アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月05日

「食物アレルギー」のショックはなぜ怖いのか

「食物アレルギー」のショックはなぜ怖いのか


大人でも子どもでも、食物アレルギーに悩む人が意外に多い

今年3月。ファイザー社の「エピペン」という薬の不具合が報道された(自主回収され日本では事故報告なし)。
エピペンとは、食物アレルギーから生じる「アナフィラキシーショック」(急激な全身のショック症状)を緩和するため、アドレナリンを自己注射する薬だ。
現在、日本人の2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹(かか)っているとされ、アレルギーは“国民病”といえる。集中力の低下を招くスギ花粉症、発作で気道が塞がれば死にも至る気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎――などもある。が、急性のショックを起こすおそれもある食物アレルギーは、より深刻かもしれない。

文部科学省などが、全国の公立学校(小中高)で2004年(対象1200万人)と2013年(同、少子化により900万人)の2回実施した調査では、食物アレルギーがあると申告した子どもが2.6%から4.5%に増加。
アナフィラキシーショックを起こしたことがある子どもも0.14%から0.48%へと増えている。

戦後にアレルギー疾患が増えた理由
アレルギーの歴史は古く、昔からハチやイソギンチャクの毒によるアレルギーは知られていた。
しかし、いわゆるアレルギー疾患が問題になってきたのは、第2次世界大戦後。その背景として、“衛生仮説”という考えが専門家の間でも支持されている。
かつて人類は細菌やウイルスなどの病原体による感染症(伝染病)で命を落としていた。戦後、欧米や日本では衛生状態が大きく改善し、ワクチンなどの予防手段も進んで、感染症やそれによる死者は激減。人間の体には、生体を外敵から守るための免疫系(システム)が備わっているが、病原体という“攻撃対象”を失い、本来攻撃する必要のない物質を、アレルゲン(アレルギーの原因物質)として過剰な反応を起こすようになった。

戦後のアレルギー“第1世代”は、気管支ぜんそくや花粉症を発症する人が多かった。これには大気汚染などの公害や人工的なスギの植林も影響している。
そうした親世代の子どもたち=“第2世代”に、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎の子が増えている。
ぜんそくの新規発症者の増加は頭打ちになっており、食物アレルギーもその道をたどるはずだが、前述の文科省調査ではなお増えており、アナフィラキシーを起こすなど、一部は重症化している可能性もある。

他の病気と同様、アレルギー疾患も、遺伝的要因と環境的要因がかかわって発症する。
アレルギーの場合、遺伝と環境中の物質との相互作用によって、エピジェネティックな変化(遺伝子配列には影響しないが細胞分裂を経ても維持される変化)をもたらすとされる。
乳幼児期から起こる食物アレルギーは、卵、牛乳、小麦が大半を占め、ほとんどの子どもが自然に治癒していく。
成長に伴って、食物を消化する力や、人体最大の免疫器官である腸管の免疫系が発達してくるためだ。一方で、学童期あるいは成人になってから発症する食物アレルギーは、甲殻類(エビ・カニ)、魚、そば、ピーナツなどによるものが多く、より治りにくい。

食物アレルギーの症状は、皮膚に起こることが多く(じんましんなど)、咳や息苦しさなどの呼吸器症状が出て、さらにショック状態に進むおそれがある。
アレルゲンとなる食材は、料理や加工食品にも用いられており、うっかり摂取すれば、毛細血管や小動脈が拡張して血圧が低下し、ショック状態から対応を誤れば、絶命するおそれもなくはない。
そこでエピペンの登場である。こうした緊急時、自分もしくは周囲の人(学校の先生など)は、エピペンを注射して利用する。
注射を使わないに越したことはない 
実は毎年ハチに刺されて亡くなる人がいることから、エピペンはまず2003年にハチ毒用に導入された。2005年には小児の食物アレルギーまで適応が広がった。そして2011年から保険承認され、処方される人が増えている。
国立病院機構相模原病院臨床研究センター・アレルギー性疾患研究部長の海老澤元宏医師によると、「アナフィラキシーのリスクがあり、かつ自己注射ができる年齢の人に処方している。“お守り”なので、薬の有効期限(約1年)内に使わずに済めば、それに越したことがない」と語る。実際に使われるのは100本処方したうちの1本程度という。

そもそもアレルギーは、どのような仕組みで起こるのだろうか。
アレルゲンが体内に入ると、血液中に、免疫グロブリンE(IgE)抗体というタンパク質が作られる。
実はIgEは1966年、日本人免疫学者の石坂公成氏(現・米国ラホイヤ・アレルギー免疫研究所名誉所長)によって突き止められ、ノーベル賞級の発見とされた。同じ物質が2回目以降に入ってきた場合、IgE抗体が免疫系に働きかけてアレルギー反応を起こす。
何らかの物質に対してアレルギーがあるか否かは、血液検査や皮膚テストでIgE抗体を調べるとわかる。ただし、偽陽性者が多く出てしまうため、より正確に調べるには、食物アレルギーなら実際に食べた際の反応を見る経口負荷試験が必要になる。

即時型の食物アレルギーのうち特殊なタイプとして、口腔アレルギー症候群がある。これは口腔粘膜の免疫系がアレルゲンに反応するもので、果物や野菜を食べて口の中がイガイガするというような人は、アレルギーを起こしている場合がある。たとえば、花粉アレルギーがあれば、それと似たアレルゲンでも起こり、たとえばカバノキ科のアレルギーの人がリンゴを食べて、アレルギー症状が出るといった具合だ。これらのアレルゲンは熱に弱く、胃で消化されてしまうため、腸管で起きる食物アレルギーのように重症になることはまずない。
さて、IgE発見から半世紀を経ても、まだ根本治療に至る治療はないが、アレルギー疾患の治療は確実に前進している。
きちんとアレルゲンを調べ、避けられる原因であればそれを避けるようにすることは重要だ。ぜんそくでは、吸入薬などが進歩したため、完治はできなくても症状を管理できるようになった。フィギュアスケートでの羽生結弦選手は、ぜんそくがあるとされながら、世界の頂点に立ち続けている。かつてスピードスケートで五輪メダリストになった清水宏保さんも、ぜんそくを抱えているなど、トップアスリートの活躍は希望を与えてくれる。重度のぜんそくには、IgEの作用を抑える抗体製剤(ゾレア)も登場して、これによって劇的な効果を得られる人もいる。花粉症に用いる抗ヒスタミン薬は、眠気を起こさないものが主流となった。

社会が豊かになるほど関係する人が増える?
より根本に迫る治療も模索されている。ごく少量のアレルゲンを体に入れて慣らしていくアレルゲン免疫療法(減感作療法とも呼ばれる)は、かつては注射によるしかなかったが、スギ花粉やダニに対しては、エキスを口中に含むだけという、より簡便な舌下免疫療法が保険で受けられるようになった。
食物アレルギーについても自然治癒を待つのでなく、より早い段階で慣れさせ、アナフィラキシーなどを起こすリスクを軽減するための経口免疫療法の開発が進められている。

とりわけ子どもの食物アレルギーは、本人のみならず、親の生活の質も損なう。また、アレルゲンを取った後に運動すると、症状が誘発されるタイプもある。前述の海老澤医師は、「原因を突き止められずアナフィラキシーを繰り返す人、3つ以上の食物にアレルギーがある人、日常生活で困っている人は、専門医にかかってほしい」と呼びかける。

社会の豊かさとアレルギーには、密接な関係がある。
都市化・工業化が進むアジア諸国の中では、日本とは周回遅れでぜんそくが問題になりつつある。
一方で先進国であっても、放牧や酪農に従事している人にはアレルギーが少ない、との報告がある。
病原体と背中合わせの生活に戻れれば、アレルギー疾患は治るかもしれないが、それは不可能だ。“宿命”としてのアレルギーを、人智が克服することを期待したい。
05/04 06:00

東洋経済オンライン

2017年04月19日

不安神経症の予防と対策

自然治癒力を高めて不安神経症を解消!

不安神経を乗り切るために生活習慣の改善から始めましょう!
姿勢と呼吸を正せば不安はもっと小さくなる!
 
 
■ 不安神経症の原因と症状
 
 
殘念ながら不安神経症の原因に関しては、依然として決定だとなる原因が解明されていませんが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられています。
不安神経症の代表的な症状としては、めまい、動悸や手足のしびれ、吐き気などですが、これらに加えて「死ぬかもしれない...」「狂ってしまうかもしれない」、という恐怖に襲われて非常に困惑します。
 
不安神経症を引き起こすきっかけとなりやすい生活習慣としては、重度のストレスや過労、睡眠不足、これらに加えて風邪などの体調の悪い時がかさなった時などに発症することが多く、誘因となるともいわれています。
 
 
 
■ 不安神経症を改善するには?
 
 
不安神経症の身体的な症状としては、突発的な発作による過呼吸、目眩、嘔吐、などで、場所を選ばず突然起こります。
不安神経症を乗り切るためには、以下の方法によって自然治癒力を高め、心身ともに健康になる必要があります。
 
 

(1)身体の歪みをとる
(2)筋肉の緊張をほぐす
(3)生活習慣を改善する
(4)不安なことを認めてしまう
(5)意識して心と体を休ませる
(6)心配する時間を作る
(7)心配事の日記をつける
(8)ヨガや瞑想を習慣的に行う
(9)適度な運動を習慣的に行う
(10)好きな音楽や良い音楽を聴く
 

 
 
 
『姿勢が悪いと身体が余計に緊張して不安が拡大!?』
 
 
当然のことですが、体が歪んでいれば、まず正しい姿勢をとることが出来ません。そうなれば筋肉も緊張しやすくなるので、体全体が緊張状態に陥ってしまい、心が余計に不安な状態になってしまいます
これに悪い生活習慣加われば、不安神経症を発症するリスクは高まります。
 
 
また、生活習慣を改善する上で大切なのが以下の5点となります。
 

(1)姿勢を正す
(2)深呼吸を意識する
(3)適度な運動を心がける
(4)腸を温める
(5)しっかり寝る
 

 
 
『不安神経症の人たちは呼吸が浅かった!?』
 
 
谷先生いわく、不安神経症の患者さんの多くが呼吸が浅いため、体全体に酸素が行き届いていない状態なのだとか。
呼吸が浅くなってしまう原因として姿勢の問題があげられます。
(3)に関しては、15分から20分程度のウォーキングがいいようです。
 
 
(4)についてですが、腸は第二の脳といわれていまして、幸せホルモン「セロトニン」の約8割りが腸によってつくられています。
ですので、腸の働きが悪くなってしまうと、必然的にセロトニンの分泌量が減ってしまうので、不安神経症の症状が悪化します。
 
とくに冬場は冷えやすいので、貼るカイロや腹巻き、湯たんぽなどでお腹を温めることをおすすめします。
最後の(5)はいうまでもありませんね。1〜4までを習慣化すれば自然と寝付きもよくなるので、是非試してみて下さい。
 

100歳までボケない_最新の「認知症対策」が凄い!

