仮想通貨には致命的な欠陥がある。
2017年に価格が急騰した時から、規制に守らていない投資家がろくな結末を迎えないことは明白だった」と語った。


また、価格が80%も下落することは健全な状況ではないと指摘。
仮想通貨にとっては政府自体が主要な障害の一つになっているといい、そんな中で仮想通貨がドルに代替するだろうとの考えは飛躍しすぎているとの見方を示した。


「根本的な欠陥でもあるが、仮想通貨が価値の保存として機能することはない。全てのエコノミストは価値の保存とは需要と供給のバランスであることは知っている。だが、仮想通貨においては、需要が減ったとしても供給をコントロールすことができないのだ」(ドノバン氏)

ドノバン氏は仮想通貨に関しては支持しない姿勢を貫いてきたうちの1人。先週発表したレポートの中でも「私はビットコインを称賛しない。埋葬してやる」などと辛辣(しんらつ)な意見を述べていた。





引用元:ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000070-zdn_mkt-bus_all


 




2018年11月22日

ビットコイン終わりの始まりか




キャプチャ.PNG

ビットコインキャッシュの分裂でビットコイン急落


年初に急落した後は比較的安定を維持し、ボラティリティも低下していたビットコインの価格が、足もとでにわかに下落傾向を強めている。ドル建て価格は、19日に2017年10月以来初めて5,000ドル台を割り込んだ。ピーク比で4分の1以下の水準だ。つい先週、6,000ドル台を割り込んだばかりである。またコインデスクによると、日本時間の20日朝には、価格は4,700ドル台まで下落した。価格急落の主な背景には、16日に分裂したビットコインキャッシュ(BCH)を巡るマイナー(採掘者)たちの対立や、交換所での分裂通貨の取り扱いなどについて、先行き不透明感が強まっていることが挙げられる。

ビットコインキャッシュの開発者は、先週、仮想通貨のプロトコルを変更するハードフォークを実施した。ビットコインキャッシュ自体も、ビットコインの発行上限枚数を増やすためのハードフォークによって、昨年誕生したものだ。今回のハードフォークによって、ビットコインキャッシュは、ビットコインABCとビットコインSVに分裂した。2通貨間でビットコインキャッシュのアップデートを巡る開発者やマイナー(採掘者)たちの対立が激しくなるなか、今後も覇権争いが続くと見られる。

どちらのブロックチェーン(分散型台帳)が優勢になるのか、あるいは両者が共存していくのかどうかは未だ不明であり、この不透明感こそが、ビットコインの価格に悪影響を与えている。ビットコインはビットコインキャッシュ取引の証拠金にも使われることから、ビットコインキャッシュ取引の不透明性が、ビットコインの価格に悪影響を与えた面があったようだ。

昨年のビットコインの分裂の際には、新たに生まれる新通貨を無料で得られるという思惑などから、仮想通貨市場全体に資金が流入し、むしろ価格は押し上げられた。値上がりを狙って分裂が相次ぐ現象は、分裂バブルとも呼ばれていた。ところが今回の分裂劇では、市場はこれとは全く逆の反応を示しており、分裂が大きな売り材料となっている。これは、過去1年間での仮想通貨全体に対する信頼感の大きな低下を反映している面があるのではないか。

昨年12月にはシカゴ・オプション取引所(CBOE)、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で相次いで先物取引が始められた。このことが、一時は、取引の活性化や価格上昇のきっかけともなった。しかし1年経った現状を見ると、現物も含めた取引全体への好影響は比較的限られている。

今年12月には米インターコンチネンタル取引所(ICE)でも先物取引が始められるが、昨年12月ほどの注目度はもはやない。ビットコインの上場投資信託(EFT)承認などによって取引が活気を取り戻すとの期待も、だいぶ薄れてしまったようだ。


 

ICOの証券登録違反で初の制裁金


さらに、足もとでのビットコインの価格下落の背景には、新規コイン公開(ICO)に対する、当局の規制強化も影響している。米証券取引委員会(SEC)は16日、昨年、仮想通貨で資金調達をしたエアフォックスとパラゴン・コインの2社に対して、ICOを証券として登録していなかったとして、初の民事制裁金を課した。両者は制裁金として、それぞれ25万ドルの支払いを命じられるとともに、証券としての登録を命じられた。

SECは両社が売り出したコインを、投資の見返りが将来的な成功にかかっていることから、どちらも証券と判断したのだ。そのため、売り出しにはSECへの登録が必要だった。SECは両社に、監査済み財務諸表、及び事業に関連するその他資料の提出を求めた。また2社は、投資家が購入したトークンの払い戻しや損失補てんの告知もすることになる。

両社は、SECが登録違反で制裁金を課す初めてのケースとなった。仮想通貨市場の環境変化と並行して、ICOを巡る規制当局の動きも、新たな局面を迎えているようだ。 





引用元:NRI研究員の時事解説
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181121-00010000-nrin-bus_all


 




