新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年01月16日
足ツボより簡単!手のひらのツボ押しマッサージの健康効果が凄い!気持ちいい最強のセルフケア!
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-923.html
足ツボより簡単!手のひらのツボ押しマッサージの健康効果が凄い!気持ちいい最強のセルフケア!
■ 手のひらマッサージは最強のセルフケア!
(1)心穴(しんけつ)
位置:中指の第一関節
効果:頭痛・イライラ・心臓や神経を落ち着かせる
(2)命門(めいもん)
位置:手のひら側の小指の第二間接
効果:血行促進・冷え性・腰痛・冷え性・下痢
(3)手拳区(しゅしょうく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(4)生殖区(せきしょくく)
位置:手の平側、小指下の太い横シワ始点辺り
効果:肩コリ・首筋・後頭部の痛み
(5)健理三針区(けんりさんしんく)
位置:手の平中央の手首寄り
効果:ストレス、胃・肝臓を活性化
(6)足腿区(そくたいく)
位置:手の平中央、手首上(拇指球の終端のくぼみ)
効果:腰痛
(7)神門(しんもん)
位置:手首のつけ根の小指下
効果:イライラ・便秘・心臓の働き・胸苦しさ・便秘・味覚症状・食べ過ぎ
(8)耳・咽区(じ・いんく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(9)少商(しょうしょう)
位置:親指側面の、爪の高さの位置
効果:胸痛・のどの痛み
(10)手心(しゅしん)
場所:手のひらの中心
効果:血行促進、血圧の上昇を防ぐ
(11)胃・脾・大腸区(い・ひ・だいちょうく)
場所:手の平親指の付け根、生命繊維沿っ範囲
効果:消化器系の内臓を活性化、便秘改善、食欲抑制(強めに押す)
(12)太淵(たいえん)
位置:親指の付根の手首のシワの上のくぼみ
効果:咳・のどの痛み・鼻水
出典:肌らぶ
■ 大切な人にマッサージしてあげると喜ばれます!
ちなみに弱っている部位は押すと痛いです。マッサージと並行して、生活習慣を改善してあげると、短期間で症状が改善されますので、ある日を境に同じつぼをマッサージしても痛みを感じなくなります。
■ 手のひらマッサージのポイント!
つぼを押すさいは少し強めの圧を加えてください。押したときに、 その一点だけが痛い部位ではなく、全身に痛みが広がる部位を探してみてください。
また、これからの季節は乾燥しやすくなるので、ぜひ手のひらマッサージを行うさいには、ハンドクリームなどを塗ってからマッサージしてください。
そうすることで、余計な力をいれずにマッサージすることができます。
また、お肌に余計なダメージを与えなくてすみますし、お肌がスベスベになるので、美容の点でもおすすめです。自分でやる場合は一方の手と指を使ってもう片方の手のひらのツボを刺激します。
特に親指の腹や人差し指の第二関節の拳を使うと、刺激の程度を調節しやすいですが、利き手で利き手では無い手をマッサージするのは簡単なのですが、逆は慣れるまでは結構骨が折れますが、根気よく続けてみてください。
足ツボより簡単!手のひらのツボ押しマッサージの健康効果が凄い!気持ちいい最強のセルフケア!
■ 手のひらマッサージは最強のセルフケア!
(1)心穴(しんけつ)
位置:中指の第一関節
効果:頭痛・イライラ・心臓や神経を落ち着かせる
(2)命門(めいもん)
位置:手のひら側の小指の第二間接
効果:血行促進・冷え性・腰痛・冷え性・下痢
(3)手拳区(しゅしょうく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(4)生殖区(せきしょくく)
位置:手の平側、小指下の太い横シワ始点辺り
効果:肩コリ・首筋・後頭部の痛み
(5)健理三針区(けんりさんしんく)
位置:手の平中央の手首寄り
効果:ストレス、胃・肝臓を活性化
(6)足腿区(そくたいく)
位置:手の平中央、手首上(拇指球の終端のくぼみ)
効果:腰痛
(7)神門(しんもん)
位置:手首のつけ根の小指下
効果:イライラ・便秘・心臓の働き・胸苦しさ・便秘・味覚症状・食べ過ぎ
(8)耳・咽区(じ・いんく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(9)少商(しょうしょう)
位置:親指側面の、爪の高さの位置
効果:胸痛・のどの痛み
(10)手心(しゅしん)
場所:手のひらの中心
効果:血行促進、血圧の上昇を防ぐ
(11)胃・脾・大腸区(い・ひ・だいちょうく)
場所:手の平親指の付け根、生命繊維沿っ範囲
効果:消化器系の内臓を活性化、便秘改善、食欲抑制(強めに押す)
(12)太淵(たいえん)
位置:親指の付根の手首のシワの上のくぼみ
効果:咳・のどの痛み・鼻水
出典:肌らぶ
■ 大切な人にマッサージしてあげると喜ばれます!
ちなみに弱っている部位は押すと痛いです。マッサージと並行して、生活習慣を改善してあげると、短期間で症状が改善されますので、ある日を境に同じつぼをマッサージしても痛みを感じなくなります。
■ 手のひらマッサージのポイント!
つぼを押すさいは少し強めの圧を加えてください。押したときに、 その一点だけが痛い部位ではなく、全身に痛みが広がる部位を探してみてください。
また、これからの季節は乾燥しやすくなるので、ぜひ手のひらマッサージを行うさいには、ハンドクリームなどを塗ってからマッサージしてください。
そうすることで、余計な力をいれずにマッサージすることができます。
また、お肌に余計なダメージを与えなくてすみますし、お肌がスベスベになるので、美容の点でもおすすめです。自分でやる場合は一方の手と指を使ってもう片方の手のひらのツボを刺激します。
特に親指の腹や人差し指の第二関節の拳を使うと、刺激の程度を調節しやすいですが、利き手で利き手では無い手をマッサージするのは簡単なのですが、逆は慣れるまでは結構骨が折れますが、根気よく続けてみてください。
一日たった2杯のコーヒーで肝硬変のリスクを40%下げる!!
コーヒーとお酒好きの方に朗報です!!
一日たった2杯のコーヒーで肝硬変の
リスクを40%下げる!!
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11241174/
■ コーヒーの凄い効果がいっぱい!
コーヒーを1日2杯飲むことによって、肝硬変リスクが40%低下することが明らかになりました。
昔からコーヒーは肝臓に良いとされていましたが、これほどまで凄い効果・効能があるとは驚きです。
肝臓の働きを良くする以外にも、コーヒーには以下のとおり優れた効果があります。
(1)ダイエット効果
(2)肌のシミ予防など美肌効果
(3)リラックス効果
(4)二日酔い予防・改善
(5)脳の活性化
(6)うつ病の予防
(7)糖尿病などの生活習慣病予防
もちろん、メリットがあれば必ずデメリットがあります。
現段階ではっきりしているコーヒーのデメリットは、以下のとおりです。
(1)胃が荒れる
(2)睡眠の質が悪化
(3)口臭
(4)貧血
今後の研究結果によっては、さらにコーヒーのデメリットが明らかになるかもしれませんが、現時点でコーヒーによって肝硬変リスクを40%も押し下げることが出来る点に驚いています。
■ コーヒーは肝臓を救う?
ロイター通信は2月18日、コーヒーを飲むと、アルコールなどによる肝臓へのダメージ・リスクを下げる事ができるという研究結果を記事として取り上げました。
43万人を対象に行われた過去の9つの研究論文をもとに分析した結果、なんと一日に2杯コーヒーを飲んだ場合、肝硬変にかかる確率を約40%下げることができるというのです。
現在、肝硬変そのものを治療できる薬剤はほとんどありません。
日本でも症例数は全国で40〜50万人前後と推計されており、肝硬変単独の死者数は年間1万7000人にものぼっています。
「もしコーヒーが本当に効果的なのであれば、今後の肝硬変治療にとってとても大きな意味のある発見になる」と、英サウサンプトン大学のオリバー・ケネディ博士は述べています。
■ 「コーヒーは体によくない」は間違いだった?
現段階の研究によると、一日あたりコーヒーを1杯飲んだ場合、肝硬変にかかるリスクを、22%下げることができるそうです。
2杯飲めば43%、3杯では57%、4杯だと65%と、なにやらコーヒー摂取量に反比例してリスクが下がるという予測が立っているようです。
「 朝飲むだけ、注目のバターコーヒーダイエット 」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-762.html
今日から紅茶ティーバッグは絶対に捨てないで下さい!
今日から紅茶ティーバッグは絶対に捨てないで下さい!
出典:www.twinings.sg
■ そのまま捨てるのはもったいない!
「紅茶のティーバッグ」驚きの3つの再利用法
●1.ファブリーズ無しでOK? ― 消臭効果!
紅茶のティーバッグは、様々な場面で消臭効果を発揮してくれます。
紅茶の出がらしを乾かし、ガーゼに包むだけで消臭剤になります。
トイレや玄関、クローゼット、靴、臭いの気になる所に置いてみましょう。
湿気の多い時期は、カビ予防にもなるみたいです。
●2.デスクワーカーの救世主? ― 目の疲れ対策!
紅茶のティーバッグを冷まして5分間ほど目の上に当てると、目の血行が良くなって目の疲れを取ることができます。
むくみや腫れ、クマの解消にも効果的です。会社でそんなヘンテコなことをしてたら浮いてしまう?