100歳までボケない_最新の「認知症対策」が凄い!4つの習慣で「長寿遺伝子」をオンにする
 
 
■ 認知症を予防する対策が急務!?
 


順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授 白澤卓二先生による認知症予防対策をまとめたPRESIDENT Onlineさんの記事と動画

 
 
 
『100歳までボケない
 最新の認知症対策とは』
 
 
 
■4つの習慣で長寿遺伝子をオンに!
 
 
ボケの兆候は40代後半から見られることが最近わかってきた。45歳から70歳のイギリス人公務員(男性5198例、女性2192例)を10年間観察し、この研究で調べた認知機能は、以下の5項目
 
 
(1)推論能力
 
(2)記憶力
 
(3)音声の流暢性(Sではじまる単語をできるだけ書き出す)
 
(4)語義の流暢性(例えば動物の名前をできるだけ書き出す)
 
(5)ボキャブラリー
 
 
 
 
『生活習慣を改善する!』
 
 
10年後、各年齢層でボキャブラリーを除くすべての認知機能スコアが低下していることが確認された。
 
 
ボケの主な原因は加齢。裏返せば、老化の進み方をできるだけ遅くすればボケは起こらない。それを可能にするのが「長寿遺伝子」だ。
 
 
長寿遺伝子は誰でも細胞内に持っているが、常に活性化しているわけではない。長寿遺伝子のスイッチをオンにするには「食事」、「運動」、「睡眠」、「ストレス」対策の4つから生活改善を図る必要がある。
 
 
 
 
■ ボケないための理想的な食事とは!?
 
 
食事はまずカロリー摂取を抑える「腹七分目」が基本。特に血糖値を急上昇させる糖質を減らすことを心がける。血糖値が安定しないと空腹を感じて食べすぎてしまうからだ。
 
理想的な1日の食事を紹介すると、朝は食事代わりにミックス野菜ジュースを飲む。アメリカの調査では、週に3回以上ジュースを飲む人はアルツハイマー病の発症率が76%も低下するという結果が出た。
 
私自身も毎朝、自家製のミックス野菜ジュースを飲んでいる。複数の野菜をなるべく皮ごとミキサーにかけ、10分程度でつくる。市販の野菜ジュースを飲む場合は、コーンシロップなどの糖分が入っていないことを成分表でチェックしよう。
 
 
『高齢者が炭水化物を制限するメリットとは?』
 
 
ランチは麺類、カレーライス、丼ものは避け、豆腐や卵料理などお惣菜中心の定食を選ぶようにする。
夜はステーキや魚料理で良質のタンパク質を摂り、お酒を飲むなら赤ワインにする。
 
 
赤ワインに含まれるレスベラトロールは、長寿遺伝子をオンにする効果があるからだ。
 
 
このような炭水化物を制限した食生活を8人のモニターに3週間続けてもらったところ、全員の体重が減り、血液中のケトン体が増加した。
ケトン体は長寿遺伝子のSIRT3がオンになると分泌され、これが増えるほど“糖質依存”から脱け出せたことになる。
 
 
 
 
■ ボケないための理想的な運動とは!?
 
 
運動は1日15分を目安にする。私がよく指導するのは、電車の乗り換え時間。できるだけ速く歩き、階段を上り下りする。社内での移動も階段を使いたい。
 
 
デスクに座りっぱなしの人は、イスの上に置く小さなバランスボールがおすすめだ。その上に座るだけで腹筋や背筋、インナーマッスルが鍛えられ、正しい姿勢が保たれる。
 
 
 
 
■ ボケないための理想的な睡眠とは!?
 
 
睡眠は、時間だけでなく「眠りの質」を意識する。深い眠りの「ノンレム睡眠」で活発に分泌される成長ホルモンは、傷ついた細胞を修復し、炭水化物やタンパク質、脂質の代謝を促す働きがある。
 
昼寝も効果的で、30分以内の昼寝をする人は、アルツハイマー病の発症率が昼寝の習慣がない人の6分の1という研究結果もある。
 
 
 
 
■ 笑うことが最高のストレス解消法!
 
 
仕事でストレスを感じたときは、思いきり笑おう。
よく笑う人はストレスを溜め込まないというのは医学的にも説明できる。
 
長く走っているとランナーズ・ハイになるのはよく知られるが、それは肉体的な苦痛をやわらげ、楽しさが増すβエンドルフィンが脳内で分泌されるから。
笑ったときも脳内でβエンドルフィンが分泌される。しかも「つくり笑い」でも同じ効果が得られるのだ。
 
「仕事か、健康管理か」と考えると、仕事で忙しいときに健康管理がおろそかになる。
健康管理、体重管理は仕事や生活の一部だと思って継続してほしい。
 
 
 
「認知症治療 l 認知症予防」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-837.html
 
 
 

2017年04月17日

寝ても疲れが取れない人がやっている5つの間違いとは!?

寝ても疲れが取れない人が
やっている5つの間違いとは!?
睡眠の質が高まれば
人生が大きく変わる!

 
 
 
■ いくら寝ても目覚めが悪い?
 
