2016年10月27日
中退金制度の説明会に参加しました。
ご無沙汰しております。
先日、独立行政法人勤労者退職金共済機構の主催で中小企業退職金共済制度(以下、中退金制度という。)についての説明会に出席しました。
事業主様の中にはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、中退金は、法律に基づき同機構が運営している退職金制度です。事業主が自ら退職金制度を運営するのが自社積立方式なのに対し、中退金は国の委託により行われている社外積立方式です。働く方のモチベーション向上、人材の確保、福利厚生面の充実等といった点から本制度は非常に有意義なものといえます。
掛金は全額事業主負担ではありますが、@本制度には国からの助成があること、A掛金については損金ないし必要経費として認められ、また、退職金については退職所得控除の対象となっていること等のメリットがあります。
制度導入に当たっては就業規則の見直し等の付随手続が必要となりますが、本制度にご興味を持たれた事業主様は是非ご相談いただければと思います。
先日、独立行政法人勤労者退職金共済機構の主催で中小企業退職金共済制度(以下、中退金制度という。)についての説明会に出席しました。
事業主様の中にはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、中退金は、法律に基づき同機構が運営している退職金制度です。事業主が自ら退職金制度を運営するのが自社積立方式なのに対し、中退金は国の委託により行われている社外積立方式です。働く方のモチベーション向上、人材の確保、福利厚生面の充実等といった点から本制度は非常に有意義なものといえます。
掛金は全額事業主負担ではありますが、@本制度には国からの助成があること、A掛金については損金ないし必要経費として認められ、また、退職金については退職所得控除の対象となっていること等のメリットがあります。
制度導入に当たっては就業規則の見直し等の付随手続が必要となりますが、本制度にご興味を持たれた事業主様は是非ご相談いただければと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5569302
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック