アフィリエイト広告を利用しています

2020年03月08日

科学的に証明された、睡眠の質を高める7つのコツ

誰もが、夜に完璧な睡眠をとりたいと夢見ていると思いますが、
それはそれほど難しいことではありません。

いい睡眠というのは、よく休めたと感じるものだけではありません。

睡眠の質は、心身の健康と幸せに多大なる影響があります。

ハーバード大学の研究者は、質の悪い睡眠は判断力の低下、
気分、肥満、糖尿病、心疾患、メンタルヘルスと関連があると言っています。

もちろん、いい睡眠のとり方を知っても、ベッドの上で
何時間もゴロゴロしているだけでは役に立ちません。

ですから、科学的な根拠のある、寝付きがよくなり、ぐっすり眠れる7つの方法をまとめました。
今度、ベッドの中で羊の数を数えなければならなくなった時は、
この中の方法のひとつを試してみてください。

1. 定期的に運動する

わかります、疲れ切っている時は、運動するなんて世界一不可能なタスクに思えますよね。
ですが、ほとんどの研究が、体が睡眠の準備をするのに最適な方法のひとつが定期的な運動だと
言っています。結局、身体的なエネルギーを使い切っていないと
体は睡眠が必要だと感じないのかもしれません。

一日のうちいつ運動をするのがベストかということについては、
文字通り相反する研究がたくさんあります。

夜運動をすると元気が出ないから、午前中に運動するのがベストだという研究もあれば、
夜運動すると体が疲れ切ったと感じやすくなるという研究もあります。
どんな時間に運動するかに関わらず、まったく運動をしないよりは“間違った”時間でも
運動するほうがまし、というところは一致しています。


さらに、激しい運動(有酸素運動や強度の高い運動)を午前中や夕方にやる人は、
就寝前は刺激の少ないヨガのようなものをしたほうがいいです。

2. スクリーンのブルーライトを見ない

スクリーンの放つブルーライトによる睡眠パターンの乱れは深刻だと、
研究で次々と証明されています。
夜遅くテレビを見たり、SNSをチェックしていると、睡眠の質に著しく影響があるかもしれません。
光は、体が規則正しい睡眠サイクルを助けるメラトニンやホルモンを生成するのを抑制します。

理想としては、ベッドに入る前にデジタルデバイスを使うのを完全にやめたほうがいいですが、
それができる人はほとんどいません。
その代わり、WindowsやMacの「F.lux」、Androidの「Twilight」のような
ブルーライトフィルターアプリを使ったり、iOSでは画面表示のNight Shiftを
設定するようにしましょう。

3. 就寝時間をきちんと守る

いい睡眠のために一番大事なことのひとつは、十分な睡眠をとるということです。
きちんと早めに就寝するようにすれば、毎晩8時間睡眠ができます。

「アクティブワーキング」からアイデアが生まれる理由

それだけでなく、研究者は毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることもすすめています。
こうすることで、体内時計が規則正しくなり、睡眠パターンに指示を出しやすくなります。

目覚まし時計で起きるのが苦手な人は、二度寝をしないようにするクリエイティブな
アラームアプリがたくさんあるので、参考にしてみてください。

4. 就寝前のルーティンをつくる

幼児は、毎晩同じルーティンを守っているとよく眠れるというのを知っていますか?

信じるかどうかはさておき、大人も基本的には同じです。
就寝前の儀式のようなルーティンをつくりましょう。
何か心が落ち着くようなことをするといいです。
本を数ページ読み、日記を書き、いい香りのハンドクリームを塗り、
少し瞑想をするというようなルーティンもいいでしょう。

このような行動は、ストレスホルモンのコルチゾールを減少させ、
体が落ち着き、眠りにつくのに十分なくらい安静になります。

不安や心配な状態であれば、気がかりなことをすべてベッドサイドに置いたノートに書き出しましょう。
明日、その問題をどのように解決しようとするかも追加するといいです。
頭の中から心配事が消えて、リラックスできます。

5. カフェインとアルコールの量を制限

寝付きが悪くて悩んでいる人は、毎日カフェインを摂る習慣のせいかもしれません。
つまるところ、カフェインもドラッグの一種で、体が疲労のサインを認識しないようにする刺激物です。

体は、摂取したカフェインの半分を消化するのに5〜6時間かかることもあります。
このため、午後2〜3時以降はカフェインを含む飲み物は飲まないようにするのが安全です。

午後4時以降になったら、緑茶やカフェインの入っていない飲み物に切り替えましょう。

また、驚くかもしれませんが、アルコールも刺激物です。
アルコールを少し飲むと、最初は眠く感じたとしても、アルコールの刺激によって、
夜遅くに睡眠の質が悪化することがあります。

睡眠の質も気になっている人は、一度に飲むアルコールは1〜2杯だけにして、
就寝2時間前には飲み終わっているようにしましょう。


6. 賢くおやつを食べる

研究によって、特定の食品は、体が体内時計を維持するホルモンやアミノ酸を
生成するのを促すと証明されています。

寝る前にお腹が空いたら、以下のような物を食べるようにしてみましょう。

乳製品やケール(カルシウム)
クルミやヒヨコ豆(トリプトファン)
アーモンドや全粒粉(マグネシウム)
さくらんぼ(メラトニン)
魚(ビタミンB6)
カモミールティー(グリシン生成)

7. 時計を見ない

今何時かを知りたいという誘惑に駆られ、
今(午後10時53分…午後11時13分…午後0時22分)寝たら
何時間眠れるだろうと計算し始めることがあります。


しかし、こんなことをする度に、体のストレス反応は増加します。
十分な睡眠がとれないと不安に感じることが、警戒心を引き起こしますが、
それこそ正に望んでいないことです。

スマホや携帯をチェックしても問題は悪化するだけです。
時間に対する心配だけでなく、ブルーライトを見ることになったり、
メールに気を取られることにもなります。

専門家は、夜中に目が冴えてしまったら、ベッドから出て、
薄暗い明かりの中で心穏やかになること(音楽を聞く、ゆったりとストレッチをするなど)を
したほうがいいとすすめています。
15分ほどしたら、ベッドに戻り、もう一度寝てみましょう。

それでも眠れない時は……

上記のような方法を試しても眠れそうにない時は、
専門家や医師に診てもらったほうがいいでしょう。
睡眠習慣の変化は、心身の健康に問題がある兆候でもあるので、
真剣に受け止めるべきです。また、薬を飲んだり、
その他の要因のせいで夜眠れなくなっている場合は、
医師が教えてくれるかもしれません。

睡眠の状態を変えるのは難しいものですが、
夜にいい睡眠がとれるというのは価値のあることです。
posted by tatsuya777 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

正しい頭皮ケアで健康な髪をキープする

健康な髪をキープするために、シャンプーの選び方や正しい頭皮ケアはとても重要です。

正しい頭皮ケアやシャンプーの選び方

シャンプーの選び方

あなたには、シャンプーを選ぶ基準はありますか?