すっきり目覚めることを意識するだけで、睡眠の質は大きく改善されます。
もし以下のケースに当てはまるようでしたら、その点を改善しましょう。
 
 
 
 
■ スマホやパソコンを寝る直前まで利用する
 
 
スマホの利用が急激に増えています。
10代の女性が最も1日の利用時間が長く、何と平均して6時間前後あるようです。6時間もあの小さな画面を見るのは目に悪いです。
しかも、寝る直前まで見続けるわけですから、脳に強い刺激を与え続け、脳が覚醒したままの状態になるので、寝付きも悪くなりますし、睡眠の質は低下します。
 
ですので、せめて寝る1時間前にはスマホ、パソコン、テレビを見るのはやめて、ふとんに入って読書すると自然と眠くなり、そのまま深い眠りに入りやすくなります。
 
 
 
 
■ 起きてもすぐに二度寝する
 
 
二度寝するのが習慣化すると日々の睡眠の質が悪化します。
まず浅い眠りが続いてしまうようになり、体内時計が正常に機能しなくなり、疲労回復機能を妨げるようになります。
 
二度寝しても眠気がすっきり取れるわけではなく、かえって眠気がとれにくくなってしまうので、二度寝する習慣は早い段階で改善しなければなりません。
 
オススメは「シャワー」です。
起きてシャワーを浴びるとすっきりして気持ちがいいので、二度寝よりもシャワーを浴びる気持ちよさを脳が選択するようになるとしめたものです。
 
その前の段階で大切なのは、しっかり起きることなので、就寝前に枕元に紙に何時に起きるか(日付も)書いて枕元において下さい。
これだけで起きやすくなります。
 
 
 
 
■ 夕食の取り方に問題がある
 
 
毎日仕事で忙しく過ごされている方の多くが夕食の取り方に問題があります。
残業続きで帰宅が遅くなるのは仕方がないことですが、睡眠の質を著しく低下させてしまいます。
 
ですので、最低でも寝る2時間前までには夕食を済ませておきたいものです。
また飲むのも同様で、寝る直前まで飲んだりすると夜中に排尿するために目が覚めます。
 
その後朝まで眠れないといったことが起こりやすくなってしまいます。
いずれにせよ睡眠の妨げになりますので、就寝前の飲食は控えるにこしたことはありません。
 
 
 
■ 慢性的な運動不足
 
 
慢性的な運動不足に陥ると筋肉が硬くなり、脳と体のバランスがくずれ、また血液やリンパの流れも悪化するため寝つきが悪化します。
呼吸も浅くなるので睡眠の質が悪化します。
 
ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動を日常的に行なうことで改善します。
これにプラスしてストレッチを取り入れると筋肉の緊張がほぐれ、睡眠の質が向上します。
 
 
 
■ 極端に寝すぎ

 
8時間以上眠るとかえって疲れが取れにくくなってしまいます。
1日7時間眠る人と8時間眠る人の死亡リスクは約12%も差があるので、6時間から7時間眠れば十分です。
 
また、週末に寝だめする習慣がある人は要注意です。
仮に金曜の夜に遅くまで飲んで飲むるのが遅くなったとしても、午前中の早い時間帯に起きるようにしましょう。
 
仮に寝不足であったとしても、その日の夜に早めに就寝するようにすれば問題ありません。
 
 
 
 
【動画】
 
「 睡眠の質をあげる3つの方法 」
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-348.html
 
 
 
 

2017年04月01日

耳のツボをまとめて刺激する「耳ヨガ」の健康効果が凄い!

耳のツボをまとめて刺激する「耳ヨガ」の健康効果が凄い!


「耳鳴り・難聴・突発難聴の予防改善☆耳ヨガ

https://youtu.be/Gqfur8MtVwY


血流改善、疲労回復、肩こり、腰痛予防、不眠、美肌、ストレス抑制、耳鳴り、難聴に効く!
 
 
■ 耳には110個ものつぼがある!
 
 
驚くべきことに耳は、あれほど小さいにもかかわらず、何と110個ものツボがあります。
耳つぼは足つぼと同じく、全身の経絡につながっているので、耳のつぼを刺激することによって、様々な病気や症状を予防・改善することができます。
 
このため全身にあたるツボが耳に集中していると考えられていて、耳つぼは全身のエネルギーが流れる経絡につながっているため、いわばその流れをコントロールするスイッチとしての役割を担っています。
 
ちなみに耳つぼをマッサージすることで、以下の効果が期待されています。
 
 

(1)美肌効果
(2)眼精疲労緩和
(3)疲労回復効果
(4)不眠改善・予防効果
(5)腰痛解消・改善効果
(6)耳鳴り改善・予防効果
(7)高血圧改善・予防効果
(8)ストレス軽減・解消効果
(9)二日酔い改善・予防効果
(10)首や肩のコリ解消・改善効果
 

 
 
■ 耳のつぼを刺激する耳ヨガとは?
 
 
「耳ヨガ」をご存知でしょうか?
ヨガというと難易度の高そうなポーズをとったり、瞑想などをイメージされるかと思いますが、耳だけを動かす耳ヨガというものがあります。
 
耳ヨガは耳を引っ張りながら耳をほぐしていきます。
こうすることによって耳だけでなく、体全体の機能を改善してくれる素晴らしい効果があるんです。
 
耳ヨガを習慣的に行なうことによって、聴力だけでなく、視界の改善や視力の回復、血流の改善、集中力の改善、安眠効果、頭痛や肩こりなどが改善される効果があります。
 
 
『耳ヨガはメンタルケアにも効果的』
 
 
■ 耳ヨガのやり方とは!?
 