いいえ、みんなでやれば怖くありません!
●3.キッチンでも大活躍! ― 油汚れ除去!
紅茶のティーバッグを使えば、油汚れの食器をピカピカに洗うことができるほか、台所のシンクや電子レンジの汚れもキレイに落とせます。
紅茶には、油汚れを吸収できる成分が含まれているのです。
このように、紅茶のティーバッグは様々な場面で使える便利グッズになってしまいます。
いつもティーバッグを捨ててしまっている方は、どれか1つでも試してみてくださいね!
2017年01月15日
「死にたくなければ女医を選べ」
「死にたくなければ女医を選べ」
日本人の論文が米で大反響
ダイヤモンド・オンライン 1月13日 6時0分
「女性医師(内科医)が担当した入院患者は男性医師が担当するよりも死亡率が低い」――。
米国医師会の学会誌で発表された日本人研究者(米国在住)の論文が、現地のワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの有力一般紙がこぞって取り上げるほどの騒ぎとなった。『死にたくなければ女医を選べ! 』という報道まであったという。
果たして、女性医師に診てもらった方が安全なのだろうか。日本でも当てはまることなのだろうか。その論文を書いたハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏に取材してみた。
(医学ライター 井手ゆきえ)
医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省)によると、2014年12月31日現在の医師数は31万1205人で、このうち病院や診療所で働いている医師は29万6845人、男性医師が23万6350人、79.6%、女性医師が6万495人、20.4%だった。
診療科別では圧倒的に内科医が多く、全体の2割6万1317人を占めた。
内科の男女比は男性81.1%、女性が18.9%で、ほぼ全体像をなぞっている。
さて、男女比に注目したのにはわけがある。
● 女性内科医が担当した入院患者は 男性が担当するより死亡率が低い
昨年12月、米国医師会の学会誌のJAMA Internal Medicineに「女性内科医が担当した入院患者は、死亡率や再入院率が低い」という調査結果が掲載された。
調査対象はメディケア(高齢者・障害者向けの公的保険)に加入している65歳以上の高齢者で、肺炎や心疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など日本でもおなじみの内科の病気で緊急入院した患者およそ130万人。
対象患者の入院後の経過と担当医の性別との関連を解析するため、メディケアに登録されたデータから病状や診療に関するデータを入手し、入院日から30日以内の死亡率(30日死亡率)と退院後の30日以内に再び入院する確率(30日再入院率)を女性医師と男性医師とで比較した。
この際、患者の重症度や年齢、入院の原因以外に持っている病気など患者の特性と、医師の特性(年齢、出身医学部など)、入院している施設をそろえるなど、結果に影響を与えそうな条件を補正したうえで比較を行っている。
条件を補正した後の30日死亡率をみると、女性医師の担当患者は11.1%、男性医師は11.5%、再入院率はそれぞれ15.0%と15.6%で、女性医師が担当した患者のほうが死亡率、再入院率ともに「統計学的に有意」に低いことが判明したのだ。
「どうせ、女性医師のほうが軽症患者を診ているんだろう? 」という疑いの声が聞こえてきそうだが、同調査はこうした批判を事前に想定し、米国特有の職種である「ホスピタリスト」のデータも分析している。
ホスピタリストとは、入院患者の診療しか行わない病棟勤務の内科医のこと。
勤務時間内に入院した患者を順番に担当するので、軽症患者を意識的に選ぶことはできないし、逆に「この先生がいい」と患者が医師を指定することも不可能だ。
どの医者が誰を担当するかは「くじびき」のようなもので、必然的に各ホスピタリストが担当する患者の重症度は同じレベルにそろうと考えていい。
この結果、対象をホスピタリストに限定した場合でも女性医師が担当した患者の30日死亡率は10.8%、男性医師では11.2%、再入院率は女性医師14.6%、男性医師15.1%とこちらも「統計学的に有意に」女性医師のほうが低かったのである。
実はこの「統計学的に有意に」がミソ。つまり、偶然や計算上の誤差では説明がつかない「明らかな理由」で、女性医師に担当してもらったほうが命拾いする確率が高い、ということが示されたのだ。
研究者の一人が「この死亡率の差が真実であれば、仮に男性医師が女性医師なみの医療を提供すれば、メディケアの対象者だけでも年間3万2000人の命を救える」とコメントしたこともあり、日本と同じく「男性医師>女性医師」と見なす米国では、調査結果が公表されたとたん、ワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなど米国の一般紙がこぞって取り上げる騒ぎになった。
いったい男女の違いの何が、明らかな有意差につながったのだろうか。
● 慎重にガイドラインを遵守する女性 リスクを取りガイドラインを逸脱する男性
研究チームの一員であるハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏は「一般紙では『男性医師は3万2000人を殺している』とか『死にたくなければ女医を選べ! 』みたいな極端な扱いをされてしまってちょっと困っています」と苦笑しながら、「例えば、医学部で受けた教育プロセスが同じで勤務先や診療スタイルも同じ、しかも周囲の評判に差がなければ男性医師よりも女性医師のほうが質の高い医療を提供している可能性がある」という。
津川氏の説明によると、一般に女性医師は、診療ガイドライン(GL)などルールの遵守率が高く、エビデンス(科学的根拠)に沿った診療を行うほか、患者とより良いコミュニケーションを取ることが知られている。
また、女性医師は専門外のことを他の専門医によく相談するなど、可能な限りリスクを避ける傾向があるようだ。
「ここにあげた理由は先行研究で示されたことですが、今回の調査でも女性医師のほうが、より詳しい検査を行うなど慎重に診療を進めている可能性が示唆されています」
ただ、米国でも医療界は「男社会」で、医学部卒業生の男女比は1:1なのに、実際に働いている女性医師はまだ全体の3割ほど。給与面にも格差があり女性医師の給与は男性医師よりも平均8%低い。
質の高い医療を提供できる女性医師が実力を発揮できる場は、かなり狭いのだ。
「現実に死亡率を0.4%下げようとしたら、並大抵のことでは達成できません。女性医師はもっと評価されてしかるべきです。一般の方も『男性、経験豊か』が良い医師だというステレオタイプの思い込みは捨てたほうがいい」
米国の調査結果を一律に日本に当てはめて良いかどうか議論の余地はあるが、ステレオタイプを見直したほうがいいのは日本でも同じ。
ただ、現時点で主治医の性別に一喜一憂する必要はない。
第一、日本の内科医の8割は男性なので、残念ながら女性医師に当たる確率は少ない。むしろ男女によらず、様々な研究で示唆された女性医師の長所──エビデンスに基づく診療を心がけ、決して独りよがりにならない柔軟性と謙虚さを持ち合わせているか、を見極めるほうが現実的だ。
● 医師個人の医療の質を評価 科学的根拠に基づく選択が可能に
津川氏は医師個人を客観的に評価する目安になるエビデンスの創出を目指しており、今回の調査結果はその第一弾だ。
今後は対象を他領域や外来患者にも拡げていくという。
「一般の方は病院を選ぶ際に、病院ランキング本や口コミを参考にしていると思いますが、評価の根拠は曖昧です。また、評判の良い病院で働いているからといって医師個人の医療の質が高いとは限りません。米国でも事情は同じです」
確かに、群馬大学附属病院の特定機能病院取り消し事例を目の当たりにすると、病院の機能評価=医師個人の医療の質ではないことは痛感する。
「同じ疾患を診ているにもかかわらず、医師の間で死亡率や再入院率にばらつきがあるなら、それは何故なのかを科学的に評価することで修正できるようになります。一般の人がエビデンスに基づいて医師を選択できる指標を提供する一方で、どの病院でどの医者にかかっても標準化された高い質の医療を受けられるというのが研究の最終的な目標ですね」。機会があれば、日本でも同様の研究を行いたいという。
医療者にとって「個人の評価」はあまり歓迎できないかもしれない。
しかし、エビデンスに基づく評価基準とビッグデータの活用で医師の「診療成績」を見える化できれば、医療者と患者・家族の間にある情報格差が生み出している医師への過度な期待や極端な不信もなくなるだろう。
患者・家族が求めているのは“神の手”ではなく、標準化された質の良い医療を「いつでも、どこでも」提供してくれる医師なのだ。
井手ゆきえ
関連記事
「ドクターX」フリー外科医は実在したら活躍できるか
暴言・逆ギレ「モンスター医師」恐怖の診療事例集
「名医」検索サービスは、どう名医を判断しているのか
最終更新:1月13日 6時0分
ダイヤモンド・オンライン
(C) DIAMOND,Inc.