香りの良いもの、値段が安いものや高いもの、
美容師さんに勧められたものなど基準は皆さんそれぞれだと思います。

しかし、一番重要なのは自分の頭皮や髪にそのシャンプーが合っているかどうかです。

シャンプーは健康な髪を生み出す頭皮にとって、大切です。

髪はサラサラだが、頭皮がベタついていたりかゆかったりする場合は、
頭皮に合っていないシャンプーを使っている可能性があります。
まずは、自分の頭皮を知り、自分の頭皮に合ったシャンプーを選んでみましょう。

シャンプーの選び方には3つのポイントがあります。



・シャンプーの洗浄成分を選ぶ
シャンプーには洗浄成分は大きくわけて2種類あることを知っていますか?
1つ目は、植物性・動物性の油脂から作られた界面活性剤。
2つ目は、アミノ酸系の界面活性剤です。

植物性・動物性の油脂から作られた界面活性剤は洗浄力が強いため、
皮脂を必要以上に洗い落としてしまい、場合によっては薄毛や抜け毛の原因と
なることがあります。
一方、アミノ酸系の界面活性剤は、髪の元となるタンパク質を構成している成分なので、
植物性・動物性の界面活性剤より頭皮には優しいと言えます。

つまり、薄毛や抜け毛で悩んでいる方は、
アミノ酸系界面活性剤のシャンプーを選ぶほうがよいと言われています。



・髪をサポートする成分が入ったものを選ぶ

薄毛や抜け毛で悩んでいる方は、洗浄成分とは別に保湿成分や髪を
サポートする成分が入ったシャンプーを選ぶようにしましょう。

健やかに頭皮をキープするグリチルリチン酸2K、
頭皮を清潔にする殺菌成分であるサリチル酸、
フケやかゆみを防ぐといわれているプロクトンオラミン、
育毛剤の有効成分として認められているニンジン根エキス、
保湿と柔軟性をアップさせるコラーゲン、髪や頭皮にうるおいを
与えるヒアルロン酸が入ったシャンプーがおすすめです。



・ノンシリコンのシャンプーを選ぶ

シリコンにはコーティング剤の役割があるので、
育毛剤などの浸透率を下げてしまうとも言われています。
しかし、ノンシリコンシャンプーの場合は余計なコーティングを
していないため、薄毛で悩んでいる方にはノンシリコンシャンプーが
おすすめだと言われています。※6

頭皮クレンジングの仕方

シャンプーは髪を洗うよりも、髪を生み出す頭皮を洗うことを重要視しましょう。

あなたは、頭皮をゴシゴシ洗ってはいませんか?

ゴシゴシ洗いは洗った感じを味わえますしさっぱりしますが、
頭皮に刺激を与え頭皮環境を悪化させてしまうことがあります。

頭皮クレンジングは、優しく洗い上げるようにしましょう。

まずは髪を濡らす前に、ブラッシングをしっかり行いましょう。

ブラッシングをすることで、地肌についた汚れが浮き、
お湯だけでほとんど汚れを落とすことができます。
ブラッシングをする時は、頭皮に強い刺激を与えないように優しく行いましょう。

髪が乾燥している場合、切れ毛に繋がることもあるので、
オイルなどを髪につけてから行ってみてください。
ブラッシングが完了したら、シャンプー前に熱すぎないお湯で頭を濡らします。

髪の毛の汚れを落とし、シャンプーの泡立ちを良くさせる効果があります。

お湯で洗った後は、シャンプーを適量手に取り、
手のひらや泡立てるアイテムを使って泡だてください。

泡立てたら、頭全体にシャンプーを馴染ませて爪を立てずに優しく洗い上げましょう。

そして、すすぎはしっかり行います。

洗い残しがあると、炎症やかゆみなどの頭皮トラブルを引き起こす可能性があるので、
洗い残しがないようにしっかり洗い流しましょう。


健康な頭皮と髪のためには睡眠も見直しを

栄養素や頭皮ケアに気をつけていても、生活が乱れていては髪の成長を妨げてしまいます。
髪の毛の80%〜90%はタンパク質でできています。

そのタンパク質の合成を助けるのが、成長ホルモンです。

成長ホルモンは夜の睡眠中に分泌されます。

規則正しい睡眠を取り成長ホルモンを分泌させることで、
健康な頭皮や髪の毛の成長を促す可能性があるとされています。

髪の毛が気になる方は、質のよい睡眠を確保できるように気をつけてみて下さい。

入浴してから布団に入ることを習慣づける、ストレスをためすぎない、
またパソコンやスマホを就寝前にやりすぎない、安眠グッズを使ってみる、

といったことで睡眠の質は高まると言われています。

健康な髪のためにも、睡眠を見直してみましょう。
posted by tatsuya777 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

サプリメントの飲み方

世の中には、様々な種類のサプリメントがあります。
健康維持のためにも、手軽に栄養補給できるサプリメントは便利なアイテムです。

サプリメントは食品なので、数種類を一度に飲んでも、通常は問題ありません。
しかし、商品によって、成分の含有量に違いがあるため、選び方には注意しなければなりません。

例えば、ビタミンA、C、E、Kなどの脂溶性のビタミンは、
「油に溶けやすい性質をもっているため」脂質の吸収を抑える作用が期待できる成分と
一緒に摂ることで、その栄養素の吸収率を低下させる可能性もあります。

このように、同時に摂取することで体へ吸収されにくくなる組み合わせの場合、それぞれのサプリメントの摂取時間をずらすなどの工夫が必要になります。

また、骨や歯の形成に欠かせないカルシウムは、マグネシウムとのバランスが重要とされる成分です。
カルシウムとマグネシウムは、2:1のバランスが理想とされており、そのバランスが崩れると、カルシウムが過剰になり過ぎて、健康に悪影響がある場合があります。
特に、日本人はマグネシウムが不足しやすいと言われているため、
カルシウムのサプリメントを摂るときは、マグネシウムも意識した方がいいでしょう。



カルシウムとマグネシウムについて詳しい内容は、

・カルシウムが本当に必要な理由は?牛乳だけじゃまかなえない!?

・マグネシウムは様々な働きを持つミネラルです!!