 
耳ヨガは、個々の耳つぼを刺激するのではなく、耳を閉じたり開いたり回したり、引っ張ったりすることで耳のツボをすべて効率よく刺激できる点です。
これが耳ヨガの最大のメリットです。
 
 
しかも、型にとらわれることなく、自由にやっていただいて結構なので、今この瞬間から始めることができます。
ただし、最初は力加減が難しいので、途中で痛みが生じてしまう場合もあるかもしれません。
 
そうした場合は速やかにやめるか、力加減を弱めてください。
痛みをこらえて続けるのは逆効果となりますので、ご注意下さい。
 

 
『Step1』
 
息を吸いながら親指と人差指で耳の上の方をつまんで、ゆっくり息を吐きながら後ろに引っ張り伸ばします。
 

 
『Step2』
 
5秒かけて、ゆっくり息を吐きつつ、耳を引っ張り上げます。
引っ張る方向は気持ち良い方向であればどこでもOKです。
 
 
『Step3』
 
息を吐ききったら、吸いつつ、指の力を抜いて元の状態に戻します。腕がつかれた場合は、一旦下ろして小休止しましょう。
 
★引っぱる=「緊張」ともどす=「弛緩(ゆるむ)」をしっかり意識して下さい。
 
 
 
『Step4』
 
ひと息吐いてから、息を吸いながら、耳の真ん中のくぼみあたりの気持ち良いところを親指とひとさし指で軽くつまみます。
 
 
『Step5』
 
5秒かけてゆっくり息をはきつつ、耳を外側に引っ張ります。(引っ張る方向は、その都度色々試してみて、気持ちよく感じる方向へ引っ張ってください。)
 
 
『Step6』
 
息を吐ききったら、息をすいつつ、指の力を抜いて元の状態に戻します。
 
 
 
『リラックス効果を高めるポイント!』
 
★引っぱる=「緊張」ともどす=「弛緩(ゆるむ)」をしっかり意識して常に感じるようにして下さい。


『Step7』
 
息を吸いながら耳下部の気持ち良いところを軽くつまみます。
 

『Step8』
 
5秒かけてゆっくり息をはきつつ、耳を外側に引っ張ります。(引っ張る方向は、その都度色々試してみて、気持ちよく感じる方向へ引っ張ってください。)
 

 
『Step9』
 
息を吸いつつ、指の力をぬいて元の状態に戻します。

 
『Step10』
 
息を吐きながら、腕をおろしてリラックスします。
 
Step1〜Step10を、2〜3セットを1回とし、1日に2〜3回ほど、できるだけ毎日行ないます。
 
 
 
『なぜ耳ヨガで耳鳴りが改善するのか?』
 
耳ヨガを行うことによって、意図的に「意識化」します。「認知行動療法(心理療法)」になるので、より効果が高まります。
 
「耳鳴り」は、「脳の興奮」が主な原因とされています。
音を認識しているのは、「脳」なので、自分にしか耳鳴りの音は聞こえません。
ストレスで脳が興奮し、連動してカラダが緊張するので、血液やリンパなど体液の循環が悪くなり、これらが耳の不調につながる場合もあります。

 
『耳をつまんで、離すエクセサイズ』
 
こちらの動画では、呼吸法をいれながら行っていますが、「つまんで、離す」を適当にサクサク行うだけOKです。
 
こちらのエクセサイズもあなたにとっての気持ちよさを大切に行ってみて下さい。


 
『Step1』
 
息を吐きながら5秒間かけて耳をつまみます。
 
 
『Step2』
 
息を吐ききったら、息を吸いながらゆっくり元の状態に戻します。
 
 
 
『耳を閉じて、開くエクセサイズ』
 
こちらの動画では、呼吸法をいれながら行っていますが、「閉じて、開く」を適当にサクサク行うだけOKです。
こちらのエクセサイズもあなたにとっての気持ちよさを大切に行ってみて下さい。
 
 
『Step1』
 
息を吐きながら5秒間かけて耳を織り込むように閉じます。
 
 
『Step2』
 
息を吐ききったら、息を吸いながらゆっくり元の状態に戻します。
 
 
 
 
■ おまけ!!
 
 
『Step1』
 
耳ヨガを行う前後に軽く耳 → 首 → 鎖骨をなでてあげましょう。
 
そうすることでリンパの流れと血流が良くなるので、老廃物が排出されやすくなり、より美容と健康効果が高まります。
 

『Step2』
 
リンパ液は鎖骨(鎖骨下リンパ)を経由して最終的に心臓へ戻ります。耳、あご、首、目など、まわりも一緒にすっきり!
 
 
 
 
 

2017年03月28日

食べるだけで「ガンが逃げていく食べ物」9選!

食べるだけで「ガンが逃げていく食べ物」9選!
ダイエット効果も期待できる最強の優良食材とは?
 
 
 
■食べるだけでガン予防に効く食材の特徴とは?
 
 
ガンを引き起こす原因には色々ありますが、中でも食事が占める割合は非常に大きいので、ガンを予防する上で最も重要なのが食事です。
残念ながら1970年代以降急速に食の欧米化が進んだことによって、依然としてガンを患う人が増えています。
 
 
1950年代の一般家庭の食事をしていればガンが発症する可能性はほとんどないと言われています。
それくらい日々の食事が我々人間の健康に関与しているわけですが、だからといって戦後貧しい1950年代の食事を毎日摂るのも味気なくて嫌ですよね。
 
 
 
・おかずらしいおかずがない昔の食事
 
 
しかし、ほんの少し食に対する意識を変えるだけで、劇的に体に良い影響を与えることができます。
実際にガンを予防する働きが期待できる食品は、国内、国外を問わずいくつもありますし、それらを積極的に摂ることでガンの予防にもなります。
 
ということで今回はがんを予防する働きのある食品について解説したSpotlightさんの記事(原文:Techinsightさん)と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
 
最新情報から学ぶ
「ガンを寄せ付けない食べ物」10選。
体重を落とす効果も期待
 
 
 
