新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年02月21日
忙しい時の病院SEのお仕事とは?
地方の小さな病院システムエンジニア兼病棟事務として働いています、にゃんとです。
今回は、「忙しい時の病院SEのお仕事とは?」についてちょっと書こうと思います。
もちろんその医療機関によってこの内容は異なります。
あくまで自分は…ということですので、ご了承ください。
前回「病院SEはどんな仕事をしているのか?」で『病院SEは常に忙しい訳ではないですよ』と書きました。
ただ、「常に」は忙しくないですが、スポット的に忙しい時はもちろんあります。
その最たるものが、電子カルテなどの全部署横断的なシステムを導入する時です。
この場合SEは各部署を引っ張っていかなければいけないので忙しくなります。
「んじゃあそんな時SEは具体的に何してんの?」
っていうと、やってることとしては次の通りです。
・システム導入までのスケジュールを決める
・システムの適用範囲(どの機能まで使うか?、どの部署が使うか?など)を決める
・使う予定の機能を踏まえて、各部署に作業手順の見直しをさせる
・決めた手順で法令等を遵守できているか確認する
・システムを扱うことになる職員に操作訓練を行う
・部署長や職員などからの質問に都度回答する
・導入スケジュールの進捗を管理する
・テスト環境でのシステムの動作を確認する
・追加機器(パソコンやプリンタなど)の購入や配置を確認する
・システムにおける全体的な部分のマスタを設定する
・各部署管理のマスタの設定方法やその結果どのようになるかを確認する
今思いついただけでもこんな感じです。
挙げた項目の中でも、場合によっては業者がやってくれるところもあります。
また、組織によっては部署に丸投げ、ということもあると思います。
ただうちは小規模病院なので…
マスタの設定なんかは業者がやってくれる場合もあるらしいです。
うちは経費を節約した(ケチった?)ため、オーダリングシステムを導入する時に全部自分たちでマスタを設定しました。
職員にはさんざん文句を言われましたが(理事長に言え!!)…
このように新しいシステムを入れる時、特に大変なところは、
「結局良いシステムか使いづらいシステムかは、運用が始まってみないと(本当には)分からない」
ところです。
この話は長くなりそうなので、また別に機会にします。
それに、うち担当のベンダーが熟練者ではなかったので、けっこうこっちから、
「あれってどうなの?大丈夫なの??」
と聞いたらそのままではだめだった、なんてことが多かったですね。
うちで経験積もうと思うなー!!熟練者をよこせ熟練者を!!!
やれ「サーバーの電源用のコンセントが足りない」、「こっちの要望がいつの間にか無かったことになっている」なんて立て続けにあった日にはさすがにキレます。
一番大事なのは、
『色んな病院で導入の実績を積んだ熟練ベンダー』
に来てもらうことだとつくづく感じました。
他にもストレスの原因は多々あるのですが、その話はまた後日。
以上です、今回はこの辺で。
==エクセル関数の困ったを解消できるホームページをやっています==