の記事でご紹介しています。




相性の良いサプリメントは?
「サプリメント同士の飲み合わせ」と聞くとネガティブな印象がありますが、
逆に相性のよい組み合わせもあります。

例えば、コラーゲンは体内に入るとアミノ酸に分解され、
再度合成されて吸収されるのですが、その際、ビタミンCが必要になります。
そのためコラーゲンを摂る時はビタミンCも一緒に摂るとよいとされています。

また、鉄分はビタミンCやマンガン、コバルトなどのミネラルと同時に摂取することで
吸収効率がよくなると言われています。

マンガン、コバルトなどは微量な元素で、体にとって欠かせないものです。
体内では適切な量に調整されて使われる成分なので、過剰摂取には注意が必要です。


健康維持や増進のために利用するのが、サプリメントです。

効率的に吸収できるように飲み方を工夫するといいですね。

成分の重複にも注意!注意したいサプリの飲み方
1つのサプリメントが1日に推奨される摂取量を十分に含んでいる場合、
その他のサプリメントを同時に飲むことで成分が過剰になってしまうことがあります。

栄養成分の不足は良くありませんが、過剰摂取も体への負担になる可能性があるため、
サプリメントを複数飲む場合には注意してください。

例えば、カフェインは、過剰摂取によって興奮作用が強く出たり、
心臓への負担になったりすることもあります。

また、脂溶性ビタミンと呼ばれるビタミンA、D、E、Kなどのビタミンは
身体に蓄積されやすい性質があります。
体内で脂溶性ビタミンが過剰になると、骨の成長不良や肝臓への負担などの健康への
リスクがある場合があるので注意が必要です。

一方、水溶性ビタミンのビタミンBやCは、過剰に摂取しても尿として体外に排出されるため、
比較的心配はないとされています。

ビタミンについて気になる方は、こちらの記事もおすすめです。

不規則な生活で偏りがちな栄養素”ビタミン”で健康に!



また、ミネラルも健康維持に欠かせない成分です。
ミネラルの摂取には、年齢、また性別によって適正な範囲があり、
その範囲内で飲む分にはミネラルは有効に働きます。

しかし、過剰に摂りすぎると健康に悪影響を与えることがあります。

女性の方はホルモンバランスへの注意も大切です。

女性ホルモンを補うサプリメントは、過剰に摂取するとホルモンバランスを崩し、
生理の機能や消化器に影響を与えることがあるため、
成分の重複には十分気をつけましょう。

posted by tatsuya777 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

健康的な毎日を過ごすための5つの「習慣」

「健康のためにできる、5つの簡単な習慣」をチェックしてみましょう。

01.
毎食20分前に水を飲む

水分が不足している人は多いそうです。と言っても、一気にたくさん飲もうとするのではなく、
まずは食事の20分前に水を1杯飲むことから始めてみて。

レストランだったら入ってからすぐに水を一杯飲めばOK。

これなら簡単に始められそう。
彼は、この方法によっていつもより空腹が和らぎ、
食べすぎも防げたそうで、一石二鳥だったとか。

軽度でも脱水は気分を落ち込ませてしまうというレポートもあります。

コマメに水分をとる習慣をつけておくといいかも。

02.
1日1食は
健康を意識した食事を
すべての食事を完璧に!というのはハッキリ言って難しい。
でも、1食なら…。

ランチだけでも健康を意識したものに代えてみるだけでもいいそうです。
タンパク質や、不足しがちな野菜・果物をとり入れてみるのがオススメとのこと。
健康的な食事は午後もしっかり働くための活力になり、
仕事にもいい影響をもたらしてくれるかもしれません。

03.
素早く歩く習慣をつける

健康的で軽めな食事を済ませたら、空いたお昼の時間でウォーキングをしてみる。

15〜20分歩くだけでも十分な運動になるし、ストレス解消にもなるかも。
オフィスに戻ったときにも気分がいいはずです。
これだったら、わざわざ運動のためにスケジュールを空けなくても
日常にちょっとだけ運動を取り入れられます。

04.
人のために何かをする
「情けは人のためならず」と言いますが、誰かを助けることは自分の心の健康や、
長生きにまでつながっていると考えられているそうです。ボランティア活動をすることで、
コレステロールが下げったーーなんていう研究結果も。

丸一日をボランティア活動に捧げるのは大変ですが、
仕事でちょっとお手伝いするくらいだったらどうでしょう?
文房具を貸してあげる、
荷物を持っている人のためにドアを開けてあげる、
といったほんのちょっとしたこと。

自分も相手も、いい気分になれそうですよね。

05.
早めに寝て、早く起きる

人には7〜9時間の睡眠が必要だと言われていますが、
なかなか守るのは難しいところ。
そこで、思い切り早い時間に寝てしまいましょう。

日の照っている時間に起きていたほうが、体内のビタミンDがたくさん作られるようになります。
ビタミンDは自己免疫疾患や感染症などの抵抗力を高めてくれるとも言われています。

2020年03月06日

健康にいい「さらっと」って知ってますか?






今日は、粉末煎茶【さらっと】について



なぜ、粉末煎茶が健康に良いとされるのか。


それは、茶葉にお湯を注ぎ、急須で淹れたお茶の液体には

茶葉の栄養成分が約3割は抽出されるのですが、残りの約7割は
、急須の中の茶殻に残っているのです。

また、不溶性成分である、ビタミンEや、βーカロテン、
ミネラル類(カルシウム、マグネシウム等)、
食物繊維などはほとんど抽出されず茶殻にそのまま残ってしまいます。

そこで、茶葉自体をそのまま粉砕して粉末にすれば、
栄養成分を余すことなく摂取する事ができるのです。

さらに粉末茶の粒度のバランスを崩す事により粉の分散がよくなり、
溶けやすくなってます!

また粉砕する時に緑の色や味を熱で損なわないように、なるべく熱を加えないように工夫しています。


市販品の粉末煎茶と溶けやすさを比較すると差は歴然!


ビタミンCは100g当り320mg含んでおり、レモンの約3.2倍!
豊富な健康成分がとれて、「ダマになりにくく溶けやすい」粉末煎茶の
常識を覆した本商品は当社でしか手に入りません!


ペットボトル茶の置き換えにも最適です。
1杯アタリのコストもお得なので毎日の水分補給にもおすすめします。

茶葉を入れて振るだけなので簡単に本格煎茶が楽しめます。


これはためす価値ありそうですよね!!


粉末煎茶「さらっと」は水に混ぜるだけで緑茶を作ることができる粉末タイプのお茶です。

急須を用意してお茶っぱを入れる必要はありません。

水やお湯に粉末をそのまま入れて混ぜるだけ。

あっという間に緑茶を作ることができます。


粉末煎茶「さらっと」の特徴

お茶を作るのが楽になりました!

粉末煎茶の特徴は何と言っても水に溶かすだけでお茶を作れることです。

急須を用意する必要はありません。


粉末煎茶さらっとのおかげで解決しました。

名前の通りさらっと粉末をお水やお湯に入れるだけなので、一つも苦じゃないんです。

ほんの数秒でお茶が出来上がります。

味が美味しいのもありますが、何より楽というのがさらっとの魅力☆


水に溶かすだけ、ダマになりにくくさらっとは水に溶かすだけで作ることができます。


☆宇治田原製茶場 国産緑茶100%☆

さらっとを作られているのは、大手老舗のお茶メーカーさんの宇治田原製茶場なります。

京都・宇治田原町でお茶を製造されており、創業は1926年。
歴史が長いですね。

粉末煎茶の他にも様々なお茶を扱っているんです!