日本人の論文が米で大反響
ダイヤモンド・オンライン 1月13日 6時0分
「女性医師(内科医)が担当した入院患者は男性医師が担当するよりも死亡率が低い」――。
米国医師会の学会誌で発表された日本人研究者(米国在住)の論文が、現地のワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの有力一般紙がこぞって取り上げるほどの騒ぎとなった。『死にたくなければ女医を選べ! 』という報道まであったという。
果たして、女性医師に診てもらった方が安全なのだろうか。日本でも当てはまることなのだろうか。その論文を書いたハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏に取材してみた。
(医学ライター 井手ゆきえ)
医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省)によると、2014年12月31日現在の医師数は31万1205人で、このうち病院や診療所で働いている医師は29万6845人、男性医師が23万6350人、79.6%、女性医師が6万495人、20.4%だった。
診療科別では圧倒的に内科医が多く、全体の2割6万1317人を占めた。
内科の男女比は男性81.1%、女性が18.9%で、ほぼ全体像をなぞっている。
さて、男女比に注目したのにはわけがある。
● 女性内科医が担当した入院患者は 男性が担当するより死亡率が低い
昨年12月、米国医師会の学会誌のJAMA Internal Medicineに「女性内科医が担当した入院患者は、死亡率や再入院率が低い」という調査結果が掲載された。
調査対象はメディケア(高齢者・障害者向けの公的保険)に加入している65歳以上の高齢者で、肺炎や心疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など日本でもおなじみの内科の病気で緊急入院した患者およそ130万人。
対象患者の入院後の経過と担当医の性別との関連を解析するため、メディケアに登録されたデータから病状や診療に関するデータを入手し、入院日から30日以内の死亡率(30日死亡率)と退院後の30日以内に再び入院する確率(30日再入院率)を女性医師と男性医師とで比較した。
この際、患者の重症度や年齢、入院の原因以外に持っている病気など患者の特性と、医師の特性(年齢、出身医学部など)、入院している施設をそろえるなど、結果に影響を与えそうな条件を補正したうえで比較を行っている。
条件を補正した後の30日死亡率をみると、女性医師の担当患者は11.1%、男性医師は11.5%、再入院率はそれぞれ15.0%と15.6%で、女性医師が担当した患者のほうが死亡率、再入院率ともに「統計学的に有意」に低いことが判明したのだ。
「どうせ、女性医師のほうが軽症患者を診ているんだろう? 」という疑いの声が聞こえてきそうだが、同調査はこうした批判を事前に想定し、米国特有の職種である「ホスピタリスト」のデータも分析している。
ホスピタリストとは、入院患者の診療しか行わない病棟勤務の内科医のこと。
勤務時間内に入院した患者を順番に担当するので、軽症患者を意識的に選ぶことはできないし、逆に「この先生がいい」と患者が医師を指定することも不可能だ。
どの医者が誰を担当するかは「くじびき」のようなもので、必然的に各ホスピタリストが担当する患者の重症度は同じレベルにそろうと考えていい。
この結果、対象をホスピタリストに限定した場合でも女性医師が担当した患者の30日死亡率は10.8%、男性医師では11.2%、再入院率は女性医師14.6%、男性医師15.1%とこちらも「統計学的に有意に」女性医師のほうが低かったのである。
実はこの「統計学的に有意に」がミソ。つまり、偶然や計算上の誤差では説明がつかない「明らかな理由」で、女性医師に担当してもらったほうが命拾いする確率が高い、ということが示されたのだ。
研究者の一人が「この死亡率の差が真実であれば、仮に男性医師が女性医師なみの医療を提供すれば、メディケアの対象者だけでも年間3万2000人の命を救える」とコメントしたこともあり、日本と同じく「男性医師>女性医師」と見なす米国では、調査結果が公表されたとたん、ワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなど米国の一般紙がこぞって取り上げる騒ぎになった。
いったい男女の違いの何が、明らかな有意差につながったのだろうか。
● 慎重にガイドラインを遵守する女性 リスクを取りガイドラインを逸脱する男性
研究チームの一員であるハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏は「一般紙では『男性医師は3万2000人を殺している』とか『死にたくなければ女医を選べ! 』みたいな極端な扱いをされてしまってちょっと困っています」と苦笑しながら、「例えば、医学部で受けた教育プロセスが同じで勤務先や診療スタイルも同じ、しかも周囲の評判に差がなければ男性医師よりも女性医師のほうが質の高い医療を提供している可能性がある」という。
津川氏の説明によると、一般に女性医師は、診療ガイドライン(GL)などルールの遵守率が高く、エビデンス(科学的根拠)に沿った診療を行うほか、患者とより良いコミュニケーションを取ることが知られている。
また、女性医師は専門外のことを他の専門医によく相談するなど、可能な限りリスクを避ける傾向があるようだ。
「ここにあげた理由は先行研究で示されたことですが、今回の調査でも女性医師のほうが、より詳しい検査を行うなど慎重に診療を進めている可能性が示唆されています」
ただ、米国でも医療界は「男社会」で、医学部卒業生の男女比は1:1なのに、実際に働いている女性医師はまだ全体の3割ほど。給与面にも格差があり女性医師の給与は男性医師よりも平均8%低い。
質の高い医療を提供できる女性医師が実力を発揮できる場は、かなり狭いのだ。
「現実に死亡率を0.4%下げようとしたら、並大抵のことでは達成できません。女性医師はもっと評価されてしかるべきです。一般の方も『男性、経験豊か』が良い医師だというステレオタイプの思い込みは捨てたほうがいい」
米国の調査結果を一律に日本に当てはめて良いかどうか議論の余地はあるが、ステレオタイプを見直したほうがいいのは日本でも同じ。
ただ、現時点で主治医の性別に一喜一憂する必要はない。
第一、日本の内科医の8割は男性なので、残念ながら女性医師に当たる確率は少ない。むしろ男女によらず、様々な研究で示唆された女性医師の長所──エビデンスに基づく診療を心がけ、決して独りよがりにならない柔軟性と謙虚さを持ち合わせているか、を見極めるほうが現実的だ。
● 医師個人の医療の質を評価 科学的根拠に基づく選択が可能に
津川氏は医師個人を客観的に評価する目安になるエビデンスの創出を目指しており、今回の調査結果はその第一弾だ。
今後は対象を他領域や外来患者にも拡げていくという。
「一般の方は病院を選ぶ際に、病院ランキング本や口コミを参考にしていると思いますが、評価の根拠は曖昧です。また、評判の良い病院で働いているからといって医師個人の医療の質が高いとは限りません。米国でも事情は同じです」
確かに、群馬大学附属病院の特定機能病院取り消し事例を目の当たりにすると、病院の機能評価=医師個人の医療の質ではないことは痛感する。
「同じ疾患を診ているにもかかわらず、医師の間で死亡率や再入院率にばらつきがあるなら、それは何故なのかを科学的に評価することで修正できるようになります。一般の人がエビデンスに基づいて医師を選択できる指標を提供する一方で、どの病院でどの医者にかかっても標準化された高い質の医療を受けられるというのが研究の最終的な目標ですね」。機会があれば、日本でも同様の研究を行いたいという。
医療者にとって「個人の評価」はあまり歓迎できないかもしれない。
しかし、エビデンスに基づく評価基準とビッグデータの活用で医師の「診療成績」を見える化できれば、医療者と患者・家族の間にある情報格差が生み出している医師への過度な期待や極端な不信もなくなるだろう。
患者・家族が求めているのは“神の手”ではなく、標準化された質の良い医療を「いつでも、どこでも」提供してくれる医師なのだ。
井手ゆきえ
関連記事
「ドクターX」フリー外科医は実在したら活躍できるか
暴言・逆ギレ「モンスター医師」恐怖の診療事例集
「名医」検索サービスは、どう名医を判断しているのか
最終更新:1月13日 6時0分
ダイヤモンド・オンライン
(C) DIAMOND,Inc.