■ 1:全粒穀物
 
 
オーツ麦、キヌア、玄米、玄米を発芽させた発芽玄米、ふすまを取っていない麦、全粒粉の小麦を使った食品など。
 
「ハーバード公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)は、高繊維質であるそれらが女性ホルモンのエストロゲンと乳ガン細胞との結合を妨げ、女性の乳ガンリスクを減少させると発表した。
 
 
 
■ 2:トマト
 
 
ベータカロチンとビタミンCが豊富で、赤い色素「リコピン」の抗酸化作用は非常に強力。
 
近年では「トマトは乳ガン予防にほぼ有効」と謳われるまでになっている。
食道ガンのリスクも低下させることがわかってきたが、熱で調理されたトマトのリコピンは吸収力がさらに高いという。
 
 
 
■ 3:ブロッコリー
 
 
キャベツ、芽キャベツ、カリフラワーと並んでブロッコリーは「フェネチルイソチオシアネート(phenethyl isothiocyanate)が豊富である。
 
これは現在ガン予防の研究において最も注目されている植物由来の天然化合物で、「Molecular Nutrition & Food Research」は最近、この成分が遺伝子的なリスクを抱えている人においても前立腺ガンの発生を抑える力があることを突き止めたと発表した。
 
なおジョンズ・ホプキンズ大学医学部の研究では、ブロッコリーとトマトは別々に食べるより一緒に食べる方が高い相乗効果を得られるとしている。
 
 
 
■ 4:ブラックラズベリー
 
 
オハイオ州立大学の研究チームは昨年、ブラックラズベリーに口腔内の悪性腫瘍の成長を遅らせる効果があることを突き止めたと発表した。
 
 
ビタミンCおよび食物繊維を豊富に含む上、イチゴを含む各種ベリー類、クルミ、ザクロなどに含まれる天然フェノール系の抗酸化物質「エラグ酸」に注目が集まっているという。
 
 
■ 5:ニンニク
 
2万人を超える大規模調査を行ったシドニー大学の研究チームは昨年、ニンニクを多く用いた食生活で胃ガンのリスクを低下させられることを突き止めたと発表した。
 
注目されるのはユリ科の植物に含まれる二硫化アリルという成分。
白血病のガン細胞を死滅させる力をも持っており、同じことがタマネギにもいえるであろうとしている。
 
 
 
■ 6:鮭
 
 
最低でも週に1回、脂肪分が多い魚を食べる男性はそうでない男性に比べて57%も前立腺ガンにかかる率が低いと「International Journal of Cancer」誌に発表された。
 
 
注目される成分はサケ、マグロ、マスなどに多く含まれるオメガ3脂肪酸のEPAやDHA。カンザス大学医療センターは昨年、女性においても乳ガン予防に効果を発揮するとの見解を発表している。
 
 
 
■ 7:うこん(ターメリック、クルクミン)
 
 
調味料として知られるうこんは大腸ガン、前立腺ガン、肝臓ガン、多発性骨髄腫、食道ガン、そして非常に難治といわれるすい臓ガンについて、予防効果があるかもしれないことがわかってきた。
 
 
数百にもおよぶ研究により、うこんにはガン細胞の死滅、つまりアポトーシスを促進させ、腫瘍の成長を遅らせる効果があるのではないかという。
 
 
 
■ 8:キノコ
 
カリフォルニア州で癌生物学の研究にあたるShiuan Chen博士は、毎日カップ2杯分の新鮮なキノコを摂取すると乳ガンのリスクを3分の2まで減らせるとの論文を「International Journal of Cancer」誌に発表した。
 
 
乳ガン患者の7割においてエストロゲンレベルが高すぎることが分かっており、そうした女性において特に有効だという。
 
 
 
■ 9:ブラジルナッツ
 
 
日本では見かけることのないブラジルナッツ。
ミネラルや食物繊維が豊富で、特に注目されるのは免疫力を高め、抗酸化作用を発揮するといわれるセレン(セレニウム)。このセレンが胃ガン、膀胱ガン、前立腺ガンのリスクを明らかに低下させてくれるとのこと。
しかしセレンは一日の摂取量を超えないよう注意が必要だという。
 
 
 
 
 
動画リンク
 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-683.html
 
 
 
 

2017年01月30日

ビールを飲めば老化防止だけでなく「がん」にも効く!?ビールの苦み成分の侮れない健康と美容効果!

ビールを飲めば老化防止だけでなく「がん」にも効く!?ビールの苦み成分の侮れない健康と美容効果!
 
 
■ ビールにはすごい効果が沢山あった!?
 
 
年末年始飲み過ぎて胃が疲れている方もおおいのではないでしょうか!?
そんな方に朗報です。
といってもビールを頻繁に飲まれている方限定なんですが、とにかくビールには優れた健康効果が秘められています。

認知症予防だけでなく、美容効果も下手をすると赤ワイン以上に高いので、ビール以外のお酒が人気低下するのではないかと心配です。
それくらいビールには優れた栄養素が含まれているのです。
赤ワインに含まれているポリフェノールには及ばないかもしれませんが、ビールには美容と健康に効く沢山の効果があるので、これからもビールを中心に飲み続けたいと思います。
 
 
■ 効能1:ビールにも実はある抗酸化作用
 
 
野菜や果物以外で“抗酸化作用”のある飲食物というと、ワインを思い浮かべる方が多いと思います。 
しかし最近、赤ワインに匹敵する抗酸化作用がビールにもあることが分かってきました! 
それが、ビールの苦味成分の正体“ホップ”に含まれる“イソフムロン”という物質。
 
<このイソフムロンのほかにも、ホップには「キサントフモール」というポリフェノールが含まれており、この成分にも抗酸化作用や抗がん作用、骨分解抑制作用などがあることも多くの研究で確認されています。>
 
苦味の成分“ホップ”には、健康につながるたくさんの成分が入っているのですね!
 