さらっとも例外なく、全て国産のお茶っぱを使用しており
風味を保つために加工時の過熱も最低限に抑えられているみたいです



⇒【“普通の緑茶”と”粉末煎茶”の違い】

飲み方・入れ方
粉末煎茶「さらっと」は3種類の飲み方ができます。

・冷たいお茶(アイス)
・熱いお茶(ホット)
・ペットボトル(アイス)
・アイス
ティースプーンで1/2杯〜1杯分をグラスに入れ、水を100ml程度入れて飲みます。

先にお湯を少量入れてから混ぜた後に、水を入れるとより溶けやすいです。




・ホット
ティースプーンで1/2杯を湯呑み入れ、お湯を100cc程度注ぎよくかき混ぜて飲む。

・ペットボトル
以外にも一番役に立っているのがこのペットボトルでの作り方。

ペットボトルにティースプーン2〜3杯の粉末を入れます。
続いて水を100mだけ入れてよく振ります

是非チェックしてみてください!










身体的疲労を解消するには?

日々の生活の中で疲労を感じることは誰にでもあります。

たとえば仕事が忙し過ぎたり、慣れない運動をしたりすると疲れを感じるはずです。

体が健康であれば、疲れを感じたとしても、しっかりと栄養を摂り、
十分に休養すれば翌日には回復するでしょう。

しかし、休養をとっているのに、どういうわけか、なかなか疲れが抜けないことはありませんか?

このように、どれだけ休んでも回復しない疲れのことを「慢性疲労」と呼びます。

たかが疲れだと思って、侮れないのが慢性疲労です。

この状態が続くと、自分でも気づかないうちに自律神経失調症やうつ病などを
引き起こす恐れがあります。

最悪の場合は、過労死にいたることもあるのです。

そのため、ただの疲れと軽く見ずに、できるだけ翌日に持ち越さないように
日々疲労回復を心がけることが大切です。

疲労を生む大きな原因の一つは、肉体的な疲労です。

肉体的な疲労は、筋肉を動かすためのエネルギーの不足や
疲労物質である乳酸の蓄積などで起こると考えられていました。

乳酸とは、糖質が分解されてエネルギーになるとき、同時に生成される酸性の物質です。

乳酸が蓄積されると普段は中性の筋肉が酸性に傾き、
それが疲労やだるさにつながると考えられていたのです。

しかし、近年では乳酸はいつまでも筋肉に留まるものではないことから、
疲れの直接的な原因ではないと考えられています。

むしろ、乳酸は筋肉の細胞のエネルギーとして、利用されることが、
最近の研究から明らかになっています。

また、活性酸素も疲れの大きな原因と言われています。

運動のような負荷が体にかかると活性酸素が大量に発生します。

すると、活性酸素が筋肉や細胞を傷つけるため、それが疲労としてあらわれるというのです。

睡眠不足も活性酸素を発生させますので、疲れにつながることが分かるでしょう。

十分な休養が大切
肉体的な疲労を解消するためには十分な休養をとることが大切です。

ここで言う休養とは、ただ体を動かさずにいることではなく、
心と体をしっかりとリフレッシュさせることです。寝室の照明や寝具などを工夫して、
良質な睡眠がとれるように心がけましょう。

いつもはシャワーで済ませる人も、湯船にゆっくり浸かるのも効果的です。

また、普段の仕事や家事の際にも、正しい姿勢を心がけることが疲労蓄積の予防になります。

食事を大切にしよう
疲労回復のために、切っても切り離せないのが食事です。

疲れているときにはスタミナのある肉を食べるとよいと思われるせいかつませんが、

肉類などのタンパク質だけではエネルギーを作り出す回路は働きません。

そのため、ビタミンB1やB2、カルシウムなどバランス良く取り入れる必要があります。

また、ビタミンCやクエン酸は体内の抗酸化力を高めることにより、

疲労の緩和が期待できます。

これらを多く含む果物などを日々の食事に摂り入れると良いでしょう。

2020年03月05日

3月5日生まれの有名人

榊原るみ 68歳 女優

来歴・人物

幼児のころから雑誌モデル・女優業を行っており、舞台、テレビなどで幅広く活躍した。

1970年代前半の映画『男はつらいよ 奮闘篇』、テレビドラマ『帰ってきたウルトラマン』の
ヒロイン役や『気になる嫁さん』などへの出演で人気を博す。

父は芝浦工業大学名誉教授の榊原秋策。

娘の松下恵も女優として活動している。
生まれてから1999年に19年間連れ添った前夫と離婚するまで、広尾の実家住まいだった。

映画監督のすずきじゅんいちと1年半にわたる同棲生活を送った末、2001年1月16日に入籍再婚する。
すずきが監督した映画『ひとりね』では、引退覚悟でオナニーシーンに果敢に挑み、
過去の清純派のイメージを脱却した。

夫のすずきと共にロサンゼルスに移住し、
夫の仕事である映画プロデュースを手伝っていた。

2010年9月29日、ラスベガス近くで夫妻の乗った自動車が自損事故を起こし、
助手席に乗っていた彼女も指の複雑骨折など重傷を負った。運転していたすずきは、
脊髄の一部などを骨折。意識不明のままヘリコプターで病院に搬送されたが、
命に別条はなく、榊原も1日で退院した。

上記の事故がきっかけで[1]11年間のアメリカ生活に終止符を打ち、
帰国。現在は、仕事に復帰している。

出演
映画

長靴をはいた猫(1969年) - ローザ姫(声)

望郷(1971年) - 松村友子

男はつらいよ 奮闘篇(1971年) - 花子

泣いてたまるか(1971年) - 沢弘子

初笑いびっくり武士道(1972年) - 旅の武家娘

喜劇 社長さん(1972年) - 伴香世

超能力だよ全員集合!!(1974年) - 洋子

東京ド真ン中(1974年) - 里子

正義だ!味方だ!全員集合!!(1975年) - 熊田めぐみ

喜劇 百点満点(1976年) - 北上宏子

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年) - お手伝い

雨のめぐり逢い(1977年) - 花松薫

俺は上野のプレスリー(1978年) - とも子

バッテンロボ丸 お化け飼う少女(1983年) - 海野はるか

秋桜(1997年) - 二瓶京子

MARCO 母を訪ねて三千里(1999年) - アンナ・ロッシ(声)

ひとりね(2001年) - 織江

大決戦!超ウルトラ8兄弟(2008年) - 郷アキ(旧姓:坂田)

クロスロード(2015年) - 沢田奈津子

台風家族(2019年[2]) - 鈴木光子

テレビドラマ

オーイわーいチチチ(1966年、NTV)

でっかい青春 第18話「さよならが言えないで」(1968年2月25日、NTV)