2017年01月03日
電通過労自殺に関するコメント
新年につき、電通過労自殺に関する発展的な展開を願うコメント
『ブラック企業を無くせ!』等とは簡単に言わない方がいい。
2016年度ブラック企業大賞には『日本郵便』が入っている。
佐川急便等の物流業も、現場のブラックぶりはなかなかのものだ。
7-11等のコンビニ経営のブラックぶりも昨今の話ではないし、フランチャイズオーナーが裁判を起こしている事例だけで相当な数にのぼる。
ヤマダ電機等の量販店で名ばかり店長が過労死自殺裁判になったのはかなり前である。
企業ではないだけに、マスコミ露出されがたいという意味において、公務員のブラックぶりも侮れない。
過労死自殺がその在り方に於いて『いかに無くすべきか』が論議されることは歓迎すべきだが、
『その数を減らす事』がそれ以前の問題として語られる事は緊急の課題。
現実的な問題として、『ブラック企業に相当する企業』を全て無くしたら、
私たちの生活はたちどころにに成り立たなくなる。
そう考える方が自然であり、
SNSで正義感満載の見映えのいい言葉を撒き散らすよりは得るものが多いような気がする。
ブラック企業は心の問題である。
経営とメンタルヘルスケアが直結して、ダークサイドのフォースが淀んだ所にブラック企業の問題は存在する。
過労→鬱発症→自殺……そのような現実的な緊急事態が発生していても、
良心の呵責が発生しない無徳(人格的に総合評価され得る価値の希薄)な人間が、経営者として存在していることに諸悪の根源がある。
人徳が有ることと学歴は全く比例しない。また、人徳があるという事は、
自分自身が縛られず囚われず自由に判断する智恵を保証する。
『失敗したら/休む/別のやり方を探す/諦める』
プライドばかり高く智恵の欠けた人間には、このことがすでに理解出来ない。
学歴が高い、という事だけで優秀という評価を下すのは大変偏っている。
優秀、という評価は生きる(生き抜く)力がある、という事に対して為されるべきだ。
知識がある、という事はあくまで二次評価であり根本的評価ではありえない。
ここを誤ると人を見る事は出来ない。
ブラック企業の問題は『(ブラック企業の)判断力を奪う人格破壊』と『(労働者の)後には引けない』というプライドが結合した時に発生する。
経営とは生きるための作業の継続だ。
『生きる(という事)』は『良いとき』もあれば『悪い時』もある、ということを『乗り越える力がある』という事。
人生、うまくいかない事はあって当たり前。失敗の10や20あって当たり前。
今は国家存亡の時ではないのだから、自分の命を引き換えにしてまで優先しなければならない世間体等あり得ない。
だから『心配するな、なんとかなる』と『〈心から〉教える事が〈出来ない〉』人は、その遠因としてブラック企業問題の発生に手を貸していると自戒すべきだ。
電通にはうまくいかない人を追い詰めて嘲笑する歪んだプライドが蓄積されていたのだろう。高学歴社会の負の遺産だ。
そして、労基法違反で立件される『悪者』がはっきりしたのは成果だが、
人一人死ななければここまではっきりさせる事は出来なかったという事を改めて銘記すべきだ。
『バカは死ななきゃ治らない』
一人も死んではならないという大前提のもと、私たちもそのバカの一人である、という事を噛み締めて行きたいものである。
『電通』はしばらくの間、
メンタルヘルスケアの現場事例テキスト・キーワードとして貴重な存在であり続ける。しっかり学びたい所だ。
経営者から笑顔でこの台詞
『失敗したら/うまくいかなかったら休んでよい、また次があるさ』
を言える職場環境が存在すれば、
そこでは凡そ過労死自殺等は、絶対にあり得ない。
★mobile-direction@ezweb.ne.jp
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/archive/299/0?1480396400
★http://hagisannoblog01.seesaa.net/s/article/444524921.html
__________________
電通過労自殺1年_「働く人全ての意識変わって」母が手記
毎日新聞 2016年12月25日 06時30分
高橋まつりさんの過労自殺から25日で1年がたつのに合わせ、母幸美(ゆきみ)さん(53)が代理人弁護士を通じて報道各社に手記を寄せ、「日本の働く人全ての人の意識が変わってほしい」と訴えた。
<電通新入社員>「体も心もズタズタ」クリスマスに命絶つ
高橋さんは昨年4月に入社し、同12月25日朝、東京都内の社宅マンションから飛び降りた。
幸美さんは手記で「あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました」と吐露。
「会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。母親なのにどうして娘を助けられなかったのか」と自責の念も記した。
三田労働基準監督署は今年9月、高橋さんの自殺について「仕事量の著しい増加で、残業時間が(前月の2.5倍以上に)増大して11月上旬にうつ病を発症し、自殺に至った」と労災認定した。
電通への捜査が始まったことで、他の企業でも長時間労働を見直す動きが広がっている。
手記は「働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。悲しくて悔しくてなりません」などと記し、
「会社の役員や管理職の方々は、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います」と願った。
代理人弁護士が電通本社ビルの入退館記録を基に試算したところ、高橋さんの1カ月間の時間外労働は最長130時間だった。だが高橋さんは上司の指導で労使協定の上限である70時間未満に過少申告させられていたとみられる。【早川健人】
「制度つくっても、人間の心が変わらなければ」
まつりの命日を迎えました。
去年の12月25日、クリスマス・イルミネーションできらきらしている東京の街を走って、警察署へ向かいました。嘘(うそ)であってほしいと思いながら……。前日までは大好きな娘が暮らしている、大好きな東京でした。
あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました。息をするのも苦しい毎日でした。朝目覚めたら全て夢であってほしいと、いまも思い続けています。
まつりは、あの日どんなに辛(つら)かったか。人生の最後の数カ月がどんなに苦しかったか。
まつりはずっと頑張ってきました。
就職活動のエントリーシートの自己PRの欄に、「逆境に対するストレスに強い」と書いていました。
自分が困難な境遇にあっても絶望せず、あきらめないで生きてきたからです。10歳の時に中学受験をすることを自分で決めた時から、夢に向かって努力し続けてきました。
凡才の私には娘を手助けできることは少なく、周囲のたくさんの人が娘を応援してくれました。
娘は、地域格差・教育格差・所得格差に時にはくじけそうになりながらも努力を続け、大学を卒業し就職しました。
電通に入ってからも、期待に応えようと手を抜くことなく仕事を続けたのだと思います。その結果、正常な判断ができないほどに追い詰められたのでしょう。
あの時私が会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。
母親なのにどうして娘を助けられなかったのか。後悔しかありません。
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです。
まつりの死によって、世の中が大きく動いています。まつりの死が、日本の働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつりの24年間の生涯が日本を揺るがしたとしたら、それは、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。
そう思うと悲しくて悔しくてなりません。
人は、自分や家族の幸せのために、働いているのだと思います。仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません。
まつりは、毎晩遅くまで皆が働いている職場の異常さを指して、「会社の深夜の仕事が、東京の夜景をつくっている」と話していました。
まつりの死は長時間労働が原因であると認定された後になって、会社は、夜10時以降消灯をしているとのことですが、けっして見せかけではなく、本当の改革、労働環境の改革を実行してもらいたいと思います。
形のうえで制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません。
会社の役員や管理職の方々は、まつりの死に対して、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います。
そして社員全ての人が、伝統を重んじることにとらわれることなく、改善に向かってほしいと思います。
日本の働く人全ての人の意識が変わってほしいと思います。
以上
『ブラック企業を無くせ!』等とは簡単に言わない方がいい。
2016年度ブラック企業大賞には『日本郵便』が入っている。
佐川急便等の物流業も、現場のブラックぶりはなかなかのものだ。
7-11等のコンビニ経営のブラックぶりも昨今の話ではないし、フランチャイズオーナーが裁判を起こしている事例だけで相当な数にのぼる。
ヤマダ電機等の量販店で名ばかり店長が過労死自殺裁判になったのはかなり前である。
企業ではないだけに、マスコミ露出されがたいという意味において、公務員のブラックぶりも侮れない。
過労死自殺がその在り方に於いて『いかに無くすべきか』が論議されることは歓迎すべきだが、
『その数を減らす事』がそれ以前の問題として語られる事は緊急の課題。
現実的な問題として、『ブラック企業に相当する企業』を全て無くしたら、
私たちの生活はたちどころにに成り立たなくなる。
そう考える方が自然であり、
SNSで正義感満載の見映えのいい言葉を撒き散らすよりは得るものが多いような気がする。
ブラック企業は心の問題である。
経営とメンタルヘルスケアが直結して、ダークサイドのフォースが淀んだ所にブラック企業の問題は存在する。
過労→鬱発症→自殺……そのような現実的な緊急事態が発生していても、
良心の呵責が発生しない無徳(人格的に総合評価され得る価値の希薄)な人間が、経営者として存在していることに諸悪の根源がある。
人徳が有ることと学歴は全く比例しない。また、人徳があるという事は、
自分自身が縛られず囚われず自由に判断する智恵を保証する。
『失敗したら/休む/別のやり方を探す/諦める』
プライドばかり高く智恵の欠けた人間には、このことがすでに理解出来ない。
学歴が高い、という事だけで優秀という評価を下すのは大変偏っている。
優秀、という評価は生きる(生き抜く)力がある、という事に対して為されるべきだ。
知識がある、という事はあくまで二次評価であり根本的評価ではありえない。
ここを誤ると人を見る事は出来ない。
ブラック企業の問題は『(ブラック企業の)判断力を奪う人格破壊』と『(労働者の)後には引けない』というプライドが結合した時に発生する。
経営とは生きるための作業の継続だ。
『生きる(という事)』は『良いとき』もあれば『悪い時』もある、ということを『乗り越える力がある』という事。
人生、うまくいかない事はあって当たり前。失敗の10や20あって当たり前。
今は国家存亡の時ではないのだから、自分の命を引き換えにしてまで優先しなければならない世間体等あり得ない。
だから『心配するな、なんとかなる』と『〈心から〉教える事が〈出来ない〉』人は、その遠因としてブラック企業問題の発生に手を貸していると自戒すべきだ。
電通にはうまくいかない人を追い詰めて嘲笑する歪んだプライドが蓄積されていたのだろう。高学歴社会の負の遺産だ。
そして、労基法違反で立件される『悪者』がはっきりしたのは成果だが、
人一人死ななければここまではっきりさせる事は出来なかったという事を改めて銘記すべきだ。
『バカは死ななきゃ治らない』
一人も死んではならないという大前提のもと、私たちもそのバカの一人である、という事を噛み締めて行きたいものである。