 
■ 効能2:ビールの意外な美容効果とは
 
 
また、適量であればビールを飲むことで、“女性特有の悩みや美容”にも効果があるといいます。
どのような効果なのでしょうか?
 
<女性ホルモンと似た働きをする「フェストロゲン」という物資が含まれているため、年齢とともに減少していく女性ホルモンをホップの「フェストロゲン」で補うことができます。>
 
 
女性ホルモンが減ると、髪や肌のツヤがなくなってきたり、骨がもろくなったりするといいますよね。ビールを飲むことで補うことができるのなら嬉しいですね。

 
■ オススメのビールは
 
では、健康によいということを考えてビールを選ぶとしたらどのようなビールを選べばいいのでしょうか? 
 
苦み成分のホップに抗酸化作用や女性ホルモンと似た作用のある物質が含まれていることを考えると、ホップが多くて苦いビールがよいといえそうです!
 
大川さんのオススメは“IPA”と呼ばれるビール。
IPAは通常のビールよりも麦芽を多くしてアルコール度数を高め、腐敗を防ぐためにホップを大量に加えて造られたビールです。
だからこそ、苦味が多く抗酸化作用があるのです。
 
 
IPA  インディア・ペールエール

インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール[1]。液色は銅のような明るい琥珀色[1]。ホップの風味が強くて苦味がある[1]。
しばしば、麦芽のフレーバーを伴う[1]。IPAは通常ペールエールのカテゴリーに入れられる。
21世紀初頭では、アメリカのクラフトビールの醸造所では一般的に醸造されているスタイルである。


 
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-520.html
 
小石川東京病院院長・大川章裕さんの著書『「病気知らず」の体をつくる ビール健康法』
 
 

2017年01月20日

便秘がもたらす死に至る病気は

便秘がもたらす死に至る病気は


多くの人が悩んでいる便秘。
改善しないまま放っておくと、ある恐ろしい病気のリスクが高くなることがわかっています。その病気とは何でしょう?
問題


解答

答えは、「脳卒中」です。

これは東北大学大学院公衆衛生学分野の辻一郎教授・本藏賢治氏(大学院生)らのチームが国際医学専門誌「Atherosclerosis(動脈硬化症)」の2016年3月号に発表した研究。
40〜79歳の男女4万5112人を約13年間追跡調査した結果、便秘の人は、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患で死亡する危険性が高いことが分かったんです。
さらに詳しく見てみると、循環器疾患の死亡リスクは便秘の度合いが増すにつれて高くなっていました。
その割合は「1日1回以上」の人に比べ、「2〜3日に1回」の人は1.21倍、「4日に1回以下」の人は1.39倍。
中でも脳卒中による死亡リスクは高く、「1日1回以上」の人に比べ、「2〜3日に1回」の人は1.29倍、「4日に1回以下」の人は1.90倍にもなっていたんです。
この研究では便秘から脳卒中につながるメカニズムまでは明らかにされていませんが、この研究を知った医師たちの見解によると、「排便の時にいきむと血圧が上がるし、腸内細菌の変化が高血圧や動脈硬化に関連することもわかっているので、それが原因かもしれない」とのこと。

また便秘になりやすい人は、運動不足、食物繊維の不足、水分不足など共通の生活習慣があり、それは同時に血液をドロドロにして血圧を高め、様々な毒素を体内にためこむ結果になるのではないか」という意見もあります。

いずれにしても便秘になる生活習慣は危険。便秘にならないためにも、脳卒中にならないためにも、健全な食生活と適度な運動を心がけましょう。

まぶたのピクピク、目のけいれん…これは病気?

まぶたのピクピク、目のけいれん…これは病気?


自分の意思とは無関係に起こるまぶたの異常。単なる疲れの場合と、病気の場合があります。症状の出方に注意しましょう。
「パソコンの前に座って作業をしていたら、急にまぶたがピクついて煩わしい」、「片側の下まぶただけがピクピクけいれんした」などと、自分の意思とは無関係に起こるまぶたの異常。単なる疲れの場合と、病気の場合があるので、まずは症状の出方にご注意。

一時的なまぶたのピクピク
長時間のパソコン作業、睡眠不足などによる疲れ目により、一時的にまぶたにけいれんが起こりますが、休息や睡眠をとることにより、おさまります。

目の疲れをためないように、仕事の合間に定期的に休憩をとり、遠方を眺めたり、パソコンモニターの明るさ調節、目のまわりのツボ刺激&マッサージなどをして、眼精疲労になるのを予防しましょう。また、けいれんが数日以上続くようならば他の病気を疑い、専門的治療をうける必要があるかもしれません。

目の周りのけいれんは、いくつかの病気の種類が考えられます。症状の出方に注意しましょう。

下まぶたにけいれん
まぶたの一部、特に下まぶたに不規則にピクピクが続くのは、顔面ミオキミアです。

【考えられる原因】
・長時間のパソコン作業等による眼精疲労

・睡眠不足

・脳腫瘍(しゅよう)や炎症

・多発性硬化症

・外傷による顔面神経損傷の後遺症

片側の目の周囲に軽いけいれん
片方の目のまわりでさざ波状の軽いけいれんが起こり、同じ側のほおや口の周り、あごへとけいれんが広がっていくのは、片側顔面けいれんです。脳神経外科による検査と治療が必要です。

【考えられる原因】
脳へ行く血管が顔面を動かす神経を圧迫し、神経を刺激することで起きます。

両目のまぶたにけいれん
下まぶたのけいれんに始まり、そのうち両目の上下のまぶたがけいれんしたり、目がしょぼしょぼしたり、まばたきが多いのは眼瞼(がんけん)けいれんです。

【考えられる原因】
はっきりした原因はわかっていませんが、このような影響があるといわれています。

・ストレスなどの蓄積

・パーキンソン病や脳梗塞などの病気

・抗うつ剤などの長期服用

このように、まぶたのけいれんの出方を注意することが大切です。適切な専門家を訪ねて検査と治療をうけるようにしてください。

2017年01月18日

■ 左向きで寝るだけで健康になる!?