颱風とざくろ(1969年、NTV) - 坂本けい子

レモンスカッシュ4対4(1969年、NET)

女と女(1969年、NET)

あの娘がいいな(1970年、12ch)

テレビスター劇場(NET)

あかんぼのタンゴ(1970年)

ふしぎな御縁で(1974年)

北条政子(1970年、NET)

明日のしあわせ(1970年、NET・東京映画)

大江戸捜査網 第8話「花のお江戸の暴れん坊」(1970年、12ch)

帰ってきたウルトラマン(1971年、TBS) - 坂田アキ

おれは男だ! 第7話「真夜中に愛をこめて!」(1971年4月4日、NTV)

女の顔(平岩弓枝版)(1971年、12ch・松竹)

たんとんとん(1971年、TBS・松竹)

気になる嫁さん(1971-1972年、NTV・

ユニオン映画) - 坪内めぐみ

夫婦学校(1971年、NTV)

鉄道100年 大いなる旅路(1972年、NTV)

下町かあさん(1972年、CX)

東芝日曜劇場

わが街(1972年、HBC)

幼なじみ(1974年、HBC)

紫頭巾事件帖 第20話「じゃじゃ馬つむじ風」(1972年、12ch・松竹) - お春

必殺シリーズ(ABC・松竹京都)

必殺仕掛人 第29話「罠に仕掛ける」(1973年) - おせい

必殺必中仕事屋稼業 第15話「大当たりで勝負」(1975年) - 弥生

かっこうわるつ(1972-1973年、TBS)

土曜グランド劇場(NTV)

父と子と(1972年、「縁談シリーズ」の一編)

故郷の空(1973年、「縁談シリーズ」の一編)

大江戸捜査網II 第49話「怒りをこめた殴り込み!」(1973年、12ch)

おこれ!男だ(1973年、NTV・松竹)

おさななじみ(1973年、TBS・テレパック)

江戸を斬る 梓右近隠密帳(1973-1974年、TBS・C.A.L) - 小夜

わが家の灯(1974年、NHK)

白い牙(1974年、NTV・大映テレビ)

マチャアキ・幸代のふたりは夫婦(1974年、CX)

献身(1974-1975年、NTV)

あたしのものよ(1974-1975年、TBS)

もうひとつの春(1975年、TBS)

太陽ともぐら(1975年、CX)

夜明けの刑事 第38話「海洋博でダイナミックな殺人」(1975年、TBS・大映テレビ)

赤福のれん(1975年、CX)

赤い疑惑 第11話「近くて遠い街・パリ」(1975年、TBS・大映テレビ) - スチュワーデス 伊藤

水戸黄門(TBS・C.A.L)

第7部 第6話「武士道無明 -盛岡-」(1976年6月28日) - たまき

第10部 第9話「三人の無法者 -新城-」(1979年10月8日) - お妙

第11部 第15話「天狗の鼻にお灸 -会津-」(1980年11月24日) - お君

第13部 第23話「悪を裁いたかすり織 -久留米-」(1983年3月21日) - お園

第14部 第36話「夫婦喧嘩で悪退治・徳島」(1984年7月2日) - お近

華麗なる刑事 第27話「深夜放送殺人事件」(1977年、CX・東宝) - 笹田雪子

愛ある限り(1977年、NTV・ユニオン映画) - 宇田川愛

主題歌「わすれて下さい」(作詞:千家和也、作曲:すぎやまこういち)も歌唱

赤とんぼ(1978年、CX)

銭形平次 第660話「迷い橋・想い川」(1979年、CX・東映) - お紺

三男三女婿一匹III(1979-1980年、TBS) - 山根初子 役

ロボット8ちゃん(1981-1982年、CX・東映) - 春野かすみ

木曜ゴールデンドラマ「夜の恐怖病棟」(1982年、YTV)

バッテンロボ丸(1982-1983年、CX・東映) - 海野はるか

裸の大将放浪記 第11話「別れが悲しかったので」(1983年、KTV・東阪企画) - 上月菜穂子

若草学園物語(1983年、NTV)

大岡越前 第8部 第23話「殺しを見ていた千両富」(1984年12月24日、TBS・C.A.L) - おとき

特捜最前線 第404話「殺意を呼ぶダイヤルナンバー!」(1985年、ANB・東映)

おやじのヒゲシリーズ(1988年、TBS・オフィス・ヘンミ) - 亀吉の妻

エコエコアザラク(1997年、TX・円谷映像・ギャガ・コミュニケーションズ) - 黒井奈々子

金曜エンタテイメント「赤い霊柩車11・棺の中の花嫁」(1999年、CX・大映テレビ) - 南田麗子

暴れん坊将軍X 第21話「井戸に出た女幽霊! 縁切り寺の黒い罠」(2000年、ANB・東映) - お藤

水曜ミステリー9「邪魔〜主婦が堕ちた破滅の道」(2015年9月2日、TX) - 小山昌枝

アイドル×戦士ミラクルちゅーんず!(2017年、TX) - 橘フミコ

特捜9(2018年) ‐ 中島温子

..
湯原昌幸 72歳 歌手

略歴

江東区立深川第六中学校時代に劇団ひまわりの門を叩くが、高校受験のために中途断念している。

銀座ACBの新人コンクールに合格した後に、東京音楽学院でボーカルを学んでいる。

1964年、『ホイホイ・ミュージックスクール』(日本テレビ)への出演がきっかけで、
東洋企画に入社。バンド『スウィング・ウエスト』に入り、ボーカルとして歌の腕を磨きながら、
MCも担当する。

1970年、スウィング・ウエスト解散後に『見知らぬ世界』でソロデビューするが、
売り上げは上がらず、家業の手伝いや、ジャズ喫茶出演で生計を立てていた。

1971年カワハラ企画に移籍後、ソロデビューから2枚目のシングルで、
スウィング・ウエスト時代のヒット曲のリメイク、『雨のバラード』が
オリコンチャート1位、62万枚のセールス[1]、累計120万枚の大ヒット。

一躍、歌手として脚光を浴びる。しかし、その後は本業としていた歌手としての人気が低迷。
数々の曲を発表したものの、『北の盛り場』がややヒットしたのを除き、なかなか売れない時期が続く。

軽快なMCの経験を生かし、コメディアンにも挑戦。30分の間に30曲分のショートコントを一挙に放送する『せんみつ・湯原のドット30!』(TBS)などに出演しお茶の間の人気者になる。

『ドット30!』でのせんだみつおとのコンビは大人気を博した[3]。
その一方で、スウィング・ウエスト時代から手がけている作詞・作曲の腕を生かし、
せんだに“加山雄三調”のシングル曲「高原の二人」を提供した(作曲のみ)。