『電通』はしばらくの間、
メンタルヘルスケアの現場事例テキスト・キーワードとして貴重な存在であり続ける。しっかり学びたい所だ。
経営者から笑顔でこの台詞
『失敗したら/うまくいかなかったら休んでよい、また次があるさ』
を言える職場環境が存在すれば、
そこでは凡そ過労死自殺等は、絶対にあり得ない。
★mobile-direction@ezweb.ne.jp
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/archive/299/0?1480396400
★http://hagisannoblog01.seesaa.net/s/article/444524921.html
__________________
電通過労自殺1年_「働く人全ての意識変わって」母が手記
毎日新聞 2016年12月25日 06時30分
高橋まつりさんの過労自殺から25日で1年がたつのに合わせ、母幸美(ゆきみ)さん(53)が代理人弁護士を通じて報道各社に手記を寄せ、「日本の働く人全ての人の意識が変わってほしい」と訴えた。
<電通新入社員>「体も心もズタズタ」クリスマスに命絶つ
高橋さんは昨年4月に入社し、同12月25日朝、東京都内の社宅マンションから飛び降りた。
幸美さんは手記で「あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました」と吐露。
「会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。母親なのにどうして娘を助けられなかったのか」と自責の念も記した。
三田労働基準監督署は今年9月、高橋さんの自殺について「仕事量の著しい増加で、残業時間が(前月の2.5倍以上に)増大して11月上旬にうつ病を発症し、自殺に至った」と労災認定した。
電通への捜査が始まったことで、他の企業でも長時間労働を見直す動きが広がっている。
手記は「働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。悲しくて悔しくてなりません」などと記し、
「会社の役員や管理職の方々は、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います」と願った。
代理人弁護士が電通本社ビルの入退館記録を基に試算したところ、高橋さんの1カ月間の時間外労働は最長130時間だった。だが高橋さんは上司の指導で労使協定の上限である70時間未満に過少申告させられていたとみられる。【早川健人】
「制度つくっても、人間の心が変わらなければ」
まつりの命日を迎えました。
去年の12月25日、クリスマス・イルミネーションできらきらしている東京の街を走って、警察署へ向かいました。嘘(うそ)であってほしいと思いながら……。前日までは大好きな娘が暮らしている、大好きな東京でした。
あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました。息をするのも苦しい毎日でした。朝目覚めたら全て夢であってほしいと、いまも思い続けています。
まつりは、あの日どんなに辛(つら)かったか。人生の最後の数カ月がどんなに苦しかったか。
まつりはずっと頑張ってきました。
就職活動のエントリーシートの自己PRの欄に、「逆境に対するストレスに強い」と書いていました。
自分が困難な境遇にあっても絶望せず、あきらめないで生きてきたからです。10歳の時に中学受験をすることを自分で決めた時から、夢に向かって努力し続けてきました。
凡才の私には娘を手助けできることは少なく、周囲のたくさんの人が娘を応援してくれました。
娘は、地域格差・教育格差・所得格差に時にはくじけそうになりながらも努力を続け、大学を卒業し就職しました。
電通に入ってからも、期待に応えようと手を抜くことなく仕事を続けたのだと思います。その結果、正常な判断ができないほどに追い詰められたのでしょう。
あの時私が会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。
母親なのにどうして娘を助けられなかったのか。後悔しかありません。
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです。
まつりの死によって、世の中が大きく動いています。まつりの死が、日本の働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつりの24年間の生涯が日本を揺るがしたとしたら、それは、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。
そう思うと悲しくて悔しくてなりません。
人は、自分や家族の幸せのために、働いているのだと思います。仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません。
まつりは、毎晩遅くまで皆が働いている職場の異常さを指して、「会社の深夜の仕事が、東京の夜景をつくっている」と話していました。
まつりの死は長時間労働が原因であると認定された後になって、会社は、夜10時以降消灯をしているとのことですが、けっして見せかけではなく、本当の改革、労働環境の改革を実行してもらいたいと思います。
形のうえで制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません。
会社の役員や管理職の方々は、まつりの死に対して、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います。
そして社員全ての人が、伝統を重んじることにとらわれることなく、改善に向かってほしいと思います。
日本の働く人全ての人の意識が変わってほしいと思います。
以上
2016年12月29日
今日から紅茶ティーバッグは絶対に捨てないで下さい!
今日から紅茶ティーバッグは絶対に捨てないで下さい!
出典:www.twinings.sg
■ そのまま捨てるのはもったいない!
「紅茶のティーバッグ」驚きの3つの再利用法
●1.ファブリーズ無しでOK? ― 消臭効果!
紅茶のティーバッグは、様々な場面で消臭効果を発揮してくれます。
紅茶の出がらしを乾かし、ガーゼに包むだけで消臭剤になります。
トイレや玄関、クローゼット、靴、臭いの気になる所に置いてみましょう。
湿気の多い時期は、カビ予防にもなるみたいです。
●2.デスクワーカーの救世主? ― 目の疲れ対策!
紅茶のティーバッグを冷まして5分間ほど目の上に当てると、目の血行が良くなって目の疲れを取ることができます。
むくみや腫れ、クマの解消にも効果的です。会社でそんなヘンテコなことをしてたら浮いてしまう?
いいえ、みんなでやれば怖くありません!
●3.キッチンでも大活躍! ― 油汚れ除去!
紅茶のティーバッグを使えば、油汚れの食器をピカピカに洗うことができるほか、台所のシンクや電子レンジの汚れもキレイに落とせます。
紅茶には、油汚れを吸収できる成分が含まれているのです。
このように、紅茶のティーバッグは様々な場面で使える便利グッズになってしまいます。
いつもティーバッグを捨ててしまっている方は、どれか1つでも試してみてくださいね!
ご飯を10倍おいしく炊く方法!!
ご飯を10倍おいしく炊く方法!!ご飯の炊き方を変えるだけで美味しさと栄養価が大きく変わります!!
ご飯を10倍おいしく炊く方法!!
ご飯の炊き方を変えるだけで美味しさと栄養価が大きく変わります!!
ご飯を10倍おいしく炊く方法!!ご飯の炊き方を変えるだけで美味しさと栄養価が大きく変わります!!
出典:http://rakukaji.net/
■ お米を保管する方法
お米には他の食品のような賞味期限が記載されていません。
しかし、精米から1ヶ月ほど経過するとお米の味は徐々に落ちてくるので、保管の仕方が非常に重要になります。
お米をきちんと保管すれば食味を維持することができるんです。
お米の保管方法で気をつけていただきたいのは「乾燥」「湿気」「移り香」に注意することです。
ですので、当サイトではお櫃を使うことをオススメしません。
お米は密封容器に入れて冷蔵庫に保管します。オススメは画像にあります無印の密封容器です。
このような密封容器にいれて冷蔵庫に保管するとお米本来の美味しさが長く保てます。
出典:http://rakukaji.net/
■ お米を計量する
お米をおいしくたく上で重要になるのが計量です。適当だと適当な味になってしまいますので、計量カップをつかってしっかり計って下さい。
専用のカップがあるのであれば口切りいっぱいにいれて計って下さい。
■ お米を洗う
水加減はお米の量によって変わります。1合で180ccを目安にしてください。最初の1〜2回は水を入れて素早くかき混ぜて、すぐに研ぎ汁を捨てます。
それが終わったら軽く数回研ぎます。最近のお米は精米技術が進化したことによって、糠の付着がすくないので、動画内で行なわれている程度の力加減で十分です。
やさしく研ぐことでお米の表面が傷つきませんので、お米本来の味を堪能できます。一方、力を入れて解いだお米は表面が崩れていまうので、味を損ねてしまいます。
しかも、栄養分も流れでてしまうので、勿体無いですよね。また透明になるまで研いでしまう人もいますが、それも間違いです。
デンプンなどの栄養素が流れてしまうので、少し濁っているくらいでちょうどいいんです。
■ 水を入れる+秘密兵器
容器に水を入れたらお米を手で表面が均等になるように調整してください。まず1時間寝かせてお米に水をふくませます。寝かせたら今度は氷を1〜2個入れます。
再度メモリにあわせて水の量を調整して下さい。この状態15分ほど寝かせてから炊飯器にセットしてください。
これだけ本当に美味しいお米が炊けますよ!!
ご飯を10倍おいしく炊く方法!!
ご飯の炊き方を変えるだけで美味しさと栄養価が大きく変わります!!
ご飯を10倍おいしく炊く方法!!ご飯の炊き方を変えるだけで美味しさと栄養価が大きく変わります!!
出典:http://rakukaji.net/
■ お米を保管する方法
お米には他の食品のような賞味期限が記載されていません。
しかし、精米から1ヶ月ほど経過するとお米の味は徐々に落ちてくるので、保管の仕方が非常に重要になります。
お米をきちんと保管すれば食味を維持することができるんです。
お米の保管方法で気をつけていただきたいのは「乾燥」「湿気」「移り香」に注意することです。
ですので、当サイトではお櫃を使うことをオススメしません。
お米は密封容器に入れて冷蔵庫に保管します。オススメは画像にあります無印の密封容器です。
このような密封容器にいれて冷蔵庫に保管するとお米本来の美味しさが長く保てます。
出典:http://rakukaji.net/
■ お米を計量する
お米をおいしくたく上で重要になるのが計量です。適当だと適当な味になってしまいますので、計量カップをつかってしっかり計って下さい。
専用のカップがあるのであれば口切りいっぱいにいれて計って下さい。
■ お米を洗う
水加減はお米の量によって変わります。1合で180ccを目安にしてください。最初の1〜2回は水を入れて素早くかき混ぜて、すぐに研ぎ汁を捨てます。
それが終わったら軽く数回研ぎます。最近のお米は精米技術が進化したことによって、糠の付着がすくないので、動画内で行なわれている程度の力加減で十分です。
やさしく研ぐことでお米の表面が傷つきませんので、お米本来の味を堪能できます。一方、力を入れて解いだお米は表面が崩れていまうので、味を損ねてしまいます。
しかも、栄養分も流れでてしまうので、勿体無いですよね。また透明になるまで研いでしまう人もいますが、それも間違いです。
デンプンなどの栄養素が流れてしまうので、少し濁っているくらいでちょうどいいんです。
■ 水を入れる+秘密兵器
容器に水を入れたらお米を手で表面が均等になるように調整してください。まず1時間寝かせてお米に水をふくませます。寝かせたら今度は氷を1〜2個入れます。
再度メモリにあわせて水の量を調整して下さい。この状態15分ほど寝かせてから炊飯器にセットしてください。
これだけ本当に美味しいお米が炊けますよ!!