ビットコイン下落に歯止めかからず、一時4000ドル台に突入 専門家の見解は



キャプチャ.PNG


ビットコイン価格の下落が止まらない。10月中旬から6500ドル前後で横ばいだったビットコイン価格は、11月14日のビットコインキャッシュのハードフォークを受け急落。その後も下落に歯止めはかからず、一時は4000ドル台まで値を下げ初来安値を更新した。足元でも4300ドル近傍で低調に推移している。

米調査会社Fundstrat Global Advisorsの創業者であるトーマス・リー氏は米CNBCで「今、世界中の市場は非常に脆くなっており、パニック状態だ。市場心理自体が不安材料となってしまっている。
『ビットコインはもうダメだ』というわけではないが、短期的なパニック状態であることに変わりはない」と現在の市場に対する見解を語った。

リー氏によると、ビットコイン価格が6000ドルという水準やその他の重要とされていたテクニカルレベルを下回ったことをきっかけに下値支持線も下振れた結果、投資家の損切の動きが加速したという。

 また、米証券取引委員会(SEC)が先週、未登録の仮想通貨 ICO(Initial Coin Offering、仮想通貨の新規公開)通じて販売したとして、ICOを実施した2社に対し計2700万ドルの罰金を課すと発表。
「仮想通貨業界に対する規制強化とも取れるこの動きも、仮想通貨相場の下押し材料になっている」とリー氏は指摘する。




それでもビットコイン価格は上昇する?

だが、リー氏は「ビットコイン価格はすぐに上昇に転じるだろう。2018年末には1万5000ドルまで回復する」と予測。
先週発表した予測では「18年末には2万5000ドルまで回復する」とみていたため1万ドル切り下げた形だが、その強気な姿勢を崩さなかった。

今後、より多くの機関が仮想通貨業界に参入してくることや米規制当局による仮想通貨業界に対する規制整備の動きは、結果的にはビットコイン価格の上昇につながるとみる。






引用元:ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000042-zdn_mkt-bus_all


 




2018年11月13日

ホワイトハッカーの追跡で犯人逮捕か 危険な「Zaif」の実態




キャプチャ.PNG


67億円もの仮想通貨が流出した「Zaif事件」の犯人が見つかりつつある。
ホワイトハッカー集団が、IPアドレス(ネット上の住所)の特定に成功したのだ。

流出先追跡に参加したホワイトハッカーは、エルプラスの杉浦隆幸社長、三菱UFJフィナンシャル・グループ子会社Japan Digital DesignのCTO楠正憲氏、小野雄太郎氏そして大学生を中心とした「TokyoWesterns」の徳重佑樹氏、薮雅文氏、市川遼氏、計6名だ。

ホワイトハッカーたちは、仮想通貨の送金ネットワークに罠を仕掛けた。
その罠により、IPアドレスは欧州のサーバー貸し出し企業のものである事が判明。
迷宮入り寸前だった事件は解決の糸口を見つけたのだ。

しかし、本件に対してもZaifは沈黙のままだ。
仮想通貨界に大混乱を招いた取引所Zaif――。
Zaifとは一体何だったのかを振り返る。




Zaifが危険なのは常識

Zaif利用者には申し訳ないが、「Zaifが危険だ」というのはベテラン仮想通貨トレーダーからすれば、もはや常識だった。今回の67億円流出事件も、さほど驚きはない。

2018年9月、仮想通貨取引所Zaifへの何者かによるハッキングで「ビットコイン」「モナコイン」「ビットコインキャッシュ」を含む総額67億円分の仮想通貨が流出。
幸いにも、今回の事件発覚を受けて、株式会社フィスコが約50億円の金融支援を行い、Zaifを買収することを発表。
顧客資産は保護された。
その後、Zaifの運営元、テックビューロは解散を発表。11月22日付で、取引所事業をフィスコに譲渡することことが決まった。

実は、Zaifは今回の流出事件以前にも、多くの問題を抱えた「危険取引所」であった。

Zaifはテックビューロ株式会社が運営する仮想通貨取引所。
前身となる「etwings」は2014年4月8日にオープンしており、日本で最も歴史の長い取引所である。
老舗取引所ではあるが、それ以上に「やらかし」の多い取引所として悪名高かった。

どういうところに問題があったのか。
まず、とにかくサーバーダウンが多い。
24時間値動きが激しい仮想通貨の取引において、注文のタイミングを逃すと想像を絶する損失を生みかねない。
顧客の資産を扱うサービスだけに、強固なサーバーを求められるが、頻繁に「502 Bad Gateway(Zaif側原因のエラーメッセージ)」が表示されていた。

投資をするにはあまりに弱いサーバーに、ユーザーが不満の声を上げると、Zaifの朝山貴生社長自ら「嫌いなら是非他行ってくださいね」と返事をするなど強気な姿勢を貫いていた。

それを受け、ユーザーの中でZaifは「502」と呼ばれ出した。事態を皮肉って「502 Bad Gatewayトークン」という仮想通貨を発行する人まで現れた。
この仮想通貨は、Zaifが不祥事を起こす度に無償配布されており、当然今回の事件でも配られた。

この502トークン発行者は事件をこう振り返る。

「流出事件は、『やっぱりな…』という感じです。
ですがZaifはずさんな対応も多かったが、どこか憎めないところがあったんです。
金融業界出身者が運営する取引所と違って、Zaifは仮想通貨のテクノロジー面に共感する人たちが作ったギークな取引所。
商売っ気がないので、手数料が安いなどのメリットもありました。
良くも悪くもネタには事欠かないですし、マイナス面も含めてZaifが気になるという投資家は多かった。
最終的にシャレにならない事件が起きて残念ですね」

問題はサーバーの脆弱さだけではない。2月には、21億BTCを0円で計7名に販売してしまう前代未聞のバグを引き起こした。
ビットコインは発行総量が2,100万枚と決まっているため、そもそも21億枚のビットコインはこの世に存在しない。
にもかかわらず、20億BTCがZaifの買い板に表示され、市場価格に影響を与えてしまったのだ。
この価格変動で損失を被った仮想通貨投資家にとっては、単なるバグだと納得できるものではない。

先日の流出事件でZaifは金融庁から3度めの業務改善命令を受けている。
度重なるシステムエラー等が原因の過去の業務改善命令後には、メルマガで「早いもので、弊社が業務改善命令を受けてから約二ヶ月半が過ぎようとしております。」という言葉から始まる、緊張感のないメルマガを配信し、ユーザーの不信感を倍増させた。

コインチェック事件後には、ツイッターで、「Zaifはセキュリティに対して万全を期す」という発言をしていた朝山社長。
しかし、自社で起こったハッキングに対しては、未だ沈黙を貫いている。
いざ事件が起きると、だんまりを決め込むような態度の取引所だ。早かれ遅かれ、同様の事件が起こっていたのかもしれない。

ハッキング事件後、朝山社長はブロックチェーン推進協会(BCCC)の副代表辞任をひっそりと発表しており、未だ事件について言及せぬままだ。

テックビューロ社は解散を発表したが、別会社であるテックビューロ・ホールディングス社については何も触れられていない。
朝山社長は、テックビューロ・ホールディングス社でICOで集めた100億もの資金の管理を続けるのではないかと見られている。

事件後の対応が明暗をわける昨今。数々の「やらかし」で、仮想通貨のイメージを失墜させたZaifは、社会に対し自らの声で謝罪をすべきではないだろうか。

Zaifのような事件が二度と起こってはならないが、ハッキングと、仮想通貨自体の信頼性は別問題。取引所の管理体制に問題があったのであり、盗まれた仮想通貨に罪はない。

事実、9月21日には、日本に支持者が多い仮想通貨「リップル」が1日で2倍の価格に値上がりするなど、仮想通貨は人々を熱狂させ続けている。
2,000種類前後ある仮想通貨だが、銘柄を見極めれば、これからも儲けることは十分に可能だといえる。
肝に銘じて置きたいことは、銘柄だけでなく、「取引所選びも慎重に」ということだろうか。






引用元:FRIDAY
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181110-00010000-friday-soci


 




コインチェック、NEMなど3種類の入金・購入を再開




キャプチャ.PNG

コインチェックは11月12日、1月に不正アクセスで流出した「NEM」など、仮想通貨3種類の入金・購入サービスを再開した。
「外部専門家による協力を受け、技術的な安全性の確認が完了した」という。


入金・購入を再開したのは、イーサリアム(ETH)、NEM(XEM)、Lisk(LSK)の3つ。これまでに再開したものと合わせて7種類の入出金、売却、購入が可能になった。入金に当たっては「旧入金アドレスへの入金は反映されない可能性がある」とし、入金アドレスを再発行するよう促している。

リップル(XRP)とファクトム(FCT)の入金・購入や、レバレッジ新規建取引などの未再開サービスについては「準備が整い次第順次再開する」という。

コインチェックは1月下旬に、外部からの不正アクセスで約580億円相当(当時レート)のNEMを流出。
その後安全性の確認を行い、2月に日本円の出金を再開した。3月以降、仮想通貨の出金と売却を順次再開。
10月には新規口座開設と一部仮想通貨の入金・購入も再開している。





引用元:ITmedia NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181112-00000081-zdn_n-sci


 




検索
最新記事
【人気のYouTube】

リップル大暴落!! 仮想通貨が下落中! リップルが下げの中心でビットコインとライトコインも下落! 中国、韓国取り締まりも【仮想通貨】【リップル】

仮想通貨リップルが急騰! 今が買いか?

仮想通貨ビットコインが急落 どうすればよいのか?

安室奈美恵 NHK紅白の特別出演歌手で出場!

元Dream5、日比美思の巨乳が、週刊プレイボーイの表紙を飾った
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。