その後は、俳優として数々の映画やテレビドラマに出演する一方、
『うわさのチャンネル!!』(日本テレビ)や『ザ・スターボウリング』(テレビ東京)などで

司会者としても活躍。また『なるほど!ザ・ワールド』(フジテレビ)のパネラーやレポーター、
『わくわく動物ランド』(TBS)のパネラーとしても活躍し、どんな仕事にも対応できる
器用なマルチタレントとして重宝される。

1983年、タレントで女優の荒木由美子と結婚。36歳にして当時23歳の美女・
荒木と結婚したことで、世間から羨ましがられていた。

2003年、本業である歌手として『冬桜』を発表。歌詞の内容が団塊の世代に受け
、有線放送から火がつき、CDの出荷数が徐々に増していき、数年かけてCD出荷総数が
10万枚を超すロングセラーとなり、現在でも有線放送では欠かせない曲となっている。

2004年、『冬桜』にて、第37回日本有線大賞・有線音楽優秀賞を受賞。

2006年2月、新曲『都忘れ』を発表。

2007年10月、新曲『柚子』を発表。

2008年7月、『人生半分』『冬桜』など一連の楽曲の作曲者でもある
すぎもとまさとと結成したユニット“ルービー・ブラザーズ”として「ふたりで竜馬をやろうじゃないか」を
リリースした[4]。
2009年11月、妻・荒木由美子との共著「夫婦力」を出版。同年12月11日、
『徹子の部屋』へ荒木と共に夫婦揃って出演。

音楽作品
シングル

見知らぬ世界 (c/w 二人で歩こう) 1970年発売

雨のバラード (c/w 今にわかるわ) 1971年4月1日発売

愛があれば (c/w ある雨の日の想い出) 1971年11月1日発売

愛の影 (c/w 霧の街角) 1971年発売

裏窓 (c/w あなたに捧げる詩) 1971年発売

君はいない (c/w 二人の教会) 1971年発売

求婚(プロポーズ) (c/w ある夜の出来事) 1971年発売

北の盛り場 (c/w 女の部屋) 1973年11月25日発売

街はずれの酒場で (c/w 涙の最終便) 1974年3月発売

エアポート (c/w 悲恋ホテル) 1974年8月発売

昨日の女 (c/w 私の意地) 1975年2月発売

がんばれ長嶋ジャイアンツ (c/w 男・長嶋ジャイアンツ) 1975年6月1日発売

長嶋茂雄現役引退後の監督初采配の時に湯原が歌った応援ソングであるが、
今の巨人ファンでもなかなか知らない人が殆どである。

しかし長嶋本人はこの曲を歌った湯原に感謝をしている。

旅占い (c/w 本気にならないで) 1975年11月発売

横浜こぬか雨 (c/w 決意) 1976年8月発売

あなたセ・ラ・ヴィ (c/w ステップ・バイ・ステップ) 1977年10月発売

黒い花びら (c/w 酒場の女) 1981年発売

笑ってくれるな (c/w 鯉太郎華の旅) 1983年4月発売

時間(とき)を止めて (c/w 主役) 1998年5月発売

嘘でもいいの (c/w あなたに薔薇よりくちびるを) 1999年10月発売

人生半分 (c/w ラーメンどんぶり流れ唄) 2001年1月発売

テレビ東京系・愛の貧乏脱出大作戦・エンディングテーマ曲

夢なかば (c/w 雨のバラード) 2002年7月発売

冬桜 (c/w ナツメロ BOY'S) 2003年10月発売

都忘れ (c/w 一途人) 2006年1月発売

柚子 (c/w 道) 2007年10月発売

蝉しぐれ (c/w 途中下車) 2009年8月発売

2009年8月11日に死去した作曲家三木たかしの遺作曲となった

幸せの回数 (c/w 夕焼けのあなた) 2011年9月発売

すいかずら〜金銀花〜 (c/w 幸せの回数 / 道) 2012年4月発売

ないものねだり (c/w 引き潮) 2013年9月発売

俺でよかったのか (c/w Hasta La Vista(アスタ ラ ビスタ)) 2014年6月発売

菜の花 (c/w 青春の坂道) 2015年3月発売

同級生(c/w 青山 通り雨) 2015年8月19日発売 ※ 西崎緑とデュエットソング

再会酒 (c/w ぜんまいじかけ) 2015年11月発売

マッチ (c/w 笑い飛ばせばいい) 2016年8月発売

北街・辛口・恋酒場 (c/w雨の夜だから) 2017年4月発売

風のララバイ(c/w Si Si Si) 2018年4月18日発売

星になるまで(c/w 風は旅びと) 2019年2月発売

2020年03月04日

医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない


一見正しそうな「科学的根拠のない健康情報」に惑わされてしまわないためには?

 健康になるためにと果汁100%のジュースを飲んでいる人がいる。
また、βカロテンやリコピンといった成分を気にしている人も多い。
テレビ番組などで紹介された食材を意識的に多く摂る人もいるだろう。

 実は、生の果物をそのまま食べるのは健康に良いが、
果汁100%のフルーツジュースは健康に悪いことが、複数の研究からわかっている。
βカロテンやリコピンといった成分が体に良いという科学的証拠(エビデンス)はない。

 さまざまな食材をエビデンスベースで5グループに分類し、
体に良い食品」と「体に悪い食品」を明らかにした『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を
上梓したUCLA助教授の津川友介氏に、本当に正しい健康情報の読み方を解説してもらう。

ちまたには科学的根拠がない健康情報があふれている
 インターネットの発展もあり、健康に関する情報が入手しやすくなったが、
その一方で多くの間違った情報もあふれかえるようになってしまった。

はたして、今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報だろうか?

 「科学的根拠のない健康情報」とは、一見正しそうな以下のようなものが該当する。

@ 炭水化物は健康に悪く、食べると太る。
A βカロテンやリコピンは健康に良い。
B 果汁100%のフルーツジュースは健康に良い。

 これらはすべて間違いと言っていい。

 「炭水化物は健康に悪く、食べると太る」という考え方は、実は正確ではない。
炭水化物の中にも「健康に良く、食べてもあまり太らない炭水化物」(健康に良い炭水化物)と、
「健康に悪く、食べると太る炭水化物」(健康に悪い炭水化物)があるからである
(参照「最先端の医学では『白米は体に悪い』が常識だ」)。

 「健康に良い炭水化物」とは、

玄米、全粒粉、蕎麦のように精製されていない炭水化物のことであり、
「健康に悪い炭水化物」とは、白米、小麦粉、うどんのように
精製されている炭水化物(砂糖もこれに含まれる)のことである。


 βカロテンを含んだ緑黄色野菜そのものは病気の予防に役立つと考えられているものの、
緑黄色野菜からβカロテンを抽出しサプリメントとして摂取すると、逆に膀胱(ぼうこう)がんや
肺がん(ただし喫煙者に限る)の発症率が高まることが、複数の研究によって明らかになっている。