2016年12月13日
02//耳をまわすだけの超簡単「さとう式リンパケア」で辛い肩こりや腰痛がすっきり解消!疲労回復にも効く!
■ 耳たぶ回しリンパケアのやり方!
では、実際に筋肉をゆるめていくにはどうすればよいか?
そのカギが「アゴ」にあると佐藤氏はいう。歯科医師として長年にわたり顎関節症の治療に当たってきた中で、「アゴの緊張」が、顎関節症だけでなく、肩こりや腰痛、疲れの原因でもあり、アゴの関節と筋肉が体全体の健康を左右することがわかってきたそうで、実際にこわばったアゴの筋肉をゆるめるような治療を行ったところ、「肩こりが治った」「腰痛がよくなった」という患者が多くいたという。
アゴの関節運動を利用して口腔全体をゆるめると、体全体の筋肉がゆるみ、体液(間質リンパ)の循環がよくなることで、老廃物が体外に排出され、こりや痛み、疲れの原因が消えるというのが、そのからくりなのだが、毎日、歯科医師として現場で治療に携わっている著者ならではの発見だ。
本書の中では、アゴをゆるめる詳しい方法がたっぷり紹介されているが、ここでは最も簡単な方法のひとつである「耳たぶ回し」を紹介しよう。
<全体の流れ>
「耳たぶ回し」は、
(1)耳たぶを回す+
(2)頬なで+
(3)アゴゆらし+
(4)腕回しの4つを合わせた動作を意味し、
(1)×4回→
(2)×4回→
(3)×4回→
(4)×4回という流れを3セット行います。
<準備>
(1)耳の裏の状態を確認する
あ〜んと、口をあけたときに耳の後ろにぐっと凹んだ部分を押してみて、痛みがあるか確認してください。
もし痛みは違和感がある場合は、その状態を覚えておいて、リンパケアが完了したあとに再度チェックします。
(2)口の開けやすさを確認する
口をあ〜んと開たときに自分の指が何本入るか確認します。こちらも無理をしないで開く範囲内で行って下さい。
リンパケアが終了したあとに再度チェックして、どれくらい改善しているか確認します。
<各動作のやり方>
(1)耳たぶを回す
左右の耳たぶの付け根を軽くつまみ、後ろ側にくるくるとごく弱い力で4回まわす
(2)頬なで
両手の手のひらを頬に当て、頬骨からエラにかけてごく弱い力でササッと4回なでる
(3)アゴゆらし
下アゴを左右に4回+前後に4回動かし、最後に前へ突き出して口を大きく開ける
(4)腕回し
下アゴを上にむけて口を軽く開いた状態で両腕をくるくる4回します。
「耳たぶ回し」のやり方は動画サイトなどでも多数紹介されているので、参考にしてみてほしい。
ちなみに「耳たぶ回し」をやり続けると、アゴのたるみが引き締まり小顔になるという、うれしい効果もあるそうだ。
【動画】
耳たぶ回しリンパケア 肩こり解消・小顔
〜アゴをゆるめれば健康になる!〜
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-972.html
では、実際に筋肉をゆるめていくにはどうすればよいか?
そのカギが「アゴ」にあると佐藤氏はいう。歯科医師として長年にわたり顎関節症の治療に当たってきた中で、「アゴの緊張」が、顎関節症だけでなく、肩こりや腰痛、疲れの原因でもあり、アゴの関節と筋肉が体全体の健康を左右することがわかってきたそうで、実際にこわばったアゴの筋肉をゆるめるような治療を行ったところ、「肩こりが治った」「腰痛がよくなった」という患者が多くいたという。
アゴの関節運動を利用して口腔全体をゆるめると、体全体の筋肉がゆるみ、体液(間質リンパ)の循環がよくなることで、老廃物が体外に排出され、こりや痛み、疲れの原因が消えるというのが、そのからくりなのだが、毎日、歯科医師として現場で治療に携わっている著者ならではの発見だ。
本書の中では、アゴをゆるめる詳しい方法がたっぷり紹介されているが、ここでは最も簡単な方法のひとつである「耳たぶ回し」を紹介しよう。
<全体の流れ>
「耳たぶ回し」は、
(1)耳たぶを回す+
(2)頬なで+
(3)アゴゆらし+
(4)腕回しの4つを合わせた動作を意味し、
(1)×4回→
(2)×4回→
(3)×4回→
(4)×4回という流れを3セット行います。
<準備>
(1)耳の裏の状態を確認する
あ〜んと、口をあけたときに耳の後ろにぐっと凹んだ部分を押してみて、痛みがあるか確認してください。
もし痛みは違和感がある場合は、その状態を覚えておいて、リンパケアが完了したあとに再度チェックします。
(2)口の開けやすさを確認する
口をあ〜んと開たときに自分の指が何本入るか確認します。こちらも無理をしないで開く範囲内で行って下さい。
リンパケアが終了したあとに再度チェックして、どれくらい改善しているか確認します。
<各動作のやり方>
(1)耳たぶを回す
左右の耳たぶの付け根を軽くつまみ、後ろ側にくるくるとごく弱い力で4回まわす
(2)頬なで
両手の手のひらを頬に当て、頬骨からエラにかけてごく弱い力でササッと4回なでる
(3)アゴゆらし
下アゴを左右に4回+前後に4回動かし、最後に前へ突き出して口を大きく開ける
(4)腕回し
下アゴを上にむけて口を軽く開いた状態で両腕をくるくる4回します。
「耳たぶ回し」のやり方は動画サイトなどでも多数紹介されているので、参考にしてみてほしい。
ちなみに「耳たぶ回し」をやり続けると、アゴのたるみが引き締まり小顔になるという、うれしい効果もあるそうだ。
【動画】
耳たぶ回しリンパケア 肩こり解消・小顔
〜アゴをゆるめれば健康になる!〜
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-972.html
01//耳をまわすだけの超簡単「さとう式リンパケア」で辛い肩こりや腰痛がすっきり解消!疲労回復にも効く!
耳をまわすだけの超簡単「さとう式リンパケア」で辛い肩こりや腰痛がすっきり解消!疲労回復にも効く!
■ 肩こりや腰痛は他人ごとではない!
肩こりや腰痛に苦しむ人たちは、それぞれ1000万人を超えています。
自覚症状がある痛みの中では断トツに多く、男性は肩こりよりも腰痛に苦しめらていている人の割合が多いのに対して、女性は腰痛よりも肩こりに苦しめれている人の割合が多いです。
最近の傾向としては20代から30代の若者の間で急激に増えていて、その原因としてスマホの長時間利用があげられています。
図のとおり、首の傾ける角度によって体全体にかかかる負荷が異なるので、
正しい姿勢がいかに大切か痛感させられます。
最近やたら整体やリフレクソロジー専門のマッサージ店が駅前に増えていて、こうした傾向は、ごく一部の地域に限ったことではなく、全国的に広がっているようです。
肩こりや腰痛がやっかいなのは、慢性化してしまうと日々の生活が常に痛みに支配されてしまうことになる点です。
そうならないためにも自分にあった肩こり、腰痛予防策を週間的に行うが大切です。
肩こり・腰痛・疲れを即解消!
歯科医が薦める“アゴをゆるめる健康法”とは
■ 肩こり・腰痛は国民病の域に達していた!
厚生労働省が毎年発表している「国民生活基礎調査」の調査項目のひとつ「身体の悩みでもっとも深刻な症状」のランキングを見ると、長年にわたって「肩こり」と「腰痛」が1位、2位になっている。
調査対象である若者から高齢者まで、国民病といってしまってもよいくらいだ。肩こりや腰痛、慢性疲労といった症状に悩んでいるあなた。
これらを解消するためにこんなことをやっていないだろうか?
(1)こっている部分を揉んだり、押したりしている
(2)肩こりは筋力不足が原因と言われたので、頑張って筋トレしている
(3)疲れるのは体力不足のせい? と思いランニングを始めた
(4)こりや痛みをとるために、マッサージやストレッチをしている
「実はどれもほとんど意味がありません」
こう指摘するのは、歯科医師の佐藤青児氏(月見歯科クリニック院長、メディカルエステ・メディカサトウ主宰)だ。
彼の著書『アゴをゆるめると健康になる! 』では、“やってはいけないこと”としてこれらを挙げている。
■ 頑張れば頑張るほど症状が悪化する!?
「筋力や体力の不足が原因で、肩こりや腰痛、疲れといった症状が出るのなら、男性より女性のほうが、そして大人より子どものほうが、これらに悩まされていることになりますよね?