■ 左向きで寝るだけで健康になる!?
 
 
突然ですが、あなたは寝るときに右と左どちらを向いて寝ていますか?
ちなみに私はかれこれ2〜3年左向きを意識しながら毎晩寝ています。
これだけでリンパと血流が良い状態を保ってくるので、少ない睡眠時間でも常に健康でいられます。
 
 
アーユルヴェーダ(サンスクリット語で「生命科学」という意味)の大家John Douillard博士によりますと、左向きに寝ることによって様々な健康効果がもたらされると結論づけています。
 
 
 
■ 寝る姿勢で人生が決まる?
 
睡眠方法には色々なスタイルと考え方がありますが、左向きに寝るだけのシンプルなこの方法は、他のどの方法よりもデメリットが少なく、健康を維持しながら出来るだけ長く健康で生きることが出来るのだとか。
 
「左向きに寝る8つの健康効果」
John Douillard博士

 

『左向きで寝るメリット8選!!』
 
 
■ その1「胸焼けや消化不良をおこさない」
 
脂っこい食事や辛い料理を食べた後は胸焼けや消化不良を起こしやすいので、そのまま寝ると確実に消化不良を起こしますので、意識して左向きに寝たほうがいいようです。
 
左向きの姿勢で眠ることによって、胸焼けの症状を抑える作用があるとされています。その理由として胃の形があげれられます。
右向きに寝てしまうと胃酸が食道を逆流しやすいため胸焼けを引き起こする可能性が高まります。
 
 
 
■ その2「いびきを改善する」
 
人間誰でも一度や二度は他人のいびきがうるさくて、一睡もできなかった経験があるのではないでしょうか?
もしかしたら夫(妻)のいびきに毎晩苦しめられている人もいるかもしれません。
 
色々試されたとは思いますが、一度左向きに寝てもらうようにしてみて下さい。寝る向きだけでいいのかもしれませんよ。特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群に悩む人には、左向きで寝るのが効果的とされています。
 
 
 
■ その3「消化と吸収を助ける」
 
 
左向きに寝ると重力によって消化器官では、食べた物の移動がスムーズに行なわれるとされています。
例えば排泄物が小腸から大腸への移動がスムーズになるそうです。

 
 
■ その4「心臓に負担をかけない」
 
当然のことながら我々人間の器官の中で最も重要なのが「心臓」です。
心臓が止まったら、その時点で死んでしまうわけですから当然です。
心臓を普段の生活の中でケアすることは難しいですが、左向きに寝ることによって、心臓ケアが簡単い行えます。
 
それもそのはず、左向きに寝ることによって心臓に向かってリンパ液が排出されるためです。
これにより、睡眠にも良い効果をもたらしてくれます。また、左向きに寝ることで心臓は余計な動きをしないですむので、あなたが寝ている間は休息できるんです。
 
 
 
■ その5「脾臓を整える」
 
脾(ひ)臓も心臓と同じように、左向きで寝ることで色々の恩恵を受けることができます。
脾臓はリンパの塊で出来ているといっても過言ではないくらいリンパと密接しています。
 
 
ですので、脾臓は免疫力の源泉となっています。
図のとおり脾臓は体の左側に位置しているので重力に逆らわない左向きが最適です。
つまりあなたが寝ている間に脾臓はしっかり休息が取れるので、その分免疫力を高めてくれます。
 
 
 
 
■ その6「リンパの流れをよくする」
 
 
人間の腕や足、首、脇の下には沢山のリンパ節があります。
このリンパのバランスが崩れると様々な病気を引き起こすことになるので、健康を維持するためにもリンパの流れを良い状態に保つ必要があります。
 
リンパマッサージが一時はやりましたが、全身となると結構骨がおれますよね。しかし、左向きで寝るだけでリンパの流れが良くなり、それによって体内にたまった毒素や老廃物をしっかり濾過してくれます。
 
 
 
 
■ その7「血液の循環をよくする」
 
 
左向きに寝ることによって、リンパと同じく血液の流れも良くなります。
血流が良くなれば様々な病気を予防することできます。
 
理由はいたってシンプル、左向きに体の右側を流れる大動脈に圧力がかからないためです。
これにより血液の循環がスムーズに行なわれるので、血栓症などをしっかり予防してくれます。
 
とくに、第二の心臓といわれている足の静脈に血液が詰まり、血管がボコっと浮き出ている人は、左向きで寝ることを推奨しています。
 
 
 
 
■ その8「胎児への血液循環がよくなる」
 
妊婦さんの中には、産婦人科の医師から左向きに寝るように勧められた方も多いかと思います。
理由は上述したとおり、左向きで寝ることによって色々健康効果がもたらされるので、妊婦さんと赤ちゃんの健康を寝ながらにして得られやすいからです。
 
 
(Dr.John Douillard)
 
 
 
【出典】 Medical Dailyさん
【動画】 スリープアクティブ
「5分でわかる快眠方法」
 動画リンク 
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-929.html
 
 
 
 
検索
ファン
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。