 リコピンに関しては有害であるという研究結果がないだけまだましかもしれないが、
抽出されたリコピンを摂取することで病気を予防したり死亡率を下げたりするということを示した
研究はない(リコピン摂取によって悪玉【LDL】コレステロールが減ったという小規模な研究が
2007年と2013年に発表されたが、実際に脳梗塞などの病気を予防したという研究結果はない)。
どのような「食品」を食べるのかが重要であり、それに含まれる「成分」にとらわれてはいけない
ということを教えてくれるよい例である。

 「果汁100%のフルーツジュースが健康に良い」という考え方も正しくない。
実はフルーツジュースと加工されていない果物とでは、健康に対する影響が180度異なることがわかっているのだ。

 最新の研究によると、フルーツジュースを多く飲んでいる人ほど糖尿病のリスクが高い一方で、
果物の摂取量が多い人ほど糖尿病のリスクは低いことが明らかになっている。

 果物の中でも、ブルーベリー、ブドウ、リンゴを食べている人では特に糖尿病のリスクが低い。
体重との関係においても、フルーツジュースを飲む人ほど体重が増加している傾向がある一方で、
果物を食べている人ほど体重は減少していると報告されている。

医師や栄養士が正しいとは限らない
 「でも、医者や栄養士がそう言っていたのに……」と思う方もいるかもしれない。
専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えるが、
残念ながらそうとは限らない。

 医学部ではあまり食事や栄養のことを習わないため、医師は食事に関するきちんとした知識を
持っていないことも多い。2008年に行われた調査の結果、アメリカの医学部のわずか27%でしか
最低限(年間25時間)の食事や栄養に関する授業が行われていなかったことが明らかになっている。

 アメリカの医学部ですら、食事と栄養のことを十分時間をかけて教えていないことが問題視されているのだが、日本ではもっと遅れていると思われる。

 栄養士は、「このような食事をすれば健康になる」というルールを一般人に指導することに関しては秀でているが、そのルールがそもそも本当に科学的根拠に基づく正しいものであるかどうかを判断するために必要な専門知識(統計学や疫学と呼ばれる学問)を持っていない人もいる。

 また、「〇〇が健康に良い」という情報は、商品の売り上げに大きな影響力を持つため、
科学的根拠のない健康情報がマーケティングの一環として利用されてしまっているという側面があることも忘れてはならない。

健康に良いかどうかで5つのグループに分けて考える
 すごく単純化して考えてみると、すべての食品は5つのグループに分けられる。
健康に良いことが複数の研究で明らかになっている食品をグループ1として、
健康に対して悪影響があることが複数の研究で示されているものをグループ5とする。

 論文はあるものの少数の研究でしか健康に良い可能性が示唆されていない食品はグループ2、
逆に少数の研究で健康に悪い可能性が示唆されている食品はグループ4、そのどちらにも当てはまらず、
健康へのメリットもデメリットも報告されていない食品がグループ3である。

 そうすると、私たちが日々口にしている食品のほとんどは中間のグループ(グループ2、3、4)に
該当することがわかる。

 皆さんが新聞やテレビなどのメディアで毎日のように目にしている「体に良いということが最新の研究で明らかになった」とうたわれる食品のほとんどはグループ2の食品である。

 つまり、健康に良いという研究結果が1つ2つあるかもしれないが、本当に体に良いのかどうか
まだ確定的なことは言えない段階の食品である。数カ月後には同じ食品が「最新の研究で健康に悪いことがわかりました」というニュースを目にすることになるかもしれないし、実際にそういったことはしばしば起こる。

 そのような「賞味期限の短い健康情報」に一喜一憂することにあまり意味はない。目新しさや話題性はないかもしれないが、やはりすでに健康に良いことが長年の研究から支持されている食品を日々の食事に
取り入れることこそが重要だと言えるだろう。

 長生きするためには、科学的根拠に基づいた正しい食事をとることが最も確実である。どのような食事をとれば、がんや脳卒中などの病気になりにくくなり、長生きできるようになるかに関しては数多くの研究結果が存在している。

 この、科学的根拠に基づいた本当に健康になれる食事を理解しておけば、
ちまたにあふれる「最新の研究結果によると……」という枕詞ではじまる玉石混淆な情報に惑わされることもなくなるだろう。
この分野における研究の数は多く、科学的根拠の層が厚いため、1つ2つの「最新の研究」によって結論が覆ることは考えにくいからだ。

不動の「本当に健康に良い食品」5つ
 では、具体的にどのような食事すればよいのだろうか。健康になりたければ、
前述のグループ5の健康に悪い食品をグループ1の健康に良い食品と置き換えればよい。

 数多くの信頼できる研究によって本当に健康に良い(=脳卒中、心筋梗塞、
がんなどのリスクを下げる)と現在考えられている食品は、@魚、A野菜と果物(フルーツジュース、
ジャガイモは含まない)、B茶色い炭水化物、Cオリーブオイル、Dナッツ類の5つである。

 逆に、健康に悪いと考えられているのは、@赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は含まない。
ハムやソーセージなどの加工肉は特に体に悪い)、A白い炭水化物、Bバターなどの飽和脂肪酸の3つである。

 つまり、白米や小麦粉を使った白いパン、うどんといった精製された炭水化物、牛肉や豚肉、
バターは避け、玄米や全粒粉を使ったパン、蕎麦、魚、野菜、果物、オリーブオイル、ナッツなどに
置き換えるということだ。

 このような食事をすることで、脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気を減らし、健康を維持したまま
長生きする確率を上げることができる。

 注意してほしいのは、私は加工肉、赤い肉、白い炭水化物などは「体に良くない」と説明しているので
あって、「食べるべきではない」と主張しているのではないということだ。

 甘いものが好きな人にとっては甘いものを食べることで幸せな気持ちになり、
幸福度が上がるかもしれない。そういう人にとっては、甘いものをゼロにすることで健康にはなるけれども
人生がまったく楽しくなくなってしまうこともあるだろう。

 そのような場合には、幸福度と健康をてんびんにかけて、毎日少量の甘いものを食べるという食事を
選択することも合理的な判断だろう。食事によって得られるメリットとデメリットを十分理解したうえで、
何を食べるかを選択すべきだろう。

新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルス対策では、@感染症に関する医学的な知見、A経済的・社会的な影響、B法的・制度的な問題の3つの視点から考えて、時間との闘いとの中で迅速に意思決定して実行することが求められます。

この3つの視点から新型コロナウイルス対策について検討してみたいと思います。



視点@ 感染症に関する医学的な知見
(1)注目すべき「専門家会議見解」

医学的な知見に基づく情報も多く出ていますが、現時点で最も信頼性が高いと思われるのは、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」(2020年2月24日付、以下「専門家会議見解」※1)だと思います。