もちろん適度な運動は必要ですが、筋肉の状態にあっていないような、無理な運動や筋トレはむしろ逆効果。これらは筋肉の縮む力ばかりを鍛えてしまい、結果、体液(間質リンパ)の流れを滞らせてしまうからです」
同じように、“緊張して張り詰めた筋肉の筋繊維を断裂させる”ことで患部をやわらかくするマッサージも、一時的に症状はよくなるが、体はすぐに筋繊維の修復に取りかかり、再生した筋繊維は以前より硬くなる特質があるため
マッサージを受ければ受けるほど、こりを感じている部位の筋肉はどんどん硬くなってしまうという。
なので、こりや痛み、疲れを解消するためには、筋トレやマッサージとは逆に「筋肉をゆるめる」ということが最も重要だそうだ。
リンパケア画像・動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-972.html
■ 肩こりや腰痛は他人ごとではない!
肩こりや腰痛に苦しむ人たちは、それぞれ1000万人を超えています。
自覚症状がある痛みの中では断トツに多く、男性は肩こりよりも腰痛に苦しめらていている人の割合が多いのに対して、女性は腰痛よりも肩こりに苦しめれている人の割合が多いです。
最近の傾向としては20代から30代の若者の間で急激に増えていて、その原因としてスマホの長時間利用があげられています。
図のとおり、首の傾ける角度によって体全体にかかかる負荷が異なるので、
正しい姿勢がいかに大切か痛感させられます。
最近やたら整体やリフレクソロジー専門のマッサージ店が駅前に増えていて、こうした傾向は、ごく一部の地域に限ったことではなく、全国的に広がっているようです。
肩こりや腰痛がやっかいなのは、慢性化してしまうと日々の生活が常に痛みに支配されてしまうことになる点です。
そうならないためにも自分にあった肩こり、腰痛予防策を週間的に行うが大切です。
肩こり・腰痛・疲れを即解消!
歯科医が薦める“アゴをゆるめる健康法”とは
■ 肩こり・腰痛は国民病の域に達していた!
厚生労働省が毎年発表している「国民生活基礎調査」の調査項目のひとつ「身体の悩みでもっとも深刻な症状」のランキングを見ると、長年にわたって「肩こり」と「腰痛」が1位、2位になっている。
調査対象である若者から高齢者まで、国民病といってしまってもよいくらいだ。肩こりや腰痛、慢性疲労といった症状に悩んでいるあなた。
これらを解消するためにこんなことをやっていないだろうか?
(1)こっている部分を揉んだり、押したりしている
(2)肩こりは筋力不足が原因と言われたので、頑張って筋トレしている
(3)疲れるのは体力不足のせい? と思いランニングを始めた
(4)こりや痛みをとるために、マッサージやストレッチをしている
「実はどれもほとんど意味がありません」
こう指摘するのは、歯科医師の佐藤青児氏(月見歯科クリニック院長、メディカルエステ・メディカサトウ主宰)だ。
彼の著書『アゴをゆるめると健康になる! 』では、“やってはいけないこと”としてこれらを挙げている。
■ 頑張れば頑張るほど症状が悪化する!?
「筋力や体力の不足が原因で、肩こりや腰痛、疲れといった症状が出るのなら、男性より女性のほうが、そして大人より子どものほうが、これらに悩まされていることになりますよね?
もちろん適度な運動は必要ですが、筋肉の状態にあっていないような、無理な運動や筋トレはむしろ逆効果。これらは筋肉の縮む力ばかりを鍛えてしまい、結果、体液(間質リンパ)の流れを滞らせてしまうからです」
同じように、“緊張して張り詰めた筋肉の筋繊維を断裂させる”ことで患部をやわらかくするマッサージも、一時的に症状はよくなるが、体はすぐに筋繊維の修復に取りかかり、再生した筋繊維は以前より硬くなる特質があるため
マッサージを受ければ受けるほど、こりを感じている部位の筋肉はどんどん硬くなってしまうという。
なので、こりや痛み、疲れを解消するためには、筋トレやマッサージとは逆に「筋肉をゆるめる」ということが最も重要だそうだ。
リンパケア画像・動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-972.html
コンビニ弁当は死を早める!添加物があなたにもたらす危険性のしくみ
コンビニ弁当は死を早める!添加物があなたにもたらす危険性のしくみ
「はやい、安い、お手軽」などの理由でコンビニで食事をすませてはいないだろうか。
絶対取るな!とまではいかないが便利さを追求した裏には安全性にかけた様々な罠が存在している。
あなたもすでにその被害にあっているかもしれない。
健康でいきいきしているひとはあまりコンビニで食事はしないだろう。
今回はその根拠について解説します。
1.コンビニ食品の実情
出典:コンビニのおにぎりは買ってはいけない?
1−1.油まみれのおにぎり
__________________
コンビニおにぎりがおいしいのはなぜ?
出典:http://news.livedoor.com/article/detail/4865700/
おにぎりのご飯を少しつまんで、水の入ったコップのなかでかき混ぜてみれば、油が浮いてくることが確認できます。
ご飯が製造機械に付着するのを防ぎ、また保湿や保存のために植物油(ナタネ油やコーン油など)を混ぜているのです。しかし、「ご飯」としか表示されないので、消費者には油が使われていることはわかりません。
__________________
pH調整剤
pH調整剤は食品添加物の一括表記が認められているため1種類使われていても5種類使われていても、消費者にはpH調整剤を使用しているということしか分からないということが起きています。
主なpH調整剤はリン酸塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム、アジピン酸、などがあります。
リン酸塩:リン酸はpH調整剤の他にも調味料、乳化剤、膨張剤と、幅広く食品に使われています。
リン酸は摂取しすぎると骨がもろくなってしまったりするということがあります。
1−2.添加物の王様:菓子パンやお菓子・飲料
__________________
ゴキブリ逃げる【トランス脂肪酸】
参考文献:http://matome.naver.jp/odai/2135882889384912001
トランス脂肪酸は、水素添加した植物油を扱う過程で人工的に生成される副産物です。
トランス脂肪酸は、悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患、ガン、免疫機能、認知症、不妊、アレルギー、アトピーなどへの悪影響が報告されています。
米国では禁止とされています。
__________________
日常の麻薬:砂糖
お菓子・アイスは砂糖が多く含まれて含まれているが下記のようなリスク。
老化を早め、シワが増える。
ヒトを構成するタンパク質とブドウ糖が結合することによってタンパク質そのものの老化がはじまり、これにより肌のシワが増える。
がん細胞が増殖するリスクが高まる。
花粉症やアレルギーの原因になる。
砂糖を分解する際にビタミンBや体内に蓄えられたカルシウムが奪われることにより骨がもろくなったり、深刻な疾患を引き起こしたりする原因となる。
免疫力の低下につながり、風邪を引きやすくなる。
砂糖については「7年後、健康な体でいたいのなら知っておくべき砂糖のリスク。」でもまとめられている。
__________________
イーストフード
参考文献:http://tenka99.com/kiken/cat8/cat13/post_61.html
イーストは人工酵母であり、市販のパンのほとんどに使われているのは、天然酵母じゃなくて、廃糖蜜にリン酸や窒素などの化学物質を加えて工業的に生産されたイーストの方だそうです。
イーストフードとはその名のとおり、イーストが食べるエサで、
・塩化アンモニウム
・炭酸カルシウム
・リン酸塩
など13品目の合成添加物から4〜5品目を混ぜてつくられる化学物質です。
塩化アンモニウムは毒性が強く、大量に食べると吐き気や嘔吐などを起こす可能性があるといわれています。
漂白剤のプールにつけられたカット野菜
__________________
カット野菜は漂白剤のプールで消毒
販売されているカット野菜は黒ずんでしまったりしおれてしまったら売り物になりません、そこで変色防止、殺菌・消毒などの処理が施されます。
通常であれば、カット野菜は次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の水溶液につけて変色を防止します。
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は特異な臭気(いわゆるプールの臭いや漂白剤の臭いと言われる臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用があります。
この段階で野菜の持つ水溶性ビタミンは、溶液に流れます。
さらに、シャキシャキ感を出すためにPH調整剤につけます。カット野菜には、次亜塩素酸ナトリウムの表示はありません。表示義務が免除されているからです。
__________________
実はデマかもしれない
下記のような意見もあります。
参照:http://m3q.jp/t/772
▽栄養があることは間違いない
結論から先に言えば、カット野菜に栄養はあります。
多く失われてしまうのは水溶性のビタミン(C、B1、B2など)で、脂溶性のビタミン(A、D、E、K)は水に溶けにくいので残ります。
では、水溶性のビタミン(C、B1、B2)はどれぐらい減るのでしょうか。ちなみに厚生労働省のマニュアルでは、野菜の消毒濃度は次亜塩素酸ナトリウム200ppmで5分間、または100ppmで10分間となっています。
▽薬品付けについて
「薬品漬け」という表現ですが、これは生で食べる野菜による食中毒を予防するために必要な操作です。
そして、その方法は安全性にも配慮され基準がつくられているものであり、身体への影響を心配する必要はありません。
__________________
結論
カット野菜と生の野菜カットし、同じように空気に晒しておくと痛みやすい方は矢張り生の野菜です。
カット野菜は薬品や保存料のおかげでいつまでもシャキっとしてる。
この事実だけでカット野菜を食べる理由は見当たりません。
多少手間でもお店で生野菜を買ってきてそれを新鮮なまま調理した方が身体の為になりますね。
カット野菜の接種は野菜ジュースを飲んで野菜を摂った気になってしまうのと同じだと思います。
__________________
インスタント食品・弁当
カップ麺にカップスープ……お湯を入れれば手軽に食べられることから、手が伸びてしまうインスタント食品。
しかし、「身体に悪い」という声があるのも事実。確かに、食材(かやく)は野菜・海藻がわずかばかりで、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必要な栄養素はまったく足りない。
さらに、スープを飲み干せばナトリウム(塩分)は過剰摂取で、偏った食事になることは間違いない。
しかし、それどころではない。
下痢などの体調不良はおろか、がんまで起こしかねない危ないインスタント食品。
2.添加物のリスク
__________________
コンビニ弁当を食べ続けた豚が死んだ。
西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、
「公表するとパニックになる」と説明した。
__________________
コンビニ弁当を食べ続けた結果医師から忠告
先日、あるコンビニチェーンのオーナーの方とお話をした際に、興味深いお話を聞きました。
コンビニのオーナーともなると、やはり自身のお店のことなので、仕事熱心の方は【日頃から様々なコンビニ食】を自分で食べて研究することも仕事の1つであり、その方も毎日の食事のすべてが「コンビニ食」の時期があったそうです。
すると、ある時から【原因不明の強烈な頭痛】が起こるようになり、みるみるうちに体調不良となって何をしても良くならず、仕方なしに病院にいってCTスキャンなどで頭の中からすべてを精密検査したそうです。
その結果、医師から伝えられたのは、なんとも驚きの言葉でした。
【「あなた何を食べていますか?栄養失調ですよ」】
これはコンビニ食にまったく栄養がないというわけではなく、恐らくは【防腐剤や添加物】などの危険物が大量に入ったコンビニ食を体がこれ以上受け入れることを拒否したために、栄養が行き渡らなかった可能性が高いようです。
3.まとめ
できれば自炊するのが望ましいが
コンビニ弁当ではなく安心できるお弁当屋さんや総菜屋・飲食店で料理を食べるのがよいでしょう。
________________
★mobile-direction@ezweb.ne.jp
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog05/
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog01/
「はやい、安い、お手軽」などの理由でコンビニで食事をすませてはいないだろうか。
絶対取るな!とまではいかないが便利さを追求した裏には安全性にかけた様々な罠が存在している。
あなたもすでにその被害にあっているかもしれない。
健康でいきいきしているひとはあまりコンビニで食事はしないだろう。
今回はその根拠について解説します。
1.コンビニ食品の実情
出典:コンビニのおにぎりは買ってはいけない?
