アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年03月14日

津軽海峡で釣れる魚E

今回は成長と共に呼び名が変わるブリについて書いてみます。

1457966593592_1.jpg



ブリはご存知の通り出世魚で地方地方によって幼魚の頃から様々な名称で呼ばれています。


調べてみると、どの地方も不思議なことに最後はブリにたどり着きます。

Wikipediaより
スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。

北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。



関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

南四国 - モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)→メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)→ブリ(80cm以上)


形態

成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、通常は全長1m・体重8kg程度までである。
同属種のヒラマサとよく似ているが、ブリは上顎上後端が角張ること、胸鰭は腹鰭より長いかほぼ同長であること、体はあまり側扁しないこと、黄色の縦帯はやや不明瞭なことで区別できる。またブリは北西太平洋のみに分布するので、他地域ではヒラマサのみになり混乱は起こりにくい。





生息域は北海道から九州までと広く


ジギングでのターゲットとしても人気が高い魚種で


北海道でも年々鰤アングラーが増加しています。


食べ方としては、お刺身の他に大根と一緒に煮て食べる鰤ダイコン、照焼きなどもおいしいですね。


稀に寄生虫を見ることがあります

Screenshot_2016-03-15-11-18-12_1.jpg

ブリ糸状虫といってアニサキスとは違って害は無いようです。


でも実際には気持ち悪いから食べませんよね


津軽海峡でブリが釣れるシーズンは6月末〜12月くらいまでとけっこう長く


また夏の時期は他の魚があまり釣れない


いわゆる夏枯れの時期でもあるので釣り魚として人気が高くなった要因ではないかと思います。

IMAG1698.jpg

目の前でこんなナブラが出たらテーション上りますよね


まだ3月ですがシーズンが待ち遠しいです。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4846280
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック


最新記事
リンク集
カテゴリーアーカイブ
ファン
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。