基本方針の具体化に向けた見解とありますが、翌日に正式決定した政府の「基本方針」※2よりも率直で、力強いメッセージがあります。国内の感染が急速に拡大しかねない状況にあると現状を評価した上で、医療提供体制の破綻が起こりかねず、社会・経済活動の混乱なども深刻化する恐れがあることにも言及しています。

また、首都圏を中心とした医療機関の多くの感染症病床は、ダイヤモンド・プリンセス号の状況を受けて既に利用されている状況にあるため、感染を心配した多くの人々が医療機関に殺到した場合には、医療提供体制がさらに混乱して医療機関が感染を急速に拡大させる場所になりかねないとの懸念も示しています。

我々は、現在、感染の完全な防御が極めて難しいウイルスと闘っています。このウイルスの特徴上、一人一人の感染を完全に防止することは不可能です。

ただし、感染の拡大のスピードを抑制することは可能だと考えられます。そのためには、これから1−2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となります。仮に感染の拡大が急速に進むと、患者数の爆発的な増加、医療従事者への感染リスクの増大、医療提供体制の破綻が起こりかねず、社会・経済活動の混乱なども深刻化する恐れがあります。

(「専門家会議見解」より引用)



(2)感染拡大を防止するためにすべきこと

専門家会議見解では、「4 みなさまにお願いしたいこと」の冒頭で「この1〜2週間の動向が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの瀬戸際であると考えています。そのため、我々市民がそれぞれできることを実践していかねばなりません。」として具体的な行動をとることを呼びかけています。

私たち一人ひとりがどのように行動すべきかを具体的に説明しています。

@風邪や発熱などの軽い症状が出た場合

特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。



●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)

●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

 ※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合



A症状のない人の場合

また、症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされるような環境に行くことをできる限り、回避して下さい。症状がなくても感染している可能性がありますが、心配だからといって、すぐに医療機関を受診しないで下さい。医療従事者や患者に感染を拡大させないよう、また医療機関に過重な負担とならないよう、ご留意ください。



B集会や行事の開催方法の変更、リモートワークなど

教育機関、企業など事業者の皆様も、感染の急速な拡大を防ぐために大切な役割を担っています。それぞれの活動の特徴を踏まえ、集会や行事の開催方法の変更、移動方法の分散、リモートワーク、オンライン会議などのできうる限りの工夫を講じるなど、協力してください。

(「専門家会議見解」より引用。小見出しは筆者)



(3)政府の基本方針(2月25日)や施策との関係

専門家会議見解を受けて、「瀬戸際」にある政府が基本方針をどのように示すかが注目されましたが、強いメッセージと明確な基準は示されませんでした。むしろ、その内容からすると専門家会議見解が「真の基本方針」と理解したほうが良いと思います。その後、政府は、五月雨式に、全国規模のイベントの自粛要請、確定申告の期限延期、全国の公立小中高校の臨時休校に関する要請などの施策を発表しています。

しかし、例えば全国一斉での臨時休校の要請は大きなインパクトがありますが、専門家会議で議論した方針ではなく、専門家会議に対して感染症対策として適切かどうか一切相談はなかったとしています。※3



視点A 経済的・社会的な影響
感染拡大防止のための施策は、人と人との接触機会を減らすものですから、経済的にはマイナスであり、実施方法を間違えれば社会的な混乱を引き起こすおそれもあります。そのため、経済的・社会的な影響を考慮し、対策をとることが必須です。

政府も基本方針において「経済・社会へのインパクトを最小限にとどめる」としてます。具体的には、「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策」※4が現時点での政府の対策になりますが、これが第一弾としても153億円では不十分との指摘もあります。

この緊急対応策の中には153億円とは別に日本政策金融公庫等※5が緊急貸付・保証枠として5000億円を確保して中小企業等の資金繰りに対応するとしていますが、感染拡大防止の施策でのマイナスを補うことができるかはまだわかりません。

現時点では、政府の対応策には企業や個人に対する休業補償は含まれていません。しかし、感染拡大防止の施策を積極的に進めるのであれば、休業補償のような一人ひとりの生活を守るための対策も必須です。緊急対応策は、専門家会議見解及び基本方針の発表前に決められたものですので、第二弾の早急な対応策の提示が求められていると言えます。



視点B 法的・制度的な問題
感染症対策は非常事態ですので、様々な法的・制度的な問題が生じ得ます。現時点での政府の新型コロナウイルス対策は法的・制度的には大きな変更を伴わない形で進められています。

新型インフルエンザに関しては「新型インフルエンザ等特別措置法」があり、この法律に基づき新型インフルエンザ等緊急事態宣言を発した場合には、例えば、臨時の病院建設の場合には消防法・建築基準法等が適用されないなどの例外措置が規定されています。この法律に基づく「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」※6をみると、法的・制度的な問題も含めて、感染症対策の課題が俯瞰できます。もちろん新型インフルエンザと新型コロナウイルスは異なりますが、感染症対策という観点からは共通点も多くとても参考になります。

新型インフルエンザ等特別措置法を直接適用するかどうかは別として、法的・制度的な問題が生じた際に解決の糸口になるものと思われます。



これから大切なこと、必要なこと
視点@で紹介した専門家会議見解は、厳しい現状認識の下で、今、感染拡大防止のためにすべきことを具体的に示しています。真の意味での「基本方針」と言ってもよいと思います。冷静にこれを受け止めて、私たち一人ひとりができることを実践していくことが大切です。

この1〜2週間の動向が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの瀬戸際であると考えています。そのため、我々市民がそれぞれできることを実践していかねばなりません。

(「専門家会議見解」より引用)



他方、現時点までの政府の施策に「要請」が多いのは、視点A(経済的・社会的な影響)と視点B(法的・制度的な問題)が弱いことの現れです。3つの視点を合わせ持つことで、「我々市民がそれぞれできること」も増えていきます。特に視点Aの経済的・社会的な影響を考慮して、政府は、休業補償、資金繰り、事業継続のための財政的な対策を打ち出すべきです。感染拡大の防止は、時間との闘いでもあります。迅速な意思決定と実行が何より重要です。

私たちは、一人ひとりができることを実践するのと合わせて、主権者として適切な施策を迅速に実行するように政府に対して求めていくという役割を担っているのだと思います。



※1 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解

※2 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針

※3 NHK「休校要請 専門家 判断難しい」(2020年2月27日)

※4 新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策

※5 日本政策金融公庫「新型コロナウイルスに関する相談窓口」

※6 新型インフルエンザ等対策政府行動計画



ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
tatsuya777さんの画像
tatsuya777
星2️仮想通貨YATANCAKE(BNBとの初期LP)で、仲間と一緒に収入を増やす活動を実施星2️先行者利益を獲得しませんか?星2️ #YATANCAKE でFIREを目指す仲間を募集中!無料で仮想通貨を学べる環境(価値10万円以上) #フォロバ 星2️詳しい情報を知りたい人右矢印1 http://lin.ee/6aZkgxN
プロフィール