1−1.油まみれのおにぎり
__________________
コンビニおにぎりがおいしいのはなぜ?
出典:http://news.livedoor.com/article/detail/4865700/
おにぎりのご飯を少しつまんで、水の入ったコップのなかでかき混ぜてみれば、油が浮いてくることが確認できます。
ご飯が製造機械に付着するのを防ぎ、また保湿や保存のために植物油(ナタネ油やコーン油など)を混ぜているのです。しかし、「ご飯」としか表示されないので、消費者には油が使われていることはわかりません。
__________________
pH調整剤
pH調整剤は食品添加物の一括表記が認められているため1種類使われていても5種類使われていても、消費者にはpH調整剤を使用しているということしか分からないということが起きています。
主なpH調整剤はリン酸塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム、アジピン酸、などがあります。
リン酸塩:リン酸はpH調整剤の他にも調味料、乳化剤、膨張剤と、幅広く食品に使われています。
リン酸は摂取しすぎると骨がもろくなってしまったりするということがあります。
1−2.添加物の王様:菓子パンやお菓子・飲料
__________________
ゴキブリ逃げる【トランス脂肪酸】
参考文献:http://matome.naver.jp/odai/2135882889384912001
トランス脂肪酸は、水素添加した植物油を扱う過程で人工的に生成される副産物です。
トランス脂肪酸は、悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患、ガン、免疫機能、認知症、不妊、アレルギー、アトピーなどへの悪影響が報告されています。
米国では禁止とされています。
__________________
日常の麻薬:砂糖
お菓子・アイスは砂糖が多く含まれて含まれているが下記のようなリスク。
老化を早め、シワが増える。
ヒトを構成するタンパク質とブドウ糖が結合することによってタンパク質そのものの老化がはじまり、これにより肌のシワが増える。
がん細胞が増殖するリスクが高まる。
花粉症やアレルギーの原因になる。
砂糖を分解する際にビタミンBや体内に蓄えられたカルシウムが奪われることにより骨がもろくなったり、深刻な疾患を引き起こしたりする原因となる。
免疫力の低下につながり、風邪を引きやすくなる。
砂糖については「7年後、健康な体でいたいのなら知っておくべき砂糖のリスク。」でもまとめられている。
__________________
イーストフード
参考文献:http://tenka99.com/kiken/cat8/cat13/post_61.html
イーストは人工酵母であり、市販のパンのほとんどに使われているのは、天然酵母じゃなくて、廃糖蜜にリン酸や窒素などの化学物質を加えて工業的に生産されたイーストの方だそうです。
イーストフードとはその名のとおり、イーストが食べるエサで、
・塩化アンモニウム
・炭酸カルシウム
・リン酸塩
など13品目の合成添加物から4〜5品目を混ぜてつくられる化学物質です。
塩化アンモニウムは毒性が強く、大量に食べると吐き気や嘔吐などを起こす可能性があるといわれています。
漂白剤のプールにつけられたカット野菜
__________________
カット野菜は漂白剤のプールで消毒
販売されているカット野菜は黒ずんでしまったりしおれてしまったら売り物になりません、そこで変色防止、殺菌・消毒などの処理が施されます。
通常であれば、カット野菜は次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の水溶液につけて変色を防止します。
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は特異な臭気(いわゆるプールの臭いや漂白剤の臭いと言われる臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用があります。
この段階で野菜の持つ水溶性ビタミンは、溶液に流れます。
さらに、シャキシャキ感を出すためにPH調整剤につけます。カット野菜には、次亜塩素酸ナトリウムの表示はありません。表示義務が免除されているからです。
__________________
実はデマかもしれない
下記のような意見もあります。
参照:http://m3q.jp/t/772
▽栄養があることは間違いない
結論から先に言えば、カット野菜に栄養はあります。
多く失われてしまうのは水溶性のビタミン(C、B1、B2など)で、脂溶性のビタミン(A、D、E、K)は水に溶けにくいので残ります。
では、水溶性のビタミン(C、B1、B2)はどれぐらい減るのでしょうか。ちなみに厚生労働省のマニュアルでは、野菜の消毒濃度は次亜塩素酸ナトリウム200ppmで5分間、または100ppmで10分間となっています。
▽薬品付けについて
「薬品漬け」という表現ですが、これは生で食べる野菜による食中毒を予防するために必要な操作です。
そして、その方法は安全性にも配慮され基準がつくられているものであり、身体への影響を心配する必要はありません。
__________________
結論
カット野菜と生の野菜カットし、同じように空気に晒しておくと痛みやすい方は矢張り生の野菜です。
カット野菜は薬品や保存料のおかげでいつまでもシャキっとしてる。
この事実だけでカット野菜を食べる理由は見当たりません。
多少手間でもお店で生野菜を買ってきてそれを新鮮なまま調理した方が身体の為になりますね。
カット野菜の接種は野菜ジュースを飲んで野菜を摂った気になってしまうのと同じだと思います。
__________________
インスタント食品・弁当
カップ麺にカップスープ……お湯を入れれば手軽に食べられることから、手が伸びてしまうインスタント食品。
しかし、「身体に悪い」という声があるのも事実。確かに、食材(かやく)は野菜・海藻がわずかばかりで、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必要な栄養素はまったく足りない。
さらに、スープを飲み干せばナトリウム(塩分)は過剰摂取で、偏った食事になることは間違いない。
しかし、それどころではない。
下痢などの体調不良はおろか、がんまで起こしかねない危ないインスタント食品。
2.添加物のリスク
__________________
コンビニ弁当を食べ続けた豚が死んだ。
西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、
「公表するとパニックになる」と説明した。
__________________
コンビニ弁当を食べ続けた結果医師から忠告
先日、あるコンビニチェーンのオーナーの方とお話をした際に、興味深いお話を聞きました。
コンビニのオーナーともなると、やはり自身のお店のことなので、仕事熱心の方は【日頃から様々なコンビニ食】を自分で食べて研究することも仕事の1つであり、その方も毎日の食事のすべてが「コンビニ食」の時期があったそうです。
すると、ある時から【原因不明の強烈な頭痛】が起こるようになり、みるみるうちに体調不良となって何をしても良くならず、仕方なしに病院にいってCTスキャンなどで頭の中からすべてを精密検査したそうです。
その結果、医師から伝えられたのは、なんとも驚きの言葉でした。
【「あなた何を食べていますか?栄養失調ですよ」】
これはコンビニ食にまったく栄養がないというわけではなく、恐らくは【防腐剤や添加物】などの危険物が大量に入ったコンビニ食を体がこれ以上受け入れることを拒否したために、栄養が行き渡らなかった可能性が高いようです。
3.まとめ
できれば自炊するのが望ましいが
コンビニ弁当ではなく安心できるお弁当屋さんや総菜屋・飲食店で料理を食べるのがよいでしょう。
________________
★mobile-direction@ezweb.ne.jp
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog05/
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/
★https://fanblogs.jp/hagisannoblog01/